HOME > 就活マガジン記事 > 内定先に年賀状は必要?宛名や文面の書き方・注意点を徹底解説

内定先に年賀状は必要?宛名や文面の書き方・注意点を徹底解説

「内定先に年賀状を送ったほうがいいのだろうか…」
就職活動を終えて一安心しても、年末年始のマナーは意外と悩ましいものです。

特に企業宛ての年賀状は、好印象につながる一方で、書き方や宛名のマナーを誤ると逆効果になることもあります。

そこで本記事では、内定先に送る年賀状の宛名の正しい書き方や文面の構成、押さえておきたい注意点を具体例とともに徹底解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

内定先に年賀状を送るべき?

就活を終えたあと、内定先に年賀状を送るべきかどうか迷う学生は多いでしょう。

ここでは、年賀状を送らなくても問題ない場合や、送ったほうが良いケース、さらに企業から年賀状が届いた時の対応までを状況ごとに解説します。

  1. 年賀状を送らなくてもマイナス評価にはならない
  2. 迷う場合は年賀状を送るほうが良い
  3. 企業から年賀状が届いた場合は返信する

①年賀状を送らなくてもマイナス評価にはならない

内定先に年賀状を送らなくても、それだけで評価が下がることは基本的にありません。多くの企業では、年賀状のやり取りを必須としていないため、送らないことで失礼になることは少ないでしょう。

ただし、採用担当者や面接官から特別なサポートを受けた場合や、内定まで深く関わっていただいた場合は、感謝の気持ちを伝える手段として年賀状が有効になることもあります。

大切なのは、義務感で送らないことです。無理に形式的な文章を送るより、心からの感謝を別の形で伝えたほうが印象が良くなるケースもあります。自分の状況に合わせて、柔軟に判断することが大切です。

②迷う場合は年賀状を送るほうが良い

「送るべきかどうか判断がつかない」という場合は、基本的に送ったほうが無難です。年賀状は、新年のあいさつと感謝の気持ちを伝えるきっかけになり、企業に前向きな印象を与えやすくなります。

特に、人事部や面接担当者など、内定までにお世話になった相手へ感謝を形にすることで、自分の誠実さや仕事への真剣さが伝わるでしょう。

送る際には文章を丁寧に作成し、宛名や敬称を間違えないことが重要です。単に「送るかどうか」ではなく「どう送るか」という質の部分を意識することで、より好印象を残せますよ。

③企業から年賀状が届いた場合は返信する

企業から年賀状を受け取った場合は、なるべく早めに返信するのがマナーです。できれば1月7日までに届くように準備し、感謝の気持ちと新年のあいさつを添えると好印象になります。

返信が遅れそうな場合や、喪中で年賀状を出せない場合は、寒中見舞いに切り替える方法も有効です。返信の文章には、採用に関わっていただいたことへの感謝や、入社への意気込みを簡潔に書くと良いでしょう。

こうした対応は「細やかな気配りができる人」という印象につながり、入社前から良好な関係を築く助けになります。

内定先への年賀状送付が必要か判断するポイント

内定先に年賀状を送るか迷うときは、いくつかの視点から判断することが大切です。ここでは、社風や業界の慣習、先輩の事例、企業の公式情報、自分の立場を踏まえた判断方法を整理しました。

  1. 社風や業界の慣習を確認する
  2. 過去の内定者や先輩の事例を参考にする
  3. 企業の公式情報(採用サイト・SNS)から方針を読み取る
  4. 自分の入社時期や関係性の深さで判断する

①社風や業界の慣習を確認する

内定先に、年賀状を送るべきかどうかを決める際は、まず会社の社風や業界全体の慣習をしっかりと調べてみてください。伝統を重んじる業界では、今でも年賀状文化が強く残っている場合があります。

逆に、ITやベンチャーなど新しい業態では、メールやSNSによるあいさつが一般的になっていることも多いでしょう。こうした傾向を理解しておくことで、送るべきかどうかがより明確に判断できます。

同じ業界であっても企業ごとに対応は異なるため、迷ったときは公式サイトや採用担当者のSNSなどからヒントを得てください。形式よりも誠実さを重視し、自分の状況に合う形で判断することが大切です。

企業分析をやらなくては行けないのはわかっているけど、「やり方がわからない」「ちょっとめんどくさい」と感じている方は、企業・業界分析シートの活用がおすすめです。

やるべきことが明確になっており、シートの項目ごとに調査していけば企業分析が完了します!無料ダウンロードができるので、受け取っておいて損はありませんよ。

②過去の内定者や先輩の事例を参考にする

判断に迷ったときは、過去の内定者やOB・OGの先輩が、どのように対応していたかを調べることが有効です。

大学のキャリアセンターやSNS、OB・OG訪問を活用すると、年賀状を送ることが一般的かどうか、またその結果どのような印象を与えたのかが分かります。

先輩たちの体験談からは、年賀状を送ったことで信頼感を得たケースや、送らなくても問題なかった事例などリアルな情報が得られるでしょう。

こうした生の情報を集めることで、一般的なマナーだけでなく、自分にとって最適な判断基準をつくることができるはずです。

③企業の公式情報(採用サイト・SNS)から方針を読み取る

企業の採用サイトやSNSには、社内の雰囲気や価値観が表れていることが多くあります。もし、年賀状や季節のあいさつに関する投稿が見つかれば、それは社内文化の一部として根付いている可能性が高いです。

さらに、採用担当者が公開している記事やインタビューなどからも、企業のマナーや考え方を読み取ることができます。

こうした公式情報を活用することで、自分がどのように対応すべきかの判断材料が大きく増えるでしょう。単に慣例に従うのではなく、企業の価値観に沿った対応を意識してください。

④自分の入社時期や関係性の深さで判断する

最後に、自分自身の立場や企業との関係性も考慮しましょう。

内定を早期に獲得して何度もやり取りしている場合や、特定の担当者に特別にお世話になった場合は、年賀状を送ることで感謝の気持ちを示せる良い機会になります。

一方で、直前に内定を受けたばかりで接点が少ない場合は、無理に送らずメールや電話であいさつする方法も選択肢に入れてください。

自分の状況に応じた方法で誠実に気持ちを伝えることが、結果的に良い印象につながるでしょう。こうした視点を持つことで、迷わず判断できるようになりますよ。

内定先に年賀状を送るメリット

内定先に年賀状を送ることには、新年のあいさつ以上の意味があります。ここでは、就活生が安心して行動できるように、年賀状を通じて得られる3つのメリットをわかりやすくまとめました。

  1. 内定先に好印象を与えられる
  2. 他の内定者と足並みを揃えられる
  3. 企業の伝統やマナーに従える

①内定先に好印象を与えられる

内定先に年賀状を送ることで、入社前から誠実さや礼儀正しさを伝えることができます

新年という特別な時期に、感謝や意欲をあらためて示すことは、担当者や上司に好印象を持ってもらうための大きなきっかけになるでしょう。

特に、採用でお世話になった人事担当者や面接官へのあいさつは、入社後の人間関係をスムーズにする第一歩となります。

また、文章の丁寧さや敬称の正確さがそのままあなたの印象につながるため、宛名や表現に細心の注意を払ってください。

形式だけでなく、相手への思いやりや感謝の気持ちを大切にすることで、より心に残る年賀状になります。

②他の内定者と足並みを揃えられる

年賀状を送ることは、他の内定者と差をつけるというより、むしろ足並みをそろえる意味合いが強いです。

特に、伝統を重んじる業界や企業では、内定者同士が年賀状を送り合うことが半ば慣習になっている場合もあるでしょう。そのため、自分だけ送らずに後から不安に感じることを防げます

さらに、年賀状を書く過程で、自分の気持ちや言葉をあらためて整理できるため、入社への意欲や目標を再確認する良い機会にもなるでしょう。

こうした積極的な姿勢が、入社前の印象アップや、入社後のスムーズな人間関係づくりにつながるはずです。

③企業の伝統やマナーに従える

企業の伝統やマナーを理解し尊重して行動することは、社会人としての重要な一歩です。

年賀状を送ることは、その会社が大切にしている文化や価値観に合わせる姿勢を示す方法のひとつであり、特に歴史ある企業や形式を重んじる業界では、高く評価されやすい傾向があります。

こうした企業文化に合わせた対応をすることで、「社風に順応できる人材」という印象を持たれる可能性も高まるでしょう。

さらに、単に形式に沿うだけでなく、相手への敬意を示しつつ自分らしさを込めたメッセージを添えることで、誠実さや熱意もより効果的に伝わります。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

内定先に年賀状を送るデメリット

内定先に年賀状を送ることには、多くのメリットがありますが、注意しておくべきデメリットもあります。ここでは、就活生が見落としがちな3つのポイントを整理し、後悔しない判断ができるようにまとめました。

  1. 返信対応で慌てることがある
  2. 形式的・義務的な年賀状は逆効果になる場合がある
  3. 一度送ると翌年以降も継続が求められる可能性がある

①返信対応で慌てることがある

年賀状を送った結果、相手から返信が届くことがあります。返信が来るのは嬉しいことですが、こちらも早めの対応が求められるため、思っている以上に慌ただしくなる場合も

特に、1月7日までに返信を出すことがマナーとされているため、準備が遅れると焦りや不安が増すでしょう。こうした状況を避けるためには、事前に返信用の文面やデザインの案を複数考えておくことが有効です。

あらかじめ下書きを作成し、必要なはがきや切手を準備しておくと、落ち着いて対応できます。返信対応も含めて自分がどこまで対応できるかを把握したうえで、年賀状を送るか判断してください。

②形式的・義務的な年賀状は逆効果になる場合がある

年賀状は本来、感謝やお祝いの気持ちを伝えるものですが、内容があまりに形式的で機械的だと、かえって相手に冷たい印象を与えてしまいます

「とりあえず送ればいい」という姿勢で作成した年賀状は、文章やデザインに気持ちがこもらず、見る人に違和感や不快感を与える可能性が高いでしょう。

年賀状を送ると決めた場合は、短くても構いませんので自分の言葉で感謝や入社への意欲を添えることが大切です。誠実で温かいメッセージが、印象アップや信頼構築のきっかけになるでしょう。

③一度送ると翌年以降も継続が求められる可能性がある

一度年賀状を送ると、その後も毎年送ることを期待される場合があります。特に、伝統や慣習を重んじる企業では、継続的なやり取りが半ば当然とされていることもあるでしょう。

自分の立場や時間的な余裕、そして将来的な負担を考えずに安易に送ってしまうと、翌年以降の対応が負担になりやすいです。

長期的な視点で、無理のない範囲で続けられるかを慎重に考えたうえで判断することが必要でしょう。良好な関係を長く築くためには、最初の一歩が今後に影響することを意識してください。

内定先に年賀状を送る際の基本マナー

内定先に年賀状を送るときは、形式だけでなく細かなマナーにも気を配ることが大切です。

ここでは、就活生が押さえておきたい基本的なポイントを整理しました。正しいマナーを知ることで、安心して準備を進められるでしょう。

  1. 基本は人事部宛に出す
  2. 句読点は使わず縦書きで書く
  3. 手書きで一言添える
  4. 元旦に届くように送る
  5. 年賀状専用の切手や適切な料金で送る

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

①基本は人事部宛に出す

内定先への年賀状は、基本的に人事部宛に送るのが無難です。採用担当者や部署全体に向けて出す形にすると、誰が見ても失礼がなく、社内での共有もスムーズに進みます。

特定の担当者に特別にお世話になった場合でも、まずは人事部宛に送り、文中でその方への感謝を添えると良いでしょう。

さらに、個別にお世話になった方が複数いる場合でも、全体宛てに送ることで公平性が保たれます。

こうすることで、社内の序列や礼儀を保ちながら、きちんと気持ちを伝えられ、入社後の印象にも良い影響を与えられるでしょう。

②句読点は使わず縦書きで書く

年賀状は伝統的なあいさつ状とされるため、句読点を使わず縦書きで書くのが基本です。句読点を入れると改まった印象が弱まり、カジュアルに感じられる場合があります。

文章が長くなるときは、改行や一文字分の空白で区切りをつけると読みやすくなり、全体のバランスも整うでしょう。また、毛筆風のペンや万年筆などを使用すると、より正式な雰囲気が出せます

こうした書き方を守ることで、正式なあいさつ状としての品格が伝わり、相手にきちんとした印象を残せるはずです。

③手書きで一言添える

印刷された文章だけでは味気なく、相手に気持ちが伝わりにくくなります。できるだけ手書きで一言添えてください。短い感謝の言葉や今後の意気込みなどを加えると、受け取った側に誠意が伝わります。

字の上手さよりも、ていねいに書く姿勢が大切です。さらに、自分だけの一文や個別のエピソードを添えることで、より心に残る年賀状になります。

こうした一工夫によって、年賀状の印象がぐっと良くなり、「わざわざ書いてくれた」という相手の好感度にもつながるでしょう。

④元旦に届くように送る

年賀状は新年最初のあいさつ状なので、元旦に届くことが理想です。日本郵便が案内する年賀状受付期間を確認し、12月25日ごろまでには投函するようにしてください。

早めに準備することで、慌てず余裕をもって出せます。特に、12月後半は郵便物が集中するため、通常より配送に時間がかかることがあるのも把握しておいてください。

遅れてしまう場合は寒中見舞いに切り替えるなど、柔軟に対応しましょう。こうして事前にスケジュールを整えておけば、相手に対する礼儀や信頼感を守ることができます。

⑤年賀状専用の切手や適切な料金で送る

年賀状には、年賀状専用の切手や適切な郵便料金を使ってください。料金不足や通常郵便扱いになると、元旦に届かない可能性があります。

特に、デザインはがきや厚みのある用紙を使う場合は、規格外扱いになることもあるので注意が必要です。事前に郵便局で確認しておくと安心です。

また、年賀状専用の消印が押されることで、相手に「正式な年賀状として出した」という誠実な印象を与えられます。こうした細部への気配りが、内定先への印象アップにつながるでしょう。

内定先への年賀状宛名の正しい書き方

年賀状は文章の内容だけでなく、宛名の書き方にも注意が必要です。

ここでは、就活生が特に間違えやすい宛名の基本ポイントをまとめました。正しい宛名の書き方を知っておくと、安心して送れますし、相手への信頼感も高まるでしょう。

  1. 会社名・部署名・役職名は正式名称で書く
  2. 敬称(様・御中)は正しく使い分ける
  3. 複数の担当者がいる場合は宛名を分けて書く
  4. 差出人欄は自分の氏名・住所を正しく記載する
  5. 封筒やはがきの表裏は間違えないように確認する

①会社名・部署名・役職名は正式名称で書く

会社名や部署名、役職名は略さずに正式名称で書くことが基本です。通称や省略形を使うと、相手に失礼な印象を与える可能性があります。

必ずホームページや名刺、案内状など信頼できる資料で正式名称を確認してから書くと安心でしょう。正式な記載を徹底することは、相手への敬意と細部への配慮を示す姿勢でもあります。

こうした小さな積み重ねが、誠実で礼儀正しい人物という印象を強くするでしょう。

②敬称(様・御中)は正しく使い分ける

個人名が分かっている場合は「様」、部署や会社全体など組織宛の場合は「御中」を使います。逆にしてしまうと不自然で、場合によっては失礼と受け取られかねません。

複数名に宛てる場合や担当者が特定できないときは「御中」にしておくと良いでしょう。さらに、役職名と個人名を併記する場合は「役職+氏名+様」という順序にするとより丁寧です。

こうした正しい敬称の使い分けが、あなたの礼儀正しさを相手に伝え、印象を大きく左右します。

③複数の担当者がいる場合は宛名を分けて書く

複数の担当者に年賀状を送るときは、1枚に全員の名前を書くよりも、個別に宛名を分けるほうが丁寧です。特に、選考で直接お世話になった方には個別対応することで、誠意や感謝がしっかりと伝わります。

どうしてもまとめたい場合は、代表者宛に「〇〇様 他皆様」と記載する方法もありますが、これは最終手段として考えるのが無難です。個別に出すことで、相手ごとのつながりを大切にする姿勢を示せるでしょう。

④差出人欄は自分の氏名・住所を正しく記載する

差出人欄には、自分の氏名と住所を正確に記載してください。住所は都道府県から始め、市区町村、番地、建物名まで省略せずに書くのが基本です。氏名はフルネームで記し、読みやすい字を心がけましょう。

場合によっては連絡先電話番号を添えると、相手が必要なときにすぐ連絡を取りやすくなります。差出人情報が明確だと相手が返信しやすくなり、全体の印象も格段に良くなるでしょう。

⑤封筒やはがきの表裏は間違えないように確認する

宛名や住所を記入する前に、封筒やはがきの表裏を必ず確認してください。特に、縦書きと横書きを混同しないよう注意が必要です。

投函前にもう一度見直すことで、誤送や届かないといったトラブルを防げます。さらに、郵便番号や敬称など細部のチェックも合わせて行うと安心です。

最後の確認を怠らず、丁寧な仕上げを意識することで、信頼感と好印象を相手に与えられるでしょう。

内定先への年賀状本文の構成ポイント

内定先へ送る年賀状は、ただのあいさつ文ではなく、自分の誠意や期待感を伝える大切な手段です。

ここでは、本文の構成ごとに押さえるべきポイントを紹介します。構成を整えることで、読みやすく好印象な年賀状になるでしょう。

  1. 賀詞(新年の挨拶)の書き方
  2. 選考でお世話になったことへの感謝の書き方
  3. 入社への意気込みの書き方
  4. 締めのあいさつの書き方

①賀詞(新年の挨拶)の書き方

賀詞は、年賀状の冒頭で最も目に入る部分です。ここでは、簡潔で丁寧な新年の挨拶を心がけてください。

「新年あけましておめでとうございます」「謹んで新春のお喜びを申し上げます」などが代表的な表現です。句読点を使わず縦書きにすると、よりフォーマルな印象になります。

さらに、挨拶に自分の立場や状況を短く添えることで、どのような関係性であるかが明確になり、より親しみやすく伝わります。

定型文を使いつつ、自分なりの一言を加えることで、印象に残る年賀状となるでしょう。

②選考でお世話になったことへの感謝の書き方

選考や面接でお世話になった感謝を一文添えることで、より丁寧な印象を与えられます。「昨年は採用選考において大変お世話になり誠にありがとうございました」などの表現がよく使われています。

感謝の言葉は長くせず、簡潔にまとめることが大切です。ただし、感謝を伝える際には形式的な表現だけにとどまらず、自分が特に印象に残っているエピソードや学びを少し添えると、より温かみのある文章になります。

感謝を添えることで、年賀状が形式的ではなく、心のこもったものだと伝わるでしょう。

③入社への意気込みの書き方

内定先に対する意気込みを一文加えると、前向きな印象を強調できます。「入社後は精一杯努力し貴社に貢献できるよう励んでまいります」など、具体的な姿勢や意欲を示してください。

大学生活で取り組んできたことや、どんな挑戦をしたいかを短く添えると、相手に期待感を持ってもらいやすくなります。

さらに、今後の成長意欲や社会人としての心構えを簡単に触れると、誠実さや前向きさが一層際立つでしょう。こうしたひと言を加えるだけで、入社前の自分の印象をより良いものにできます。

④締めのあいさつの書き方

最後は、相手の健康や会社の発展を祈る一文で締めくくりましょう。「貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます」などが代表例です。

ここで自分の名前や差出人情報をしっかり記載して終えると、全体が引き締まります。

また、締めのあいさつでは、相手の今後の活躍や自分が貢献したい気持ちを一言添えることで、さらに温かみのある印象になるでしょう。

締めのあいさつは文章全体を整え、印象良く終えるための大切なポイントなので、細部まで丁寧に書くよう心がけてください。

内定先への年賀状の例文集

内定先に年賀状を送る際、どのような文章にすれば良いか悩む方も多いでしょう。

ここでは、送る相手別に参考となる例文をまとめています。どのような立場の相手に対しても、失礼のない内容にするためのヒントとして活用してください。

  1. 人事部宛に出す年賀状の例文
  2. 社長宛に出す年賀状の例文
  3. 選考担当者宛に出す年賀状の例文
  4. お礼をメインにした年賀状の例文
  5. 入社の抱負をメインにした年賀状の例文

①人事部宛に出す年賀状の例文

内定先の人事部に年賀状を送る場合は、感謝の気持ちと入社への意欲を簡潔に伝えることが大切です。学生生活でお世話になった経験や、選考で感じたことなどを盛り込むと、誠実さが伝わりやすくなります。

《例文》

新年あけましておめでとうございます

貴社に内定をいただきました △△大学△△学部の□□□□と申します

昨年は採用選考の際に大変お世話になり 誠にありがとうございました
選考過程で貴社の温かい社風に触れることができ ますます入社への思いが強まりました

現在は卒業研究にも励んでおり 入社後にはその成果を活かしながら一日も早く貢献できるよう努力いたします

何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます

貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます

《解説》
感謝・抱負・丁寧な挨拶の3点を押さえることで年賀状の印象が良くなります。自分が実際に感じたエピソードを1つ添えると、より親近感のある文章になるでしょう。

②社長宛に出す年賀状の例文

内定先の社長宛に年賀状を送る場合は、会社全体への敬意と自分の成長意欲を示すことが大切です。採用していただいた感謝の気持ちや、入社後の抱負を丁寧に伝えると好印象につながります。

《例文》

謹賀新年

貴社に内定をいただきました△△大学△△学部の□□□□と申します

昨年は採用のご縁をいただき誠にありがとうございました
選考の際に社長のビジョンをお聞きし 貴社で働くことへの意欲がさらに高まりました

現在は卒業研究に力を入れており 入社後にはその成果を活かして会社の発展に貢献できるよう努力いたします

何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます

貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます

《解説》
社長宛に出す年賀状は、会社や経営方針への共感と自身の抱負を合わせて書くことが効果的です。選考時に印象に残った出来事を一つ加えると、誠実さや熱意がより伝わります。

③選考担当者宛に出す年賀状の例文

内定先の選考担当者宛に年賀状を送る場合は、採用の場面でのサポートへの感謝と入社への意欲を誠実に伝えることが大切です。面接や説明会などで印象に残ったエピソードを一言添えると、より気持ちが伝わります。

《例文》

新年あけましておめでとうございます

貴社に内定をいただきました△△大学△△学部の□□□□と申します

昨年は採用選考において大変お世話になり 誠にありがとうございました
面接の際に丁寧にご対応いただき 不安が和らぎ貴社で働く意欲が一層高まりました

現在は卒業研究に励んでおり 入社後にはその成果を活かして会社に貢献できるよう努力いたします
何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます

貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます

《解説》
選考担当者宛の年賀状では、具体的な感謝の言葉と入社への前向きな気持ちをバランスよく書くことが大切です。採用過程で得た印象や出来事を添えると、より温かいメッセージになります。

④お礼をメインにした年賀状の例文

内定先への年賀状では、特にお礼を強調した文章にすることで、感謝の気持ちをしっかり伝えることができます。

選考過程で支えてくれたことや、説明会・面接などで印象に残った対応に触れると、より誠実な印象を与えられるでしょう。

《例文》

新年あけましておめでとうございます

貴社に内定をいただきました△△大学△△学部の□□□□と申します

昨年は採用選考や面接において 温かいご対応をいただき誠にありがとうございました
説明会でのお話を伺い貴社の理念や働く環境に 大きな魅力を感じました

現在は卒業研究に励んでおり 入社後にはその成果を活かして一日も早く貢献できるよう努力いたします
何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます

貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます

《解説》
お礼をメインにした年賀状では、具体的な感謝の言葉を明確にすることが重要です。印象に残った出来事や自分の意欲を一文添えると、より真心が伝わる文章になります。

⑤入社の抱負をメインにした年賀状の例文

内定先への年賀状で入社の抱負をメインに書くことで、意欲や将来の目標を明確に伝えることができます。大学生活で学んだことや、これから挑戦したい分野に触れると、より前向きな印象になるでしょう。

《例文》

新年あけましておめでとうございます

貴社に内定をいただきました△△大学△△学部の□□□□と申します

昨年は採用選考において大変お世話になり 誠にありがとうございました
説明会や面接を通じて貴社の社風や事業に深く感銘を受け 入社への思いが一層強まりました

現在は卒業研究に取り組んでおり 入社後にはその成果を活かしながら新しい業務にも積極的に挑戦し 会社の発展に貢献したいと考えております

何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます

貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます

《解説》
入社の抱負をメインにする場合は、目標や意欲を具体的に示しつつ感謝の言葉を添えると好印象です。大学での学びや活動を一言加えることで、説得力のあるメッセージになります。

内定先への年賀状デザイン・イラストの選び方

内定先に送る年賀状は、文章だけでなくデザインやイラストでも印象が変わります。

ここでは、好感を持たれやすいデザインを選ぶポイントを紹介します。自分の気持ちを伝えやすい一枚を見つけてみてください。

  1. 干支モチーフを使ったものを選ぶ
  2. メッセージが書きやすいものを選ぶ
  3. 派手すぎない落ち着いたものを選ぶ

①干支モチーフを使ったものを選ぶ

年賀状に干支モチーフを取り入れると、新年らしさが一層際立ちます。干支を入れるだけで親しみやすい雰囲気が出て、好印象を持たれやすくなるでしょう。

たとえば、その年の干支を象徴する動物のイラストやアイコンをワンポイントとして入れると、全体が引き締まりつつも柔らかい印象を演出できます。

また、派手すぎず上品なデザインを選ぶことで、ビジネス相手にも失礼のない印象を与えられるでしょう。華やかさと控えめさのバランスを考え、イラストの大きさや配置にも配慮してください。

干支モチーフを使うことで、季節感や日本らしさを表現しながら、相手に心地よい印象を残せるでしょう。

②メッセージが書きやすいものを選ぶ

内定先への年賀状は、デザインの中に感謝や意気込みを書きやすいスペースがあることが大切です。背景がシンプルで余白が多いと、文字が見やすくなります。

イラストが強すぎるデザインや色合いが濃いものは、読みづらさにつながるため注意が必要です。特に縦書きで書く場合は、行間やバランスを取りやすいデザインを選ぶことがポイント

余白が十分に確保されていると、手書きの一言やメッセージが際立ち、より心のこもった印象になります。シンプルさと華やかさのバランスを重視し、自分の言葉が映える構成を意識するようにしましょう。

③派手すぎない落ち着いたものを選ぶ

派手すぎるデザインやカジュアルすぎるイラストは、内定先に送る年賀状には向きません。ビジネスの場では、落ち着いた色合いや控えめな装飾を選ぶことで、誠実さや真面目な印象を伝えられます。

迷った場合は、白や淡い色合いを基調にすると安心です。また、ゴールドやシルバーなどの上品なアクセントカラーをポイント使いすることで、落ち着きながらも華やかさを演出できます。

万人に受け入れられるデザインを選ぶことは、相手に対する敬意を示すことにもつながるでしょう。

さらに、全体の印象が整っていると、自分自身の印象も良くなるため、最終的なバランスを意識して選んでください。

内定先から年賀状をもらった場合の返信マナー

内定先から年賀状を受け取った場合、返信の早さや内容によって印象が大きく変わります。

ここでは、適切なタイミングや文面の整え方について解説しています。丁寧な対応を心がけることで、社会人としての誠実さをしっかり示せるでしょう。

  1. 返信はできるだけ早く出す
  2. 1月7日までに届くように送る
  3. お礼の言葉と新年の挨拶を必ず入れる
  4. 文面は送られてきた年賀状に合わせる

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

①返信はできるだけ早く出す

内定先から届いた年賀状には、なるべく早めに返信しましょう。できれば、数日以内に準備を始めると安心です。早い対応は誠意の証となり、相手に好印象を与えます。

返信の準備が遅れると「感謝の気持ちが薄い」と思われることもあるため、注意が必要です。迷った場合は、まず、お礼の気持ちを簡単に書いてから投函してみてください。

あらかじめ年賀状や寒中見舞い用のはがきを用意しておくと、スムーズに対応でき、慌てずに心を込めた文章を整えられるでしょう。

②1月7日までに届くように送る

年賀状は、松の内といわれる1月7日までに届くのが望ましいとされています。それを過ぎる場合は、寒中見舞いに切り替えるなど、時期に応じた対応が必要です。

遅れそうなときは、早めに準備して投函することを心がけてください。また、郵便局の受付スケジュールや休日を考慮して投函日を逆算すると、余裕を持った対応ができます。

万が一遅れた場合でも、丁寧な謝意を添えれば誠実な印象を保てるでしょう。こうした気配りが、相手への信頼感につながります。

③お礼の言葉と新年の挨拶を必ず入れる

返信の文面には、年賀状をいただいたことへの感謝と新年の挨拶を入れてください。「年賀状をいただきありがとうございました」という一文を添えるだけでも十分に誠意が伝わります。

さらに「本年もどうぞよろしくお願いいたします」など、新しい年への抱負や前向きな気持ちを一文添えると、印象がぐっと良くなるでしょう。

短くても丁寧な表現を意識し、句読点を避け縦書きにすることでフォーマルさを保てます。こうした工夫が、文章に温かみと信頼感を与えるものです。

④文面は送られてきた年賀状に合わせる

いただいた年賀状の雰囲気や、トーンに合わせて返信することも大切です。シンプルな内容にはシンプルに、フォーマルな内容には丁寧な表現で返すと一貫性が生まれます。

たとえば、干支のイラストがある親しみやすい年賀状には柔らかい表現を、ビジネスライクなものには改まった文章を選ぶとよいでしょう。

相手のスタイルを尊重することで、より好印象を与えられます。さらに、相手が使っている表現や敬称を参考にすることで自然な一体感が生まれ、細やかな配慮が伝わるはずです。

内定先に年賀状を送るときの注意点

内定先へ年賀状を送るときは、文章や形式だけでなく細かな気配りが印象を決めます。

ここでは、就活生がやりがちな失敗を防ぎ、安心して送れるための注意点を整理しました。小さな工夫で、より誠実な印象を与えられるでしょう。

  1. 年賀状にふさわしくない言葉やデザインを避ける
  2. 全文印刷せず手書きを残す
  3. 誤字脱字や失礼な表現がないか丁寧にチェックする
  4. 喪中や遅れた場合は寒中見舞いに切り替える

①年賀状にふさわしくない言葉やデザインを避ける

不適切な言葉や派手すぎるデザインは、せっかくの気持ちを損ねてしまいます。縁起が悪いとされる「切る」「去る」などの表現や、不幸・病気を連想させる語は使わないようにしましょう。

「去年」は「昨年」、「忙しい」は「ご多用」といった言い換えが無難です。ジョークや過度な写真加工も避けてください。

干支や松竹梅など落ち着いたモチーフを選び、色使いも控えめにすることで安心感が伝わります。

②全文印刷せず手書きを残す

本文の多くを印刷したとしても、最後の一言や署名、宛名などは手書きにすることで気持ちが伝わります。面接時のエピソードや入社後の抱負を短く添えると、より印象が深まります。

ペンは、黒か濃紺など読みやすい色を使ってください。修正液は使わず、誤字があれば書き直しが基本です。文字の上手さよりも丁寧さを大切にしましょう。

③誤字脱字や失礼な表現がないか丁寧にチェックする

誤字や失礼な表現は、信用を損ないます。社名・部署名・役職名は正式名称か、担当者名の漢字は正確か、敬称の使い分けは合っているかをしっかり確認してください。

住所や郵便番号、日付なども見直しが必要です。声に出して読む、スマホで撮影して確認する、家族や友人に見てもらうなど工夫するとミスが減ります。

切手の貼り忘れや宛名面の配置も、忘れずに見直してください。

④喪中や遅れた場合は寒中見舞いに切り替える

相手が喪中の場合は年賀状を控え、松の内が明けてから立春前までに寒中見舞いを送りましょう。賀詞は使わず、季節の挨拶や感謝の気持ち、入社への意気込みを簡潔に書いてください。

絵柄は、雪景色や冬の草花など落ち着いたものが無難です。自分が喪中のときや投函が遅れた場合も同様に、寒中見舞いに切り替えてひと言添えると丁寧でしょう。

内定先に年賀状を送る判断とマナー

年賀状を内定先に送ることは、感謝や誠意を伝える有効な方法ですが、必ずしも義務ではありません。

年賀状を送らなくてもマイナス評価にはつながりにくい一方で、迷う場合は送るほうが良い印象を持たれる可能性が高いでしょう。

社風や業界の慣習を確認し、過去の内定者の事例や企業の公式情報から判断することが大切です。送る場合は、宛名・本文・デザインなど基本マナーを守り、手書きで一言添えるなど誠実さを示してください。

内定先から年賀状をもらった際は、早めの返信や寒中見舞いなど適切な対応を心掛けると信頼関係を築きやすくなります。

これらのポイントを押さえることで、年賀状を通してより良いスタートを切れるはずです。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。