長所の行動力をアピールしたい!自己PR例文・言い換え表現も紹介
自己分析を行った結果、自分の行動力は長所だ!と判断した方もいるのではないでしょうか。せっかく見つけた長所を面接でうまくアピールしたいですよね。
本記事では、長所である行動力のアピール方法・自己PR例文・言い換え表現などを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。
記事の監修者
紙谷
新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。
長所で行動力を伝えるするのは印象が良い
就職活動では、行動力を伝えることは大きな強みになります。しかし、多くの学生が同じ強みを訴えるため、伝え方を工夫してください。
行動力を前面に出す際は、単に行動したという事実だけでなく、その背景にある目的や得られた成果を明確に伝えることが重要です。
自己中心的な行動と受け取られないよう、行動の意図と結果を繋げて説明し、効果的な自己PRを目指しましょう。
【長所が行動力】面接で上手く話す3つの方法

せっかく行動力を話したくても、どう話せば他の就活生と差別化できるのか分からないですよね。
ここでは、長所である行動力を面接で上手く話す方法を3つ紹介します。
①行動力を具体的に言語化する
長所が行動力であることを前面に出す際は、単に行動したという事実だけでなく、その背後にある目的や得られた成果を伝えることが肝心です。
自己中心的な行動と受け取られないよう、行動の意図と結果を繋げて説明し、説得力のある自己PRを心がけましょう。
過去の経験をじっくり分析し、具体的に話せるようにしましょう。なぜそのような行動をしたのか、まで具体的に掘り下げてください。
②自分の体験を深く掘り下げる
就職活動では、行動力を話す際には、その背景にある経験やエピソードを深く掘り下げることが大切です。企業は、行動力が具体的な成果に結びついているかを見ています。
表面的な話ではなく、実際にどのような行動を起こし、それがどんな結果をもたらしたのかを伝えることが重要です。
経験を深く掘り下げることで、行動力が単なる言葉ではなく、実際の成果に基づいていると示ますよ。
自分1人での自己分析に不安がある方は、就活のプロと一緒に自己分析をしてみませんか?あなたらしい長所や強みが見つかり、就活がより楽になりますよ。
③業務内容への活かし方
「長所である行動力をどのように業務に活かすか」を伝えることがさらに重要になります。
行動力があることを示すだけでなく、具体的な業務への活かし方を説明することで、面接官に強い印象を与えられます。
自分の行動力がどのように企業に貢献するかを、具体例を交えて伝えてください。自分勝手ではなく、チームにとって価値ある行動力であることを話しましょう。
入社後どう活かすかを述べることで、就活生が活躍してくれるイメージを持ちやすくなり、内定へ一歩近づきますよ。
「上手く長所欄が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは就活マガジンのES自動作成サービスである「AI ES」を利用してみてください!LINE登録3分で何度でも満足が行くまで長所を作成できますよ。
プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける自己PRを作ろう

「自己PRが書けない……」「強みってどうやってアピールしたらいい?」など、就活において自己PRの悩みは尽きないものですよね。
そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!
赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの自己PRの良い点も改善点もまるごと分かりますよ。
さらに、本記事の後半では実際に「行動力」を長所とする自己PR例文を添削しています!
「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。
【自己PR】長所である行動力を伝える例文4つ

では続いて、長所である行動力を自己PRで上手に伝えた例文を4つ紹介します。
さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、4個の例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
また、長所がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの長所作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
長所が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
自己PR例文①原因を積極的に解決した
ここでは、「行動力」を活かして課題の原因を特定し、解決した経験をテーマにした自己PRの例文を添削しています。
就活において行動力を伝える際は、ただ「積極的です」と述べるのではなく、どのような場面で、どのように主体的に動いたかを具体的に書くことが大切です。
【結論】 私の長所は、課題に対して自ら考え率先して動ける行動力です。 |
添削コメント|「自分にできることは何かを考える」「状況を好転させる」という表現は、やや抽象的で伝わりにくい印象でした。そこで、周囲に先んじて行動するという行動力の本質をより明確に示しました。 |
【エピソード】 大学のゼミ活動において、学内発表会で使用する資料作成が遅れ、発表準備に支障が出ていました。 |
添削コメント|「全体の進捗が見えずらく、連携が不十分」という表現だと、課題の原因が伝わりにくくなっていました。行動に至るまでの背景や課題を明確にすることが大切なので、進捗共有の欠如という具体的な問題に修正しています。 |
【エピソード詳細】 私は、グループの現状を整理するために、メンバーにヒアリングを行い、各自の進捗を把握した上で、タスク管理表を作成しました。 |
添削コメント|「週に一度のミーティング」では即効性や主体性に乏しく、行動力をアピールするには弱い印象です。日次報告という実行力の高さと改善手段の具体性を示すことで、「行動力=問題に対して有効な手段を実行する力」として伝えやすくなります。 |
【成果】 結果として、資料作成は締切の2日前に完了し、発表会では教員から「よくまとまっていて分かりやすい」と評価をいただきました。 |
添削コメント|「私の行動によって~成果を出すことができました」の文章は、やや独断的で誇張した印象があるのと、成果の部分が前文と重複していたため消しました。 |
【入社後】 貴社に入社後も、 |
添削コメント|「周囲と協力して成果を上げていきたい」といった表現は行動力との関連性がやや薄い印象がありました。そこで、「自ら課題を発見」「改善に向け素早く動く」といったキーワードを盛り込み、行動力の再現性がイメージしやすくなるよう調整しました。 |
【NGポイント】
文章全体がやや抽象的で、特に「状況を好転させた」などの表現が具体性に欠けていた点が課題でした。どんな行動をどんな意図で起こしたかという過程が曖昧で、どんな強みなのか企業に伝わりにくくなっていました。
【添削内容】
抽象的な表現を削除・言い換えし、エピソードの背景や行動の流れがより具体的になるように修正しました。特に、行動力が発揮されたプロセスを5W1Hで描写することに重点を置きました。
【どう変わった?】
行動力がただの積極性ではなく、「課題を発見し、具体策を実行し、周囲を巻き込みながら成果を出す力」として伝わる内容に改善されました。結果として、職場でも再現できる能力であることが読み手に伝わりやすくなっています。
・行動の背景を具体化する ・定型表現を避けて自分らしさを出す ・成果と行動を自然につなぐ |
「上手く長所欄が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは就活マガジンのES自動作成サービスである「AI ES」を利用してみてください!LINE登録3分で何度でも満足が行くまで長所を作成できますよ。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
自己PR例文②メンバーと協力してイベント企画
ここでは、「行動力」を活かして、メンバーと協力してイベント企画をした経験をテーマにした自己PRの例文を添削しています。
自己PRでは、行動の速さだけでなく、その背景や意図、成果までをセットで説明することが重要です。行動の“質”と“周囲への影響”も伝えるようにしましょう。
【結論】 私の長所は、 |
添削コメント|「思いついたことをすぐ実行」という表現は、計画性に欠ける印象を与える恐れがあるため、行動前の情報収集と分析が伴う行動力に言い換えることで、企業から見た再現性ある強みとして説得力を高めました。 |
【エピソード】 大学では、サークルで新歓イベントの企画運営を担当しました。 |
添削コメント|「経験者が少ない」という説明のみでは、自分が行動する必要があった背景が曖昧です。そこで、「具体的なノウハウや段取りが共有されていなかった」と状況を具体的に説明し、説得力を強化しました。 |
【エピソード詳細】 私はまず、参加者アンケートを作成し、過去の新歓に参加した人から改善点を聞き出しました。 |
添削コメント|この項目では、就活生自身の具体的な行動が伝わるかどうかが重要です。「相談しながら形にした」では抽象的すぎるため、5W1Hを意識しながら、どんな情報をどう整理し、どのようにチームを動かしたかを丁寧に表現しました。 |
【成果】 その結果、例年よりも多い約50名の新入生が参加し、イベント後の入会率は前年の1.5倍になりました。 |
添削コメント|「活気が生まれた」という表現は曖昧で伝わりにくいため、他メンバーへの波及効果という視点から、どのようにチームに変化をもたらしたかを具体的に記述することで、周囲への影響力を明確化しました。 |
【入社後】 入社後も、まずは自分から行動を起こす姿勢を大切にし、 |
添削コメント|入社後の活かし方は、再現性の観点で評価されるポイントです。「ポジティブな影響」では内容が抽象的なため、具体的な行動や姿勢を述べ、職場での行動力の活用が明確に伝わるようにしました。 |
【NGポイント】
「思いついたらすぐ行動」「活気が生まれた」など抽象度の高い表現が多く、企業側にとって再現性のある強みとして伝わりにくい内容となっていました。背景や結果が曖昧で、アピールが弱く見える恐れがありました。
【添削内容】
「どのような背景で行動に至ったのか」「具体的にどう動いたのか」「その結果、何がどう変わったのか」を軸に、5W1Hと客観的な成果に基づいて具体化しました。内容に筋を通し、説得力のある自己PRにしています。
【どう変わった?】
行動力だけでなく、思考プロセスや周囲への好影響を含めることで、「主体性」「課題発見力」「協調性」といった複合的な資質が伝わるようになりました。職場で再現性のある人物像もイメージしやすくなっています。
・行動前の理由や背景まで書く ・結果は数値か影響で示す ・行動の過程を5W1Hで伝える |
自己PR例文③失敗に対する行動
ここでは、「行動力」を活かして、失敗に対してどう動いたかをテーマにした自己PRの例文を添削しています。
自己PRでは「動いたこと」だけでなく、「なぜその行動を選んだのか」「周囲にどう影響したか」まで一貫して伝えると説得力が増すでしょう。
【結論】 私の長所は、失敗を恐れずに自ら動く「行動力」です。 |
添削コメント|「困難な状況でもまず行動〜」では考えなしに動いてしまう印象を受ける可能性があるため、行動力を“判断力”と“成果志向”に言い換え、思考力と行動力どちらもあることをアピールしました。 |
【エピソード】 大学2年時、学園祭で模擬店の責任者を任されました。 |
添削コメント|「大きなトラブル」「一部が使えなくなる」といった表現は曖昧で、具体的な深刻度が伝わりません。問題の内容と影響を明示することで、行動に至る必然性と緊迫感が強調されました。 |
【エピソード詳細】 予想外のトラブルに焦りはしましたが、「今すぐできることをやろう」と考え、まずは近隣のスーパーや店舗に足を運び、代替食材の確保に奔走しました。 |
添削コメント|「現場を回しました」などの曖昧な表現を避け、5W1Hに基づいた明確な行動の描写に置き換えることで、主体性とリーダーシップがより具体的に伝わる構成となりました。 |
【成果】 結果的に開店時間を大きく遅らせることなく営業を再開でき、多くの来場者に商品を提供できました。 |
添削コメント|「参考にしたいという声」では主観的かつ曖昧でしたが、第三者である運営本部の評価に変更したことで、客観性が高まり成果の信頼性が向上しています。 |
【入社後】 入社後も、状況に応じて素早く動きながら、最適解を探る姿勢を貫いていきたいです。 |
添削コメント|抽象的な理想論にとどまっていた表現を、行動と協働という具体的な言葉に置き換えることで、「行動力+連携力」のある人物像を印象付けています。 |
【NGポイント】
抽象的な表現が多く、「行動前はどんな状況にあったのか」「具体的にどう行動したのか」が不明瞭だったことで、企業にとって再現性のある強みとして伝わりにくい構成となっていました。
【添削内容】
5W1Hの視点を意識して、トラブルの中で何を判断し、どう行動し、周囲とどう関わったのかを具体的に書きました。また、成果部分では第三者評価を加えることで、客観性を高めています。
【どう変わった?】
行動力の本質を「状況を見極めて即座に動く力」と再定義することで、勢いだけでなく判断力・リーダーシップ・連携力まで含めてアピールできる構成に変化しました。
・行動理由を明確に示す ・結果は客観的に表現する ・曖昧な言葉は避ける |
自己PR例文④大規模プロジェクトの課題解決
ここでは、「行動力」を活かして、大規模プロジェクトの課題解決をした経験をテーマにした自己PRの例文を添削しています。
プロジェクト内での課題を的確に把握し、主体的に動いて改善を図った経験を「行動力」として伝えているのがポイントです。
【結論】 私の強みは、 |
添削コメント|「柔軟に対応」「粘り強さ」という表現は抽象的で読み手に伝わりにくいた印象でした。「課題に直面した際に状況を的確に判断「周囲と連携しながら解決に導く」と具体的に述べ、ビジネスの場で再現可能なスキルとして伝わるように調整しました。 |
【エピソード】 大学ではゼミの一環として、地域イベントの企画・運営を担当しました。30名以上が関わる大規模プロジェクトでしたが、 |
添削コメント|「進捗管理が曖昧」「メンバーの動きに差が出る」では課題の深刻さや重要度が伝わらないため、タスクの重複・未対応など実際に起きた混乱を明示し、なぜ行動が必要だったのかをより明確にしました。 |
【エピソード詳細】 私はこのままでは成功しないと感じ、まずは全体の作業工程を洗い出して進行表を作成しました。その上で、進行表を用いた週1回のミーティングを提案し、各メンバーの進捗を可視化しました。 |
添削コメント|一文ごとにやったことを羅列するだけでは伝わりにくくなります。各行動の順序や意図を整理することで、「なぜその行動をとったのか」が分かり、主体性が伝わりやすくなりました。 |
【成果】 結果的に、プロジェクトはスケジュール通りに進行し、当日は前年度の2倍以上の来場者を迎えることができました。 |
添削コメント|「教員や地域の方々から評価された」とまとめるよりも、実際に評価された場面や言葉を紹介することで、客観的で印象的な成果として読み手の記憶に残りやすくなるでしょう。 |
【入社後】 入社後も、 |
添削コメント|元の文では「柔軟に対応」「物事を前に進める」といった抽象的な表現が多く、行動の具体像が見えづらい印象でした。改善後は、日常業務での行動力の再現性が明確になり、より実践的な将来像が伝わるようになっています。 |
【NGポイント】
表現が抽象的で、何をしたのか・なぜ評価されたのかが伝わりづらくなっていました。また、行動内容が箇条書き的に並んでいたことで、読み手に印象が残りにくい構成でした。
【添削内容】
行動の「きっかけ」から「実施・結果」までを一貫して描くように再構成し、5W1Hを意識して具体性を高めました。また、成果部分ではエピソードを補強する具体的な言葉を加えました。
【どう変わった?】
行動力を「状況を見極めて周囲と連携し、実行して結果を出す力」として表現できるようになりました。企業からも再現性あるスキルとして評価されやすい内容に改善されています。
・行動の背景を明確にする ・抽象表現は具体化する ・成果は他者評価で示す |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
行動力を長所として伝える際に気をつけること2点

ではここで、行動力を長所として伝える時に気をつけなければならないことを紹介します。
①行動力のみをアピールしない
行動力をアピールする際は、活動内容だけではなく、その背後にある目的意識を強調しましょう。行動力が自己中心的でなく、目標達成のために計画的に行動していると示してください。
目的を持って行動し、どのような成果を出したのかを伝えることで、面接官に良い印象を与えられます。
②自己中心的な印象を与えない
就職活動で行動力をアピールする際は、自己中心的な印象を避けるために、協調性を重視した伝え方が重要です。
思いつきで行動するのではなく、チームとしての成果を目指した行動のエピソードを伝えましょう。
たとえば、大学のゼミでリーダーを務め、チーム全員の意見を集めて計画を立て、成功に導いた経験などが良い例です。
言い換え表現を使って工夫した自己PRを作ろう

では最後に、行動力を言い換える際の表現を5選紹介します。言い換え表現を用いて、他の就活生と差別化した自己PRを作成してくださいね。
①高い信頼度
就職活動において、行動力は重要な要素ですが、それを「高い信頼度」と表現することで、より入社後に活かせる重要な強みとして伝えられますよ。
行動力は単に動くことではなく、目的を達成するための力を意味します。計画を立て、それを実現する能力があると、必然的に信頼度も高まるのです。
実力主義を重んじる企業においては、実行力を強調することで能力が明確に伝わりますよ。
②完遂力
行動力をアピールする際は、単に始める力ではなく、「完遂力」の重要性を強調しましょう。完遂力とは、一度手を付けたことを最後まで完成させる力のこと。
多くの人が途中で諦めがちな中、最後までやり遂げることができる人は貴重。そうした経験を持っているなら、それをしっかりとアピールすることが大切です。
目標を定め、それを達成するまでのプロセスを具体的に語ることで、面接官に強い印象を残せますよ。
③探究心が高い
企業が求める人物像で散見されるのは、「探究心が高い」人材。新しいチャンスや課題の発見には、探究心が不可欠です。
ただ知識を追求するのではなく、ビジネスの現場でどのように活かせるかが重要ですよ。興味を持った分野について深く探求し、それを仕事に生かす姿勢が大切になります。
④有言実行
行動力をアピールするには、言葉だけでなく、それを行動に移す「有言実行」が非常に重要です。信用は仕事の基盤であり、約束したことをしっかりと果たすことが求められます。
もしも言葉を行動に変えた経験を持っていたら、それは大きな強みとなるでしょう。具体的な例を挙げて説明することで、面接官に対して信頼性の高い印象を与えられます。
⑤考えたら即行動
ビジネスシーンでは、ただ行動するだけでなく、そのスピードも重要です。「考えたら即行動」することで、成果を早く出す力として非常に価値があります。
行動力を持つことは誰でも可能ですが、即行動を起こして結果を出せる人は特に貴重です。もしも速やかに成果を上げた経験を持っていたら、それを「即行動」できた経験としてアピールすると良いでしょう。
自分なりの伝え方・言い換え表現で行動力をアピールしよう
行動力は、伝え方によっては印象が大きく変わるため、長所としてアピールする際には工夫が必要です。経験やエピソードが素晴らしくても、ポイントをしっかりおさえて伝えましょう。
具体的な行動例を挙げ、それがどのようにポジティブな結果につながったのかを明確にすることで、面接官に良い印象を与えられます。行動力を自己PRに活かし、印象に残る就活生になってくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。