【例文4選】テレビ局の志望動機の書き方|必須ポイントと魅力を伝える方法を解説
この記事では、テレビ局の志望動機の書き方や例文を紹介しています。
テレビ局は選考の倍率が高いため、志望動機の選考通過に繋がるポイントや業界理解を深め、自分の強みを活かした志望動機が必要になります。
この記事でしっかりとテレビ局の志望動機の書き方を理解して選考通過を目指しましょう。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
テレビ局の志望動機が重要な理由

テレビ局を志望する上で、明確な志望動機を持つことは非常に重要です。
なぜなら、テレビ業界は競争が激しく、仕事内容も制作・報道・営業など多岐にわたり、企業ごとのカラーも大きく異なるためです。
志望動機では、発想力や主体性、社風との相性、そしてその局で働きたいという強い熱意が見られます。
たとえば、学生時代に映像制作やイベント運営に取り組んだ経験がある人が、「人の心を動かすコンテンツを自らの手で届けたい」という思いと結びつけて話すことで、より具体的で説得力のある志望理由になります。
このように、経験と志望理由がつながっている志望動機は、選考通過の可能性を高めるだけでなく、入社後の配属やキャリア形成においてもミスマッチを防ぐ役割を果たします。
自分の価値観や将来のビジョンを明確にし、「なぜテレビ業界なのか」「なぜこの局なのか」を言葉にして伝えることが、第一歩となります。
テレビ業界とは?【テレビ局の特徴と業界構造】

はじめてテレビ局を目指す方の中には、「テレビ業界ってそもそもどうなっているのか」と感じる方も多いのではないでしょうか。
特に、志望動機を考える前には、業界の全体像や各局の役割をしっかりと理解しておくことが欠かせません。
ここでは、テレビ業界の仕組みや収益構造、テレビ局の種類、さらにはネット配信との関係まで、基本的な内容をやさしく解説していきます。
- テレビ業界の仕組みとビジネスモデル
- テレビ局の種類(キー局・地方局・公共放送)
- ネット配信や動画サービスとの関係性
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
① テレビ業界の仕組みとビジネスモデル
テレビ業界の構造は一見シンプルに見えても、じつはさまざまな関係者が関わる複雑な仕組みになっています。
とくに、テレビ局がどうやって収益を得て番組を制作しているのか、そのビジネスモデルは業界理解の要といえるでしょう。
テレビ局の収益の中心は広告から得られる収入です。スポンサーが番組の枠を購入し、その料金が放送局の利益となります。この収益によって制作費がまかなわれ、視聴者に番組が届けられているのです。
たとえば、キー局では広告代理店や制作会社と連携し、全国向けに番組を配信しています。その分、収益規模も大きくなりがちです。
一方で、地方局は地元の企業と協力するかたちで運営され、収益構造も異なります。このように、広告依存の仕組みで成り立っているからこそ、視聴率や放送時間帯の重要性が高まるのです。
各局が独自の企画を打ち出すのは、その競争環境に対応するためといえるでしょう。
② テレビ局の種類(キー局・地方局・公共放送)
テレビ局と聞くと、どこも似たように感じるかもしれませんが、実際にはそれぞれに役割や特徴があります。ここでは主な3種類のテレビ局について紹介します。
まず「キー局」は、東京に本社を置き、系列局に番組を配信することで全国放送を展開しています。番組制作や編成の体制が整っており、全国的な影響力のあるメディアとして知られています。
次に「地方局」は、特定の地域を対象にした放送を行っており、地域ニュースやローカル番組が多いのが特徴です。地域密着型の運営スタイルが強みといえるでしょう。
そして「公共放送」に分類されるNHKは、視聴者からの受信料によって運営されています。商業的な影響を受けにくく、社会的使命や中立性を重視した放送姿勢が求められるのが大きな特徴です。
このように、どのタイプの局であっても、それぞれが異なる視点と目的を持って放送活動を行っています。局の種類を正しく理解することが、業界を深く知る第一歩になるはずです。
③ ネット配信や動画サービスとの関係性
最近では、テレビ業界を語るうえでネット配信の存在を無視することはできません。視聴スタイルが変化する中で、テレビ局もその対応を迫られています。
特に若い世代のテレビ離れが進み、スマートフォンを通じた視聴が当たり前になる今、テレビ局もネット配信に積極的に取り組んでいます。
代表的な例としては、TVerやABEMAなどのサービスがあり、見逃し配信やネット限定の番組など、視聴の幅を広げています。
さらに、キー局が公式YouTubeチャンネルを開設し、短い動画や舞台裏の映像などを公開しているケースも増えています。
こうした取り組みは、視聴者層の拡大とブランド価値の強化につながっているといえるでしょう。
テレビとネットは対立する存在ではなく、いまでは共存しながら新たな可能性を切り開いています。業界全体が変化するこの流れを知ることは、テレビの未来を理解するうえでも重要です。
テレビ局の主な仕事内容とは?【制作・報道・技術職別に解説】

テレビ局を志望する方のなかには、「実際にどのような仕事をしているのか分かりにくい」と感じている人も多いのではないでしょうか。
テレビ局では、ひとつの番組を完成させるために、さまざまな職種が連携して取り組んでいます。ここでは、制作、報道、技術といった主要な職種ごとに、その仕事内容をわかりやすくご紹介します。
- 総合職の仕事内容とは
- 制作職の仕事内容とは
- 報道職(記者・アナ)の仕事内容とは
- 技術職の仕事内容とは
① 総合職の仕事内容とは
テレビ局における総合職は、さまざまな部署に関わりながら、番組制作や組織運営を支える役割を担います。
具体的には、企画の立ち上げから番組の編成、宣伝活動、営業、経理、人事など、多岐にわたる業務に携わります。
配属先によって仕事内容が大きく異なるため、幅広い業務への対応力が求められるでしょう。また、他部署との連携も多いため、調整力や円滑なコミュニケーション能力も重要です。
将来的に中核的な役割を担うポジションでもあり、戦略的な視点と責任感をあわせ持つことが期待されます。
② 制作職の仕事内容とは
制作職は、テレビ番組づくりの中心に立つ職種です。主な仕事は、番組の企画立案から始まり、ロケ地の選定や撮影の進行管理、編集作業、放送前の最終調整など、多岐にわたります。
バラエティやドキュメンタリー、情報番組などジャンルもさまざまで、それぞれに合わせた対応が必要です。現場では予期せぬ事態が起こることもあり、柔軟な判断と迅速な対応が欠かせません。
番組の完成まで粘り強く取り組む姿勢と、チームでの連携を重視する姿勢が大切になるでしょう。
③ 報道職(記者・アナ)の仕事内容とは
報道職は、社会で起きている出来事を視聴者に正確かつ迅速に届ける役割を担っています。記者は、現場に足を運び取材を行い、事実を確認したうえで原稿をまとめます。
アナウンサーは、その原稿を視聴者に伝えるだけでなく、情報を整理し自ら執筆することもあります。
ニュースの対象は、政治、経済、災害、事件など多岐にわたるため、日頃から幅広い関心を持つことが求められるでしょう。
突発的な報道にも冷静に対応できる判断力と、情報の信頼性を見極める倫理観も不可欠です。
④ 技術職の仕事内容とは
技術職は、放送を裏から支える存在として、番組制作に欠かせない役割を果たします。
主な業務は、カメラや音響、照明などの操作・調整をはじめ、中継現場での機材設置や、放送システムの保守・運用まで多岐にわたります。
演出の意図を正確に映像や音に反映させるには、高度な専門知識と集中力が求められるでしょう。また、近年はAIやネット配信との連携も進んでおり、新しい技術に柔軟に対応する姿勢も重要です。
トラブル時の対応力や冷静な判断も、現場で高く評価される資質のひとつです。
テレビ局で求められる人物像

テレビ局で働きたいと考えていても、「自分に向いている仕事なのか」と迷うことはありませんか。志望動機を考える前に、まずは現場で求められている人物像を把握しておくことが大切です。
ここでは、テレビ局の仕事で活躍するために必要とされる性質や資質を4つ紹介します。
番組制作や報道の現場で重視されているポイントばかりですので、自分の性格や強みと照らし合わせながら読んでみてください。
- チームで協力しながら仕事を進められる協調性
- 多様な立場に配慮できる高いコミュニケーション能力
- 突発的な出来事にも冷静に対応できる判断力と柔軟性
- 常に情報やトレンドにアンテナを張る好奇心と探究心
① チームで協力しながら仕事を進められる協調性
テレビ局の仕事は、表に出るアナウンサーやタレントだけでなく、多くの裏方スタッフの連携によって支えられています。そのため、どんなポジションであっても、仲間と協力して進める姿勢が欠かせません。
たとえば、ニュース番組1本を放送するだけでも、ディレクターやカメラマン、音声、編集など、複数の役割が関わっています。ひとつの連携ミスが、放送全体に大きな影響を与えることもあります。
こうした環境では、自分の役割だけに集中するのではなく、チーム全体を意識して動ける人が求められるでしょう。
個々のスキル以上に、周囲と協調しながら動ける姿勢が重視される点は、この業界の大きな特徴です。
② 多様な立場に配慮できる高いコミュニケーション能力
テレビ業界では、さまざまな立場の人と関わる場面が日常的にあります。番組に出演するゲストやロケ地の関係者、スポンサーなど、それぞれ異なる事情や背景を持つ相手に配慮しながら接する必要があります。
こうした環境で求められるのは、ただ会話が上手なだけでなく、相手の意図や空気を感じ取る力です。特にテレビ局では、視聴者の感情や社会全体の空気感に配慮しながら内容を伝える必要があります。
一方通行の発信ではなく、相手の反応を想定しながら調整していく柔軟な姿勢が不可欠です。多様な価値観を尊重できる人は、テレビ局でも良好な人間関係を築きやすく、信頼される存在になれるでしょう。
③ 突発的な出来事にも冷静に対応できる判断力と柔軟性
テレビ局では、予定通りに進まないことが頻繁に起こります。生放送中に出演者の体調が急変したり、重大なニュースが飛び込んできて放送内容の変更が必要になることもあります。
こうした状況に直面した際に求められるのが、冷静な判断力とその場の状況に応じた柔軟な対応力です。素早く状況を把握し、必要な調整を行うには、周囲との連携も重要になります。
はじめから完璧に対応できる必要はありませんが、慌てずに前向きに取り組む姿勢があれば、現場では大きく評価されるでしょう。変化の激しい環境でも冷静さを保てる人ほど、長く活躍できる傾向にあります。
④ 常に情報やトレンドにアンテナを張る好奇心と探究心
テレビは常に変化するメディアであり、視聴者の関心に合わせた番組づくりが求められます。そのため、日頃から情報に敏感であることが非常に重要です。
SNSやニュースアプリ、動画サイトなど、多様な情報源に触れながら「今、何が注目されているか」を把握する習慣がある人は、番組企画などの場面で強みを発揮できます。
特に、話題性のあるテーマをすばやく取り入れる力は、制作現場で高く評価されるでしょう。
情報の多さだけでなく、それをどう見せるか、どう伝えるかという視点があるかどうかも問われます。好奇心を持って物事を深く掘り下げる姿勢が、テレビ局の仕事には非常に向いていると言えます。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。
テレビ局業界の市場動向

現在、テレビ業界は大きな転換期を迎えています。ここでは、業界が抱える課題や、各局がどのような対応を進めているのかについて、全体像をお伝えします。
- 視聴率の低下と動画配信サービスとの競争
- 放送以外の事業(不動産・イベントなど)の比重増加
- コンテンツの国際展開とグローバル競争
① 視聴率の低下と動画配信サービスとの競争
かつては家族でテレビを見るのが一般的でしたが、スマートフォンやタブレットの普及により、個々が自由な時間に動画を視聴するスタイルが主流となりました。
その結果、テレビ局が重視してきた視聴率は年々低下しています。
とくに若年層を中心にテレビ離れが進み、広告主もインターネットメディアへの移行を進めています。
これに対し、テレビ各局はTVerなどの動画配信サービスやSNS連動型番組の展開に注力し、視聴者との新たな接点を模索しています。
これらの取り組みは、放送形態の変化に柔軟に対応しながら、従来の視聴率中心のビジネスモデルを補完・転換するための重要な施策と位置付けられています。
② 放送以外の事業(不動産・イベントなど)の比重増加
テレビ局は従来の「放送事業」中心の収益構造から脱却し、事業の多角化を図っています。
広告収入の減少を補うために、不動産事業やイベント事業が重要な収益源となりつつあります。
大手テレビ局の中には、自社所有のビルを活用した賃貸事業や商業施設の運営を積極的に行っているケースもあります。
また、人気コンテンツの海外ライセンス販売によって新たな収益モデルを構築する動きも進んでいます。
このような事業の広がりは、テレビ局の経営基盤を強化し、長期的な安定性を確保するために不可欠な戦略として認識されています。
③ コンテンツの国際展開とグローバル競争
日本のテレビコンテンツは、アニメやドラマを中心に海外でも高い評価を受けています。
こうした背景から、テレビ局は国際市場への進出を加速させています。
具体的には、番組のライセンス販売や海外の制作会社との共同制作、さらにはNetflixやDisney+など国際的な配信プラットフォームとの連携が進んでいます。
これにより、世界中の視聴者に向けた発信力の強化を図っています。
今後は、海外市場の嗜好や文化に対応できる企画力・制作力、さらには国際的なマーケティング戦略が、テレビ局にとってますます重要となるでしょう。
テレビ局の志望動機を書くための4つのステップ

就職活動の準備を始めたばかりの方や、テレビ局を目指してエントリーシートを作成している方のなかには、「志望動機をどう書けば良いかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
特にテレビ業界は人気が高く、志望動機の内容次第で選考結果が大きく変わることもあります。ここでは、あなたらしさを伝えながら説得力のある志望動機を仕上げるための4つのステップをご紹介します。
- 徹底的な自己分析
- テレビ局や業界への理解を深める
- 希望職種を明確にする
- 入社後に実現したいことを描く
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
① 徹底的な自己分析
テレビ局に限らず、志望動機を考える際の出発点は、自分自身を理解することです。なぜテレビ局で働きたいのか、その根拠になる過去の経験や価値観を掘り下げてみてください。
「テレビが好きだから」といった曖昧な理由では、他の応募者との差をつけるのは難しいでしょう。
たとえば、ある番組を通じて感動し、制作の裏側に興味を持った経験や、情報を発信する仕事に魅力を感じた背景など、あなた自身の体験を振り返ることが大切です。
こうしたエピソードを通じて、自分の考えがどのように形成されたのかを明らかにすると、志望動機に一貫性と説得力が生まれます。
② テレビ局や業界への理解を深める
自己分析ができたら、次に重要なのは業界やテレビ局への理解を深めることです。
どのテレビ局にも独自の方針や番組づくりの特徴があり、志望理由に説得力を持たせるには、それらを正確に把握する必要があります。
業界全体の動向を把握するのはもちろん、放送スタイルや重点を置いている分野、デジタル展開の取り組みなどもチェックしておきましょう。
たとえば、報道を重視する局とバラエティに強い局では、求められる人物像も変わってきます。こうした違いを理解したうえで志望理由を組み立てれば、より具体的で実感のこもった動機になります。
内容次第では、他の志望者との差別化にもつながるでしょう。
③ 希望職種を明確にする
テレビ局には多様な職種が存在し、それぞれ役割や必要なスキルが異なります。そのため、どの職種を希望するかをはっきりさせておくことが大切です。
志望職種が曖昧なままだと、企業側も「この人は何がしたいのか」が判断しにくくなります。
たとえば、制作職を目指す場合でも、演出を志すのか、リサーチや進行管理を希望するのかで、アピールすべきポイントが変わってくるでしょう。
希望職種を明確にすることで、志望動機全体に具体性が生まれます。「自分の軸が定まらず、何を書けば良いか分からない」と感じていた方も、このステップを踏むことで道筋が見えてくるはずです。
④ 入社後に実現したいことを描く
入社後にどのような仕事をしたいか、何を実現したいかを明確にしておくと、あなたの将来性や意欲が伝わりやすくなります。
企業は、「この人は入社後にどのように活躍してくれるのか」という視点で志望動機を見ています。ただ「テレビが好き」だけでは足りません。
たとえば、「地域の情報を丁寧に伝える番組を作り、社会課題の解決に貢献したい」といったように、自分の考えや理想を言葉にしてみましょう。
その内容がテレビ局の方針と重なれば、より説得力が増します。未来を見据えた視点を持つことで、あなたの志望動機は一段と魅力的になるはずです。
テレビ局の志望動機例文【総合職・制作職・報道職・技術職】

テレビ局を志望する際、どの職種を選ぶかによって求められる人物像やアピールすべきポイントは大きく異なります。
そのため、職種ごとの志望動機例文を知ることで、自分に合った伝え方を見つけることが大切です。
ここでは、テレビ局の主要な4つの職種に分けて、実際に使える志望動機の例文をご紹介します。これから志望動機を作成する方は、自分の希望職種と照らし合わせながら参考にしてみてください。
- 総合職の志望動機例文
- 制作職の志望動機例文
- 報道職(記者・アナウンサー)の志望動機例文
- 技術職の志望動機例文
また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
総合職の志望動機例文
テレビ局の総合職を志望する学生に向けて、大学時代の経験と子ども時代の原体験を組み合わせた志望動機の例文を紹介します。視聴者と社会の橋渡しをしたいという思いを軸に展開しています。
《例文》
私は「情報で人を動かす力」に魅力を感じ、貴社を志望いたしました。 小学生の頃、震災報道でテレビが伝える被災地の現状に心を動かされ、自分にできることを考えるようになりました。その体験が、情報の持つ力を強く意識するきっかけとなりました。 大学ではゼミ活動で地域課題の調査を行い、実際に取材・発信する中で、自分の発信が誰かの行動を後押しすることにやりがいを感じました。 特に、取材をもとに作成した動画が地域のSNSで話題になった経験から、人の心を動かす情報の届け方を追求したいと考えるようになりました。 その中でも全国規模で信頼を集め、幅広いジャンルの番組制作を通じて社会に影響を与えている貴社であれば、自分の思いを形にできると感じています。 入社後は、視聴者の感情に寄り添いながら、社会の動きを伝える架け橋としての役割を果たせる人材を目指したいです。 |
《解説》
幼少期の原体験を軸に、「情報発信の力」に焦点を当てた構成です。実体験を通して得た気づきをストーリー化し、テレビ局でこそ実現できる理由に自然につなげるのがポイントです。
類似のテーマで書く際は、「原体験→大学での具体的行動→企業選びの理由」の流れを意識しましょう。
制作職の志望動機例文
大学時代の自主制作映画の経験をもとに、制作職を目指す学生の志望動機例文を紹介します。映像制作への興味がどのようにテレビ局への志望につながったのかを丁寧に説明する構成です。
《例文》
私は、映像を通じて人の心を動かす仕事がしたいと考え、貴社の制作職を志望しました。 大学の映像制作サークルで、短編映画を制作した経験があります。 初めての撮影では、演出やカメラワークなど思い通りにいかず悔しい思いをしましたが、チームで協力して完成させ、学園祭で上映された際に観客から温かい拍手をいただいた瞬間、達成感とともに映像の力を実感しました。 この経験を通じて、企画から編集まで一貫して携わり、視聴者の心に残るコンテンツを届ける仕事に強く魅力を感じました。 中でも貴社は、ドキュメンタリーやバラエティなど多様な番組を通じて幅広い世代に感動や気づきを届けており、自分の想いを形にする環境が整っていると感じています。 入社後は、まずは番組制作の基礎を身につけ、一つ一つの仕事に丁寧に取り組みながら、将来的には企画段階から関われるディレクターを目指したいです。 |
《解説》
学生時代の経験を具体的に語りながら、テレビ局の制作職にどうつながるかを丁寧に構成しています。似たテーマで書く場合は「視聴者との接点」「映像が与えた影響」を明確に描くと、説得力が増します。
報道職(記者・アナウンサー)の志望動機例文
報道職を志望する理由として、社会課題への関心や、伝えることへの強い思いを軸にした例文をご紹介します。
《例文》
私は、報道を通じて社会の不公平や課題を伝え、人々の意識を変えるきっかけを作りたいと考えています。 大学時代、地方の高齢者福祉についてゼミで取り組んだ際、現場の声とメディアの報道内容に大きなギャップがあることに気づきました。 実際に現地で取材を重ねる中で、報道の仕方ひとつで視聴者の受け取り方が大きく変わることを体感しました。 こうした経験から、現場に足を運び、自分の言葉で事実を伝える記者になりたいと強く思うようになりました。 中でも貴社は、地域密着型の丁寧な取材に定評があり、実際に貴社のドキュメンタリー番組に心を動かされた経験もあります。 入社後は、社会の声なき声に耳を傾け、自らの言葉で伝える報道を行い、信頼される記者を目指します。 |
《解説》
現場経験からくる問題意識をベースに、志望理由を具体化しています。自分の体験を通じて「なぜ報道か」「なぜその局か」を語ることで、説得力のある志望動機になります。
技術職の志望動機例文
今回は、幼少期の原体験をきっかけに技術職を志すようになった、大学生の志望動機例文をご紹介します。放送機材や映像技術への関心を軸に構成した内容です。
《例文》
小学生の頃、祖父と一緒にテレビを分解して仕組みを学んだことが、ものづくりへの興味の原点でした。 どうやって映像が映るのかを知ることが楽しく、自然と機械いじりやプログラミングにのめり込むようになりました。 大学では情報工学を専攻し、映像信号の処理や通信技術を学びました。 特に、ゼミで取り組んだ映像圧縮技術の研究を通じて、「見えない部分で映像の品質を支えている技術者」の仕事に強く魅力を感じました。 テレビ局の技術職は、視聴者の目には直接触れない部分でありながら、番組制作や放送を根幹から支える非常に重要な役割だと感じています。 最先端の技術と安定した放送を両立させるための工夫に、やりがいと責任を持って取り組みたいです。 貴局は自社開発の配信システムを導入するなど、技術革新に積極的であることから、自分の知識を活かしながら、さらに成長できる環境だと感じています。 将来的には、多様化する視聴スタイルに対応した放送技術の進化に貢献したいです。 |
《解説》
この例文では、幼少期の体験から始まり、大学での学び、企業への共感、将来の目標まで一貫性を持って構成しています。
同じようなテーマで書く際は、「なぜ技術職なのか」と「そのテレビ局だからこそ実現したいこと」を明確に書くことがポイントです。
テレビ局の志望動機を作成する上でのNG例

テレビ局への就職を目指して志望動機を書こうとすると、誰でも思いつきそうな内容や、感情だけが前面に出た文章になりがちです。
テレビ業界はクリエイティブかつ実力主義の傾向が強いため、志望動機ひとつで評価が大きく変わることも珍しくありません。
ここでは、よくあるNGパターンとその理由を解説しながら、評価される志望動機に仕上げるためのヒントをご紹介します。
- ありきたりな表現になっている
- 番組や局に関する知識が不足している
- 「好き」だけに終始してしまっている
① ありきたりな表現になっている
テレビ局の志望動機では、「人に感動を届けたい」「子どものころからテレビが好きだった」といった表現をよく見かけます。
ただ、こうした言葉は誰でも書ける内容で、他の応募者と似た印象になりがちです。そのため、採用担当者に強く印象づけるのは難しいでしょう。
実際、例文での表現をそのまま使うと、オリジナリティに欠けるものになってしまいます。
これを避けるには、自分の経験やスキルを交えて、なぜそのテレビ局を選んだのか、どんな番組に関わりたいのかを具体的に伝えることが大切です。
たとえば、「ドキュメンタリー番組の取材構成に感銘を受け、自分の取材経験を活かしたい」といった内容であれば、志望理由に説得力が生まれます。自分自身の体験を軸にして、表現を工夫してみてください。
② 番組や局に関する知識が不足している
志望動機を書くうえで、そのテレビ局や番組についての理解が浅いと、「どこでもいいのでは」と受け取られてしまいます。これは、志望度の低さを疑われる原因にもなりますので注意が必要です。
テレビ業界は、局ごとに番組ジャンルや社風、重視している価値観が異なります。
たとえば、報道に力を入れている局と、バラエティ番組を多く制作している局とでは、求められる人物像やスキルも違ってくるでしょう。
したがって、志望動機でもその特徴に合わせた内容を盛り込むことが重要です。
「〇〇テレビの報道番組の社会的影響に惹かれた」「△△局の挑戦的な演出方針に共感した」といったように、自分の思いや経験と局の特徴を結びつけて伝えると、説得力のある志望動機になります。
テレビ局ごとの違いをしっかりと調べたうえで、自分の視点を加えて書くようにしましょう。
③ 「好き」だけに終始してしまっている
「テレビが好きだから志望しました」という動機は自然ではありますが、それだけでは採用につながるとは言えません。テレビ局で働くには、好奇心に加えて行動力や発信力といったスキルが求められるからです。
たとえば、学生時代に映像編集やSNS運用、プレゼンテーションなどに取り組んだ経験があるなら、それをテレビ局でどう活かしたいかまで具体的に書くことが必要です。
「好き」という気持ちをスタート地点にしつつも、「だからこそこのスキルを伸ばしてきた」「この経験が制作に役立つ」といった構成で伝えると、実務に活かせる人材として評価されやすくなります。
志望動機では、自分の強みとテレビ業界との接点をしっかり示しましょう。他の応募者と差をつけるためにも、経験やスキルとの結びつきは欠かせません。
志望動機を明確にし、テレビ局の選考を突破しよう

テレビ局を目指すうえで、自分の想いをしっかり言葉にすることは選考を突破するための重要なポイントです。テレビ業界は非常に競争が激しく、多様な業務が求められます。
そのため、自分の発想力や主体性をどう活かせるかを具体的に伝えることが求められます。また、動機を過去の経験と結びつけて語ることで説得力が増し、将来のキャリアにも良い影響を与えるでしょう。
なぜテレビ局で働きたいのか、その理由を明確にすることが成功への第一歩です。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。