HOME > 就活マガジン記事 > 建設業界の志望動機【例文あり】未経験OK?職種別に求められるスキルも紹介

建設業界の志望動機【例文あり】未経験OK?職種別に求められるスキルも紹介

建設業界への就職や転職の志望動機では、書き方や採用試験の対策への悩みがつきませんよね。

志望動機は建設業界・企業への理解と熱意が重要であり、他業界でも通用するような内容では採用担当者の心をつかめません。

今回の記事では、建設業界の志望動機における職種別のポイントから、採用担当者が魅力的だと感じる作成方法までをまとめました。

建設業界の動向や各職種の特徴を正しく把握し、目指す職種にあわせた志望動機で採用を目指しましょう。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。

建設業界の基礎知識

志望動機を作成する前に知っておきたい建設業界の基礎知識は、以下のとおりです。

  1. 建設業界は大きく「建築」と「土木」に分けられる
  2. 建設業界の現状と動向
  3. 建設業界で求められる資格や学歴

建設業界の基礎知識を理解しておくと、好印象な志望動機を作成できます。

①建設業界は大きく「建築」と「土木」に分けられる

建設業界は建築分野と土木分野という2つの専門領域で構成されています。

分野建築土木
建築物・住宅
・オフィスビル
・商業施設 など
・道路
・橋梁
・トンネル
・ダム など
特徴・人々の生活に直結
・美的要素と快適性を追求
・社会インフラ整備
・国土基盤の推進
目的安全性と
居住性の向上
長期使用と
耐久性の確保
設計
の重点
・構造設計
・設備計画
・自然環境との調和
・耐久性の設計

建設業界全体の就業者数は約399万人に達し、建築分野と土木分野の技術者が連携して日本の社会基盤整備を支えています。

参考:Statista: 2014年から2023年までの日本の建設業界の従業員数

②建設業界の現状と動向

現在、建設業界は政府のインフラ投資や環境配慮型建築への需要を追い風に、IT技術の活用などで持続的な成長を目指しています。

そして、建設プロジェクトの品質向上に伴い、建築と土木の両分野で、最新技術の導入と専門知識の継続的な習得が求められています。

建設業界市場は2025年に95兆円に達し、2030年までに年平均成長率3.3%で拡大する見通しです。

参考:日本の建設業界の規模とシェア分析 – 成長傾向と予測(2025年 – 2030年)2025 年までの日本の建設業界における主な動向と機会

③建設業界で求められる資格や学歴

建設業界では学歴による制限がゆるく、中卒から大学院卒まで幅広い人材が活躍できる環境が整っています。

建設業界で長期的なキャリアを形成するには、実務経験を積みながら段階的に資格取得を目指すのがおすすめです。建設業界で評価される主な資格について、以下の表にまとめました。

資格名内容
一級建築士建築物の設計。工事監理に関する
幅広い権限を有する国家資格
二級建築士住宅や中小規模の建築物の設計。
工事監理が可能
木造建築士木造建築物に特化した設計。
工事監理が可能
施工管理技士建設現場の施工管理を行うための国家
資格。学歴に応じた実務経験が必要
技術士資格高度な専門性を持つ技術者として
認定される資格

年収には学歴差が存在しますが、施工管理技士では大学卒で667万円、高校卒で601万円と他業種よりも小さめです。

参考:セコカンプラス「大卒と高校卒の年収差リアル|施工管理の給与実態を大解剖

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際建設業界を志望する際の志望動機を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

未経験でも大丈夫?建設業界の主な職種と求められるスキル

建設業界の主な職種と求められるスキルについて、以下のポイントから解説します。

  1. 営業
  2. 設計
  3. 施工管理
  4. 工事現場
  5. 事務

職種によって求められるスキルが異なるため、自分の適性と照らし合わせて進む道を検討しましょう。

①営業

建設業界の営業職では、コミュニケーション能力と技術的な知識を組み合わせた総合的なスキルが求められます。

求められるスキル概要
顧客との関係構築長期的な信頼関係を築き、
継続的な取引を目指す
プロジェクト提案顧客ニーズにあわせた
建設プロジェクトを提案
見積もり作成プロジェクトの費用を
適切に見積もる
契約交渉契約内容を調整し合意を得る
建築基準法の理解法律に基づいた
提案を行うための知識
建設資材の知識資材の特性や用途を把握する。
効率的な提案につながる
施工プロセスの把握工期や技術的要件の理解が必要

長期的なキャリア形成には、「建設業界特有の商習慣や専門用語の習得」「技術的な知識の向上」が必要です。研修プログラムを通じて、未経験者がスキルを段階的に習得できる環境を整えている企業も多くありますよ。

②設計

設計職は未経験者の採用枠が多く、建設業界の人手不足を背景に積極的な育成環境が整っている傾向にあります。設計職で求められるスキルの一例を、以下の表にまとめました。

求められるスキル概要
CADソフトの操作技術設計図の作成や修正を
効率的に行う技術
空間認知能力建物の形状や内部空間を
立体的にイメージする力
コミュニケーション能力チームやクライアントとの
調整・意見交換を
円滑に進めるスキル

入社後は座学研修とOJTを組み合わせた教育プログラムが提供され、3か月から半年かけて実践力を養います。設計補助から徐々に責任ある業務へとステップアップしながら、専門知識やスキルの習得が可能ですよ。

給与水準は業界平均よりも高く、未経験でも月給25万円以上からスタートできる企業が増加しています。一級建築士などの建設関係の資格取得により、さらなるキャリアアップを目指せるのが大きな魅力です。

③施工管理

施工管理は、未経験者でも必要なスキルを習得できる環境の整っている企業が増加しています。工事現場全体の進行を円滑に進める職種であり、以下のような総合的なスキルが必要です。

求められるスキル概要
コミュニケーション能力作業員や協力会社との
連携を円滑に行う
リーダーシップチームをまとめ、
目標達成に導く
スケジュール管理能力工期や進捗を把握し、
計画通りに進める
危機管理能力突発的なトラブルや遅延に
冷静に対応する
臨機応変な判断力現場の状況に応じて
柔軟に対応する
安全管理能力現場での事故やトラブルを
未然に防ぐ
Microsoft OfficeWordやExcelで報告書や
工程表を作成する技術

施工管理者は建築施工管理技士などの資格取得やスキル向上を通じて、現場代理人や工事部長などへのキャリアアップを目指せますよ。

④工事現場

建設現場では体力と持久力にくわえて、高い安全意識と技術的なスキルが必要不可欠です。

求められる
スキル
概要
高い身体能力資材の運搬や
長時間の立ち仕事を行う体力
作業技能資材の積み下ろし、足場の組み立て、
地面の掘削、コンクリート打設など
安全基準の
理解と遵守
OSHAなどの基準を守り、
安全な作業を実施
工具・重機の
操作スキル
ハンマーやドリルなどの工具や、
クレーンやブルドーザーなどの
重機の操作
柔軟な判断力天候の変化や資材遅延など
予期せぬトラブルに対応する

建設現場での経験を積むには、基本的な安全教育からはじまり、各種工具の使用方法や施工技術まで段階的に習得していきましょう。

⑤事務

建設業界の事務職は人手不足を背景に未経験者の採用枠が多く、2025年の新卒採用でも積極的な募集が行われています。建設業界の事務職では、以下のスキルが必要です。

求められるスキル概要
コミュニケーション力他部門や現場との情報共有を
円滑に行う
データ入力能力Excelなどで正確かつ迅速に
情報を記録・管理する技術
計算能力予算管理や工程表作成で必要
組織力契約書などの書類や情報を
効率よく整理し管理する
時間管理能力複数の業務を期限内に処理する

未経験者は最初の3年間を基礎スキル習得期間として位置づけ、先輩社員の指導のもとで段階的に実務経験を積み上げていきます。日々の業務記録を丁寧に残し、確実にこなして着実にスキルアップを図りましょう。

好印象を与える建設業界向けの志望動機の組み立て方

好印象を与える建設業界向けの志望動機の組み立て方は、以下のとおりです。

  1. 書きはじめは結論から
  2. 志すきっかけとなったエピソードを述べる
  3. 志望企業を選んだ理由を明確にする
  4. 入社後どのように活躍したいかを述べる

志望動機の構成の方法を十分に理解し、エピソードを魅力的に盛り込むことが採用担当者に好印象を与えるコツです。

①書きはじめは結論から

志望動機を作成するときは、なぜ志望したのかを冒頭で明示すると、志望理由がスムーズに伝わり好印象です。

採用担当者は大量の応募書類を短時間で確認するため、伝えたいことがはっきりしない文章は他の応募者に埋もれてしまい、印象に残りにくいですよ。

書き出しでは「社会に貢献したい」などの抽象的な表現は避け、建設業界で実現したい具体的なビジョン明確に示しましょう。

②志すきっかけとなったエピソードを述べる

次に、動機の裏付けとなる具体的なエピソードを述べましょう。実際の体験談を用いることで、志望動機に説得力が生まれます。

過去を振り返り、きっかけとなった経験や得られた気づきを探してみましょう。ただし、作り話はNGです。インパクトのあるエピソードである必要はありませんので、正直に述べてください。

自身の経験を建設業界で活躍するために必要な能力や資質と結びつけ、入社後の具体的な貢献イメージを伝えましょう。

③志望企業を選んだ理由を明確にする

志望動機では、志望企業を選んだ理由を明確にすることが重要です。これが伝えられない場合、「他の企業で良いのでは?」と思われかねません。

企業独自の強みや特徴的な取り組みを具体的にあげ、企業研究の深さと入社後のビジョンを示し、志望度の高さをアピールしてください。

情報収集では、現場見学や企業説明会、OB・OG訪問なども積極的行い、活きた情報を集められるとより良いアピール材料になりますよ。

④入社後どのように活躍したいかを述べる

志望動機の締めくくりでは、入社後の具体的な貢献イメージを明確に示しましょう。これにより、採用担当者に強い印象を残すことができます。

人間の脳は、最後の文章が印象に残りやすくできているため、経験から得たスキルや気付きを活かし、何に貢献できるかをまとめとして伝えましょう。

たとえば、「大学で学んだIT技術で施工管理を促進し、業務の効率化と品質向上に貢献したいです」のように、企業の成長と自身のキャリアプランを結びつけ、自分が組織に貢献できる人物だと印象づけましょう。

志望動機を組み立てる材料を用意しよう

構成について理解したところで、志望動機を組み立てる材料を揃えましょう。以下の準備をしておくと、スムーズに志望動機が組み立てられますよ。

  1. 建設業界を志したきっかけを振り返る
  2. 建設業界と志望企業についての理解を深める
  3. 建設業界で活きる自分の強みを考える

①建設業界を志したきっかけを振り返る

解説した通り、志したきっかけには具体性が必要です。まずは自身の体験を振り返り、「なぜ建設業界を選んだのか」を明確にしましょう。

幼いころの憧れや学生時代の研究がきっかけの場合もあれば、家を建てたり改築工事をした経験がきっかけのこともあるでしょう。

また、地元地域の活気を取り戻したい、発展途上国の力になりたいなどが理由であれば、そう思ったきっかけとなるできごとがなかったか振り返ってみてください。

「○○だから建設業界で働きたい」に対し、「それはなぜ?そう思ったのはいつ?」と自問を繰り返すことで、自分ならではの志望理由を書く材料が得られますよ。

②建設業界と志望企業についての理解を深める

「他の業界・他の企業でもよいのでは?」と思われないための志望動機を作るには、業界と志望企業への理解を深めることが欠かせません。また、志望企業だけではなく、競合企業の調査も必須です。

「社会貢献したい」なら建築業界でなくてもできますし、「建築物を作りたい」ならライバル企業でも可能です。

このような隙を与えないためには、「この業界でしかできないアプローチ」や「志望企業の業界での立ち位置」について理解しておく必要があります。

③建設業界で活きる自分の強みを考える

魅力的な志望動機を書くために、まずは自分の強みをすべて書き出してみましょう。そして、その中から建設業界で活きる強みを選び取ります。

建設業界では、職種によって求められるスキルが異なります。本記事の「建設業界の主な職種と求められるスキル」を参考に、希望する職種で必要なスキルを持っていないか考えてみましょう。

アピールしたい強みがある程度絞れたら、それぞれにエピソードがないかを振り返り、「いつ、何が起こって、強みを活かしてどう対応し、その結果何を得たか」を書き出してください。

ここまで準備ができたら、「志望したきっかけ・エピソード・企業の魅力・活かせる強みと貢献イメージ」の構成に沿って組み立てて完成です。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

建設業界の志望動機を書くときの4つの注意点

建設業界の志望動機を書くときの4つの注意点は、以下のとおりです。

  1. 具体性がなく抽象的な志望動機はNG
  2. 建設業界・企業に特化した志望動機にする
  3. 志望動機には顧客視点も取り入れる
  4. 福利厚生だけを理由にしない

志望動機を書くときの注意点をあらかじめ押さえておき、採用担当者にネガティブな印象を与えないようにしましょう。

①具体性がなく抽象的な志望動機はNG

志望動機には、実体験や数値を盛り込み、説得力を持たせましょう。「建設に興味があります」「やりがいを感じます」といった曖昧な表現では印象が薄くなってしまいます。

「毎日○時間の練習」「達成率98%」「3か月連続表彰」など、定量的に表現できる箇所には数値を用いることを意識してください。

できあがった志望動機は必ず読み返し、努力の大きさや取り組んできた規模をより伝わりやすく具体的にできないか考えてみましょう。

②建設業界・企業に特化した志望動機にする

志望動機では、他業界でも通用する表現を避けましょう。繰り返しになりますが、志望動機では「貴社だから働きたい」と伝えることが重要です。

「社会貢献する」という表現は他業界でも使えるだけでははなく、ほかの応募者との差別化も困難です。もう一歩踏み込み、「建設業界だからこそできる社会貢献」について言及しましょう。

業界研究・企業研究を徹底的に行い、志望企業ならではの魅力を見つけ出してください。

③志望動機には顧客視点も取り入れる

建設業界の志望動機では、顧客視点に立った具体的な価値提供や貢献意欲を明確に示す必要があります。建設の仕事では、独りよがりな仕事が評価されることはありません。

たとえば、「こんな建築物を作ってみたい」などの自分の創作意欲を満たしたいという志望動機は評価されにくいでしょう。

建設業界の仕事の先にいるエンドユーザーを意識し、顧客視点での価値創造や、顧客との円滑なコミュニケーション、信頼関係構築などに言及できると好印象です。

④福利厚生だけを理由にしない

志望動機では、福利厚生を中心に据えることはおすすめしません。福利厚生のみを志望動機とすると、仕事への意欲が低いと判断される可能性が高まります。

「待遇が良ければどこでもいいのでは?」と受け取られかねないため、業務への興味や企業理念への共感、自分の経験やスキルが伝わる志望動機を目指しましょう。

福利厚生を志望動機に含める場合は、補足的な要素に止めてください。

【職種別】建設業界の志望動機の参考になる5つの例文

建設業界の志望動機の参考例を、5つの職種別に紹介します。

  1. 営業
  2. 設計
  3. 施工管理
  4. 工事現場
  5. 事務

自分が希望している職種の例文を参考に、魅力的で好印象な志望動機を作りましょう。

さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、5つの例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

①営業

建設業界の営業を志望する例文を添削しました。

業界特性に触れつつ、自分の経験と企業の特徴をどう結びつけるかが大切です。抽象的な表現を避け、説得力のある具体性を意識しましょう。

営業の志望動機
【結論】
私は、人と人をつなぐ社会インフラを支える建設業界の中で、多くの人と関わりながらプロジェクトを成功に導く営業職に魅力を感じ、貴社を志望いたしました。
添削コメント|「人と人をつなぐ」という表現では、抽象的でイメージがしずらいです。そこで、建設業界らしさを「社会インフラを支える」というワードで示し、さらに営業職ならではの内容に言及して、志望理由を強化しました。
【根拠となるエピソード】
大学時代、営業のインターンシップでクライアントへのヒアリング及び調整担当になったとき、意見調整の難しさを実感しました。この経験により営業職に関心を持つきっかけとなりました。営業職が多くの関係者をまとめる重要な役割を担うことを知り、自身のインターンの経験を生かした仕事をしたいと考えるようになりました。
添削コメント|ただ「営業職に関心を持った」では弱いため、営業職が担う役割に紐づけ、「なぜ営業職なのか」を明確にしました。エピソードの意図と志望先の職種とを自然にリンクさせています。
【エピソード詳細】
複数のクライアント先との会議でプロジェクトの進め方を巡って意見の対立が起きた際、各々の意見を丁寧に聞き、納得できる案を提案しました。その結果、スムーズに議論が進み、感謝の言葉をいただきました。予定通りにスケジュールを進められ、実際にプロジェクト実行後は売上目標の1.5倍を上回る成功を収めました。
添削コメント|「感謝された」という感想ベースではなく、「スケジュール通り進行し、売上目標を超えた」という具体成果を示すことで、実績としての説得力を高めました。行動だけでなく成果まできちんと伝えることが重要です。
【企業を選んだ理由】
貴社は地域に根ざし、施主や協力会社との密な連携を重視しています。人と人とのつながりを大切にする貴社でこそ、自身の強みを生かせると考えています。に貴社の地域密着型の公共施設プロジェクトに惹かれ、信頼を基盤とした営業活動で地域貢献に携わりたいと考えています。
添削コメント|「人と人とのつながり」ではぼやけてしまうため、貴社の特徴である「地域密着型公共施設プロジェクト」に具体的に触れることで志望理由に納得感を持たせました。「その会社でなければならない理由」を明示することが大切です。
【入社後】
入社後は、現場とお客様の橋渡し役として信頼関係の構築に努め、貴社のさらなる発展に貢献してまいります。
添削コメント|「現場と顧客の橋渡し役として信頼関係を築く」という意識が表現されており、営業職の基本姿勢と明確な将来像が伝わる文章になっています。

【NGポイント】
もとの例文では、「人と人とのつながり」など抽象的な表現が多く、営業職ならではの志望理由としては説得力に欠けていました。

【添削内容】
抽象的な表現を削除し、「社会インフラ支える」「地域密着型プロジェクト」といった具体的な要素を追加しました。また、エピソードの成果も「売上目標達成」という定量的表現に置き換えています。

【どう変わった?】
建設業界の営業職に対する理解と、それに自分の経験がどのように結びつくかを具体的に示せるようになりました。結果的に、「なぜこの職種なのか」という視点がクリアになりました。

【今回の志望動機のコツ】
・職種の特徴を具体化する
・成果は定量的に表現する
・企業選びの根拠を明示する

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

②設計

建設業界の設計を志望する例文を添削しました。

今回の例文では、設計に対する興味のきっかけや具体的な努力、企業選びの理由を明確にすることを意識しています。

設計の志望動機
【結論】
私は、人々の暮らしを支える建築物の設計に携わりたいと考え社会に長く貢献できる公共施設や住まいづくりに取り組みたいと考え、貴社を志望いたしました。
添削コメント|冒頭は志望動機の要点を簡潔かつ具体的に伝えることが重要です。「人々の暮らし」という漠然とした表現では弱いため、公共施設や住まいなど対象を絞りました。
【根拠となるエピソード】
幼少期に自宅の建て替えを経験し、設計士の方が家族の希望を丁寧に形にしていく姿を間近に見ました。この経験が、建設業界に興味を持つきっかけとなりました。を通じて、設計士という職業に憧れを抱くようになりました。
添削コメント|志望動機に直結するエピソードは職種まで絞り込むことが大切です。「建設業界に興味」では広すぎるため、設計士に憧れたことを明確に伝えています。
【エピソード詳細】
大学では建築とは異なる学部に所属していましたが、設計への興味を諦めきれず、深めるため、独学で建築関連の知識を学び、建築模型制作やCADソフトの操作にも取り組みました。基礎学習に挑戦しました。課外活動では地域施設の設計コンペに参加し、優秀賞を頂きました。
添削コメント|行動内容は曖昧にせず、具体的な学びや挑戦を明記すると説得力が高まるでしょう。ここでは、「地域施設の設計コンペで優秀賞を頂いた」といった情報を加え、成果を明確にアピールしています。
【企業を選んだ理由】
貴社は、地域密着型でありながら多彩なプロジェクトに挑戦している点に魅力を感じました。デザイン性と機能性を兼ね備えた設計に感銘を受け、自分もこうした環境で成長したいと強く思いました。地域特性を活かし、利便性に配慮した設計に共感し、自らも携わりたいと感じました。
添削コメント|「感銘を受けた」だけでは抽象的なので、「地域特性を生かす」や「利便性に配慮した設計」など具体的な魅力を明示し、企業研究の深さが伝わる内容に改善しました。
【入社後】
入社後は、基礎を学びながら設計アシスタント業務に励み、将来的にはお客様の理想を形にできる設計士を目指します。地域に根差した建築物の設計に主体的に関わります。将来的にはプロジェクト全体をリードできる設計士を目指して努力していきます。
添削コメント|「理想を形に」という抽象的な表現を避け、設計士としてどう成長したいかを具体的に描くと、キャリアビジョンがより鮮明になります。地域に貢献する姿勢と、将来プロジェクトをリードする意欲を明示しました。

【NGポイント】
もともとの例文では「人々の暮らし」など、抽象的な表現が目立っていたため、設計職を志望する動機に説得力が不足していました。

【添削内容】
「公共施設」「地域特性」などの業界特有のワードを活用し、説得力を高めています。また、独学の内容や課外活動の具体的成果を補足することで、行動力と熱意を明確にアピールしています。

【どう変わった?】
添削後は、志望動機からキャリアビジョンまで一貫性が生まれました。企業側から見ても、志望度の高さと将来性が伝わる内容になっています。

【今回の志望動機のコツ】
・学生時代の成果をアピールする
・興味のきっかけを伝える
・なぜその企業を選んだのか述べる

③施工管理

建設業界の施工管理を志望する例文を添削しました。

建設業界志望の中でも、特に「施工管理」に焦点を当てるため、具体的な管理業務への理解を意識することが重要です。

施工管理の志望動機
【結論】
私は「モノづくりの現場を支え、多くの人々の生活基盤をつくる仕事」に携わりたいと考え、建設業界を志望しました。中でも施工管理職として、チームの中心となり現場をまとめる役割に工程や品質、安全面を管理し、チームを円滑に動かす役割に魅力を感じています。
添削コメント|施工管理の志望理由に「チームの中心」という抽象表現を使うと、業務の解像度が低いと捉えられ説得力が弱くなります。そこで、施工管理の実務で求められる「工程・品質・安全管理」という具体的な要素を盛り込み、職種テーマに合った説明へと改善しました。
【根拠となるエピソード】
大学時代、学園祭実行委員としてイベント運営に携わった経験があります。目標に向けて多くのメンバーと連携しながら形を作り上げる過程に複数部署と調整しながら、イベントを成功に導く過程にやりがいを感じました。
添削コメント|「目標に向けて形を作り上げる」という表現は抽象的で意図が伝わりづらいため、「複数部署と調整して成功に導く」という具体的な行動描写に置き換えました。
【エピソード詳細】
私はステージ企画のリーダーとして、出演者・機材担当・広報などの調整を担いました。初めは認識違いや連絡漏れが重なりましたが当初は連携不足による進捗遅れも発生しましたが、週ごとの進捗会議を導入し、スムーズな運営を実現したのです。
添削コメント|「認識違いや連絡漏れ」という初歩的なミスの羅列では企業側にマイナス印象を与えてしまいます。そこで、課題を「連携不足による進捗遅れ」という表現に整理し、改善策と成功体験をセットで示しました。
【企業を選んだ理由】
貴社は、地域に根差したインフラ整備に強みを持ち、若手にも早期から現場を任せています。未経験からでも、責任感を持って現場管理に挑戦できる環境が整っている点に実践を通じて施工管理のスキルを早期に高められる環境に魅力を感じています。
添削コメント|「未経験でも」という消極的な表現ではなく、「実践を通じて成長できる」という前向きな言い回しに変更しました。志望動機の段階で主体性を強く打ち出すことで、建設業界に挑戦する熱意がより伝わる構成にしています。
【入社後】
入社後は、まずは施工管理業務を着実に習得し、円滑な現場運営に貢献していきたいです。将来的には、より大規模なプロジェクトも任されるような存在を目指し、技術とマネジメント力を磨いていきます。現場経験を積み重ねながら、工程管理能力やリーダーシップを高めていきます。
添削コメント|「技術とマネジメント力」では幅が広く、印象がぼやけてしまいます。施工管理職における具体的な成長ビジョン(工程管理能力・リーダーシップ)に絞ることで、読み手にとってイメージしやすいように改善しました。

【NGポイント】
志望動機全体において、職種に必要な具体的スキルや業務理解が弱く、抽象表現が多かったため、説得力が欠けている印象でした。

【添削内容】
抽象的な言葉をできる限り具体化し、施工管理の主要業務である工程・品質・安全管理に関連付けた表現へと変更しました。また、成長意欲を積極的にアピールする文面に修正しています。

【どう変わった?】
職種理解が深まり、入社後の成長イメージまで一貫して描けている志望動機になりました。企業側から見ても「現場で着実に成果を出せる人材」として前向きな評価に繋がるでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・成長意欲を前向きに示す
・職種の特徴と自身の経験を繋げる
・施工管理の特徴を意識する

④工事現場

建設業界の工場現場を志望する例文を添削しました。

志望動機を作成する際には、なりたい将来像を見据えて志望理由を書くことが重要です。

工場現場の志望動機
【結論】
私は、人々の生活を支える建設業界に携わり、安心できる社会基盤づくりに貢献したい公共施設や交通インフラの整備など、生活を支える構造物の建設・整備に携わりたいと考え、貴社を志望しました。
添削コメント|「安心できる社会基盤づくり」は抽象的で、企業担当者に意図が正確に伝わりにくいため、具体例を示して説得力を高めました。志望動機では必ず、何をどのように支えたいかを明確にすることが重要です。
【根拠となるエピソード】
大学時代、サークル活動で地域の清掃ボランティアに参加した経験から、人の暮らしを支える仕事に魅力を感じるようになりました目に見える形で地域に貢献する仕事に携わりたいと考えるようになりました。
添削コメント|「人の暮らしを支える」という表現は曖昧で他業界でも同様のことが言えるため、具体的に「目に見える形で地域に貢献」と言い換えました。エピソードは志望動機とのつながりを自然に示すことが大切です。
【エピソード詳細】
特に、街の景観を守る活動に関わった際、人々の役に立てる喜びを実感しました。この経験を通して、自らも形あるものを築き上げ、多くの人の安心を支える存在になりたいと考えました公共施設や道路などのインフラ整備に携わり、街と多くの人の暮らしを支える仕事に強い憧れを抱きました。
添削コメント|清掃ボランティアと「形あるものを築き上げる」ことを直接結びつけるには無理があり、違和感を与える恐れがありました。そこで「公共施設や道路などのインフラ整備に携わり暮らしを支えたい」というニュアンスに調整し、自然な流れに整えました。
【企業を選んだ理由】
貴社は公共工事から民間施設まで幅広く手掛け、地域に根ざした建設を続けています。現場の一員として、責任を持って形に残る仕事に携われる環境に大きな魅力を感じ地域密着型でありながら多様なプロジェクトに携われる点に強く魅力を感じ、志望いたしました。
添削コメント|「形に残る仕事」という表現だけでは他社との差別化ができず、説得力が弱くなります。企業独自の特徴(地域密着+幅広い案件)を押さえて、納得感のある志望理由に高めました。
【入社後】
入社後は、まず現場での安全管理や工程管理を着実に学び、工事を円滑に進める力を養いたいです。そして将来的には、より多くのプロジェクトを任され、地域の発展に貢献できる技術者を目指して努力してまいります。
添削コメント|この段落は、目標が明確であり、かつ現実的な成長プランが書かれています。企業担当者は「入社後にどう成長するか」を重視するため、将来像を明確にすることが重要です。

【NGポイント】
もとの文章では企業側が応募者の志望意図をイメージしづらい内容になっていました。また、建設業界特有の魅力や志望理由が弱く、他業界でも使い回せる印象を与えてしまっています。

【添削内容】
地域社会や公共施設といった具体的な貢献対象を明示しました。また、企業を選んだ理由についても、多様なプロジェクトに携われるという差別化ポイントを加えています。

【どう変わった?】
改善後は、具体的な行動や将来像が明確になり、企業側が「将来活躍できる人材である」とイメージできる志望動機になりました。

【今回の志望動機のコツ】
・企業の事業内容に触れる
・ボランティア経験から得た学びを伝える
・入社後の展望を述べる

⑤事務

建設業界の事務を志望する例文を添削しました。

応募者自身の志望意欲と企業との接点をわかりやすく示すことが大切です。

事務の志望動機
【結論】
私は建設業界の基盤を支える事務職として、円滑な業務運営に貢献したいと考え建設現場を支える事務の重要性に魅力を感じ、幅広い業務を通じて組織運営に貢献したいと考え、事務職を志望いたしました。
添削コメント|結論部分は簡潔ですが「円滑な業務運営」では抽象的すぎて印象が弱くなっていました。そこで「建設現場を支える事務の重要性に魅力を感じた」と具体的な対象を示すことで、建設業界を志望する理由がより明確になりました。
【根拠となるエピソード】
大学時代、サークル活動で会計係を務め、運営を裏方で支える重要性を実感しました。表舞台に立つ機会は少ないものの、円滑な進行のためには活動のスケジュール調整や予算管理を確実に進めるためには、正確かつ迅速な事務作業が不可欠だと強く感じました。
添削コメント|エピソードは題材として適切ですが、「円滑な進行」という表現が曖昧でした。より具体的に「スケジュール調整や予算管理」を挙げることで、裏方業務の重要性が伝わりやすくなりました。
【エピソード詳細】
私は、予算管理や費用精算を担当し、ダブルチェック体制を提案しました。その結果、予算超過や支払い遅延といったトラブルがゼロになり、運営全体の信頼向上に寄与できました60%減り、準備が円滑に進みました。
添削コメント|エピソード詳細は論理展開として自然ですが、「トラブルゼロ」「信頼向上」と成果を盛りすぎてしまい現実味が低下していました。「予算管理ミスが60%減った」と事実に即した内容を伝えることで、信頼性と説得力のある文章になりました。
【企業を選んだ理由】
貴社は地域インフラを支えており、現場と管理部門が一体となって成長している点に魅力を感じます特に、各部門が連携しながら地域社会に貢献している姿勢に惹かれました。事務職として現場の皆様を支え、プロジェクト成功に貢献したいと考えています。
添削コメント|「各部門が連携し地域に貢献」という具体的な企業の特徴を示すことで、企業理解の深さをアピールするとともに、志望先とのマッチング度が高まる内容になっています。
【入社後】
入社後は、事務作業の正確さに加え、関係部署との連携や業務効率化にも取り組みます。将来的には、現場の負担軽減に貢献できるような提案ができる事務職を目指します業務マニュアル作成や資料共有の改善提案を通じ、現場支援に貢献できる事務職を目指します。
添削コメント|入社後ビジョンでは方向性は適切でしたが、「負担軽減できるような提案」ではイメージが漠然としていました。具体例として「マニュアル作成」や「資料共有システム改善」を示すことで、入社後の行動イメージがぐっと鮮明になりました。

【NGポイント】
全体的に漠然とした表現の言葉が多く、具体的な内容が伝わりずらくなっていました。また成果を盛りすぎた箇所があり、現実味に欠ける印象を与えていた部分も課題でした。

【添削内容】
具体的な行動や成果を強調するよう修正しました。また企業選びの理由についても、具体的な事業に言及する形へと変えています。これにより志望動機全体の説得力が増しました。

【どう変わった?】
志望理由やエピソードに一貫性が生まれ、読み手に納得感を与える内容へ改善されました。企業側から見ても、「なぜ建設業界の事務なのか」「なぜ当社なのか」という疑問にしっかり答えられています。

【今回の志望動機のコツ】
・入社後にしたいことを明確に伝える
・成果は誇張せず事実ベースで述べる
志望理由は企業の特徴と結びつける

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

建設業界の志望動機でNGとなる例文

建設業界の志望動機でNGとなる例文の一例は、以下のとおりです。

私は安定した収入を得られる仕事を探していました。建設業界は景気の波に強く、給与水準も高いと聞いています。また、大手建設会社は福利厚生も充実していて、長く働き続けられる環境が整っていると考えています。

じつは、最初は金融業界を志望していたのですが、なかなか内定が得られませんでした。そこで、残された選択肢を検討した結果、建設業界なら自分でもやっていけるのではないかと考えるようになりました。とくに貴社は知名度も高く、社会的な信用もあるのでよい選択だと思います。

現時点で具体的なキャリアプランは決めていませんが、とりあえず入社してから考えていきたいと思います。若いうちはさまざまな経験を積んで、自分にあった仕事を見つけていければと考えているところです。安定した会社で、焦らずにじっくりと成長していきたいと思います。

上記は極端な例ですが、まず建設業務の価値や意義への言及がなく、待遇面のみに注目している点が大きな問題です。

そして、「他業界で内定が得られなかったため」という消極的な選択理由を明かしているのはマイナスな印象を与えてしまいます。

さらにキャリアプランが不明確で、「入社後に考える」という安易な姿勢を示しているのもNGです。入社後の具体的なビジョンを持っているとアピールすべきであり、計画性の欠如は採用側に不安を与える要因となりますよ。

建設業界の採用担当者の目に留まる志望動機を作成しよう!

建設業界の志望動機は、自身の経験と実績から得られた具体的なエピソードを通じて、深い理解と情熱を伝えるのが大切です。

建設業界は、建築分野では住宅やオフィスビルを通じて人々の暮らしに直接貢献できるのが大きな魅力ですよ。志望動機では、建設業界特有の魅力や社会貢献性を具体的に述べ、なぜ働きたいのかを明確に示してください。

環境配慮型建築への取り組みなど企業独自の強みと、自身の価値観を結びつけたアピールで採用担当者に好印象を与えましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。