HOME > 就活マガジン記事 > 生産技術の志望動機例文7選!やりがいや向いている人の特徴も紹介

生産技術の志望動機例文7選!やりがいや向いている人の特徴も紹介

生産技術の志望動機には何を書けばいいのかわからずに悩んでいる人もいるでしょう。

とはいえ、よくわからないまま書くのはNG!実は、生産技術の志望動機の書き方や伝え方にはコツがあります。

この記事では、採用担当者に熱意を伝えるための志望動機の書き方のコツや、業界別の例文を紹介します。

さらに生産技術の志望動機を書くときの注意点やNG例文も解説しているので、採用担当者に評価される志望動機をスムーズに作成できますよ。書き方や伝え方のコツを押さえて、魅力的な志望動機を完成させましょう!

就活便利グッズをダウンロードしよう!

生産技術とは?

初めに、生産技術について詳しく解説します。

  1. 生産技術の仕事内容
  2. 生産技術のやりがい
  3. 業界別の特徴

採用担当者の印象に残る志望動機を作成するためには、企業研究や業界研究が欠かせません。生産技術について理解を深め、説得力のある志望動機を作成しましょう。

①生産技術の仕事内容

生産技術は、製品の企画開発・量産体制の設備設計といった開発した製品を安定して生産するための技術を主体的に行う仕事です。

また、生産効率を高めるため、以下のように新製品の開発から完成までの一連のプロセスに関する作業を行います。

工程設計・市場ニーズにあう製品を検討
・量産するための生産工程を設計
生産設備の
開発・導入準備
生産工場で使用する設備の
開発・導入
QCD管理・新製品の「Quality(品質)
Cost(コスト)Delivery(納期)」の
各条件を満たしているか確認
・条件に満たない設備や工程の
見直しや改善

このように生産技術では、高品質を維持しながらローコストで大量生産を実現することが重要視されます。

②生産技術のやりがい

生産技術のやりがいの1つに、完成した製品や会社の売上の向上を通じて結果が目に見えやすい点があげられます。

この他にも、一貫したモノづくりに関わる仕事を一任されるため、生産技術者としてのキャリア形成や大きな仕事に携わる充実感を味わえるのも魅力でしょう。

さらに他社よりも高品質な製品を作り上げるために、最新技術を搭載した機械開発に関わることも。生産技術はモノ作りに携わりたい人にとって、やりがいを感じられる仕事と言えます。

③業界別の特徴

生産技術の仕事は、以下のように業界によって重視される内容が異なります。

業界主な製品仕事内容で
重視されること
自動車
産業
・エンジン
・モーター
・小さな部品
事故につながる
危険性があるため、
機能的かつ安全性を重視
食品
業界
・食品
・飲料
消費者の安全性を
考えた製品であることと、
生産ラインにおいて
異物混入を発見できる設備
化学
メーカー
・医薬品
・化学薬品
薬品・医療・化学に
関する知識と、
薬が必要な患者のための
効率的で安定した生産工程の立案

志望先の企業が製造する製品や仕事内容で重視される点をしっかり研究しておくことも重要です。

業界や企業の特徴を押さえた志望動機を作成すると、採用担当者に「業界研究や企業研究をきちんと行っている」「熱意がある」と好印象を与えられるでしょう。

生産技術で求められる能力3つ

ここでは、生産技術で求められる能力を3つ紹介します。

  1. 課題の発見・解決能力
  2. コミュニケーション能力
  3. 論理的な思考力

志望動機に書ける自分の強みを見つけるためにも、それぞれの能力を確認しておきましょう。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方は就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自身を持って臨めるようになりますよ。

①課題の発見・解決能力

生産技術は、生産性向上を達成する上で必要な生産・量産化プロセスにどのような課題があるのか発見し、解決する能力が求められます。

日頃から小さな違和感・疑問を見逃さない人や、課題解決のために全体を俯瞰して捉えることが得意な人は、課題の発見・解決能力をアピールできますよ。

例えば、「文化祭でゼミの仲間と一緒にトラブルを解決した」といった過去の経験やエピソードを書くと、より説得力のある志望動機になります。

② コミュニケーション能力

生産技術の仕事は、社内の他部署や実際に生産ラインで働く人たちと協働して調整していくため、高いコミュニケーション能力が必要です。

例えば、現場の人数や生産性を踏まえて工程改善を提案するためには、各部門のスムーズな連携が求められます。また、チームでは上司や同僚と同じ目標に向かって協力することが必要不可欠です。

部活動でチームと協力した経験やアルバイトの接客経験といったコミュニケーションに関するエピソードがある人は、志望動機でアピールすると良いでしょう。

③論理的な思考力

生産技術の仕事では、緊急トラブルに対処するために、論理的思考力が必要です。

緊急トラブルを解決するためには、随時チームで情報共有しながら対処していくため、自分の考えを簡潔に説明する論理的な思考力は欠かせません。

また、生産技術に関する良いアイデアや提案を伝える場面でも、論理的な思考力が求められます。物事を論理的に考えることが得意な人は、志望動機でアピールしてみましょう。

生産技術で活かせる資格・スキル

生産技術職に必須資格はありませんが、以下の資格は仕事で役立つため、強みとしてアピールできます。

資格名内容
生産技術者
マネジメント資格
・民間資格
・生産技術者に必要な
知識習得の証明
CAD利用
技術者試験
・民間資格
・CAD(PCによる図面作成)
の知識・技術の証明
情報処理
技術者試験
・国家資格
・IT情報の知識・技能を
高水準有している証明
・情報システムの構築・開発から
エンドユーザーまでの運用に
関する知識を幅広く理解
マイクロソフト
オフィス
スペシャリスト
(MOS)
WordやExcel、PowerPointの
スキルを証明する資格
TOEIC・語学力の証明
・海外勤務志望であれば
概ね730点以上が必要

特に、海外を拠点とする企業では応募条件として語学力が必要な場合も。志望企業の応募条件や特色をしっかり確認した上で資格取得を目指しましょう。

3ステップで完結!生産技術の志望動機の書き方・伝え方

ここからは、生産技術の志望動機の書き方・伝え方を3つのステップに分けて紹介します。

  1. なぜ生産技術を志望したのか
  2. なぜその企業を選んだのか
  3. 入社後はどのように企業に貢献できるのか

各ステップの高評価ポイントも解説しているので志望動機を書く際の参考にしてください。

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

① なぜ生産技術を志望したのか

まず、さまざまな職種の中から生産技術を選んだ理由から書き始めましょう。最初に簡潔に志望理由を書くことで、採用担当者が後に述べる内容をスムーズに理解できます。

また、志望理由は全体の結論部分となるので、後に述べる内容も一貫性を保つように意識しながら書いてください。

簡潔でわかりやすい文章で伝えることは、論理的な思考力のアピールにもつながりますよ。

②なぜその企業を選んだのか

採用担当者の心に残る志望動機を作るためには、なぜその企業を選んだのかを明確に書く必要があります。どこの企業でも通用する志望動機だと、採用担当者に熱意が伝わりません。

この部分では、志望する企業に対する理解度や、自分が感じた企業の魅力を具体的にアピールしましょう。

そのためには、企業研究によって企業の強みや理念を十分理解しておく必要があります。しっかりと下調べをしたうえで、求められる人物像やスキルの活かし方を考えて書くようにしてください。

③入社後はどのように企業に貢献できるのか

採用担当者は、志望動機を通して仕事に対する熱意があり、長期にわたって貢献できる人材なのかを注意深く見ています。

企業は自社で生産技術者としてスキルを磨き、高いポテンシャルをもって仕事をしたいという人を求めています。

その企業に貢献できる人材であることを示すためには、実際に自分が働く姿をイメージしながら書くことが重要。自分の就きたいポジションも含めながら書くことで、より具体的な姿を書けるでしょう。

【業界別】生産技術の志望動機の例文7選

ここからは、業界別に生産技術の志望動機の例文を紹介します。

  1. 機械業界の志望動機例文
  2. 自動車業界の志望動機例文
  3. 化学品業界の志望動機例文
  4. 食品業界の志望動機例文
  5. 飲料業界の志望動機例文
  6. 医薬品業界の志望動機例文
  7. カメラ業界の志望動機例文

評価されるコツも合わせて解説するので、志望動機の作成に役立ててください。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

① 機械業界の志望動機例文

私が貴社を志望したのは、生産現場の自動化に積極的に取り組みながらも、細かな配慮ができる人の手も適切に残していくという「機械化との共存」の考えに共感したからです。

また、会社説明会で生産技術部門の方が仰った「短期間で完成度の高い製品を作るためには、生産ラインが正常に作動しているか日々確認すると同時に、常態化した中に隠れた課題がないか疑う視点を持つことが重要」という言葉が胸に響きました。それ以来、私も日常生活で1つの事象に対してあらゆる視点で考えるよう心掛けてきました。

入社後は従来の枠にとらわれない柔軟な発想で、貴社の生産技術者として、高品質な商品を効率よく生産するための提案ができるよう考え続けていきたいと思っています。

この例文では、生産技術の仕事内容の理解や、自分がスキルアップのために努力したことが述べられています。

志望動機には、これまでの経験や志望する企業の理念を盛り込めると、採用担当者の印象に残りやすいです。

② 自動車業界の志望動機例文

私が貴社の生産技術職を志望した理由は、安全で高品質な車の開発に力を注ぎ、最新技術を取り入れた生産プロセスを構築している点に感銘を受けたからです。

新しい技術は、「人・モノ・こと」があれゆる方面で関わることで進化を遂げてきたと考えております。その点において、私の強みであるコミュニケーション能力が活かせるのではないかと考えました。新しい技術の構築・導入において、チームはもちろん、社内外で連携の潤滑剤となって貴社の発展を支えていく所存です。

入社後は、車に乗るすべての人が安心かつ快適に利用できる車作りのための生産ラインの構築に積極的に関わっていきたいと思っています。

自分の強みはコミュニケーション能力であることを明確に提示し、チームで働きたいという意思の強さが伝わる例文となっています。

志望動機は、採用担当者が理解できる文章を書く必要があります。1文を簡潔にまとめて書くことを意識しましょう。

③化学品業界の志望動機例文

私は、貴社のインターンシップを通じて生産技術職が自分に適していると感じ、貴社を志望しています。

インターンシップでは、品質を保持しながらコストを削減する生産体制の構築に関わらせていただきました。
私がモノづくりをする上で大切に考えているのは、製品を効率よく生産し、一定数を安定して供給していくことです。企業として成長を続けていくには、工程数の削減やコストカットできる点がないか考え、人々の日常生活に利用されている半導体の需要と供給のバランスを維持することが大切だと思っています。

貴社の生産技術チームの一員として採用していただいた暁には、大学で学んだ半導体の知識を存分に活かしつつ、生産現場で最前線の知識を取り入れながら成長していきたいと考えています。

化学品業界という幅広い製品を生産する業界では、限定的に伝える方法が効果的です。

例文のように、志望する企業が取り扱う製品についても触れると、「企業研究をきちんと行っている」と受け取ってもらえます。

④食品業界の志望動機例文

私が貴社の生産技術を志望した理由は、魅力的な商品を次々と発売している食品メーカーの関連会社だからです。ヒット商品を生産する工場で使用される設備の多くが貴社の生産技術で設計された機械と知り、食品を扱える品質や安全性の高さと、企業からの信頼性の高さを感じました。

私は、新しい商品開発に挑戦する食品メーカーと共に、生産プロセスの設計や最適化、品質管理の改善など一元して任される貴社の生産技術者として、人々に新たな商品を届けていきたいと考えています。

この例文では、他社にはない、企業と企業の信頼関係の高さを魅力と感じていることを述べた志望動機となっています。

徹底的に企業研究を行っていることが伝わり、高評価を得やすいでしょう。

⑤飲料業界の志望動機例文

私は、貴社製品の高い品質を保ちながら、生産性の向上に貢献したいという想いで志望しました。

大学では機械工学について学んでいます。卒業論文では「生産ラインの効率化」をテーマに取り組み、機械工程数と人員やパフォーマンスとの相関関係を調べて、完成品の質が最も高くなる点を追究しています。

私は、製造現場で働く人のパフォーマンスを考慮した機械化が必要不可欠と感じています。機械化が進む作業工程にも隠れた課題点がないかを考え、入職後も品質と効率の良さを両立させた製造現場作りに積極的に取り組みたいと考えています。

生産技術には、収集したデータを元に論理的な思考力・伝達力で適切に課題解決していく力が必要です。

この例文では、どういう課題点があるのか、どういうデータをもって結論を導こうとしているかが明確に書かれています。根拠を用いて述べるのも、論理的思考力・伝達力のアピールにつながりますよ。

⑥医薬品業界の志望動機例文

私が医薬品業界を目指したきっかけは「誰でも飲みやすい薬品づくり」という目標を達成したいからです。

私の母は、病気の後遺症で右手に麻痺が残ってしまったため、日常生活でも不便を感じることが少なくありません。そのため薬を飲むときは、貴社が販売する「○○」を長らく使っています。また貴社の商品からは、年配者の誤飲を防ぐキャップの形状や、薬の服用者の心的負担を減らすためのパッケージなど、消費者を慮る工夫やこだわりが随所に感じられます。この点に一消費者として感銘を受け、ぜひ貴社に入社したいと考えるようになりました。

生産技術を志望したのは、生産が追い付かないことによる薬の出荷量調整で困った経験がきっかけです。生産技術部門なら、工程を見直すことで安定した生産を確保し、同じように困る人を減らせるのではないかと考えました。

入職後は、生産技術のチームワークを意識した働き方をしながら個人としてのスキルを磨き、貴社に貢献したいと考えています。

例文のように、志望する企業の製品を日々利用していることや、生産量を確保するための部門として生産技術職に就きたいという熱意や強い意思が伝わる文章です。

⑦カメラ業界の志望動機例文

私は、長年愛用していた貴社のカメラを自分の手で作りたいと思い、貴社の生産技術部門を志望しています。

カメラの生産技術職に興味を持ったのは、高校生のときにカメラの自作キットを自分で組み立てたことがきっかけです。大好きなカメラが自分の手で作れたこと、そして実際にそのカメラで写真が撮れたことに感動しました。
しかし、簡易キットで作ったカメラにはやはり物足りなさがあり、この頃から「自分の手でもっと良いカメラを作りたい」「○○モデルのようなカメラを作りたい」と思うようになりました。

そしてその願いを実現させるべく、大学では機械工学を専攻し、貴社のインターンシップにも参加させていただきました。現場の方々と意見を交わしながら課題解決に取り組むことで、チームでより良いものづくりを追求する姿勢の大切さを学びました。 また、生産工程の効率化や品質管理の重要性を実感する貴重な経験となりました。

入社後は、 これらの経験を活かし、より精度の高い生産プロセスの構築に貢献したいと考えています。貴社の技術力をさらに高めるために、製造現場と密に連携しながらコスト削減や品質向上に取り組み、ユーザーに愛されるカメラづくりに尽力してまいります。

カメラ業界や生産技術に興味をもった理由が具体的に書かれており、カメラへの情熱も伝わる例文です。

志望企業の製品名を出すことで製品へのリスペクトも感じられ、同時に「貴社だからこそ志望した」と伝えることができます。

【NG例文あり】生産技術の志望動機を書くときの注意点3つ

最後に、NG例文と合わせて生産技術の志望動機を書くときの注意点を3つ解説します。

  1. 人柄が伝わらない内容になっている
  2. 強みだけをアピールしている
  3. 待遇面ばかり気にしている

志望動機に上記の内容が含まれていないか再度確認してから提出しましょう。

①人柄が伝わらない内容になっている

私が貴社を志望した理由は、大学で学んだ専門知識が活かせると考えたからです。

大学では電子工学について学んできました。また、これまでに生産技術者マネジメント資格と、TOEICで750点を獲得してきました。

これらを活かし、貴社の生産技術者として海外企業との連携にも積極的に取り組みたいと考えています。

上記の志望動機は、大学で学んだことを活かして働くスキルの高さはアピールできていますが、人柄や自分の強みが読み取れません。

自分の専門知識の他に、生産技術に必要なコミュニケーション能力や論理的な思考力があることをアピールするとよいでしょう。

また入社が実現した後どのような新製品を作りたいかなど、自分の想いも伝えるようにすると好印象を与えられます。

②強みだけをアピールしている

効率的な製品開発を行う生産技術職に興味を持った理由は、私の強みである時間管理能力を活かせると考えたからです。

私は有機化合物の研究室に所属しており、実験では時間を正確に管理しながらデータ収集を行っています。また、長距離陸上部にも所属しており、限られた時間の中で授業、研究、部活の練習を並立させるため、スケジュールを工夫しながら取り組んできました。

この経験や強みを活かし、貴社に貢献したいと考えています。

上記の志望動機では、自分の時間管理能力について詳しく説明しているものの、生産技術職を志望する具体的な理由や、入社後にどのように貢献できるのかが伝わりません。

志望動機では、自分の強みを活かして働く姿を採用担当者がイメージできるように書くことが重要です。

そのためには、「自分の強みである時間管理力を活かし、1つの生産にかかる時間で削減できる点がないか探り、改善案を出せる人材となりたいです」といった将来のビジョンを盛り込みましょう。

③待遇面ばかり気にしている

私が貴社を志望した理由は、充実した福利厚生に魅力を感じたからです。貴社のインターンシップに参加した際には、工場内の方に話を聞く機会をいただきました。

教育制度がしっかりしておりステップアップの機会が多いことや、休暇がとりやすく、結婚などでライフスタイルが変わっても働きやすい環境が整っていることを教えていただきました。

入職後には資格取得支援制度を十分に活用し、生産技術者としての能力を高め、より良い生産ラインを作っていきたいと考えています。

志望動機には、待遇面や福利厚生を書くのは控えましょう。たしかに労働条件や制度は長く働く上で大切なポイントですが、志望動機は「企業に貢献する意欲がある」ことを伝えるための書類です。

したがって、志望理由として待遇面を前面に出し過ぎると、自社より好条件の企業があればすぐに辞めてしまうと思われてしまいます。

魅力的な生産技術の志望動機でアピールしよう!

生産技術の志望動機では、周囲とのコミュニケーションや論理的思考力の高さなど、仕事に必要なスキルをアピールする必要があります。

また、生産技術の仕事で役立つ資格を取得しておくと、志望動機で他者と差別できるうえに、入社後に仕事に活きる強みになります。

生産技術で評価される志望動機の書き方を参考に、魅力的な志望動機を作成して採用担当者に熱意を伝えましょう!

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。