HOME > 就活マガジン記事 > 最終面接で落ちるフラグを解説!落ちる理由や面接での判断方法を紹介

最終面接で落ちるフラグを解説!落ちる理由や面接での判断方法を紹介

最終面接まで来れば合格はほぼ保証されているだろうと多くの人が考えているでしょう。しかしこれは大きな間違いと言えます。

この記事では、最終面接で落ちるサインと合格のフラグを明らかにしていきます。また、面接で不合格になる理由も詳しく説明しているので、最後まで読んでくださいね。

 

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

最終面接で落ちる可能性はある

最終面接に進むことは、内定を意味するものではありません。企業によっては最終面接で合否の判断をしようと考えているため、落ちる可能性は大いにあり油断は禁物です。

予期せぬ落選を避けるためにも、最終面接のためにしっかりと準備をし、慎重に臨みましょう

最終面接で気を付けたい不合格のフラグ5つ

最終面接では、内定を左右するいくつかの重要なフラグがあります。ここでは、不合格に繋がりやすい5つのサインを挙げてみますね

  1. 面接時間が予定よりも短い
  2. 発言の内容が詳しく掘り下げられない
  3. 入社後の具体的な話が出ない
  4. 面接官からのアドバイスや注意が多い
  5. 結果通知が一週間以上来ない

①面接時間が予定よりも短い

面接が予定より短く終了した場合、それは不採用のサインかもしれません

面接官が本当に採用を考えているなら、候補者についてもっと知りたいと思うはずです。しかし、候補者への関心が薄れているか、すでに決断が下されている場合は、面接は早めに終わります

面接時間が予定よりも早く終わってしまったからと言って、不採用が確定するわけではありませんが、合否の判断材料の1つとして考えられますよ。

面接時間が短いと、確かに懸念材料です。特に、志望動機や自己PRに深掘りが入らない場合は、そもそも最初の回答の時点で「あまりマッチ度が高くないかも」と判断されていることも。

ただし、面接官によっては最初から「面接は30分以内」と決めている人もいます。やや淡泊に終わった場合は、他のやり取りも合わせて冷静に振り返ってみましょう。

②発言の内容が詳しく掘り下げられない

面接時に質問が浅く、あなたの話を深堀してこない場合は、面接官の関心が低いサインかもしれません。

もし質問内容が浅いと感じたら、自分の経験や能力をしっかりアピールし、面接官の注意を引くよう努めましょう

面接は双方向のコミュニケーションであるため、自分から情報を提供することも大切です。

回答内容が端的すぎて深掘りできる余地がなく、それ以上話が進まないことはありますね。エピソードの背景がちらっと分かる程度に盛り込まれていると、つい深掘りしてしまいます。

また、企業分析が浅いと、せっかく深掘りされても答えられない可能性も。OB訪問や企業説明会を通じて、企業についての分析を深めておきましょう。

③入社後の具体的な話が出ない

面接で入社後の業務や環境についての具体的な話がされない場合、不採用の可能性があるでしょう

通常、面接官は採用を考えている候補者に対して、将来の業務内容や職場の雰囲気について話します。もし面接官から入社後の話がなければ、採用される確率は低いかもしれません。

そのような状況に直面したら、逆質問の時間に具体的な業務内容や、入社後のビジョンについて質問し、入社への強い意志を示すことが大切です。面接官にあなたの熱意を伝え、選考の流れを好転させるチャンスにつなげましょう。

入社後の話が出ないからといって即面接落ちではありませんが、最終面接中に「内定を出したい」と感じたら、そのまま入社を前提とした話をすることはありますね。

特に最終面接では、内定を出すかどうかの最終判断をする段階なので、将来を見据えた具体的な話があるかどうかは重要なサインといえるでしょう。

④面接官からのアドバイスや注意が多い

最終面接で面接官から就職活動全般に対するアドバイスや注意を受けた際は、内定が出ない可能性があります

企業が候補者の採用を考えていたら、他社の選考について話すことは少なく、むしろ自社の魅力を伝えるでしょう。したがって、面接官からのアドバイスや注意は不採用の確率が高いかもしれません。

失敗した面接は必ずフィードバックし、改善できる部分を分析して次の面接につなげていきましょう。

面接の終盤でアドバイスや注意点が多く出ると、「今後に活かしてほしい」というニュアンスを含んでいるケースがあります。

採用前提の候補者に対しては、改善点よりも期待や魅力を共有することが多いからですね。逆に「ここが良かった」というアドバイスがあったら、期待値が高いと考えられるでしょう。

⑤結果通知が一週間以上来ない

面接結果が一週間以上来ない場合、それは不採用の可能性があります

企業は採用したい候補者は早く、確実に確保しようと考えるため、最終面接が終わり次第、内定の連絡を送るでしょう

ただし、これはすべての企業に共通するわけではなく、企業の方針によって異なります。面接結果の連絡が遅いからと落ち込むのではなく、気持ちを切り替えて次の面接の準備をしていきましょう。

確かに、内定承諾期限がある以上、内定者から優先的に連絡をする企業は多いです。そのため、結果通知が遅いと不採用なのでは、と感じる人もいるでしょう。

しかし、特に最終面接では、候補者の合否決定に数日を要することも。連絡が遅いからと落胆せず、気になる場合は丁寧に連絡を入れてみましょう。

面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。

最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。

「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!

いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。

面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。

「最終面接で落ちたらどうしよう……」と思っている人も、まずは面接振り返りシートでこれまでの面接を振り返り、「最終面接への活かし方」を学んでいきましょう。

最終面接での合格フラグ5つ

最終面接での合格が期待できるフラグはいくつか存在します。ここでは、そのフラグを5つ紹介します。

  1. 就職活動の進捗について尋ねられる
  2. 発言に対する共感を示される
  3. 入社後の業務について具体的な話がある
  4. 面接官が積極的にメモを取る
  5. 発言が褒められる

①就職活動の進捗について尋ねられる

最終面接において、他社の選考状況や内定の有無を詳しく尋ねられたら、内定が出る可能性が高いというサインです。

企業には採用計画があるため、優秀な人材を採用して採用計画を成功させたいと考えています。

最終面接時に他社の選考状況や内定の有無を聞かれたら、入社予定者の数を見積もるためにあなたの就活状況を把握し、採用の判断基準としていると考えましょう。

就活の進捗について聞き、「本当にうちに来てくれそうか」を見極めることはあります。内定辞退されそうな人には、最終的な決定を出しづらいという企業もあるでしょう。

私たちも、内定出しの直前には「うちを選ぶ可能性はどれくらいか」などを把握したくなります。だからこそ、面接で進捗を聞かれたら「評価されている」と前向きに捉えていいですよ。

②発言に対する共感を示される

最終面接で面接官があなたの発言に共感を示す場合、企業とあなたの価値観がマッチしているため、採用の可能性が高いと言えるでしょう。

企業は自社の理念に合う人材を探しているため、面接官の共感は、企業とマッチしていることの暗示かもしれません

もし面接官があなたの話に頻繁にうなずいていたり、話を深ぼってくれたりしたら興味を持たれている可能性が高いですよ。

応募者の発言に大きく共感するときは、私たちも「この学生とはマッチ度が高そうだ」と無意識に考えていることが多いです。特に価値観や考え方の合致は期待値が高いですね。

また、共感だけでなく深掘り質問が増える場合も、ポジティブなサインです。これは単なる関心ではなく、入社後の活躍までイメージし始めている証拠と言えるでしょう。

③入社後の業務について具体的な話がある

最終面接で入社後の具体的な業務について話された際は、内定が出る可能性が高まっていると考えられます。

内定式や研修プログラム、具体的な業務内容に関する話題が出るのは、面接官があなたをすでに従業員の一員として見ている証拠です。

その際にすでに研修プログラムの知識などがあれば、興味のある分野などを伝えましょう。

すでに研修プログラムも頭に入っていると面接官に志望度の高さをアピールできるので、より好印象を獲得できますよ。

最終面接の段階で、入社後の業務や研修の詳細に触れるのは、内定にグッと近づいている証といえますね。

特に「どこの部署を志望しますか?」「通勤手段はどうなりそうですか?」など、出社を前提とした話が進むと、より期待値が高いと考えていいでしょう。

④面接官が積極的にメモを取る

面接時に面接官が積極的にメモを取っている場合は、あなたに興味を示している可能性が高いです。

面接官はあなたの発言をメモし、入社後の配属や業務内容を定める際の参考にしようと考えています。

特に、特技や過去の経験、業務上役立つ能力についてメモしている姿は、あなたのスキルが企業によって高く評価されているサインかもしれませんよ。

しかし、面接官がどれだけメモを取るかだけで面接の合否を判断するのは、適切ではありません。メモをたくさん取る面接官もいれば、そうでない面接官もいます。

あまり面接官の一挙手一投足を気にしすぎず自分なりのアピールを全力で行いましょう!         

私たちも、たとえば配属部署との相性を見極めるために、面接中に見えた価値観や行動傾向を記録することはあります。

ただし、メモを取らない=関心がないとは限りません。面接官の中には、メモより会話に集中するタイプも少なくありませんし、印象は面接終了後にまとめて記録することもありますよ。

⑤発言が褒められる

面接中にあなたの発言や考えを褒めてもらえる場合、内定が出る可能性が高いと言えるでしょう。

特に、自己PRや志望動機に関した発言が褒められた場合、面接官はあなたの特性が企業に適応できると感じているでしょう。

しかし、褒められても油断せずに、褒められたポイントについて、さらに高い理想を示して成長意欲をアピーすることでより好印象を得られますよ

私たちも面接の終盤になって、「ここが良かった」「あの点に言及してもらえるとは」など、ぽろっとフィードバックのような言葉を漏らすことがあります。

本人の努力に本当に感銘を受けたときに思わず伝えてしまう、というイメージですね。なので、自然な形で褒められたら、少なくとも面接官の印象は良いと考えていいでしょう。

ですが面接の感触が良くても、社内での会議の結果、不採用になることも。一喜一憂せず、最後まで冷静さを保ちましょう。

最終面接で落ちるフラグは本当にある?実際の経験談を紹介

最終面接まで進んだものの、「ここで不合格になるのは怖い……」と不安になる人もいますよね。事前に対策を取ろうとして、「落ちるフラグ」に注目する就活生も多いのではないでしょうか。

そこで本章では、実際に最終面接を経験した就活生のリアルな体験談を通じて、「合否フラグ」についてどのような気づきがあったのかを紹介します。

  1. 即内定かと思ったら……「数ヶ月後に再面接」と言われた面接での反省
  2. フラグ探しより準備が大切?最終面接で本当に求められていることとは

①即内定かと思ったら……「数ヶ月後に再面接」と言われた面接での反省

Iさん(25歳/文系・私立)の体験談
最終面接の日、事前に「その場で内定が出るかも」と聞いていたこともあって、かなり期待して臨みました。面接中は雰囲気もよく、面接官とも自然に会話できて「これはいけたかも」と思っていたんです。

でも、面接が終わった後に別室で数分待たされて、戻ってきた面接官から「数ヶ月後に再度面接をしましょう」と言われたときに、あ、内定を保留されてしまったのかも、と直感しました。

今思えば、選考状況を聞かれたときに、他社の進捗が順調であることを正直に話しすぎたのが良くなかったのかなと反省しています。一応「第一志望は御社です」と伝えたものの、その理由が浅くて、「この学生は内定を出しても他社に行くだろう」と思われてしまったんだと思います。

この経験から、選考状況を聞かれたときにはまず「なぜ御社が第一志望か」をしっかり伝えたうえで、他社の話は必要最低限に留めるようにしました。最終面接では、本気度をしっかり見られていると痛感しましたね。

最終面接で「再面接を案内される」ケースは多くありませんが、期待値が高いにも関わらず、企業側が最終的な決定を保留しているサインだと言えるでしょう。

特に内定承諾の確度に不安がある場合や、志望度が伝わりきらなかったときに起こるケースです。「本当にうちに来るのか?」という不安点が企業側に残ってしまっているんですね。

最終面接まで進めている時点で、企業側も「できるならこの人と働きたい」と思っています。そのため、「本人が自社に来たいと思っているか」は気にしがちですね。

選考状況を聞かれたら、全てを正直に答えるのではなく、まずは「御社が第一志望」とはっきりアピールしましょう。

②フラグ探しより準備が大切?最終面接で本当に求められていることとは

Nさん(24歳/文系・私立)の体験談
私の経験だと、最終面接で「これは落ちたかも」とか「これは受かったのでは?」みたいな明確なサインは、実はあんまりないなって感じました。

私が受けた最終面接では、一度「一緒に働きたいと思っています」と言ってもらえて、次の日に内定が出たことがありました。でも、同じようなことを言われた友人は落ちていたりして、発言の内容だけでは判断できないなと。

だから、一番大事なのは「事前準備」なのかなって思います。人によっては最終面接って「最終的な意思確認のみの場」というイメージがあるかもしれませんが、実際には志望動機とか、どんなことがやりたいか、あとは人格面についてもけっこう深く聞かれることが多かったです。

要するに、最終面接って最後の最後までちゃんと見られている場なんだと思います。だからこそ、「あ、これってフラグかも」って一喜一憂するよりも、ちゃんと準備して臨むことのほうが大事なんだろうと思っています。

最終面接において「受かったかも」という印象を持つ瞬間があっても、それが結果に直結するとは限りません。

面接官の発言や表情は必ずしも評価と一致しないため、言葉をそのまま信じすぎるのは危険です。評価は最後の瞬間まで続いているという認識を持ちましょう。

Nさんのようにどの面接でも変わらず丁寧に準備を重ねる学生さんを見ると、非常に好印象だなと思いますね。

こういう方は自分の伝えたい軸が明確でブレがないため、企業とのミスマッチも起こりにくい印象です。「フラグ」に左右されず、まずは準備力を磨きましょう。

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

最終面接に通らない4つの理由と対策

内定を勝ち取るために、最終面接に通らない理由とその対策を4つ紹介します

  1. 自分の意見を簡潔に伝えていない
  2. 企業が求める人材像と異なっている
  3. 油断している気持ちが現れている
  4. 逆質問で熱意を表していない

①自分の意見を簡潔に伝えていない

面接の場では、自分の意見を簡潔に伝えることが求められます。自身の考えうまく言葉にできないと、相手にもその内容は伝わらないでしょう。

そのため、実際の経験や具体例を引用して説明すると、相手にも理解されやすくなります。また、回答する際には、慌てずに少し時間をかけて考えることが大切です。

落ち着いて、自分らしいペースで伝えることで、面接官の理解を得られるでしょう。

②企業が求める人材像と異なっている

最終面接に通らない理由の2つ目は、企業が求めている人物像と大きく異なっていることです。

そのため、最終面接の準備では、企業が求める理想の人材像と自分のスキルや価値観が一致しているかを意識しましょう。

企業は自社のビジョンや文化に合った人材を探しています。例えば、チームワークを重視する企業であれば、自分もチームワークをアピールすることが大切です。

企業のホームページを事前に確認して人物像などを調査しておくと、人物像を理解してから選考に望めますよ。

就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。

①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット

「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!

③油断している気持ちが現れている

最終面接に通らない理由の3つ目は、内定がもらえていると油断していることです。

最終面接に進む多くの人は、「内定をもらえるだろう」と油断してしまうのではないでしょうか。しかし、その気持ちが面接官の前で現れてしまうと、内定をもらえない可能性が高まります。

最終面接に進んだ際も、質問の事前想定や、質疑応答の練習を重ね、準備を怠らずにいましょう

④逆質問で熱意を表していない

最終面接において、面接官の質問に受け身で答えるだけでは内定に近づけません。逆質問をし、この企業で働きたいという熱意を伝えましょう

逆質問をしない場合、熱意ややる気がないと判断されてしまいます。

最終面接では、例えば企業の研修期間内に役立つスキルは何か、事前に勉強しておくとよい資格は何かというような質問をして、入社に真剣である姿勢をアピールしましょう。

最終面接で不合格を感じた際の乗り越え方

最終面接で不合格だと感じても、あくまでフラグなので参考程度にしてくださいね。

不合格に実際になってしまう場合もありますが、その時はまずは切り替えましょう。自分と企業の相性が合わなかっただけだと考え、落ち込みすぎずに次のチャンスに全力で取り組んでくださいね。

また、面接をフィードバックの場とし、自分に足りなかった部分や、改善できる部分、回答内容や面接官の反応を分析して、次回に活かしてください。

不合格の原因を分析して改善していくことは、内定へと近づきますよ。

最終面接でも油断せず真摯に面接への準備をしよう

最終面接に進んだとしても、ここで油断してはなりません

企業は面接を通じて、あなたの人柄や能力、そして自社との適合性を見極めようとしています。ですから、最終面接では自己の強みをしっかりとアピールし、企業との相性を示すことが求められます。

面接前には、企業についての情報を再確認し、逆質問も準備しておくと良いでしょう。最終面接には自信を持って臨み、全力を出し切ってくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。