HOME > 就活マガジン記事 > SPIとSPI3の違いを徹底解説|対策法や出題内容・難易度も紹介!

SPIとSPI3の違いを徹底解説|対策法や出題内容・難易度も紹介!

多くの就活生がSPIとSPI3の違いについて疑問を持っていることでしょう。この記事では、両者の違いを明確にし、各試験の内容と効果的な学習方法について具体的に説明します

SPIとSPI3は、出題形式や対策が異なるため、それぞれに適した準備が必要です。ぜひ本記事を参考にして、試験への不安を解消し、自信を持って挑戦してください。

エントリーシートのお助けアイテム

SPI3の基本概要

株式会社リクルートが開発したSPI3は、就活生の採用基準として、多くの企業に採用されています。

この検査は、玉手箱やCABといった他の選択肢も存在する中で、特に優れたシェアを持つことで知られていますね。

SPI3は、「Synthetic Personality Inventory」を略したもので、応募者の知識やスキル、さらには性格までを総合的に評価できます

企業は、応募者が職場の環境に適応できるかどうか見極めるため、SPI3を活用しているのです。

SPIとSPI3の違いは性格検査にある

SPI3は、SPIの進化形であり、より明確に受験者の能力・性格が確かめられるよう開発されました。この最新版は、特に性格検査の有無が大きな違いとなっています。

SPI3を用いることで、応募者の問題解決能力やコミュニケーションスキル、リーダーシップ能力などを測定でき、性格検査を通じてその人の性格や働き方も理解することが可能になります。

SPI3の性格評価により、応募者の能力と性格を総合的に把握し、採用時のミスマッチを防げるようになったのです

求人情報に「SPI」と記されている場合、それはSPI3を指していると考えてよいでしょう。

SPI3の出題内容と評価基準

SPI3評価試験は、能力と性格の2つの側面から応募者を見極めるために設計されました。

この試験では、まず能力検査を通じて、応募者が持つ言語や数学、論理的な思考のスキルを中学校及び高校レベルで測定しますよ。

次に、性格検査で、応募者自身の自己認識と他者の視点を踏まえ、その人の性格特性や働き方を評価します。これにより、企業は応募者が持つ潜在能力・チーム内での適合性を総合的に判断できるようになりました。

SPI3のテスト時間を解説

SPI3では、能力検査と性格検査にそれぞれ異なる時間制限があります。この時間制限は、テストの実施方法によって変わるため、各検査の時間制限について詳しく説明しますね。

  1. 能力検査の時間制限
  2. 性格検査の時間制限

①能力検査の時間制限

SPI3の能力検査は、実施方法によって制限時間が異なります。

テストセンターやWebテストでは、各問題に対して35分の制限が設けられており、時間が経過すると自動的に次の問題へ移行します。ペーパーテストでは、全問題を70分で解答するため、効率的な時間管理が求められますよ。

さらに、企業によっては、通常の検査に加えて構造把握力や英語力を測る試験があり、それぞれ20分の制限時間が設定されている場合もあるようです。

②性格検査の時間制限

SPI3の性格検査には、実施方法に応じて異なる時間制限が設定されています。

テストセンターやWebテストでは30分ペーパーテストでは40分の制限時間内に、約300問の自己評価に答えます。

この検査では、各質問に約7秒の時間を割り当てることになるため、迅速な判断力が必要です。直感的な回答を心がけることで、時間内に全問題を解答できますよ。

SPI3は中学の範囲から高校の範囲の難易度

SPI3の能力検査は、中学校や高校で学ぶレベルの内容が中心です。特に非言語分野では、中学レベルの数学が多く出題されます。

ただし、制限時間内に解答する必要があるため、迅速かつ正確な処理能力が必須です。問題の範囲が広いため、様々な知識が問われることもあり、十分に準備して臨みましょう。

SPI3による評価の目的2つ

SPI3は、企業が理想とする人材を見極め、応募者の適性を判断するために利用されるツールです。では、企業がSPI3を利用する主な理由は何でしょうか。ここでは、その2つの主要な目的を紹介します。

  1. 応募者と自社の相性確認
  2. 適切な配属先の選定

①応募者と自社の相性確認

SPI3は、応募者が企業の文化や価値観に適合しているかを判断するために重要な役割を果たします。スキルや経験はもちろん、応募者の性格や動機付けが企業に合っているかを見極めることを目的にしていますよ。

また、SPI3は、応募者の知識や論理的思考力だけでなく、性格や価値観といった内面的な要素も測定します。

これにより、企業は応募者が自社の理念にどの程度マッチするかを予測しているのです。

②適切な配属先の選定

SPI3は、新入社員がどの部門で最も力を発揮できるかを判断するための重要な指標です。これを用いることで、応募者の能力や性格、関心事を深く理解し、最適な配属先を見つける手助けをします。

応募者の特性を把握できると、彼らが会社のどの部門で成功するか、またどの職務に最も適しているかを明らかにできます

さらに、SPI3は応募者の持つスキルや成長可能性を評価するのにも役立つのです。

SPI3の対策ポイント2つ

SPI3は初見では難しく感じられるかもしれませんが、適切な準備をすれば良い成果が得られます。効果的な対策として、以下の2点がおすすめです。

  1. 参考書を使い継続的に学習しよう
  2. 時間管理を意識して解こう

①参考書を使い継続的に学習しよう

SPI3を攻略する鍵は、参考書を使った反復学習にあります。これらの書籍は、SPI3の問題を豊富に含むため、繰り返し解答することで、試験のパターンを理解した対策を練られますね

間違った問題を見直し把握することは、自分の不得意な分野を改善する上で非常に有効です。

②時間管理を意識して解こう

SPI3で成功を収めるための重要なポイントは、時間に注意を払いながら問題を解くことです。SPI3では、制限時間内に問題を解き終えるスピードが求められます。

そのため、実際の試験と同じ条件で参考書の問題に取り組みましょう。この方法により、制限時間内での問題解決能力を養うとともに、本番のプレッシャーに慣れることができます

さらに、時間を意識することで、効率的なペース配分を身につけることができるでしょう。

SPI3とSPIの違いと対策方法を理解して本番に臨もう

SPI3は、SPIの最新バージョンであり、能力検査と性格検査を含んでいます。求人情報に「SPI」と記載されている場合は、SPI3を指していると考えてよいでしょう。

SPI3とSPIは問題の難易度は高くないものの、制限時間が設けられているため、時間配分に注意するしてください。適切な準備を行い、試験に自信を持って挑むことが大切です。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。