自己PRで「積極性」を効果的にアピールする方法!言い換え・例文付き
就職活動や転職活動において、自己PRは非常に重要な要素です。
その中でも「積極性」をアピールし、仕事への熱量を伝えたいと考える人も多いでしょう。では実際「真面目さ」とはどうアピールするのが効果的なのでしょうか。
この記事では、企業が「積極性」をどう評価するのかをはじめ、効果的に伝えるための方法や例文、注意点について詳しく解説します。
自分の強みを最大限にアピールし、面接で高評価を得られるように準備していきましょう。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
就職や転職で「積極性」が高評価を得やすい理由
積極性は、職場での成長や成果を促進するため、多くの企業が重視するポイントです。
積極性が高評価を得やすい理由には、大きく以下の3つがあります。
①成長速度に直結するから
積極的に行動する人は、自ら学びの機会を探し他の社員よりも早く成長する傾向があります。
これは、新しいスキルや知識を積極的に吸収し、それを実践に移すことで、さらに成長を加速させられるからです。
またその結果、短期間で成果をあげることにも繋がり、組織の中でも高く評価されます。
さらに、課題に直面してもそれをチャンスと捉え迅速に対処するため、組織にとっても重要な存在となるでしょう。
②チームでの成果に貢献するから
積極性はチーム全体の成果にも大きく貢献します。
例えば、積極的にコミュニケーションを図りリーダーシップを発揮することは、チームのパフォーマンス向上に寄与します。
また、積極的な姿勢は他のメンバーにも良い影響を与えてチーム全体の士気を高めるうえ、メンバーのサポートにも熱心なことが多く、協力的なチーム環境を構築することにも繋がるでしょう。
③変化に強くどんな職種でも活かせるから
現代のビジネス環境は変化が激しいですが、積極性をもつ人は変化に迅速に対応できるため、どのような職種でもその価値が発揮されます。
そのため、新しい環境や挑戦に対して前向きに取り組む姿勢は企業にとって非常に貴重な要素です。
さらに、積極性を持つ人は、変化の中で新たな機会を見つけてそれを成果に結びつける力を持っていることが多いため、どのような状況でも信頼される存在となるでしょう。
自己PRで「積極性」を効果的に伝えるためのポイント
積極性を自己PRで伝えるには、いくつかのコツがあります。
以下の3つのポイントに留意することで、より効果的なアピールが可能になるでしょう。
①結論として長所が積極性であることを冒頭で明言する
自己PRでは、冒頭で自身の長所が「積極性」であることを明確に伝えることが重要です。
具体的なエピソードももちろん大切ですが、まずは結論を明言することで採用担当者が話を理解しやすくなるでしょう。
また、自分の強みを自身を持って最初に伝えることは、自身の長所を面接官に深く印象付けることにも繋がります。
②具体的なエピソードで分かりやすく伝える
積極性をアピールする際には、具体的なエピソードを交えて説明することが重要です。
例えば、プロジェクトでのリーダーシップや、新しい挑戦を通じて成果を上げた経験などを挙げることで説得力が増します。
また、採用担当者により分かりやすく伝えるためにも、実際の行動や結果などを詳細に話すようにしましょう。
③入社後の仕事にどう活きるかも併せて伝える
自己PRでは、過去の経験だけでなく、それが入社後の仕事にどのように活かされるか伝えることも大切です。
積極性を活かしてどのように業務に取り組み、チームに貢献するのかを具体的に説明することで、 入社後に自分が発揮できる価値をアピールできます。
また、同時にその企業の業務理解をしていることも示せるため、志望度や本気度を見せることにも繋がり、高い評価を受けやすいでしょう。
自己PRで「積極性」をアピールする際の注意点
積極性をアピールする際には、いくつかの注意点があります。
以下のポイントに気を付けることで、誤解を避け効果的に伝えられますよ。
①計画性や慎重さに欠けると思われないようにする
積極性を強調しすぎると、計画性や慎重さに欠ける印象を与えることがあります。
そのため、自己PRでは、積極的な行動が計画的かつ慎重に進められたことを示す具体例を交えることが重要ですよ。
例えば、海外留学の経験を話す場合「未知の世界に挑戦する」という意味では積極性を強調し、そのために「お金や渡航プランなどを逆算して考えた」という点では計画性を強調するなどがおすすめです。
これにより、積極性の良さを残したまま、バランスの取れた人格をアピールできますよ。
②独りよがりな性格だと思われないようにする
積極性が強すぎると、独りよがりな印象を与える場合がありますよ。
これを防ぐには、他者との協調やチームワークを重視して行動したことを伝えることが重要です。これにより、積極性と協調性を両立させた人物像をアピールできるでしょう。
例えば、チームのために上の立場の人にも奥せずに主張した経験などがおすすめです。
③自分ならではの具体的なワードに言い換える
「積極性があります」という言葉だけでは、どのような強みがあるのかが伝わりづらくなってしまいます。
そのため、「目標に向かって自ら行動を起こす」のような、自分の経験に基づいた具体的なワードに言い換えることでより説得力を増すことができるでしょう。
また、1日に何人もの面接をする採用担当者にとって、ありきたりに見えてしまう可能性を防ぐことできます。
次以降で言い換えの具体例と例文もみていきます。
「積極性」を具体的に表現する5つの言い換え
積極性の言いかえは無数にありますが、ここでは以下の5つのパターンを見ていきましょう。
①目標に向かって自ら行動を起こす
「目標に向かって自ら行動を起こす姿勢」は、積極性を直接的に表現する方法の1つです。
単に指示を待つのではなく、自ら課題を見つけ、行動に移す姿勢は、まさに積極性を体現している要素だと言えるでしょう。
②困難な課題にも前向きに挑戦する
困難な課題に直面したとき、それを避けるのではなく前向きに挑戦する姿勢は、積極性を表現する1つの表現です。
特に、逆境を乗り越えて成功を収めた経験を持つ場合、そのエピソードを使って、積極性をアピールするのがおすすめですよ。
企業は、困難に対しても立ち向かう姿勢を高く評価するでしょう。
③未知の分野にも臆せず飛び込む
「新しい分野や未知の領域に対しても臆することなく飛び込む姿勢」もまた、積極性の1つの形だと言えます。
この表現では、入社後にも、新しい技術やプロジェクトに積極的に取り組むことができ、変化の多い環境でも柔軟に対応できる能力をアピールできるでしょう。
また、これが成功に繋がった具体例を挙げるとさらに効果的です。
④常にフィードバックを求め成長を目指す
「常にフィードバックを求め成長を目指す」という言い換えを使うと、積極的に自分を向上させようとする姿勢を強調できます。
自らの行動や結果に対して他者からの意見を積極的に求め、それを糧にして成長する姿勢は、学び続ける意欲と柔軟性を示せるでしょう。
また、フィードバックを受け入れ改善を続ける姿勢により、長期的に企業に貢献できる人材であることをアピールできます。
⑤周囲を巻き込みチームをリードする
「周囲を巻き込みチームをリードする」という表現は、積極的にリーダーシップを発揮する能力を示します。
単に自分が積極的に行動するだけでなく、他のメンバーを巻き込んでチーム全体の成果を最大化しようとする姿勢はどこの企業でも高く評価される素養です。
さらに、このリーダーシップが実際にチームの成功に繋がったエピソードを示すことで、より強くリーダー像を印象付けられますよ。
「積極性」を効果的にアピールできる自己PRの例文
積極性を自己PRで効果的に伝えるためには、具体的なエピソードを使って自分の行動や結果を示すことが重要です。
以下に、先ほど紹介した、積極性を表現する5つのテーマに沿った自己PRの例文を紹介します。
①目標に向かって自ら行動を起こす
目標達成に向けて自ら行動を起こす姿勢は、積極性を最も分かりやすく示す方法です。
この姿勢を伝えることで、結果を出すために自ら進んで動く力を強調できます。
例文1:営業目標達成に向けた新規顧客開拓
私は、営業目標達成に向けて自ら行動を起こし、新規顧客開拓に積極的に取り組みました。自らリストを作成し、未開拓の市場にアプローチすることで、チームの売上目標を10%上回る成果を達成しました。この経験を通じて、自ら行動することの重要性を実感し、今後も積極的に目標達成に向けて取り組んでいきたいと考えています。 |
例文2:学生時代のプロジェクトリーダーとしての経験
学生時代、ゼミのプロジェクトでリーダーを務め、目標達成のために自ら行動を起こしました。メンバーのスケジュールを調整し、タスクを分担することで、プロジェクトを予定よりも早く完了させることができました。この経験を通じて、自分が積極的に行動することでチーム全体を成功に導けることを学びました。 |
②困難な課題にも前向きに挑戦する
困難な状況に直面した際にも前向きに挑戦する姿勢を示すことで、逆境に強い積極性をアピールできます。
挑戦的な精神を持ち、課題を解決しようとする姿勢が評価されるでしょう。
例文1:厳しい納期に対応したプロジェクトマネジメント
厳しい納期が課せられたプロジェクトで、私は困難な状況に対して前向きに挑戦しました。リソース不足の中で優先順位をつけ、タスクを効率的に進めることで、納期に間に合わせることができました。この経験から、困難な課題に対しても冷静に対応し、前向きに取り組む姿勢が評価されました。 |
例文2:大学での研究課題に対する挑戦
大学での研究課題において、予想外のデータ結果に直面しましたが、私は諦めずに前向きにデータ分析の方法を見直しました。その結果、新たな視点からアプローチを行い、研究を成功に導くことができました。この経験を通じて、困難な状況でも前向きに挑戦することの大切さを学びました。 |
③未知の分野にも臆せず飛び込む
未知の分野に対しても積極的に挑戦する姿勢を伝えることで、柔軟性と学習意欲を示せます。
また、新しい環境やチャレンジに前向きに取り組む姿も伝えることができるでしょう。
例文1:新しい技術の導入に挑戦
私は、業務改善のために未知の分野である新しい技術の導入に挑戦しました。専門知識がない状態からスタートしましたが、自己学習と社内の専門家との連携を通じて、システムを無事に導入し、業務効率を大幅に向上させることができました。この経験から、未知の分野に臆せず挑戦することで新しい可能性が開けることを実感しました。 |
例文2:留学先での新しい文化への挑戦
留学先で初めて接する文化や習慣に対しても、私は積極的に臆せず挑戦しました。現地の学生と積極的に交流し、異なる価値観を理解することで、自分自身の視野を広げることができました。この経験は、未知の環境に飛び込むことで得られる成長の大きさを教えてくれました。 |
④常にフィードバックを求め成長を目指す
成長を目指す姿勢を示すためには、他者からのフィードバックを積極的に受け入れ、改善に努める姿勢が重要です。
この姿勢をアピールすることで、人を頼ることができる素直さと、成長意欲の高さを伝えられますよ。
例文1:定期的な自己評価と改善
私は常に成長を意識しており、定期的に上司や同僚からフィードバックを求めています。そのフィードバックを基に、自分の業務の改善点を見つけ出し、実践することで成果を上げ続けています。この姿勢が評価され、早期の昇進を果たしました。 |
例文2:学生時代のアルバイトでの改善活動
学生時代のアルバイトでは、業務を効率化するために上司や先輩からのフィードバックを積極的に求め、それを基に改善提案を行いました。結果的に、店舗全体の業務効率が向上し、売上にも貢献しました。この経験から、フィードバックを取り入れることで成長できることを学びました。 |
⑤周囲を巻き込みチームをリードする
積極的にリーダーシップを発揮し、周囲を巻き込んでチーム全体の成果を引き出す姿勢は、組織にとって非常に価値があります。
この姿勢をアピールすることで、チーム全体を成功に導く力を伝えられるでしょう。
例文1:社内プロジェクトでのリーダーシップ
社内の大規模プロジェクトでリーダーを任され、チームメンバーを巻き込みながらプロジェクトを成功に導きました。全員が意見を出し合える環境を作り、メンバーの強みを活かすことで、予定よりも早くプロジェクトを完了させることができました。この経験は、リーダーシップとチームワークの大切さを実感させました。 |
例文2:学生団体でのリーダー経験
学生団体での活動では、リーダーとしてメンバー全員を巻き込み、チームとして成果を出すことを目指しました。各メンバーの意見を尊重し、全員が力を発揮できる環境を整えた結果、団体全体の活動が大きく飛躍しました。この経験を通じて、リーダーシップとコミュニケーションの重要性を学びました。 |
「積極性」の自己PRでのNGポイントと例文
自己PRで積極性をアピールする際、いくつかのNGポイントに注意が必要です。
具体性に欠けるエピソードや自分だけが目立つような行動は、かえってマイナスの評価を受けることがあります。以下にその例を紹介します。
①エピソードに具体性がなくわかりにくい
具体的なエピソードがないと、採用担当者に積極性や成果が伝わりにくくなります。
漠然とした表現では、あなたの能力や姿勢そのものも曖昧に感じられてしまいます。
悪い例文1:エピソードに具体性が欠ける場合
私はいつも積極的に仕事に取り組んでいます。プロジェクトにおいても、率先して行動し、成功に導くために努力を惜しみませんでした。例えば、メンバーと積極的にコミュニケーションを取り、全員が同じ方向に進むよう調整しました。結果として、プロジェクトは無事に完了しましたが、具体的な成功要因や改善点については詳しく触れていません。 |
②周りに動かされていて主体性に欠ける
他人に指示されて動いているだけでは、主体性が感じられず、積極性が評価されにくくなります。
そのため、自らの意志で行動する姿勢が求められます。
悪い例文1:主体性が感じられない場合
上司に指示されるたびに、すぐに動いて対応しました。周りが必要とすることに応えられるように努力し、業務をこなしていきましたが、自分から率先して行動を起こすことはありませんでした。結果として、チームの目標を達成することができましたが、上司の指示に従うだけでは、自らの積極性や創意工夫が発揮されていないと感じました。 |
③自分単体での行動ばかりで独りよがりに見える
他者との協力を無視した自己中心的な行動は、協調性が欠けていると見られることがあります。
チームとしての成果を意識しつつ、積極性を発揮することが重要です。
悪い例文1:協調性が欠ける場合
プロジェクトの成功のために、自分ができることは全てやりました。他のメンバーの意見をあまり取り入れず、自分の判断で進めることにしました。結果として、プロジェクトは完了しましたが、チーム内で意見の食い違いや、メンバー間のコミュニケーション不足が原因で、プロジェクトの後半では連携がうまくいかず、効率が低下しました。 |
「積極性」の自己PRで評価されるためのポイントを抑えておこう
「積極性」を自己PRする際には、自分の言葉で積極性を定義し、その上で具体的なエピソードを用いて説得力を強化することが重要です。
単に「積極的です」というだけや、具体性に欠ける話だけだと、誰でも言えてしまううえに自分の魅力も伝わりません。
面接では、自分のパーソナリティをどのように知ってもらうかが大切です。
この記事や紹介した例文も参考に、積極性をどう表現するのが効果的か、ぜひ試行錯誤してみてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。