大学3年生の就活スケジュールを徹底解説|早期化している就活を乗り切ろう
就職活動の開始時期についてはいつから始めるべきなのか。と多くの学生が悩みます。この記事では、大学3年生にスポットを当て、就活のタイミングから各段階で取り組むべき内容までを詳しく解説します。
結論、大学3年の5月ごろから本格的に就活を始めるのが理想的です。周りに先んじて着手することで、のちに有利に進められるようになります。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
大学3年生から就活をするのは普通

就活のスタート時期については定説はありませんが、近年では早期化が進んでいます。大学3年生のうちから動き出す学生が増加しているのが実情です。
ただし、大学3年で着手していなくても遅れているわけではありません。重要なのはそれぞれのペースで取り組むことです。
一方で、外資系やベンチャー企業の中には大学3年次に内定を出す企業もあり、こうした企業を希望する場合は早めに行動する必要があるでしょう。自分の目標に合わせて、無理のないスケジュールを立てることが重要です。
就活を始めるのは大学3年生の5月が妥当
就活のスタートタイミングとして、大学3年生の5月頃を目安にすると良いでしょう。
3年生の5月までに、自己分析と企業研究を着実に進めておけば、6月からのサマーインターンシップのエントリーに向けて有利に立ち回れます。自己PRと志望動機を構築する上で、この準備が重要な役割を果たします。
遅くともサマーインターン選考開始前には、この2つの作業に着手しておきたいものです。そうすれば、選考本番に余裕を持って臨め、スムーズに次のステップに進めますよ。
大学3年生の就活スケジュール
就職活動を有利に進めるためには、早めの行動が肝心です。では、具体的に大学3年生のうちからどのような準備が必要になるのでしょうか。ここからは3年生の4月からのスケジュールを解説します。
- 4~5月|就活情報解禁
- 6月|サマーインターンの選考
- 7~9月|サマーインターン
- 10~2月|オータム・ウィンターインターン
4〜5月|就活情報解禁
まずは4~5月の就活解禁時期に、就活への意識を持ち始めることが大切です。
具体的な行動として、まず関心のある企業をリストアップし、説明会への参加やエントリーを済ませましょう。並行して自己分析と業界・企業研究に取り組み、志望動機を明確にしていきます。
この準備期間を経て、本格的な選考シーズンを乗り越えられるよう、着実に就活モードへと切り替えていきましょう。計画的に課題をこなしていけば、有利に就活を進められるはずです。
6月|サマーインターンの選考
6月になれば、サマーインターンの選考が本格化します。この時期は積極的にインターン企業へのエントリーを行い、選考対策に力を入れましょう。
具体的には、エントリーシートの作成・適性検査・面接対策などを怠りなく進めていく必要があります。併せて、企業説明会への参加や、自己分析・業界研究も着実にこなしていきましょう。
一連の行動を通じて、サマーインターンの選考に万全の体制で臨めるよう心がけてください。この夏の経験が、後の就職活動に大きな影響を与えます。
7〜9月|サマーインターン
7月から9月はサマーインターンの本番です。選考を通過できたインターンには積極的に参加しましょう。
この期間は様々な業界を体験し、経験値を高める絶好の機会です。自己分析や企業研究を継続しつつ、インターンでの学びを大切にすることが重要です。
できる限り多くのインターン企業を経験すれば、業界理解が深まり、志望の方向性が明確になるはずです。自分に合った職種も見つけられるでしょう。
10〜2月|オータム・ウィンターインターン
10月から年明けにかけては、オータム・ウィンターインターンの時期を迎えます。こちらにも積極的に参加しましょう。
オータムインターンでは、更なる業界理解を深めるとともに、志望企業の選定に取り組むことになります。サマーインターンの経験を踏まえ、自分に合った企業を特定していきます。
また、一部の企業ではこの時期から内定を出し始めるため、エントリーシートや面接対策に注力する必要があります。企業説明会への参加も欠かせません。着実に準備を重ね、目標とする企業に応募できるよう心がけましょう。
大学3年生の就活に関してよくある質問

続いて、大学3年生で行う就活に関してよくある質問を紹介します。疑問点が残る人はぜひ参考にしてくださいね。
- 大学3年生から就活を始める時のポイントは?
- 就活を始める前に準備するべきものは?
①大学3年生から就活を始める時のポイントは?
大学3年生から就活を始める場合は、スケジュール管理をしっかりと行うようにしましょう。
大学3年生から就職活動に取り組む場合、週単位・月単位で行動計画を立てることが重要です。目標設定とスケジュール管理により、計画性を持った就活が可能となります。
併せて、学生生活も有意義に過ごし、面接で語れる経験やエピソードを積み重ねましょう。就活は長期戦となるため、こうしたモチベーション維持の工夫が欠かせません。
②就活を始める前に準備するべきものは?
就活を始めるにあたり、必要となる物がいくつかあります。忙しくなってからは用意が間に合わないものなどもあるので、時間があるうちにあらかじめ用意しておくのがおすすめです。
就活に必要になる主なアイテムは以下の5種類です。
- リクルートスーツ
- 革靴
- 履歴書
- 証明写真
- スケジュール帳
大学3年生からの行動で満足のいく就活をしよう
ここまで、大学3年生からの就職活動について、その流れとポイントを解説してきました。早期から取り組むことは、他の学生に対する大きな優位性につながります。
焦ることなく計画的に、自己分析や企業研究、選考対策に取り組めば、有利に就活を進められるはずです。サマーインターンやオータムインターンなどの経験を積み重ね、志望企業の選定に役立てていきましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。