HOME > 就活マガジン記事 > 【リクルーターとは】主な役割・メリットデメリットまで細かく解説

【リクルーターとは】主な役割・メリットデメリットまで細かく解説

リクルーターという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、何の役割をになっているのか、必要なのかわかりませんよね。

本記事では、リクルーターの主な役割・活用するメリットデメリットなどを細かく解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

エントリーシートのお助けアイテム

就活でよく聞くリクルーターって何?

就活でよく聞くリクルーターとは、選考中の就活生をサポートする役割があります。

就活において志望度の高い企業に入りたい場合、リクルーター制度を活用できれば有利になる可能性がありますよ。しかしながら、制度の役割を正しく理解しないと、かえって就活に不利益を被るリスクもあるのです。

リクルーターに過度な要求をしたり、負担をかけるような行動をとれば、制度のメリットが得られません。制度を正しく理解した上で、適切な対応を心がけることが大切になります。

リクルーターの主な役割を3つ紹介

ではここで、リクルーターの主な役割を3つ紹介します。そもそもリクルーターの意味を知らなかったという方は、ぜひ読んでみてください。

  1. 業界・企業理解を進めてくれる
  2. 面接官と同様に就活生を評価する
  3. 入社までをサポートする

①業界・企業理解を進めてくれる

企業は、新卒に向けて説明会を開催し、自社の概要や魅力を多くの就職活動中の学生たちに伝えます。しかし、説明会では情報が一方通行となり、学生が企業を深く理解する機会を逃すことも。

そこで、リクルーターが学生が抱える不明点を解消する役割を担うのです。彼らは学生と直接対話を持ち、彼らが求める情報を提供することで、企業への理解を深める手助けができますよ。

②面接官と同様に就活生を評価する

採用活動では書類選考を通過した後、複数の面接を設けて就活生の志望度の高さやスキルを評価します。しかし、リクルーターは面談を通じて就活生を直接評価する役割も担っているのです。

その結果次第では、後の面接選考をスキップすることも可能ですよ。

つまり、リクルーターは面接官としての役割を持ち、就活生と面談を重ね、組織が求める人材かどうかを見極める重要な役割を担っているのです。

③入社までをサポートする

新卒採用では、内定が出てから実際の入社まで約1年間の期間が空いてしまいます。そのかんに他社からの内定を受け入れてしまい、内定辞退をする就活生がいるリスクがあるのです。

そこでリクルーターは、内定者が入社するまでの期間、しっかりとサポートする役割を担います。

内定者が集まる交流会を開催したり、定期的に連絡を取るなどして、気軽に企業側とやり取りできる場を設けるのがリクルーターの大切な仕事となりますよ。

リクルーター制度を使うメリット2選

では、リクルーター制度を活用するとどんなメリットがあるのでしょうか。ここでは、以下の3つに分けて詳しく紹介します。

  1. 入社後のミスマッチを防ぐため
  2. 就活の選考対策ができる

①入社後のミスマッチを防ぐため

就活生と企業の双方にとって、リクルーターがいることで入社時点でのミスマッチを防ぐメリットがあります。説明会などの一方的な場では、就活生の細かい疑問や不安に十分に答えられない場合も。

しかし、リクルーターに直接相談できる機会があれば、内定後も入社後のイメージをつかみやすくなるでしょう。

一方、企業側も書類や面接選考だけでは分からなかった就活生の本音や価値観を把握できます。リクルーターとのコミュニケーションを通じて、実際に入社後の配属先選定などにも役立つ情報が得られるかもしれません。

このように、リクルーターの存在は双方にとってミスマッチを防げる良い制度となっています。

②就活の選考対策ができる

リクルーターが着任することによって、志望度の高い企業の社員と直接対話できるため、就活における有益な情報をたくさん得られるのです。

例えば、選考を進めていくための就活対策について、若手社員からヒントを貰える機会があります。また、企業が実際にどのような人材を求めているのかを探れますよ。  

リクルーターとのコミュニケーションを通して、企業の内情や採用基準への理解を深められれば、確実に就活対策の糧になるでしょう。

リクルーター制度を活用するデメリット3選

続いて、リクルーター制度を活用するデメリットを3つ紹介します。デメリットを加味した上で、活用するべきか判断してください。

  1. 志望度が下がる場合がある
  2. 選考傾向に偏りが起こる
  3. 企業への思い入れが強くなってしまうこと

①志望度が下がる場合がある

リクルーター制度のデメリットの1つに、リクルーターの言動次第で志望度が下がる可能性があります。リクルーターこそが企業の顔として捉えられ、態度や対応によって企業イメージが損なわれることもあるのです。

近年はリクルーターによるハラスメント行為なども問題視されており、企業側はリクルーターの選定に細心の注意を払っています。

リクルーターは企業の顔であり看板でもあるため、リクルーターの資質と対応力によって志望度が下がってしまう恐れがありますよ。

②選考傾向に偏りが起こる

リクルーター制度を利用する上でのデメリットとして、内定する就活生の傾向が偏ってしまう恐れがあることです。リクルーターの評価によって、内定獲得が左右される恐れがあります。

リクルーターにはしっかりと熱意・自己アピールができるよう、密に連絡を取り合ってみてください。

③企業への思い入れが強くなってしまうこと

就活生にとってリクルーター制度を活用する際のデメリットは、企業に対する思い入れが強くなってしまうことです。視野が狭くなり、よく比較せず入社を決めてしまうかもしれません。

そうなると、他の企業の就活対策を怠ってしまったり、選考に対する熱意が低下してしまう恐れがあります。結果として、「自分が本当に働きたい」と感じられる内定先を見つけるチャンスを逃してしまうかもしれません。

リクルーターとの関係性が近すぎると、そこに捉われすぎて視野が狭くなってしまう危険があるのです。

【見極めよう!】良いリクルーターの基準3選

では最後に、良いリクルーターの基準について紹介します。今後選考でリクルーターと関わりがある方は、ぜひ参考にしてください。

  1. コミュニケーション能力に長けている
  2. 自社への知識が豊富
  3. 就活生の状況理解ができる

①コミュニケーション能力に長けている

リクルーターは、企業と就活生の架け橋であるため重要な役割です。そのためリクルーターには、高いコミュニケーション能力が求められます

就活生が気軽に相談できる雰囲気づくりと、信頼できる情報を教えてくれる方は良いリクルーターと言えるでしょう。

また、他の業務との兼務であっても、常に積極的なコミュニケーションを心がけ、適切なタイミングで採用活動をサポートするリクルーターが望ましいですね。

②自社への知識が豊富

リクルーターには、就活生に対して企業理解を進める役割があります。リクルーターが自社への知識が豊富であると、就活生の理解も促せるため良いリクルーターと言えますよ。

単に業務内容だけでなく、企業の方針や社員の待遇など、社内で共有されている情報を幅広く把握しているリクルーターだと信頼が置けます。ただし、社外秘を軽々しく漏らしてしまうリクルーターには注意が必要ですよ。

③就活生の状況理解ができる

リクルーターは、就活生が抱える不安をしっかりと汲み取る力があると良いでしょう。就活生は様々な不安を抱えながら活動を続けており、リクルーターに相談できるかどうか躊躇してしまうケースも少なくないのです。

そこで、リクルーターが就活生の立場に立って理解を示し、適切なタイミングでフォローできれば、就活生側の信頼も自ずと高まるでしょう。相手の気持ちに共感できる姿勢を持ち合わせているかを見極めてみてください。

リクルーターとは選考をサポートする役割!うまく活用しよう

この記事では、リクルーター制度の役割や、利用するメリット・デメリットについて解説してきました。企業側からするとメリットの大きい制度なので、皆さんが志望する企業でも導入されている可能性は高いはずです。

リクルーター制度を上手く活用できれば、就活の幅が広がり、内定へとつながる大きなサポートになるでしょう。ぜひ、この機会を最大限活かして、就活に役立ててみてはいかがでしょうか。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。