最終学歴が大学在学中の場合はどうする?履歴書の記載方法を徹底解説
就活の履歴書では、学校名の正式表記や学部・学科、「在学中/卒業見込み」の使い分け、西暦・和暦の統一など、細かなルール次第で印象が大きく変わります。
そこで本記事では、履歴書における最終学歴の基本ルールから、企業がチェックする観点、大学在学中の正しい記載方法を、例文・注意点・好印象のコツまで一気に解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
履歴書における最終学歴の基本ルール

就活で、最初に目につくのが履歴書の学歴欄です。特に、大学在学中の学生にとって、最終学歴をどう書くか迷うことが多いでしょう。
ここでは、学校名や卒業見込みの書き方、西暦・和暦の統一など基本のルールを整理して解説します。これらを理解すれば、採用担当者に安心感と信頼感を与えられるでしょう。
- 学校名は略さず正式名称で記入する
- 学部・学科・専攻まで詳細に記入する
- 在学中の場合は「卒業見込み」と記載する
- 西暦か和暦に統一して記入する
①学校名は略さず正式名称で記入する
履歴書では、大学名を略称や愛称ではなく正式名称で書くことが基本です。これは、採用担当者に誤解を与えないためであり、正確性が信頼につながります。
たとえば「東大」ではなく「東京大学」と記載すれば、誰が見ても分かりやすいでしょう。正式名称を書くことで、応募書類の丁寧さや真剣さを示せる効果もあります。
仮に略称を使うと、他大学や学部と混同されるおそれがあるため注意が必要です。結果的に、採用担当者からの評価を高めることにつながります。
②学部・学科・専攻まで詳細に記入する
大学名だけでなく、学部・学科・専攻までしっかり書くことが重要です。これにより、自分がどの分野で専門的な知識やスキルを学んできたかを明確に示せます。
特に、大学在学中の学生にとって、学部や専攻は興味や得意分野を伝える大きな要素です。
採用担当者は、学科や専攻から応募者の適性や関心分野を読み取っているため、省略すると評価の機会を失うかもしれません。詳細に記載することで、履歴書全体の完成度が上がり、信頼感を高められるでしょう。
③在学中の場合は「卒業見込み」と記載する
大学在学中の場合、履歴書には「在学中」とだけ書くよりも「卒業見込み」と書くのが一般的です。これにより、採用担当者に卒業予定があることを明確に示せます。
たとえば「2026年3月卒業見込み」と記載すれば、卒業時期が一目で分かるでしょう。「在学中」だけでは卒業時期が不明確になり、応募先に不安を与える可能性があります。
卒業見込みを正しく書くことは、誤解を防ぎ、自分の計画性や誠実さを示すことにもつながるでしょう。
④西暦か和暦に統一して記入する
履歴書の学歴欄では、西暦か和暦のどちらかに統一することが大切です。混在していると「細部に注意を払えない人」という印象を与えかねません。
「2022年4月入学」「2026年3月卒業見込み」と西暦でそろえるか、「令和4年4月入学」「令和8年3月卒業見込み」と和暦でそろえるか、どちらかに決めて一貫性を持たせてください。
特に、大学在学中の学生は、履歴書を複数社に提出する場合も多いため、記載形式の統一は信頼感を高める基本動作です。これにより、採用担当者の確認作業もスムーズになり、結果的に好印象につながります。
企業が最終学歴からチェックしているポイント

大学在学中の就活生にとって、企業が最終学歴からどのような点を見ているかを知ることは安心材料になります。
ここでは、採用担当者が重視する具体的なポイントを整理しました。どの視点で評価されるのかを理解して、履歴書や面接準備に役立ててください。
- 基礎学力と学習姿勢
- 人物像や適性
- 入社後に活かせる学習や専門性
- 専門知識以外のリーダーシップや協調性
①基礎学力と学習姿勢
企業が最終学歴から最初に確認するのは、基礎学力と学習姿勢です。大学在学中にどれだけ学んできたか、勉強にどんな姿勢で取り組んできたかは、社会人になってからの成長力を測る材料でしょう。
もし、出席率や資格取得など具体的な行動があれば、それが裏付けになります。学部や専攻にかかわらず、自ら課題に挑戦する姿勢や学ぶ意欲を示せると印象が良くなるでしょう。
最終学歴の記載だけでなく、自己PRや志望動機でも日頃の努力を具体的に伝えてください。
②人物像や適性
学歴だけでなく、そこから見える人物像や適性も企業が重視するポイントです。
大学在学中にどんな活動をしてきたか、どんな価値観を持っているかは、履歴書やエントリーシートと一貫して伝える必要があります。
特に、リーダー経験やグループワーク、課外活動などは、あなたがどんな環境で力を発揮できるかを示す材料です。
学歴欄と自己PR、面接内容が一致していれば、採用担当者はあなたの信頼性を感じやすくなるでしょう。結果として人物像がより明確に伝わり、選考を有利に進められます。
③入社後に活かせる学習や専門性
企業は、最終学歴からその人が身につけた知識やスキルが、入社後にどう役立つかを見ています。
大学在学中に学んだ専門分野やプロジェクト経験、研究テーマなどは職務に直結する可能性が高いポイントです。
履歴書に学部や専攻を正確に記載することはもちろん、面接で自分の学びをどのように活かせるか説明できると高く評価されるでしょう。
また、実習やゼミ、長期インターンの経験があれば、学歴欄と合わせて記載すると説得力が増します。企業は学歴から「即戦力になれるか」を推測するため、具体的なスキルや経験を一貫性を持って伝えてください。
④専門知識以外のリーダーシップや協調性
最終学歴の記載を通じて、企業は専門知識以外のリーダーシップや協調性も確認しています。
大学在学中のサークル活動やアルバイト、ボランティア経験などは、その人の対人スキルや責任感を示す良い材料です。
単に「在学中」と書くだけでなく、自己PRで補足し、チームで果たした役割や周囲との関わり方を伝えると評価が高まるでしょう。
専門性だけでなく人間性や柔軟性をアピールできることが、企業に「一緒に働きたい」と思ってもらえる決め手になります。
大学在学中に最終学歴を履歴書に書くときの正しい書き方

大学在学中に履歴書を書くとき、最終学歴をどのように記載すれば良いか迷う方は多いでしょう。
ここでは「大学在学中」と「卒業見込み」の使い分けや記載順序など、正しい書き方のポイントを整理しました。
- 「大学在学中」と「卒業見込み」を正しく使い分ける
- 入学年月と卒業(見込み)年月を正しく記載する
- 中学校卒業から時系列で記載する
- アルバイト・インターン応募時と履歴書での「在学中」の違いを理解する
- 学歴欄の最後に「以上」と記載して締めくくる
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」
このように自分のエントリーシートに不安がある場合は、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです。
就活のプロが人の目で見て1つ1つ丁寧に添削してくれ、ES作成のアドバイスも教えてくれます。気になる方は以下のボタンから赤ペンESのサイトに移動して添削依頼にエントリーしてみてくださいね。
①「大学在学中」と「卒業見込み」を正しく使い分ける
履歴書には「大学在学中」よりも「卒業見込み」と書く方が望ましい場合が多いです。なぜなら「卒業見込み」と記載することで、採用担当者が卒業予定を一目で把握できるからでしょう。
「在学中」だけだと卒業予定が不明確に見えてしまい、不安を与えるおそれがあります。たとえば「2026年3月卒業見込み」と書けば、具体的な時期が明示され安心感を持ってもらえますよね。
正確な卒業予定年月がわからない場合は、大学の事務窓口などで確認してから記載してください。
②入学年月と卒業(見込み)年月を正しく記載する
入学年月と卒業(見込み)年月を正確に記載することは、学歴欄の信頼性を高める基本です。年月があいまいだと、採用担当者に不信感を持たれる可能性があります。
たとえば「2022年4月入学」「2026年3月卒業見込み」と書くと時系列がわかりやすくなるでしょう。大学在学中の場合は特に卒業見込みの年月を入れることで、学業の進捗が伝わります。
事前に、大学の公式サイトや履修案内で卒業予定年月を確認し、誤りのないよう整えてください。
③中学校卒業から時系列で記載する
学歴欄は、中学校卒業から時系列に沿って記載するのが基本です。高校から書く人もいますが、正式には中学校卒業からが正しいとされています。
たとえば「2018年3月○○中学校卒業」「2021年3月△△高等学校卒業」と順に書くことで、経歴全体がわかりやすく整理されます。
大学在学中の場合も同じ流れを守り、卒業見込みまで一貫して書くと採用担当者に丁寧な印象を与えられるでしょう。
④アルバイト・インターン応募時と履歴書での「在学中」の違いを理解する
アルバイトやインターン応募では「在学中」とだけ書く場合もありますが、正式な履歴書では「卒業見込み」と記載するのが基本です。
企業の選考担当者は、将来の卒業予定まで把握したいと考えるため、より正確な記載が求められます。アルバイト用の応募書類と混同してしまうと印象を下げる可能性があるため、目的に応じて書き分けてください。
⑤学歴欄の最後に「以上」と記載して締めくくる
学歴欄の最後に「以上」と書くことで、ここまでが学歴情報の全てであることを明示できます。これを記載することで、採用担当者が確認しやすくなり、書類全体の印象が整うでしょう。
「以上」がないと書き忘れた情報があるように見えることもあるため、最後の仕上げとして記載する習慣をつけてください。
特に、大学在学中の学生は、初めて履歴書を書くことが多いので忘れやすいポイントです。
【パターン別】大学在学中の最終学歴の書き方例文

大学在学中の最終学歴を、どのように書けばよいか悩む方は多いでしょう。
ここでは、状況別に正しい書き方や記載ポイントを例文で紹介します。自分に合ったケースを見つけて、参考にしてください。
①高校卒業後に大学在学中の場合
高校を卒業して大学に在学中の学生が、履歴書にどのように最終学歴を書くか迷うことは多いでしょう。ここでは、正しい書き方のイメージがわくように例文を紹介します。
シンプルですがポイントを押さえることで、採用担当者に安心感を与える履歴書を作成できるでしょう。
《例文》
2020年4月 △△大学△△学部△△学科 入学 2024年3月 △△大学△△学部△△学科 卒業見込み |
《解説》
この例文では「卒業見込み」と明記することで、採用担当者に卒業予定があることを示せます。自分の学部や専攻も正式名称で書くと、より丁寧で信頼感のある印象を与えられるでしょう。
②大学院在学中の場合
大学院に在学している方は、履歴書の最終学歴欄にどのように記載すればよいか迷うケースが少なくありません。ここでは、大学院に通いながら就職活動をしている学生が実際に使える例文を紹介します。
学部から進学した人でも応用できる内容なので、正確に書くポイントをつかんでください。
《例文》
2018年4月 〇〇大学大学院〇〇研究科〇〇専攻 入学 2024年3月 〇〇大学大学院〇〇研究科〇〇専攻 修了見込み |
《解説》
大学院在学中の場合は「修了見込み」と書くことが重要です。学部時代の情報も合わせて記載し、正式名称を使うことで採用担当者に誠実な印象を与えられます。
③大学在学中に長期留学をした場合
大学在学中に長期留学を経験した学生は、履歴書にどのように学歴を書けばいいのか迷うことが多いでしょう。ここでは、留学経験をプラスに見せながらも正確に伝えるための例文を紹介します。
入学から卒業見込みまでの流れを明確にすることで、採用担当者に安心感を持って読んでもらえます。
《例文》
2020年4月 △△大学△△学部△△学科 入学 2022年9月 □□大学(アメリカ)に交換留学 1年間 2024年3月 △△大学△△学部△△学科 卒業見込み |
《解説》
長期留学をした場合は、留学先と期間を簡潔に記載することが大切です。学歴欄には正式名称を使い、どのタイミングで留学したかを明示することで、履歴書全体の信頼感が高まります。
④大学在学中に編入・転部した場合
大学在学中に編入や転部を経験した学生は、履歴書にどのように学歴を記載すべきか迷いやすいものです。ここでは、編入や転部の経緯を正しく伝えつつ、採用担当者に好印象を与える例文を紹介します。
学歴の流れを時系列で整理し、入学から卒業見込みまでの道筋を明確にすることがポイントです。
《例文》
2019年4月 △△大学△△学部△△学科 入学 2021年4月 □□大学□□学部□□学科に編入 2024年3月 □□大学□□学部□□学科 卒業見込み |
《解説》
編入や転部の場合は、元の大学や学部も含めて時系列に記載することが重要です。入学・編入・卒業見込みを整理して書くと、採用担当者に経歴の流れが明確に伝わり、誠実さや計画性もアピールできます。
⑤大学を中退した場合
大学を中退した経験がある方は、履歴書にどのように学歴を記載するか迷うことが多いでしょう。
ここでは、中退の事実を正しく伝えつつ、採用担当者に誠実さや前向きさを印象づけるための例文を紹介します。学歴の流れを時系列で整理し、誤解のないように書くことが重要です。
《例文》
2019年4月 △△大学△△学部△△学科 入学 2022年3月 △△大学△△学部△△学科 中途退学 |
《解説》
大学を中退した場合は「中途退学」と明記し、時系列でわかりやすく整理することが大切です。中退の理由は履歴書に詳しく書かず、面接時に前向きな説明ができるよう準備しておくと安心でしょう。
最終学歴を書く際の注意点

履歴書に最終学歴を記載するときは、細かな注意点を理解しておくことが重要です。ここでは、誤解を避けて採用担当者に正確かつ好印象を持ってもらうためのポイントを整理しました。
これらを守ることで、選考通過率の向上にもつながるでしょう。
- 学校法人以外の教育機関は学歴欄への記載を避ける
- 休学・浪人は学歴欄に含めないようにする
- 短期留学や資格スクールは学歴欄への記載を控える
- 誤字脱字や表記ゆれに注意する
- 自己PRや志望動機との一貫性を保って記載する
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」
このように自分のエントリーシートに不安がある場合は、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです。
就活のプロが人の目で見て1つ1つ丁寧に添削してくれ、ES作成のアドバイスも教えてくれます。気になる方は以下のボタンから赤ペンESのサイトに移動して添削依頼にエントリーしてみてくださいね。
①学校法人以外の教育機関は学歴欄への記載を避ける
履歴書の学歴欄には、原則として学校法人として認められた教育機関のみを記載することが基本です。
カルチャースクールや私塾、民間スクールなどは学歴として扱われないため、むしろ書かない方が印象が良くなるでしょう。
これらを学歴欄に入れてしまうと、採用担当者が「どのような資格なのか」「正式な学歴なのか」と判断に迷い、混乱や不信感を与えるリスクがあります。
資格や講座の履修をしっかり伝えたい場合は、学歴欄ではなく資格欄や自己PR欄など、該当する別の項目に分けて記載することで、内容が整理され好印象にもつながるでしょう。
②休学・浪人は学歴欄に含めないようにする
大学在学中に休学や浪人の期間があったとしても、学歴欄には基本的に記載しません。
採用担当者が知りたいのは、公式に認められた在籍期間や卒業見込みなどの事実であり、個人の事情や空白期間そのものではないからです。
休学や浪人が長引いた場合でも、履歴書には「入学」と「卒業(見込み)」という正式な流れだけを書き、無用な情報は控えることが望ましいでしょう。
もし、休学や浪人の理由や背景を説明したい場合は、面接や自己PR欄など、より詳しく説明できる別の場面を選んだ方が自然です。
これにより履歴書が簡潔で読みやすくなり、必要な情報だけが正確に伝わります。
③短期留学や資格スクールは学歴欄への記載を控える
短期留学や資格スクールといった経歴も、基本的には学歴欄に記載しません。なぜなら、学位や正式な修了資格が付与されないものは学歴として取り扱われないからです。
特に短期留学は、語学研修や短期間の海外滞在など、内容が多様であるため誤解を招きやすい特徴があります。
これらの経験を活かしたい場合は、資格欄や自己PR欄にまとめ、期間・内容・成果などを整理して記載することで効果的に伝わるでしょう。
また、短期留学やスクール経験は適切に表現することで、チャレンジ精神や学習意欲を示せる強みになるため、学歴欄以外の場でしっかりアピールしてください。
④誤字脱字や表記ゆれに注意する
学歴欄の誤字脱字や表記ゆれは、採用担当者からの評価を大きく下げる原因になります。学校名や学部・学科などは略さず、正式名称を正確に書くことが基本です。
また、和暦と西暦が混在していると統一感がなくなるため、どちらかに揃えることも欠かせません。さらに、同じ履歴書の中で表記が揺れていないか、複数回の見直しをして確認してください。
細部まで丁寧に整えられた履歴書は、それだけで誠実さや几帳面さを示すことができ、書類選考において好印象を与える大きな武器となるでしょう。
⑤自己PRや志望動機との一貫性を保って記載する
履歴書の学歴欄と自己PR、志望動機の内容に矛盾や食い違いがあると、採用担当者に不信感を持たれる可能性があります。
たとえば、留学経験や研究テーマを自己PRに書く場合は、学歴欄にも整合性のある形で反映し、見落としや不一致を避けることが大切です。
一貫性を持たせることで、あなたが履歴書全体に気を配っていることが伝わり、信頼性や誠実さを自然にアピールできます。
また、この一貫性は面接で話す際の説得力にも直結するため、書類の段階から意識して整えておくことが選考を有利に進めるポイントです。
採用担当者に好印象を与える最終学歴の書き方のポイント

履歴書で最終学歴を正しく記載することは、採用担当者に良い印象を持ってもらうための基本です。
ここでは、専門性のアピール方法や企業文化に合わせた書き方など、より好印象を与えるためのコツを整理しました。
- 学部・学科・専攻で専門性をアピールする
- 応募企業の文化に合わせて適切に記載する
- 応募書類全体のレイアウトや見やすさを意識して記載する
①学部・学科・専攻で専門性をアピールする
履歴書では、大学名だけでなく学部・学科・専攻まで正しく記載してください。こうすることで、学んできた分野や得意領域が一目でわかり、採用担当者にあなたの専門性をより明確に伝えやすくなります。
たとえば「経済学部経済学科 国際経済専攻」と書くと、どの分野に興味や知識があるのかが一目でわかるため、面接時の質問や会話のきっかけにもつなげてもらいやすいでしょう。
また、学部・学科・専攻を細かく書くことは、自分自身がどのような学びを重ねてきたかを整理する良い機会にもなり、応募先へのアピールポイントを見つけやすくする効果もあります。
②応募企業の文化に合わせて適切に記載する
最終学歴の書き方は、応募先の企業文化や業界の特徴に合わせることも大切です。
たとえば外資系企業やグローバル企業には西暦表記、日本企業や公的機関には和暦表記を使うなど、書き方を調整するとより丁寧で柔軟な印象を与えられます。
また、企業が求める人材像に沿ったアピールポイントを学歴欄に組み込むことで、「この人は自社に合っている」と感じてもらいやすくなるでしょう。
さらに、応募する業界や職種ごとに必要とされる専門知識や経験を意識し、学歴欄の記載内容と自己PRや志望動機との一貫性を保つことが重要です。
この工夫によって、書類全体の完成度が高まり、選考段階で他の応募者と差をつけやすくなります。
企業分析をやらなくては行けないのはわかっているけど、「やり方がわからない」「ちょっとめんどくさい」と感じている方は、企業・業界分析シートの活用がおすすめです。
やるべきことが明確になっており、シートの項目ごとに調査していけば企業分析が完了します!無料ダウンロードができるので、受け取っておいて損はありませんよ。
③応募書類全体のレイアウトや見やすさを意識して記載する
最終学歴を含め、履歴書全体の見やすさは採用担当者の印象に直結します。字の大きさや行間、余白を整えることで内容がよりスムーズに伝わり、読む側の負担を減らせるでしょう。
誤字脱字がないことはもちろん、文字の配置やフォントの統一にも気を配ると、全体がきちんと整った印象になります。
また、レイアウトを整えることは単なる見た目の問題にとどまらず、応募者の誠実さや準備力、計画性といった人柄をさりげなく示す手段にも有効的です。
細部まで整えられた履歴書は「この人は細かいところまで気を配れる」という評価を得やすく、結果的に書類選考の通過率アップにもつながるでしょう。
学歴証明書の提出が必要になるケースの対応方法

就活中に、企業から学歴証明書の提出を求められることは珍しくありません。提出期限に遅れると選考に不利になる可能性があるため、早めの準備が重要です。
ここでは、提出前に知っておくべきポイントや、紛失時の対応方法などを整理しました。
- 提出期限に余裕を持って申請する
- 発行に時間がかかる場合の対処法を準備する
- オンラインや郵送で取り寄せる方法を確認する
- 万が一紛失した場合に再発行手続きを行う
①提出期限に余裕を持って申請する
学歴証明書は、大学の事務局や窓口で発行されるため、手続きに日数がかかることがよくあります。
提出期限ぎりぎりに申請すると書類が間に合わない場合もあり、せっかくの選考チャンスを逃してしまう恐れがあるでしょう。
選考が進んだ段階で早めに準備し、少なくとも期限の数日前には申請を済ませておくことをおすすめします。
余裕を持って動くことで企業への信頼感も高まり、不測の事態にも落ち着いて対応でき、安心して就活を進められるでしょう。
②発行に時間がかかる場合の対処法を準備する
繁忙期や大学の長期休暇期間など、発行まで通常よりも長い時間がかかる場合があります。
その際は、企業にあらかじめ事情を説明して提出期限の調整をお願いしたり、仮証明書の発行を依頼したりすると良いでしょう。
連絡が遅れると「準備不足」と見なされる恐れがあるため、発行が遅れそうな時点で早めに連絡することが大切です。
事前に連絡することで誠実な対応を印象づけ、信頼を損なわずに選考を進めることができます。
③オンラインや郵送で取り寄せる方法を確認する
大学によっては、オンライン申請や郵送で学歴証明書を取り寄せることが可能です。
こうした方法を活用すれば、窓口に直接出向く必要がなく、時間や交通費の節約にもつながり、遠方に住んでいる人にとっても便利でしょう。
申請に必要な書類や支払い方法が大学ごとに異なる場合があるため、事前に大学のホームページや学生課で詳細を確認してください。
自分に合った手段を選ぶことで準備がよりスムーズになり、安心感を持って提出期限に間に合わせられるでしょう。
④万が一紛失した場合に再発行手続きを行う
提出直前に、学歴証明書を紛失してしまうことも珍しくありません。その際は慌てず大学の事務局に連絡し、再発行手続きを速やかに依頼してください。
再発行には日数がかかることが多く、場合によっては数日から1週間以上かかることもありますので、企業にその旨を正直に伝えて提出日を調整してもらうことも必要です。
迅速かつ誠実に対応することで、信頼を保ちながら選考を進められるだけでなく、トラブル時の危機管理能力を示すチャンスにもなります。
学歴コンプレックスがある人が通過率を上げるコツ

就活中に、学歴コンプレックスを感じる人は多いものです。しかし、工夫しだいで学歴以外の強みをしっかりと伝えられます。
ここでは、採用担当者が注目する視点を踏まえ、学歴以外の魅力を活かして通過率を高める方法を紹介しています。
- 学歴フィルターを過剰に気にしないようにする
- 履歴書以外でアピールできるポイントを整理する
- 面接以降はポテンシャルと人柄を重視してもらう
①学歴フィルターを過剰に気にしないようにする
多くの企業は、実際には学歴だけで判断していません。必要以上に学歴フィルターを意識しすぎると、自分の強みや意欲を伝える機会を自ら狭めてしまう恐れがあります。
まずは、企業が求めている人物像やスキル、価値観にしっかり目を向け、自分がどのような役割や貢献ができるかを整理しましょう。
たとえば、自分がこれまで培ってきた経験や実績を棚卸しし、それを応募先の業務にどう活かせるかを具体的に考えることが重要です。
前向きな姿勢や主体性を示すことで、採用担当者にも好印象を持たれやすくなり、自信を持って面接に臨めるようになります。
②履歴書以外でアピールできるポイントを整理する
学歴以外にも、インターン経験やアルバイト、ボランティア活動、資格取得、課外活動など、評価されるポイントは数多くあります。
履歴書やエントリーシートでは、その経験をただ並べるのではなく、具体的な成果や役割、そこで学んだことや成長した部分を明確に記載してください。
さらに、志望動機や自己PRに一貫性を持たせることで、書類全体の説得力が増し、より強い印象を採用担当者に与えることができます。
自分の強みを幅広く見つけ出し、整理しておくことが重要であり、そのプロセス自体が自己分析にもつながるでしょう。こうした工夫が、学歴以外の魅力を最大限に発揮するポイントになります。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。
③面接以降はポテンシャルと人柄を重視してもらう
面接の場では、学歴以上にポテンシャルや人柄が重視されることが増えています。
これまでの経験から得た学びや挑戦した姿勢、課題を克服した過程などを、できるだけ具体的かつエピソードを交えて話し、自分の強みを積極的に伝えましょう。
質問には誠実に答えるとともに、面接官とのコミュニケーションでは相手の話を丁寧に聞く姿勢や柔軟な対応力を示すことも印象を高めるポイントです。
自分らしさや成長意欲をしっかり示せば、学歴への不安がやわらぐだけでなく、選考の通過率向上にもつながるでしょう。
さらに、相手の質問意図をくみ取り、プラスαの情報を加えて話すことで、より高い評価を得られる可能性も広がります。
就活で最終学歴を正しく伝えて自分の強みを最大限に活かそう!

最終学歴を大学在学中として履歴書に記載する場合は、正しい書き方を押さえることが信頼感につながります。
学校名や学部・学科を正式に記載し、「卒業見込み」の表現を使い分けることで、採用担当者に誤解を与えません。
さらに、基礎学力や専門性だけでなくリーダーシップや協調性といった人柄も見られているため、経験や実績を整理し一貫性を持たせることが重要です。
証明書の発行準備や紛失時の対応も、早めに確認しておけば安心でしょう。最終学歴の書き方を整えることは、自分の魅力を的確に伝え、就活全体の印象を高める第一歩です。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。