HOME > 就活マガジン記事 > 就活のアピールポイントのコツ|探し方や面接で伝える方法を紹介

就活のアピールポイントのコツ|探し方や面接で伝える方法を紹介

自己アピールは就活において極めて重要です。企業は応募者の自己アピールを通じて、その人の特長や適性を評価します。だからこそ、就活を始める際には自己分析を怠らず、自身の強みや特長を明確にしてください。

本記事では、具体的なアピールポイントの探し方から、ESや面接での効果的なアピール方法までを詳しく解説します。自己分析の結果を活かし、自身の特長を的確に伝えることができるよう、しっかりと準備しましょう。

就活で自己アピールが重視される理由

どの企業に応募しても、自己アピールは常に求められます。まずは、なぜ自己PRを求められるのかをしっかりと理解しておきましょう。

  1. 長期的に働いている人材か判断するため
  2. 業務の適正を判断するため

①長期的に働いている人材か判断するため

多くの企業は、長期的に働いてくれる人材を求めています

しかし、いくら優れた能力を持っていても、企業ごとの社風にが合わない場合は採用されません。そのため、自己アピールを通じて、高い能力だけではなく求められている人物像にあっていることも伝える必要があります。

また、人間関係が原因で退職するケースも少なくありません。したがって、自己アピールを通じて他の従業員との相性も考慮しながら伝えるとより好印象ですよ。

②業務の適正を判断するため

自己アピールでは、実際の業務にも適正があるかも重要です。

ただ社風に合うだけでは、企業の成長には寄与できません。そのため、業務に活用できそうなアピールポイントを探しましょう。

自身を採用することで、自分はもちろんのことチームや組織に良い影響を与えられることを伝えるとさらに好印象になりますよ。

就活のアピールポイントを探す方法

どの企業に応募しても、自己アピールは常に求められます。その際に好印象を得られるアピールのポイントがあるので5つまとめました。

事前にしっかりと確認し、周りの就活生に差をつけましょう。

  1. 普段の習慣から探す
  2. 達成したことから探す
  3. 家族や友人から聞く
  4. 特技から探す
  5. 挫折経験から探す

①普段の習慣から探す

普段の活動を振り返り、何に時間を費やしているかを具体的に見てみましょう。勉強や趣味、あるいは他の活動でも構いません。重要なのは、それを長期間継続しているかどうかです。

長期間の取り組みには、必ず何かしらのスキルや知識が付加されています。これが、あなたの最大のアピールポイントになる可能性がありますよ。

現在取り組んでいることだけでなく、過去に継続していたことも考えてみましょう。過去の行動が、あなたの今日の姿勢や能力を形成しているかもしれません。

②達成したことから探す

過去の経験を振り返り、自分がどんなことを達成してきたのかを見つけてみましょう。例えば、学生時代に夏休みの宿題を早めに終わらせたというシンプルなエピソードでも構いません。

重要なのは、その達成が実現できた理由です。そこに、あなたのアピールポイントが隠れている可能性がありますよ。

どんな達成経験でも、その裏には必ず理由があります。思いつかない場合でも、すぐに諦めずに考え続けましょう。

③家族や友人から聞く

自分自身を最も理解しているつもりでも、実際にはまだ気づいていない側面があるかもしれません。そこで重要なのが、身近な人からのフィードバックを受けることです

家族や友人などの客観的な視点から得られる情報によって、自分では気づけないアピールポイントが見つかることもありますよ。

自分のことをよく知っている人に話を聞くことで、自己理解を深めましょう。

④特技から探す

自分のアピールポイントを見つける際に、自分の特技から探すのが有効です。自分の特技が思いつかない場合は、他人よりうまくできた出来事を振り返ってみましょう

ただし、特技や才能は人によって異なります。そのため、伝える価値があるかどうかを判断することも重要です。

例えばテレビゲームを早くクリアするのが得意な場合、頭の回転が速いことや手先の器用さ、スピーディーな問題解決能力などがアピールポイントとして挙げられます。

自分の特技や長所を掘り下げてみると、必ず何か見つかるはずですよ。

⑤挫折経験から探す

成功体験だけでなく、失敗体験からも自分の良いところを見つけれます。失敗は人間が成長するための貴重な経験ですよ。過去の失敗と現在の自分を比較してみると、成長した部分が見えてきます。

例えば、行き当たりばったりな行動が原因で失敗した経験があるかもしれません。そこからスケジュール管理の大切さに気づいたなら、それは自己成長の証となり、自己アピールのポイントになります。

ESで就活のアピールポイントを上手に伝えるコツ

ESで自分のアピールポイントを伝える時は、以下の3つのポイントをチェックしておいてください

  1. 印象的なキャッチコピーを使う
  2. 結論から始める
  3. 信憑性を高めるために数字を使う

①印象的なキャッチコピーを使う

ESでは文字数に限りがあります。そのため、短くても分かりやすく、魅力的なアピールを心がけてください。

特に注目すべきは、目を引くキャッチコピーです。ただの自己紹介ではなく、自分の宣伝文句を書くイメージを持ってください。

たとえば、粘り強さや問題解決能力が強みなら、「チャレンジ精神旺盛、ポジティブな問題解決者」などと表現すると良いでしょう。このような工夫が、他の応募者との差を生み出します。

②結論から始めえる

どんな場面でも、自分の伝えたいことを明確にすることが肝要です。そのためには、冒頭から結論を述べることが重要ですよ。

なぜなら、結論から話を始めることで、相手にとってわかりやすくなり、アピールポイントが効果的に伝わるからです。

この話し方は、ビジネスの場面で好まれるものです。コミュニケーションを取る際には、常に意識してみましょう。このコツを押さえることで、相手に良い印象を与えれます。

③信憑性を高めるために数字を使う

相手があなたの書いた内容をどう捉えるかは、わからないものです。時には「話を盛っているのではないか?」や「嘘が混ざっているのではないか?」と疑うこともあるでしょう。

そのため、自分のアピールポイントを伝える際には、できる限り数字を使った客観的な事実を提示することが重要です。

たとえば、頑張って取り組んだ経験を語る場合、具体的な期間や時間などの数字を示すことがポイントですよ。これにより、話の信憑性が格段に高まります。

面接で就活のアピールポイントを上手に伝えるコツ

自己アピールポイントを見つけたら、効率的に伝えるためのコツを知りましょう。以下に3つのポイントを紹介するので参考にしてくださいね。

  1. 自信を持って話す
  2. 簡潔に述べる
  3. 抑揚をつけて話す

①自信を持って話す

相手に良い印象を与えるために、自信を持ってハキハキと話すことが大切です。これによって自分の魅力を高めれます。

明るいイメージを与えるだけでなく、話す内容にも説得力を持たせられるのです。また、相手の目をしっかり見て話すことも大切ですよ。

たとえ恥ずかしくても、相手の眉間付近を見るだけでも、目を見ているように受け取られます。

②簡潔に述べる

自分のアピールポイントを効果的に伝えるために、長々と話してしまうことは避けた方が良いです。

面接では、短く要点をまとめて伝えることが重要ですよ。相手との接点が少ない場面でも、端的に話すことで内容がより明確に伝わります。

コツは一文を短く保つことです。複雑に考える必要はありません。

③抑揚をつけて話す

アピールポイントを伝える際に大切なのは、リズムのある話し方です。学校で校長先生の話を聞いていると、つい眠くなった経験はありませんか?

話の内容が良くても、抑揚がないと相手に十分に伝わりません。ですから、声の強弱や話すペース、適切な間を意識して話すことが重要です。

これらを調整することで、同じ内容でも相手を引き付け、説得力のある印象を与えられます。

就活のアピールポイントの例文5つ

ESを書いた経験や面接の経験が少ない人は、自己アピールがうまく文章化できないと悩んでいると思います。そこでここからは、例文を5つ紹介します。

  1. 課題解決力
  2. 行動力
  3. 協調性
  4. コミュニケーション力
  5. 臨機応変な対応力

例①課題解決力

私のアピールポイントは課題解決力です。
以前、ケーキ屋さんで働いていた時に、大切な結婚記念日を迎えるカップルのケーキをデザインすることがありました。お客様の希望を具現化するため、試行錯誤を重ねて良いデザインを完成させましたが、納品前日になって材料が足りないことに気づきました。一瞬諦めようとも思いましたが、可能な限りの努力を惜しまず、他のスタッフと協力して徹夜し、結果的には、デザイン通りのケーキをお客様に納品することができました。この経験から、常に諦めずに新たな解決策を模索する姿勢を身につけました。

課題解決力をアピールする際は、課題・原因・解決策を整理してエピソードを端的に話せるようにしましょう。さらに、数ある解決策の中からそれを実行した理由も大切です。

例②行動力

私のアピールポイントは、行動力があることです。高校時代に学校のチャリティイベントを企画することがあり、その際に老人ホームを訪れるプロジェクトを自発的に立ち上げました。
孤独を感じている高齢者の人に少しでも笑顔を提供したかったので、一緒にカラオケ大会をしたりボードゲームで遊んだりしたのを覚えています。
特にビンゴ大会のプログラムは多くの人に喜んでもらうことができたのが印象に残っており、私はそれ以降もたまに足を運んでボランティア活動をするようになりました。
この経験のおかげで行動を起こすことの大切さを学びました。

行動力をアピールする際は、行動に移そうと考えた理由・行動に移すまでに考えることを言語化しておきましょう。また、周りの人がこれまで行動しなかった理由を聞かれる場合もあります。

例③協調性

私のアピールポイントは協調性です。
高校時代、吹奏楽部の部長を務めた経験があります。吹奏楽では異なる楽器の演奏者が協力し合う必要がありますが、コンクール前に意見の相違がありました。その際、部員一人一人と対話し、話し合いの場を設けることで全員が納得できる方向へ調整しました。この経験から、チーム全体の意見を尊重し協力することの重要性を学びました。御社での活躍においても、協調性を活かし、チームと共に目標達成に向けて努めたいと考えています。

協調性をアピールする際は、チーム活動で気をつけていること・周りからどんな人だと言われるのかが聞かれやすいです。企業はチームの中での動き方に非常に興味を持っているので重要です。

例④コミュニケーション力

私のアピールポイントはコミュニケーション力です。以前、家庭教師のアルバイトをしていました。生徒が上達しないことに悩んだ際、親御さんに相談したところ、勉強自体に強い苦手意識を持っていることがわかりました。そこで、勉強以外のコミュニケーションを通じて関係性を築き、生徒が私の話に耳を傾けるようになりました。この経験から、コミュニケーション力を活かし、御社でも貢献したいと考えています。

どの企業でも必要なスキルがコミュニケーション力です。立場が違う相手とのコミュニケーションで気をつけていることなどを言語化しておきましょう。

例⑤臨機応変な対応力

私のアピールポイントは柔軟性です。以前、イベントスタッフのアルバイトを経験しました。その中で、突然のトラブルに臨機応変に対応する必要がありました。主催者の交通遅延により、イベントのスケジュールが狂ってしまったのです。しかし、私は迅速に状況を把握し、他のスタッフと協力して会場の整備を行いました。その結果、イベント全体の進行がスムーズになり、主催者にも大変喜んでいただけました。
この経験から、私はどんな状況にも臨機応変に対応できることを学びました。御社でも同様の柔軟性を発揮し、チームの一員として活躍できると自信を持っています。

臨機応変な対応力は非常に優秀なスキルです。そのため、対応力が身についた理由・対応力を磨くために常日頃やっていることを説明できるようにしましょう。

就活のアピールポイントは自己分析をして見つけよう

この記事では、就活中に重要なアピールポイントを見つける方法や、それをESや面接でどうやって伝えるかについて紹介しました。

自分には魅力的な点がないと感じている人もいますが、探してみるとたくさんの魅力が見つかるかもしれません。ですから、この記事を参考にして、自己分析をもう一度行ってみてください。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部