HOME > 就活マガジン記事 > リクルーター面談後のお礼メールの送り方|書き方や注意点を解説

リクルーター面談後のお礼メールの送り方|書き方や注意点を解説

リクルーター面談を終えた後、「お礼メールって本当に送ったほうがいいの?」「何を書けば印象が良くなるの?」と悩む就活生は多いです。

面談で得た学びをきちんと整理し、感謝の気持ちを伝えることは、ビジネスマナーとしても非常に重要です。

また、お礼メールを通じてリクルーターとの関係を築くことは、今後の推薦や選考過程においてプラスに働くこともあります。

この記事では、リクルーター面談後に送るお礼メールの必要性から、印象を良くするポイント、具体的な書き方や例文、注意点まで詳しく解説します。

面談後の一手間で、選考の印象を格段にアップさせる方法を学びましょう。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

リクルーター面談とは?

リクルーター面談とは、企業の採用担当者ではなく、社内のリクルーターが学生と直接話す場のことです。

就活生の中には「形式的なもの」と思う人もいますが、実際には企業との距離を縮め、選考を有利に進める手助けになります。

例えば、企業文化や具体的な業務内容を知ることで、志望動機をより具体的に作れるでしょう。また、面談後にお礼メールを送ることで、面談内容を整理して相手に印象づけることも可能です。

お礼メールは単なる礼儀ではなく、自分をアピールする手段としても役立つでしょう。加えて、面談で気になった点を簡潔に質問すると、積極性やコミュニケーション力を示せます。

このようにリクルーター面談は、情報収集だけでなく自分を効果的にアピールできるチャンスです。適切に活用すれば、選考にも良い影響を与えるでしょう。

リクルーター面談後にお礼メールは必要!理由を解説

リクルーター面談を終えたあと、お礼メールを送るべきか迷う学生は多いでしょう。特に初めての面談では、「送らなくても大丈夫かな」と悩むこともあるかもしれません。

しかし、お礼メールは単なる形式的なものではなく、ビジネスマナーや選考への影響、今後のキャリア形成に関わる大切な手段です。

少しの工夫で面談で得た情報や学びを整理できる機会にもなるため、積極的に活用する価値があります。

  1. ビジネスマナーとして重要
  2. 選考に影響する可能性がある
  3. 面談での学びを整理できる
  4. リクルーターとの関係構築につながる
  5. 就活全体での印象アップにつながる
  6. 今後の推薦や紹介につながる可能性がある

①ビジネスマナーとして重要

面談後にお礼を伝えることは、社会人としての基本的なマナーです。リクルーター面談でも同じで、感謝の気持ちをメールで伝えることによって、誠実さや丁寧さを相手に印象付けられます。

就活生としては、面談で得たアドバイスや企業情報は非常に貴重ですから、感謝をきちんと伝えることは礼儀だけでなく、自分の印象を良くする大きなポイントになります。

特に、初対面で面談した場合、短い時間で自分の誠実さや真剣さをアピールするチャンスとして活用できるでしょう。こうした積み重ねが、今後のやり取りや選考にも影響していきます。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

②選考に影響する可能性がある

リクルーターは情報提供だけでなく、選考における評価にも影響を与えることがあります。そのため、面談後にお礼メールを送ることで、面談中の自分の印象を補強できます。

丁寧なメールや感謝の気持ちは、真剣さを示すシグナルとなり、マイナスの印象を避ける手段にもなります。逆に送らなければ、せっかくの良い印象が薄れてしまうこともあります。

特に学生のうちは「選考に直接関係ないかも」と思いがちですが、リクルーターとの関係は意外に評価に影響しやすい部分なので、面倒に感じても送る価値は大きいでしょう。

③面談での学びを整理できる

お礼メールを書く過程で、面談で得たアドバイスや知識を整理できます。自分がどの点を学び、どこを改善すべきかを振り返ることで、次の面接やエントリーシート作成にも生かせます。

学生目線で言えば、面談中は緊張してうまくメモできなかったことも多いですが、メールで文章にまとめることで頭の中を整理できるのです。

さらに、「面談で教わったポイントを実践しました」と具体例を添えると、理解力や行動力も自然にアピールできます。お礼メールは感謝の手段であると同時に、自分の成長を確認するツールにもなるでしょう。

④リクルーターとの関係構築につながる

お礼メールを送ることで、リクルーターとの関係を良好に保てます。感謝を伝えることで、「この学生とは今後も関わりたい」と思ってもらいやすくなるのです。

信頼関係は選考だけでなく、将来のインターンや推薦、業界内での情報提供にも役立ちます。

就活生としては、まだ経験が浅いため、こうした関係性を通してアドバイスやチャンスを得られることは非常に大きなメリットです。

リクルーターとの関係は長期的なネットワークとして活用でき、学生時代から築く価値は高いでしょう。

⑤就活全体での印象アップにつながる

面談後にお礼メールを送ることで、誠実さや真剣さをしっかり印象付けられます。リクルーターは多くの学生に会うため、些細な行動でも印象に残るものです。

学生目線では「短いメールくらいで大きな違いはない」と思うかもしれませんが、実際には他の候補者との差別化につながります。

お礼メールを送る習慣をつけることで、信頼できる学生というイメージを持ってもらいやすく、就活全体での評価向上にもつながります。小さな積み重ねが後々大きな差になるでしょう。

⑥今後の推薦や紹介につながる可能性がある

お礼メールは、面談後の礼儀としてだけでなく、将来的な推薦や紹介にもつながります。

誠実に感謝を伝えることで、「この学生は信頼できる」と思ってもらいやすく、社内推薦や他企業の紹介などのチャンスが広がります。

学生にとって、希望業界でのネットワーク形成は難しい部分もありますが、こうした小さな心遣いで関係を築くことが可能です。

意欲や礼儀正しさを示す手段として、お礼メールは非常に有効な武器になるでしょう。

リクルーター面談のお礼メールで印象を良くするポイント

リクルーター面談後のお礼メールは、就活生が自分の印象を強め、選考で有利に立つために非常に重要です。

感謝を伝えるだけでなく、内容やタイミングを工夫することで、担当者に誠意や熱意をしっかりと伝えられます。

就活では、面接や説明会などで多くの学生が同じようにアプローチしますが、メールひとつの丁寧さで差をつけられることも少なくありません。ここでは、印象を良くするポイントを紹介します。

  1. 面談当日中にメールを送る
  2. 企業や担当者ごとに内容を調整する
  3. 面談で印象に残った内容を盛り込む
  4. 熱意と今後の抱負をアピールする

①面談当日中にメールを送る

面談後すぐにお礼メールを送ることは基本ですが、意外と実践できていない学生も多いでしょう。面談直後は担当者があなたの話を鮮明に覚えているため、感謝や学んだことを具体的に伝えるチャンスです。

翌日以降に送ると印象が薄れる可能性があり、せっかくの面談の熱が伝わらなくなりかねません。

例えば、面談終了後30分以内にメールを作成し、内容を確認してから送信すると、丁寧かつ迅速な印象を与えられます。

学生目線では、忙しい就活の中で時間を意識して行動すること自体が、社会人としての基本的なスキルを示す良い機会にもなるでしょう。

②企業や担当者ごとに内容を調整する

お礼メールはテンプレート的な文章ではなく、企業や担当者ごとに調整することが重要です。面談で話した内容や担当者の特徴を踏まえ、具体的なエピソードを加えると誠意が伝わります。

例えば、業務内容で特に興味を持った点や、担当者からのアドバイスへの感謝を盛り込むと、メールにオリジナリティが出ます。

学生目線で考えると、面談の内容を自分なりに整理し、言語化する作業自体が自己分析や志望動機の整理につながるので、一石二鳥です。

こうした工夫は、単なる形式的なお礼ではなく、面談を真剣に受け止めていることとして評価されやすくなります。

③面談で印象に残った内容を盛り込む

お礼メールには、面談中に特に印象に残った話題やアドバイスを盛り込むと、担当者の記憶に残りやすくなります。

具体的な内容を引用することで、単なる形式的なお礼ではなく、面談を真剣に受け止めた姿勢を示せます。「○○事業部の取り組みについてのお話が印象的でした。

私も同じ視点で学んでいきたいです」といった形で、自分の学びや意欲を自然に伝えられます。

学生にとっては、面談で学んだことを振り返りながら文章にまとめることが、自己成長にもつながります。これにより、面談後の印象がより鮮明になり、次の選考ステップにつながるでしょう。

④熱意と今後の抱負をアピールする

お礼メールの最後には、今後の抱負や志望度を簡潔に伝えると効果的です。熱意を示すことで、担当者に「この学生は本気で選考に臨んでいる」と印象づけられます。

長文にならず、面談内容に関連付けて一文でまとめることがポイントです。

「本日の面談で学んだ内容を活かし、御社でさらに成長できるよう努めたいです」といった形で締めくくると、感謝と意欲を自然に伝えられます。

学生目線では、短くても自分の考えや目標を明確に示すことが、社会人としての表現力や主体性をアピールする良い機会になるでしょう。適切に熱意を示すことで、面談の印象をさらに良いものにできます。

リクルーター面談のお礼メールの書き方ステップ

リクルーター面談の後に送るお礼メールは、単なるマナーではなく、面談での印象を良く残す大切な手段です。正しい書き方を知らないと、せっかくの面談の成果が薄れてしまうこともあります。

ここでは、件名や宛名の書き方から本文の構成まで、ステップごとに解説します。リクルーターとの関係を強めるためのポイントを押さえて、好印象を残せるメール作成を目指しましょう。

学生として初めて送る場合でも、少しの工夫で印象が大きく変わることがあります。

  1. 件名の書き方
  2. 宛名の書き方(企業名・担当者名)
  3. 本文の書き出し(面談のお礼)
  4. 本文の中盤(学びや印象に残ったエピソード)
  5. 本文の結び(熱意のアピールと署名)
  6. 添付資料やリンクがある場合の記載方法

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

①件名の書き方

件名はメールを開封してもらうための第一印象になります。面談直後に感謝を簡潔に伝えることが重要で、長すぎる件名は避けましょう。

「本日の面談のお礼/〇〇大学〇〇です」といった形式なら、誰からのメールかすぐに分かります。

特に就活生の場合、初めてリクルーターにメールを送ることも多く、件名の工夫だけで誠意が伝わる場合があります。

件名に具体性を持たせると、リクルーターが忙しい中でも内容を把握しやすく、返信されやすくなるでしょう。

感謝の意が伝わる件名にすると、本文を読む前から良い印象を与えられますし、学生としての真剣さも伝わります。

②宛名の書き方(企業名・担当者名)

宛名は正確さと丁寧さがとても大切です。企業名や担当者名を間違えると信頼感を損なう原因になります。「〇〇株式会社 〇〇様」とフルネームで書き、敬称を必ず付けてください。

部署名が分かる場合は「〇〇部 〇〇様」と書くと、より丁寧な印象を与えられます。特に学生の場合、社会人経験が少ないため、宛名の正確さだけで印象が左右されやすいです。

送信前に必ず確認し、間違いがないことを確認する習慣をつけると、今後のメール作成にも役立ちます。

③本文の書き出し(面談のお礼)

本文の冒頭では、面談の機会をいただいたことへの感謝をはっきり伝えます。「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と簡単な一文で始めるとよいでしょう。

面談中に印象に残った話題や具体的なやり取りに触れると、形式的なお礼ではなく、個別対応として印象づけられます。

就活生にとっては、緊張の中で面談内容をしっかり覚えておくことは難しいかもしれませんが、感謝と簡単な具体例を加えるだけでリクルーターには誠意が伝わります。

④本文の中盤(学びや印象に残ったエピソード)

中盤では、面談で得た学びや印象に残ったエピソードを具体的に書きましょう。企業文化や仕事の進め方についての気づき、リクルーターからのアドバイスなどが例になります。

重要なのは、感想だけで終わらせず、自分の行動や学びにつなげることです。学生としては「面談で学んだことを今後どう活かすか」を意識して書くと、真剣さと前向きさが伝わります。

こうした具体性があると、リクルーターも内容を覚えやすく、好印象につながります。

⑤本文の結び(熱意のアピールと署名)

結びでは、面談後の意欲や熱意をさりげなく示しましょう。「今後とも貴社の選考に向けて努力してまいります」といった表現で、前向きな姿勢を伝えられます。

最後に氏名、大学名、連絡先を明記して署名とすると、連絡の取りやすさと礼儀正しさの両方を示せます。

特に学生はまだ社会人経験が少ないため、メールの最後でしっかり署名することだけでも印象が格段に良くなります。

⑥添付資料やリンクがある場合の記載方法

面談中に話題になった資料や自己PR資料を添付する場合は、本文で明確に触れましょう。「本日の面談内容を踏まえ、添付資料をご確認いただけますと幸いです」と一文添えると丁寧です。

リンクを送る場合は、どこにアクセスするか分かる説明文を添えて、リクルーターの負担を減らす工夫も必要です。

学生目線では、資料を添えることで「準備してきました」という姿勢が伝わり、面談での努力をメールでも示せる点がメリットです。

リクルーター面談のお礼メールを書く時の注意点

リクルーター面談後のお礼メールは、就活生にとって非常に大切です。形式や内容を間違えると、せっかくの面談が評価につながらないこともあります。

ここでは、送信タイミングや文章のトーンなど、注意すべきポイントを具体的に解説します。学生として初めて面談を受ける場合、何を書けばよいか迷うことも多いでしょう。

順に確認して、印象のよいお礼メールを作成しましょう。

  1. 送信タイミングに注意する
  2. 誤字脱字を確認する
  3. 返信が来た場合の対応
  4. 機械的な文章にならないようにする
  5. 企業ごとのマナーや文化に合わせる
  6. メール文の言葉遣いに注意する

①送信タイミングに注意する

お礼メールは面談後できるだけ早く送ることが望ましいですが、夜間や深夜の送信は避けるのが無難です。あまり遅い時間に送ると、相手に迷惑をかける可能性があり、印象が少し悪くなることもあります。

面談後の翌日や日中の時間帯に送ると、相手の業務時間に合わせて感謝を伝えられるでしょう。

学生としては、面談後すぐにメールを書こうと焦る気持ちもありますが、落ち着いて送信時間を調整することが大切です。

また、送信前に内容を確認する時間も確保できるため、誤字脱字や文章の流れもチェックしやすくなります。こうしたタイミングへの配慮も、社会人としてのマナーを示す1つのポイントです。

②誤字脱字を確認する

メールに誤字や脱字があると、好印象が台無しになりかねません。文章の正確さや丁寧さも評価されるため、送信前に必ず読み返してください。

スマホよりパソコンで確認すると誤りを見つけやすくなります。特に名前や企業名、部署名の間違いは致命的です。面談中にメモを取っていても、うっかり誤記することがありますので注意が必要です。

誤字脱字を防ぐだけでなく、文章全体の流れも見直すと、相手に読みやすく理解されやすいメールになります。

友人同士のメール感覚で書きがちですが、ここはきちんと区別して丁寧に整えることが大切です。

③返信が来た場合の対応

リクルーターから返信が来ることもあります。この場合、感謝の気持ちを改めて伝えつつ、簡潔で丁寧に返信することが大切です。

長文で返す必要はなく、要点だけをまとめて相手の時間を尊重してください。必要に応じて、質問に答えたり簡単な補足情報を加えると良いでしょう。

学生としては、返信内容に迷った場合も、感謝を最優先に簡潔にまとめることがポイントです。

迅速かつ丁寧な対応は、リクルーターとの信頼関係をさらに深めることにつながりますし、面接や選考にも好影響を与えるでしょう。

④機械的な文章にならないようにする

決まり文句だけの文章は、感謝の気持ちが伝わりにくくなります。面談で得た具体的な学びや印象に触れることが大切です。

たとえば、「〇〇について詳しく教えていただき、理解が深まりました」と具体例を入れると、面談内容をしっかり受け止めていることが伝わります。

文章の構造や敬語は丁寧に保ちながら、個人の思いが伝わる表現を心がけると、印象的なメールになります。

学生目線では、面談内容をそのまままとめるだけでなく、自分の考えや学びを添えると、より人柄が伝わりやすくなります。

⑤企業ごとのマナーや文化に合わせる

企業によって求められるマナーや文化は異なります。そのため、メールの書き方も柔軟に調整してください。

伝統的な企業では形式や丁寧さを重視する傾向があり、ベンチャー企業ではカジュアルな文章でも好印象になる場合があります。

面談前に企業の雰囲気を調べ、言葉遣いや文章構成を調整すると、相手に違和感なく感謝を伝えられます。企業文化に合わせたメールは、マナーだけでなく適応力のアピールにもつながります。

学生にとっては、企業ごとの違いに気づきにくい場合がありますが、少し調べて意識するだけで差がつきます。

⑥メール文の言葉遣いに注意する

メールのトーンや言葉遣いは、相手に与える印象を大きく左右します。硬すぎる文章は堅苦しく、柔らかすぎると軽い印象になりかねません。

基本は丁寧語と敬語を正しく使い、面談内容や関係性に応じて適度に柔らかさを加えてください。感謝の言葉は繰り返さず、具体的なエピソードと組み合わせると説得力が増します。

適切なトーンと表現を意識することで、好印象を持続させられるお礼メールが作れます。

初めてのリクルーター面談で緊張する場面も多いでしょうが、文章を通じて落ち着いて感謝を伝えられます。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

内定後もリクルーターにお礼メールを送るべきか

内定をもらった後でもリクルーターにお礼メールを送ることは重要です。

なぜなら、感謝の意を伝えることで、面談や選考でお世話になったことへの礼儀を示せるだけでなく、印象も良くなるからです。

また、内定後にお礼を送らないと、今後の入社後サポートや人脈形成の機会を逃すことも考えられます。

具体的には、メールで簡潔に感謝の気持ちを伝えつつ、面談で学んだことや内定後に期待していることを一文添えると良いでしょう。

リクルーターへのお礼メール例文

就職活動や転職活動でリクルーターにお礼メールを送るタイミングは悩ましいものですよね。ここでは、状況別にどのようなお礼メールを送れば印象が良くなるのかを具体例とともに解説します。

これを読めば、初回面談後から内定後まで、適切なお礼メールの書き方が理解できます。

  1. 初回面談後に送る基本のお礼メール
  2. 面談で質問や相談を受けた場合のお礼メール
  3. 内定後に送るお礼メール
  4. 志望度を強くアピールしたい場合

また、ビジネスメールがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジン編集部が作成したメール自動作成シートを試してみてください!

ビジネスマナーを押さえたメールが【名前・大学名】などの簡単な基本情報を入れるだけで出来上がります。

「面接の日程調整・辞退・リスケ」など、就活で起きうるシーン全てに対応しており、企業からのメールへの返信も作成できるので、早く楽に質の高いメールの作成ができますよ。

例文①:初回面談後に送る基本のお礼メール

リクルーターと初めて面談を行った後、感謝の気持ちを丁寧に伝える例文をご紹介します。

大学生が就職活動を進める中で、初回面談後にお礼メールを送ることで印象が良くなり、次のステップにつながりやすくなります。ここではシンプルながらも誠実さを伝える内容を意識しています。

件名:初回面談のお礼

〇〇様
お世話になっております。

本日はお忙しい中、面談のお時間をいただき誠にありがとうございました。面談を通じて、御社の業務内容や社風について具体的に知ることができ、大変参考になりました。

特に、チームでの協力を重視した取り組みや、社員一人ひとりの成長をサポートする制度についてのお話は非常に印象深く、自分自身のキャリアの方向性を考える上でも大変勉強になりました。

今後の選考でも、御社の一員として貢献できるよう努力してまいります。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

○○大学 〇〇


初回面談後のお礼メールでは、感謝の気持ちと具体的に学んだ内容を簡潔に伝えることがポイントです。

同じテーマで書く場合は、自分が面談で印象に残った点や学んだことを必ず盛り込むと、誠実さが伝わりやすくなります。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

例文②:面談で質問や相談を受けた場合のお礼メール

面談でリクルーターから質問や相談を受けた後に送るお礼メールの例文をご紹介します。大学生として、自己理解やキャリアの方向性について話を聞いてもらった場合に役立つ内容です。

ポイントは、具体的な質問内容や助言に対する感謝をしっかり伝えることです。

件名:面談でのご相談のお礼

〇〇様
お世話になっております。

先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。面談では、自己分析の方法や業界研究の進め方について丁寧にご教示いただき、大変勉強になりました。

特に、自分の強みを整理するための具体的なステップを教えていただけたことが非常に参考になり、早速実践してみようと思います。

今後もご指導いただけますと幸いです。本当にありがとうございました。

○○大学 〇〇


この例文では、リクルーターの助言や面談内容への具体的な感謝を丁寧に伝えることを重視しています。

同じテーマで書く際は、相手が提供してくれた具体的なアドバイスや学びを一文で示すと、感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。

例文③:内定後に送るお礼メール

内定をいただいた後にリクルーターへ送るお礼メールの例文を紹介します。感謝の気持ちをしっかり伝えることで、良い印象を残し、今後の関係構築にも役立ちます。

大学生が初めて送る場合でも、簡単に書ける内容にしていますので参考にしてください。

件名:内定のお礼

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
先日はお忙しい中、面接の機会をいただきありがとうございました。

このたび内定のご連絡をいただき、大変嬉しく思っております。面接を通して貴社の魅力を改めて感じ、入社後は少しでも貢献できるよう全力を尽くす所存です。

今後の入社準備や手続きについてご案内いただければ幸いです。引き続きご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

○○大学 〇〇


この例文では、内定をもらった喜びと入社意欲を簡潔に伝えることを意識しています。ポイントは「感謝の表現」と「今後の意欲」を両方盛り込むことです。

同じテーマで書くときは、具体的な面接の感想や学んだことを1行添えるだけで、より誠実な印象を与えやすくなります。

例文④:志望度を強くアピールしたい場合

リクルーターへのお礼メールでは、感謝の気持ちだけでなく、自分の志望度や熱意を伝えることも重要です。

ここでは、大学生活での経験を踏まえながら、自然に志望度をアピールする例文を紹介します。読み手に押しつけがましくならず、誠実さが伝わる文章を意識しています。

件名:志望度のアピールを含むお礼

〇〇様
お世話になっております。

先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。お話を伺う中で、貴社の社風や業務内容に触れ、ますます志望度が高まりました。

特に、学生時代に参加したゼミでのグループプロジェクトを通じて、チームで目標を達成する喜びを学んだ経験が、貴社の業務で活かせるのではないかと感じております。

今後も貴社で成長しながら貢献できるよう、さらに知識とスキルを磨いてまいります。改めまして、貴重なお時間をいただいたことに深く感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。

○○大学 〇〇


この例文では、単なるお礼だけでなく、自身の経験と企業で活かせるポイントを結びつけています。

志望度を伝える際は、具体的なエピソードと今後の意欲をセットで表現すると、自然で印象的な文章になります。

リクルーター面談のお礼メールに関するよくある質問

リクルーター面談後のお礼メールは、選考での印象を左右する大切なポイントです。正しいマナーやタイミングを知らないと、せっかくの面談の価値を十分に伝えられない場合があります。

特に大学生は、面談で得た情報をどう整理して次に活かすか迷うことも多いでしょう。ここでは、就活生が抱えやすい疑問に答えつつ、メール送信のコツや注意点をわかりやすく解説します。

  1. お礼メールの返信が来ない場合はどうすればいい?
  2. お礼メールを忘れた場合は選考に影響がある?
  3. 面談のお礼メールで避けるべき表現は?
  4. 面談後すぐに送れなかった場合はどうする?

①お礼メールの返信が来ない場合はどうすればいい?

リクルーターから返信がなくても、焦る必要はありません。多くの場合、忙しくて全員に返事を送れないことが理由です。

大学生の私たちは、返信がないと不安になりやすいですが、まずはメールを送った時点で感謝の意を示すこと自体が大切です。

もし質問を含めたメールであれば、数日から1週間程度待ってから簡潔に確認メールを送るのも有効でしょう。催促の印象を与えないよう配慮しつつ、礼儀正しい文章を心がけることがポイントです。

返信がなくてもネガティブに捉えず、面談で得た情報や印象を整理して次のステップに活かす姿勢が重要です。

面談内容をしっかり振り返ることで、次の面談やES作成にも役立ちます。こうすることで、礼儀を守った対応ができ、就活の進め方にもブレが出ません。

②お礼メールを忘れた場合は選考に影響がある?

お礼メールを送るのを忘れても、すぐに選考に大きな不利が出るわけではありません。ただ、面談の印象を強く残すチャンスを逃してしまう点には注意が必要です。

大学生の私たちは、面談後の行動を軽視しがちですが、早めにメールを送ることで誠意を示せます。

ポイントは「遅れてしまったことを簡単に詫びつつ、面談で学んだことや感謝の気持ち」を短く伝えることです。この対応で、リクルーターも誠意を理解し、マイナスの印象を最小限にできます。

さらに、面談内容を具体的に書くことで、自分がしっかり学んだことを示せるでしょう。細かい配慮は信頼感につながるため、忘れてしまっても対応次第で印象は変えられます。

③面談のお礼メールで避けるべき表現は?

お礼メールでは、言葉遣いや文章の構成が印象を左右します。避けるべき表現は、くだけすぎた言葉、長文で内容がまとまらない文章、面談内容をただ繰り返すだけの文章です。

大学生の私たちはつい自分の感想を書きすぎてしまうことがありますが、メールは簡潔で誠実に書くことが基本です。

感謝の言葉を中心に、自分が学んだことや今後の意欲を簡単に述べると、相手に読みやすく好印象を与えられます。また、件名や署名の誤字脱字にも注意が必要です。

丁寧で簡潔な文章にすることで、避けるべき表現によるマイナス印象を防ぎ、面談での印象をメールでも維持できます。面談で学んだことをまとめる練習にもなるので、一石二鳥の効果があります。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

④面談後すぐに送れなかった場合はどうする?

面談後すぐにメールを送れなくても、誠意を示すことは可能です。遅れたことを簡単に詫びつつ、面談で得た知見や感謝の気持ちを明確に伝えることが大切でしょう。

時間が経っても内容を省略せず、自分が学んだことを具体的に書くと、リクルーターに真剣に受け止めている印象を与えられます。遅れたことを強調しすぎず、簡潔に触れる程度で十分でしょう。

学生の立場では、スケジュール管理が不十分な場合もありますが、後からでも丁寧に対応することで前向きな姿勢を示せます。

こうした工夫により、面談直後でなくてもお礼メールを有効に活用でき、選考に対する真摯な姿勢を伝えられるでしょう。

リクルター面談後はお礼メールを送ろう

リクルーター面談は、企業との最初の大事な接点です。面談後にお礼メールを送ることで、ビジネスマナーを守るだけでなく、選考に良い影響を与えたり、今後の推薦や紹介につながる可能性もあります。

メールを送る際には、面談で得た学びや印象に残った内容を整理し、熱意を簡潔に伝えることがポイントです。

さらに、送信タイミングや文章のトーンに気をつければ、就活全体での印象アップも期待できます。

つまり、リクルター面談後のお礼メールは、今後のキャリアチャンスを広げるために必ず実践すべき行動と言えるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。