HOME > 就活マガジン記事 > 大学職員になるには?応募条件や仕事内容、方法を紹介

大学職員になるには?応募条件や仕事内容、方法を紹介

「大学職員って安定しているし、やりがいもありそうだけど、なるにはどうすればいいのか全然わからない…」 そんな疑問を抱く人は少なくありません。

大学の裏側を支える仕事に興味があっても、応募条件や具体的な仕事内容は一般企業とは異なる点も多いものです。

そこで本記事では、大学職員を目指す際に知っておきたい応募条件や仕事内容、採用までの流れをわかりやすく紹介していきます。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

大学職員は就活対策を万全にして挑もう

大学職員を目指す就活生にとって大きな課題は、民間企業とは異なる採用フローや求められる人物像にどう対応するかという点でしょう。

大学職員の採用は募集枠が少なく倍率も高いため、準備不足のまま挑むと実力を出し切れないまま終わってしまいかねません。

大学職員の仕事は学生対応だけでなく研究支援や国際交流、広報や経理など多岐にわたるため、面接では幅広い知識や柔軟な姿勢が評価されやすいです。

また、安定した職業というイメージから志望者が多い一方で、採用試験は独自性が強く、筆記試験や小論文での失敗が落とし穴になりやすい点にも注意しなければなりません。

大学職員を目指すのであれば、一般的な就活準備だけでなく「大学職員の採用試験に特化した対策」を行い、万全の準備を整えて挑むことが成功への最短ルートになるのです。

大学職員になるには|基本的な方法

大学職員を目指すとき、多くの学生が「どうすれば採用されるのか」と疑問を持つでしょう。

実際には国立、公立、私立といった大学の種類ごとに採用方法が異なるため、自分に合ったルートを理解しておくことが大切です。ここでは、代表的な3つの方法を紹介します。

  1. 国立大学法人等職員採用試験に合格する
  2. 公立大学の職員採用試験に合格する
  3. 私立大学が実施する独自試験に合格する

①国立大学法人等職員採用試験に合格する

国立大学職員を目指すには、まず「国立大学法人等職員採用試験」に合格しなければなりません。この試験は文部科学省の管轄で行われ、全国の国立大学や高等専門学校が共通で利用しています。

そのため、幅広い進路を選べるのが大きな特徴です。試験では一般教養や専門知識に加え、面接による人物評価も重視されます。つまり学力だけではなく、大学職員としての適性も確認されるのです。

準備段階では過去問演習や論文対策に加え、大学で働く意義や教育への理解を自分の言葉で整理しておくとよいでしょう。

就活生の多くは一般企業の就職活動と並行して試験を受けますが、国立大学の試験は時期が早めに設定される場合が多いため、スケジュール管理を怠ると両立が難しくなります。

早めに対策を始めることが安定したキャリアへの近道になるはずです。

②公立大学の職員採用試験に合格する

公立大学の職員を目指すなら、地方自治体が実施する採用試験を受ける必要があります。都道府県や市区町村ごとに採用枠が異なり、受験資格や試験内容も細かく定められているのです。

そのため、志望する大学が属する自治体の試験情報を早めに確認することが重要でしょう。

試験内容には教養試験や論文試験のほか、人物面接や集団討論が含まれるケースも多く、総合力が求められます。

また、地方自治体の公務員試験と共通の採用フローが設定されている場合もあり、倍率が高くなる傾向があります。

早い段階から一般知識や論述力を磨き、しっかりと準備して臨むことが合格への近道といえるでしょう。

③私立大学が実施する独自試験に合格する

私立大学で職員を目指す場合は、各大学が独自に行う採用試験を受ける必要があります。選考フローは大学ごとに異なり、書類審査、筆記試験、面接、グループディスカッションなど多様です。

そのため、志望大学の特徴を調べたうえで適切な対策を取ることが求められます。特に私立大学では、それぞれの経営方針や教育理念が選考で重視されます。

採用担当者は「この人が本学の文化に合うか」を見ているため、大学の歴史や理念を調査し、自分の経験や価値観と関連づけて話せるよう準備しておくと効果的です。

また、職員数が限られる大学も多いため、幅広い業務に柔軟に対応できる姿勢が評価されます。

大学職員になるための応募条件

大学職員を目指す就活生がまず確認すべきなのは、採用に応募するための条件です。応募資格を理解していないと、エントリーの段階で不利になることもあるでしょう。

ここでは学歴や資格、年齢、応募可能な大学の範囲、さらにスキル面について整理します。

  1. 大卒以上の学歴が必要である
  2. 資格や実務経験は不要である
  3. 母校以外の大学にも応募できる
  4. 年齢制限が設けられている
  5. 英語力などのスキルが有利になる

①大卒以上の学歴が必要である

大学職員を目指すには、基本的に大卒以上の学歴が必須です。教育機関で働く以上、一定の学問的背景を持つことが前提とされます。

学歴が重視されるのは、学生や教員と接する機会が多く、教育に関する視点を求められるからでしょう。大学院卒の場合、研究支援や専門的な事務で有利になることもあります。

注意したいのは、高卒や専門学校卒では応募できない場合が大半という点です。つまり、応募資格を満たしているかどうかをまず確認してください。

逆にいえば、学歴を満たしていれば経験が少なくても挑戦する価値はあります。応募条件の第一歩として、学歴の確認は欠かせません。

②資格や実務経験は不要である

大学職員になるために特別な資格や長い実務経験は必要ありません。これは就活生にとって安心できる条件といえるでしょう。

ただし、資格や経験が評価される場合もあるため、持っていれば強みになります。

大学職員の仕事は幅広いため、特定の資格よりも柔軟さや協調性が重要です。見落としがちなのは、資格不要だからと準備を軽視してしまうこと。

採用試験では筆記や小論文、面接などを突破する力が求められます。つまり、応募段階では条件が少なくても、合格するには事前の努力が欠かせません。

資格がなくても問題はありませんが、準備次第で結果に差がつく点を忘れないでください。

③母校以外の大学にも応募できる

大学職員は母校でしか働けないと誤解されがちですが、実際には母校以外の大学にも応募可能です。むしろ他大学への応募が中心になる場合もあります。

大学によっては「出身大学の学生は採用しない」としているところもあるでしょう。これは学内の人間関係に偏りが出るのを防ぐためです。したがって、母校以外を含めて幅広く応募先を探してください。

その方が自分に合う大学を見つけやすくなります。ただし、大学の種類や規模によって仕事内容や求められるスキルは異なるのです。国立と私立、大規模と小規模では業務内容も変わります。

応募前にはしっかり情報収集を行い、自分の強みを活かせる環境かどうかを見極めてください。

④年齢制限が設けられている

大学職員の採用には年齢制限が設けられる場合があります。条件として「30歳まで」などと上限が記載されることも多いです。これは若手を採用して長期的に育成したい大学側の方針によるもの。

見落とすと応募自体ができず、努力が無駄になってしまう恐れがあります。年齢制限がある場合は、挑戦できる時期に積極的に応募することが大切です。

一方、契約職員や経験者採用などでは幅広い年齢層が対象となるケースもあります。「年齢で不利かもしれない」と感じたら、正規職員以外の採用形態も検討してください。

制限は確かにハードルですが、柔軟に選択肢を探せば可能性は広がります。条件をしっかり確認し、タイミングを逃さないよう注意しましょう。

⑤英語力などのスキルが有利になる

英語力やITスキルなどは必須条件ではありませんが、持っていれば有利に働きます。特に国際交流や留学生支援の部署では、TOEICの点数や留学経験が評価されるでしょう。

広報や経理の分野では、会計やITの知識が役立ちます。ここで大切なのは「なくても応募できるが、あれば強みになる」という点です。

スキルが不要と油断してしまうと、他の応募者に埋もれてしまうかもしれません。大学職員は人気の高い職種であり、競争率も厳しいのが現実です。

その中で差をつけるには、スキルや資格を磨いておくことが効果的。小さな努力の積み重ねが採用への近道となるでしょう。

大学職員の基本的な仕事内容

大学職員の仕事は「事務」とひとことで表されることが多いですが、実際には幅広い内容があります。学生生活の支援から大学全体の運営、研究のサポートまで多岐にわたるのが特徴です。

ここでは代表的な仕事内容を6つに分けて紹介します。

  1. 学生生活を支援する業務
  2. 大学運営や企画に関わる業務
  3. 入試や広報に関する業務
  4. 研究や国際交流をサポートする業務
  5. 財務・会計や人事・総務などの事務業務
  6. 技術職として施設や研究を支える業務

①学生生活を支援する業務

大学職員の重要な役割のひとつが、学生生活を支える仕事です。履修登録や成績管理、奨学金の案内、キャリア支援などが代表的な業務になります。

学生が安心して学び続けられるよう環境を整えることが中心です。一見すると単純な事務に見えるかもしれませんが、実際には学生一人ひとりの状況に応じた柔軟な対応が求められます。

例えば留学希望者には制度や生活面の相談に応じる必要がありますし、進路に悩む学生には企業情報やOB・OG訪問を紹介する場合もあります。

そのため、事務処理能力だけでなく、相手に寄り添うコミュニケーション力も大切です。学生支援は大学の評価にもつながっています。

サポートが充実している大学は満足度が高まり、受験希望者の増加にもつながるでしょう。裏方ながら大学の発展に貢献できるやりがいある仕事です。

②大学運営や企画に関わる業務

大学は教育と研究を行うだけでなく、将来を見据えた運営や企画も欠かせません。その計画を立て実行していくのも職員の大切な仕事です。

カリキュラム改革、新学部や学科の検討、地域連携事業など担当分野は多岐にわたります。この業務では教員と協力して大学の将来像を描き、制度設計や予算確保を進めます。

学生と直接関わる場面は少ないですが、大学全体を裏で支えるため責任は大きいといえるでしょう。外部団体との調整や交渉も必要になるため、幅広い知識や企画力が欠かせません。

目立たない仕事ですが、大学が社会にどう貢献するかを形にできるやりがいがあります。就活生には想像しにくい領域かもしれませんが、大学職員ならではの醍醐味といえるでしょう。

③入試や広報に関する業務

入試や広報は大学の将来を左右する大切な仕事です。職員は試験問題の作成補助や受験生への対応、試験当日の運営を担います。

さらに大学案内の制作、オープンキャンパスの企画、SNS運営など広報活動も担当。この分野では正確さとスピード感が重要です。入試のミスは大学の信頼を大きく損なうため、細心の注意が必要になります。

一方で広報では、大学の魅力をわかりやすく発信する力が求められるのです。受験生や保護者にとって、情報の伝え方ひとつで大学への印象は大きく変わるでしょう。

大学間競争が激しくなるなかで広報力の重要性はさらに高まっています。マーケティング的な視点や企画力を磨けば、活躍の場を広げられるはずです。

④研究や国際交流をサポートする業務

大学の使命のひとつである研究を支えるのも職員の仕事です。研究費の管理、助成金の申請手続き、研究室の運営補助が代表的な業務。

さらに海外大学との交流や留学生支援も含まれ、グローバル化が進む今は特に重要度が増しています。この分野では英語などの語学力が必要になることも多く、国際的な視点を持つ人に向いているでしょう。

研究者や留学生を支援することで、大学の成果を社会へ広める基盤をつくれます。単なる事務にとどまらず、学術や国際交流を後押しできるのは大きなやりがいです。

専門知識がなくても業務を通じて学べる点も魅力といえるでしょう。

⑤財務・会計や人事・総務などの事務業務

大学の安定した運営には財務・会計や人事・総務といった基盤業務が欠かせません。予算編成や決算処理、職員の採用や給与計算、労務管理などが代表的な業務です。

大学組織を動かす「心臓部」といえるでしょう。これらの仕事は正確さが何より大切です。数字に慣れていないと苦労することもありますが、裏方として大学を支える誇りを持てるはず。

大学は営利企業ではないため、収益を教育や研究にどう活かすかという視点が必要になります。この点が一般企業の経理と大きく異なる特徴です。

安定的に大学を支えたい人には向いている分野といえるでしょう。

⑥技術職として施設や研究を支える業務

大学には研究施設や実験設備が数多くあり、それらを維持・管理するのも職員の大切な役割です。

技術職として働く場合は、建物のメンテナンスや安全管理、実験装置の運用補助など専門性の高い業務を担当します。この仕事では理工系の知識や資格が求められることも少なくありません。

そのため、専門分野を活かして大学に貢献したいと考える人には適しています。研究活動を安全かつ効率的に進めるサポートは学問の発展に直結します。

目立つ場面は少ないかもしれませんが、学生や研究者が安心して学びに専念できる環境を整えるという点で、大きな価値を持つ仕事です。

大学職員に向いている人の特徴

大学職員は安定した人気のある職業ですが、自分に適性があるかどうかを理解しないと入職後にギャップを感じるかもしれません。

ここでは、教育や研究への関心、人を支える姿勢、事務作業の得意さ、協調性、調整力といった特徴について整理します。

  1. 教育や研究支援に興味がある人
  2. 人をサポートすることが好きな人
  3. 事務作業やコツコツ取り組む作業が得意な人
  4. 協調性がありチームで動ける人
  5. マルチタスクや調整業務が得意な人

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

①教育や研究支援に興味がある人

大学職員は学生の生活を支えるだけでなく、教育や研究を裏から支える役割を担っています。そのため、教育や研究に興味を持てる人が向いているでしょう。

業務の多くは研究費の管理や授業の運営補助など、一見地味ですが教育環境を整えるうえで欠かせない内容です。そこにやりがいを見つけられるかが長く続けられるかどうかの分かれ目になります。

安定しているからといった理由だけではモチベーションが保てません。教育や研究を支える意義に魅力を感じる人ほど、この仕事に適していると言えます。

②人をサポートすることが好きな人

大学職員は、学生や教員をはじめ多くの人を支える立場にあります。そのため、サポートすることに喜びを感じられる人に適性があるでしょう。

例えば、学生課では進路や生活相談に関わり、国際交流課では留学生の生活支援を行います。こうした場面で「人の役に立ちたい」と思える人は成果を出しやすいでしょう。

逆に、自分の成果を強くアピールしたい人にとっては物足りなさを感じる可能性があります。大学職員は縁の下の力持ちです。

その役割にやりがいを持てる人こそが、この仕事を楽しみながら続けられるでしょう。

③事務作業やコツコツ取り組む作業が得意な人

大学職員の仕事はデータ入力や資料作成、予算管理など、細かい事務作業が中心です。正確さが求められるため、コツコツ取り組むのが得意な人に向いています。

小さな入力ミスが大きな問題につながることもあるため、丁寧に進める力は欠かせません。

華やかな成果を求める人には単調に感じるかもしれませんが、地道な作業を通じて学生や教員を支えているという実感を持てる人は強みを発揮できます。

細かい仕事を正確に続けることが信頼につながり、やりがいにも結びつくでしょう。

④協調性がありチームで動ける人

大学職員は一人で完結する仕事は少なく、部署やチームで協力しながら進めます。協調性を持ち、相手の立場を考えて動ける人は適性が高いでしょう。

学部事務では教員との調整、学生課では他部署との連携が欠かせません。自分の意見を押し通すよりも、相手と歩調を合わせて調整する姿勢が求められます。

特に大学は教授や学長などの意向を踏まえて行動する場面が多いため、柔軟な対応が必要です。

周囲と良好な関係を築き、チーム全体で成果を出すことにやりがいを感じる人にとっては、働きやすい環境といえるでしょう。

⑤マルチタスクや調整業務が得意な人

大学職員は複数の業務を同時に進めることが多く、マルチタスクに強い人が重宝されます。例えば、イベント準備を進めながら学生対応をし、書類作成も同時に行うといった状況が日常的にあるのです。

優先順位を素早く判断し、突発的な対応にも柔軟に動ける力が求められます。さらに、異なる部署や外部機関との調整業務も多く、調整力が欠かせません。

一つの作業に集中したいタイプには負担が大きく感じられるかもしれませんが、調整や並行作業を前向きに取り組める人なら信頼されやすいです。

臨機応変さと冷静さを持って動ける人は、この仕事で力を発揮できるでしょう。

大学職員に向いていない人の特徴

大学職員は安定した職場という印象がありますが、すべての人に適しているわけではありません。仕事内容や環境を理解していないと、入職後にギャップを感じることも多いです。

ここでは大学職員に向いていない人の特徴を5つ紹介します。

  1. 人と関わる仕事が苦手な人
  2. 臨機応変な対応ができない人
  3. 安定より成果や高収入を重視する人
  4. 地道な事務作業が苦手な人
  5. 異動や環境変化に対応できない人

①人と関わる仕事が苦手な人

大学職員は裏方というイメージを持たれがちですが、実際には学生や教員、外部関係者と関わる機会が多くあります。

履修相談に来た学生への対応や、研究プロジェクトで企業や行政とやり取りをする場面も珍しくありません。人と接するのが苦手だと、こうした業務が大きな負担になるでしょう。

さらに、相談相手の気持ちをくみ取り、必要な情報をわかりやすく伝える力も求められます。冷たい印象を与えてしまうと大学全体の信頼に関わることもあります。

そのため一定以上のコミュニケーション力は欠かせません。人と関わらずに一人で黙々と働きたい人にとっては不向きな環境といえるでしょう。

②臨機応変な対応ができない人

大学では予定外の出来事が日常的に発生します。入試当日のトラブルや留学生の急な相談などはその代表例です。マニュアルに載っていない状況でも柔軟に動けるかどうかが職員には問われます。

臨機応変さが欠けると現場で混乱を招き、周囲に負担をかけてしまうでしょう。大学職員は安定した仕事に見えますが、実際には多様な事態に即応する力が必要です。

もちろん最初から完璧に対応できる人はいませんが、状況を判断して行動する姿勢は欠かせないでしょう。決められたことだけを繰り返したい人には不向きな環境と言えますよ。

③安定より成果や高収入を重視する人

大学職員は公務員に近い安定性が魅力ですが、企業のように成果によって高収入を得られる仕事ではありません。

給与は年功序列的に上がることが多く、短期間で大きな収入を得たい人には物足りないでしょう。

また、職員の成果は数字で表れにくいため、成果主義を重んじる人にとっては評価制度に不満を持つかもしれません。

社会的使命や教育支援にやりがいを感じられる人には向いていますが、収入面での達成感を優先したい人には適さないでしょう。安定と成果、どちらを重視するかで適性が分かれる仕事といえます。

④地道な事務作業が苦手な人

大学職員の仕事はデータ入力や文書作成、規則に基づく処理など地道な事務作業が中心です。単調に見える作業を正確に続けることが求められるため、集中力が続かない人には大きな負担になるでしょう。

特に入試業務や成績管理では、1つのミスが学生の人生に影響する可能性もあります。そのため、スピードより正確性を優先しなければなりません。

事務作業を軽く考えると大学全体の信頼に関わるため、「地味な作業は避けたい」と感じる人には不向きです。

⑤異動や環境変化に対応できない人

大学職員は数年ごとに部署異動があり、仕事内容も大きく変わります。入試担当から国際交流担当へ移るなど、全く異なる業務を経験することも珍しくありません。

変化に柔軟に対応できれば成長の機会になりますが、同じ仕事を続けたい人には強いストレスとなるでしょう。

さらに複数のキャンパスを持つ大学では勤務地の異動が発生する場合もあり、生活環境が変わる可能性もあります。安定して見える大学職員ですが、内部では意外と変化が多い仕事です。

変化を前向きに受け止められない人には適さないでしょう。

大学職員になる際に注意すべきポイント

大学職員を目指すときに「安定している」というイメージだけで判断するのは危険です。実際には勤務する大学の種類や将来性、採用倍率、さらに求められるスキルによって働き方が大きく変わるでしょう。

ここでは就活生が見落としやすい注意点を整理します。

  1. 国立大学と私立大学で待遇や働き方が異なる
  2. 私立大学は異動の可能性がある
  3. 大学統廃合のリスクを考慮する
  4. 採用倍率が非常に高い
  5. 英語力が求められる場合がある

①国立大学と私立大学で待遇や働き方が異なる

大学職員を志望する際に理解しておくべきなのは、国立大学と私立大学では待遇や働き方に大きな違いがある点です。国立大学は公務員に近い雇用形態で、給与は安定していますが昇給は緩やかでしょう。

業務も文部科学省の指針に基づいた事務が中心で、裁量の幅は限られます。私立大学は大学ごとに制度が異なり、給与や福利厚生の差が出やすいのが特徴です。

研究支援や広報活動などに主体的に関わる機会もありますが、成果を求められることが多いでしょう。こうした違いを理解せずに応募すると「思っていた働き方と違う」と感じるかもしれません。

志望する大学が国立か私立かを意識し、自分に合った方を選んでください。

②私立大学は異動の可能性がある

私立大学で働く場合、学内だけでなく系列校や法人内の他部署に異動する可能性があります。これは職員の経験を広げ、組織全体を円滑に運営するために必要とされるものです。

例えば、入試課から学生課へ、あるいは附属高校や専門学校へ配属されることもあります。

異動を前向きに捉えれば新しい経験を積める機会になりますが、仕事内容や勤務地の変化で生活に負担を感じる人も少なくありません。

長く同じ仕事を続けたいと考える人にとってはギャップとなる可能性があるでしょう。事前に人事制度を確認し、変化に対応できるかどうかを考えておくことが重要です。

③大学統廃合のリスクを考慮する

少子化の影響で、今後は大学の統廃合や経営破綻のリスクが高まるといわれています。

特に私立大学は学生数の減少が直接経営に影響するため、安定していると考えて就職しても数年後に環境が大きく変わる可能性があるのです。

国立大学も再編の対象になることがあるため、完全に安心とはいえません。こうしたリスクを知らずに就職を決めると、後々働く環境を失う恐れがあります。

とはいえ個人で回避できるものではないため、志望校の経営状況や学生数の推移を確認することが大切です。リスクを理解した上で選択することが、長く働くための第一歩になるでしょう。

④採用倍率が非常に高い

大学職員の採用は倍率が高く、数十倍から100倍を超えることもあります。採用人数が少ない上に安定性の高さから志望者が集中するためです。

「準備不足でも何とかなる」と考えると、簡単に不合格になってしまいます。筆記試験や小論文、面接対策を徹底することが必要です。

特に志望理由を深めておかないと他の応募者との差別化は難しいでしょう。倍率が高いのは大きな壁ですが、しっかりとした準備で突破することは可能ですよ。

採用試験を軽視せず、万全な就活対策を行ってください。

⑤英語力が求められる場合がある

大学職員の応募条件として必須ではありませんが、英語力を求められるケースは増えています。

国際交流課や留学生支援の部署では英語でのやり取りが日常的に発生するため、TOEICのスコアや留学経験は強みになるでしょう。大学によっては一定の語学力を条件にする場合もあります。

英語力がなくても応募は可能ですが、競争の激しい職場で差をつけるには語学スキルがあると有利です。今から学習を続けておくことで、応募時の強みにもなり、入職後の活躍の場も広がります。

少しずつでも準備を進めておくのがおすすめです。

大学職員を目指すための就活対策

大学職員は採用人数が限られており、競争率も高いため十分な準備が欠かせません。ここでは大学職員を志望する際に意識しておきたい就活対策を、情報収集から志望動機の工夫まで具体的に整理します。

  1. 大学や学部の特色をリサーチする
  2. 就職後のキャリアビジョンを明確にする
  3. 志望動機に他大学との差別化を盛り込む
  4. エントリーシートや面接で教育への関心を示す
  5. OB・OG訪問や説明会で情報を集める

「就活でまずは何をすれば良いかわからない…」「自分でやるべきことを調べるのが大変」と悩んでいる場合は、これだけやっておけば就活の対策ができる「内定サポートBOX」を無料でダウンロードしてみましょう!

・自己分析シート
・志望動機作成シート
・自己PR作成シート
・ガクチカ作成シート
・ビジネスメール作成シート
・インターン選考対策ガイド
・面接の想定質問集100選
….etc

など、就活で「自分1人で全て行うには大変な部分」を手助けできる中身になっていて、ダウンロードしておいて損がない特典になっていますよ。

①大学や学部の特色をリサーチする

大学職員の採用試験では、応募先の大学の特色を理解しているかどうかが重視されます。職員は大学の理念や強みを把握し、それを基に業務を進めることが求められるからです。

例えば国際交流に力を入れる大学であれば、留学生支援や語学教育の取り組みを理解した上で志望理由に反映させると説得力が増します。

反対に調査が不十分なまま「大学職員になりたい」とだけ述べても、具体性に欠けて差別化ができません。

特色は公式サイトやパンフレットだけでなく、研究活動や地域連携の取り組みからも知ることができます。

十分に調べた情報を志望理由や面接で活用すれば、自分の適性と大学の方針を結びつけてアピールできるでしょう。

②就職後のキャリアビジョンを明確にする

大学職員は長期的に勤務することが多いため、就職後のキャリアビジョンを持っているかどうかが重要視されます。

具体的なプランを語れることで「長く活躍してくれる人材」という印象を与えられるでしょう。

例えば「学生課で経験を積み、将来的には留学生支援の分野で力を発揮したい」といった形で、自分の関心や経験とつなげると効果的です。

ビジョンが曖昧なままでは説得力に欠け、他の応募者との差がつきません。キャリアを考える際は、大学職員の仕事が学生支援や研究サポート、広報活動など多岐にわたることを踏まえる必要があります。

幅広い業務の中から自分がどう成長したいかを明確にすれば、志望理由全体に一貫性が生まれますよ。

③志望動機に他大学との差別化を盛り込む

採用担当者が注目するのは「なぜその大学を選んだのか」という点です。多くの応募者が「教育に関わりたい」と述べる中で、具体的な差別化を盛り込まなければ印象は薄れてしまいます。

差別化の方法としては、大学が掲げる理念や取り組みを引用し、自分の経験や価値観と結びつけるのが有効です。

例えば地域貢献活動に注力する大学に対して「自分も地域活動の経験があり、その視点を活かしたい」と伝えれば独自性を出せます。

他大学でも通じる志望理由ではなく、その大学だからこそ語れる理由を示すことが大切です。差別化ができれば「ここで働きたい」という強い意志を伝えられるでしょう。

④エントリーシートや面接で教育への関心を示す

大学職員は教育や研究を支える立場であるため、選考では教育への関心を示すことが欠かせません。

エントリーシートでは「学生の成長を支えたい」「教育環境を整える役割を担いたい」といった姿勢を具体的に書きましょう。

面接でも教育に対する考えを問われることが多く、ここで熱意を伝えられるかどうかが合否を分けます。

例えば、自身の学生生活で学業と課外活動を両立した経験を踏まえて「安心して学べる環境を提供したい」と語れば説得力が高まるでしょう。

自身の経験とつなげて具体的に語ることで、教育を支える意識を効果的にアピールできますよ。

⑤OB・OG訪問や説明会で情報を集める

大学職員の仕事内容や職場の雰囲気は外からは分かりにくい部分が多いです。そのため、OB・OG訪問や説明会で実際に働く人の話を聞くことが欠かせません。

現場の声を通じて採用試験の特徴や大学ごとの文化を知ることができ、志望理由に具体性を持たせられます。また、仕事のやりがいや苦労を理解することで、入職後のギャップを減らせるでしょう。

説明会では人事担当者だけでなく現場の職員が参加することもあるため、積極的に質問してください。情報収集を怠ると「安定しているから志望した」という表面的な理由にとどまってしまいます。

多くの情報を集め、それを志望理由や自己PRに活かすことが合格への近道です。

大学職員を目指すなら計画的な準備が大切

大学職員になるには、国立や公立の採用試験、私立大学の独自選考を突破する必要があります。応募条件は大卒以上で特別な資格は不要ですが、英語力や実務経験が評価される場合もあるでしょう。

仕事内容は学生支援から企画運営、研究サポートまで幅広く、人を支えたい気持ちや地道な作業を続けられる力が欠かせません。

一方で、変化への適応が苦手な人や成果を重視する人には向かない面もあります。さらに大学統廃合や倍率の高さなど注意点も存在するのです。

したがって、大学職員として働きたいなら、情報収集や志望動機の差別化を徹底し、教育や研究に関わる強い意欲をアピールすることが成功への近道になりますよ。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。