職歴が無い場合の履歴書の書き方|アピールポイントも解説
就活で履歴書を書く際、職歴がない場合はどのように書けばいいのか悩むことはよくあります。空欄にしたままでいいのか分からないですよね。
そこで本記事では、履歴書に書く職歴が無い場合の履歴書の記載方法を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
職歴がない場合は履歴書に「なし」と「以上」を記載する
経験の有無に関わらず、職歴欄は適切に記入する必要があります。未経験者の場合、欄が空白になりがちですが、そのままにせず「なし」と明記することが望ましいでしょう。
さらに、記載事項の終了を示すため、欄の下部に「以上」と添えるのがマナーとされています。
このような配慮は、書類審査の際、不備がないことを面接官に伝えるためのサインとなります。記入漏れと受け取られるリスクを回避し、誤解を招くことなく、適切な評価を受けられるよう心がけましょう。
職歴が無くても履歴書でアピールできる3つのポイント
まずは、職歴が無くても履歴書でアピールポイントを伝える方法を紹介します。
- 自己PRの内容を盛り込む
- 免許や資格取得をアピール
- 添え状を活用
①自己PRの内容を盛り込む
職歴がない場合でも、企業に対して自身の強みを効果的に伝えるには、自己PRの内容を十分に練る必要があります。自らの経験や能力を整理し、企業への貢献ポイントを明確化することが大切です。
例えば過去の実績から、自身の長所や得意分野を分析します。課題や改善点も見逃さず掘り下げましょう。そうした客観的な自己理解を基に、志望企業への貢献案を構築するのです。
詳細に記述された自己PRは、志望動機や熱意を表現できます。自らの魅力を存分に示し、企業と相互理解を深められるよう工夫しましょう。
②免許や資格取得をアピール
企業に自身の意欲や適性を示す良い方法が、保有資格の活用です。職歴が無くても取得済みの免許や資格があれば、熱意が伝わる場合もあります。
取り組み中の資格についても「○○資格取得に向け勉強中」と記載してみると好印象を与えられるでしょう。
資格取得に費やした時間は努力の証しとなり、真摯な姿勢が評価されやすいです。志望職種や業界で役立つ資格であれば、関連知識や適性が窺えます。
③添え状を活用
書類選考では、添え状を工夫して自身のアピールポイントを記すことをおすすめします。添え状とは、提出書類の内容説明を兼ねた同封文書です。
確実に確認される資料ですから、ここに熱意をこめた一言を添えれば、有利に働くでしょう。
例えば「志望の理由を熱心に記した履歴書を同封しております」など、応募意欲が伝わるメッセージを添えます。添え状の有無は選考に決定的影響を与えないものの、作成は応募者の基本的な心構えです。
アルバイト経験をアピールするのは別欄
アルバイト経験は履歴書の職歴欄への記載は控え、別の欄を活用することをおすすめします。新卒者の場合、「自己PR」や「特技・経験」の項目でアピールすると良いでしょう。
特に業務に関連するアルバイト経験があれば、その内容を具体的に記述するとポイントが高まります。長期にわたるアルバイトほど、責任感や継続力が窺え、プラスの評価に繋がりやすくなるでしょう。
一方で短期間のアルバイトを列記するケースは避けましょう。仕事を長続きできないような印象を受ける恐れがあるためです。
アルバイト内容の詳細と就労期間を明記することで、経験の質を適切にアピールできます。業務に直結する有意義なスキルや資質を効果的にPRできるでしょう。
職務履歴書にはアルバイト経験を詳細に書く
採用選考で職務経歴書の提出を求められた際は、アルバイト経験についても具体的に記載する必要があります。職務経歴書は履歴書よりも詳しい経歴を開示する書類で、従事業務の詳細を問われます。
特にアルバイト経験では、工夫した点や注力したことを中心に記述することが重要です。エピソードを書き込むことで、自身の姿勢や取り組みが伝わりやすくなり、面接官の関心を惹きやすくなるでしょう。
一方で職務経歴書の提出を指定されていない場合は、作成する必要はありません。あくまでも履歴書に加えて提出を求められたケースのみ対応が求められます。
職歴が無くても履歴書の空欄は作らない
職歴がない場合でも、履歴書に空白欄を残すのは避けるべきです。「なし」「以上」と明記し、空欄を作らないよう気をつけましょう。
代わりに、自己PRや資格の項目を活用し、自身の魅力を存分にアピールすることが大切となります。例えばアルバイト経験から得た能力や工夫した点などを具体的に書き連ねていきます。
結果的に仕事に対する熱意や勤勉さ、能力の高さが伝わり、志望動機が良く理解できる履歴書になるでしょう。空欄は避けつつ、持ち味を最大限に生かした履歴書作成を心がけてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。