内定通知書が来ない理由と対処法|届く時期や法的効力まで解説
就職活動の終盤、内定の連絡をもらったにもかかわらず、正式な「内定通知書」が届かず不安になる学生は少なくありません。
この記事では、内定通知書の基本的な役割や届くタイミング、届かないときの理由と対処法をわかりやすく解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
内定通知書とは?

就活で内定をもらったあとに届く書類が「内定通知書」です。初めて受け取る学生も多いため、その意味や役割が分からず不安になることもあるでしょう。
ここでは、内定通知書の基本を確認し、企業がどのような意図で発行しているのかを整理します。
- 企業の採用意思を正式に伝える書類
- 内定通知書に記載されている内容
- 内定通知書が持つ役割
①企業の採用意思を正式に伝える書類
内定通知書は、企業が「あなたを採用します」と明確に示すための公式な文書です。口頭で「内定です」と伝えられただけでは、安心できない場合もあるでしょう。
その点、通知書という形で書面やメールで受け取れば、企業が採用の意思を持っていることを証明するものとなります。学生にとっても信頼できる裏付けとなり、承諾や入社準備に集中できます。
反対に、通知書がなかなか届かないと「本当に内定が決まったのか」と疑問を持ち、就職活動を続けるべきか迷うこともあるでしょう。届かない場合には早めに確認を行い、不安を残さないようにしてください。
②内定通知書に記載されている内容
内定通知書には、入社予定日や配属部署、給与条件などが記されています。労働条件通知書や、雇用契約書ほど細かくはありませんが、就職後の生活をイメージするうえで重要な内容です。
勤務地が記載されていれば、通勤経路や住居の準備を進められますし、給与の目安が分かれば生活費や貯金計画も立てやすくなります。
仕事内容や提出書類について触れられている場合もあり、事前に理解しておくと入社準備がスムーズになるでしょう。
疑問点をそのままにしておくと、入社後に「聞いていた条件と違う」といったトラブルにつながる恐れもあります。小さなことでも早めに企業に確認しておくことが、安心につながるでしょう。
③内定通知書が持つ役割
内定通知書は学生に安心感を与えるだけでなく、企業にとっても意味があります。
採用の事実を正式な書面として残すことで、社内の関係部署に採用が決定したことを知らせる証拠となり、人事や配属先が入社に向けて準備を進めやすくなるのです。
また、学生にとっても「就活が一区切りついた」という実感を与え、他社選考を辞退するかどうかの判断材料になります。通知書が届かないままでは、内定が曖昧で不安が残るかもしれません。
そのようなときはただ待つのではなく、自ら企業に確認することが大切です。通知書の役割を理解しておけば、その意義がより明確になり、受け取る意味を強く感じられるでしょう。
内定通知書が届くタイミング

内定通知書は、就活生にとって大きな安心材料となる書類ですが、届くまでの期間は企業や状況によって異なります。
ここでは、一般的にどのくらいで届くのかを解説し、不安を感じたときの目安を整理しています。
- 面接後、通常1週間前後で届く
- 大企業ではシステム化されて早めに届く
- 中小企業では準備に時間がかかり遅れる傾向がある
- メールの場合は即日から数日以内に届く
①面接後、通常1週間前後で届く
多くの企業では、最終面接後に採用が決定してから内定通知書を発行します。一般的には1週間ほどで届くことが多く、この期間を過ぎても来ない場合には注意が必要です。
数日かかるのは、承認フローや社内処理が影響しているためで、人事や役員の決裁を経る以上すぐには発送できません。
ただし、2週間以上何も連絡がない場合は、郵送トラブルや送付漏れといった可能性もあります。そのまま不安を抱えるより、企業に連絡して確認を取った方が安心です。
おおよその目安を知っておけば、余計な心配をせず落ち着いて待てるでしょう。
②大企業ではシステム化されて早めに届く
大企業では、採用プロセスがシステムで一括管理されている場合が多く、通知書の送付も効率的に進みます。新卒採用では応募者数が多いため、郵送やメールによる通知を素早く行える体制が整っているのです。
その結果、数日以内に届くこともあり、想定より早く手にするケースも少なくありません。
また、企業によっては専用システムで内容を確認できる仕組みを導入していることもあり、郵送を待たずに確認できる場合もあります。大手企業からの通知は「思った以上に早い」と考えておくと安心です。
③中小企業では準備に時間がかかり遅れる傾向がある
中小企業では、採用手続きのシステム化が進んでいない場合も多く、通知書の準備に時間を要することがあります。
人事担当者が他業務と兼任していることも珍しくなく、通知書の作成や発送が後回しになるケースも。そのため、届くまでに2週間近くかかることもあるようです。
就活生からすると「なぜ届かないのか」と不安になるかもしれませんが、実際には社内処理の遅れであることが多いでしょう。
事情を理解しておけば、焦らず待つことができます。ただし、長期間放置するのはリスクがあるため、適切な時期に確認の連絡を入れることが大切です。
④メールの場合は即日から数日以内に届く
近年は内定通知書を郵送ではなく、メールで送る企業も増えています。メールの場合はスピードが大きな強みで、当日中、遅くても数日以内には届くのが一般的です。
郵送より早く、学生側にとっても確認しやすいのが魅力でしょう。ただし、迷惑メールフォルダに入っていたり、セキュリティ設定で受信できなかったりする可能性もあります。
届かないと感じたときは、まず受信設定やフィルタを確認してください。メールでの通知は効率的ですが、確実に受け取れるよう事前の確認をしておくことが安心につながります。
内定通知書が来ない理由

内定通知書が届かないと、不安に感じる就活生は多いでしょう。実際には、いくつかの要因が考えられます。ここでは、代表的な理由を整理し、どう対応すべきかを分かりやすく解説しています。
- 担当者の多忙や社内手続きによる遅れ
- 企業側の手違いや送付漏れ
- 郵送トラブルやメール不具合
- 通知書を発行していない企業の場合
①担当者の多忙や社内手続きによる遅れ
通知書が届かない理由の1つに、採用担当者の多忙や社内決裁の遅れがあります。
特に、新卒採用では対象者が数十人から数百人規模に及ぶことも多く、最終面接後に合格者をまとめて処理するため、時間がかかるのは珍しくありません。
学生からすると不安になりやすいですが、多くの場合は自然な遅れに過ぎません。一般的には、1週間前後で届くことが多いでしょう。
ただし、2週間以上何も連絡がない場合は、単なる遅延ではなく送付漏れなどの可能性もあるため、早めに企業へ確認しておくのが安心です。
②企業側の手違いや送付漏れ
企業側の単純なミスによって、通知書が送られていないケースもあります。発送処理が忘れられていたり、担当者が複数業務を抱えて準備が後回しになったりすることもあるようです。
この場合、待っているだけでは届きません。返事の期限や入社準備の日程が迫っているときは、ためらわずに問い合わせてください。
多くのケースでは単なる行き違いであり、連絡を入れれば迅速に再送やフォロー対応をしてもらえるはずです。自分から動くことで、余計な不安を避けられるでしょう。
③郵送トラブルやメール不具合
郵送される場合、配送中の事故や誤配送で届かないことがあります。住所に誤りがあれば、返送されるケースも珍しくありません。
メールでの送付では、迷惑メールに振り分けられたり、添付ファイルの容量超過で送信エラーが起きたりする可能性もあります。
こうしたトラブルは企業側が気づきにくいため、学生自身の確認が欠かせません。まずは、登録した住所やメール設定に誤りがないかを見直しましょう。
原因を突き止めれば再送を依頼でき、解決もスムーズに進みます。
④通知書を発行していない企業の場合
一部の企業では、形式的な通知書を発行せず、電話やメールのみで内定を伝えるケースがあります。特に、ベンチャー企業や中小企業に多く見られる方法です。
この場合でも、内定が無効になるわけではなく、採用意思はきちんとあります。ただし、書面がないと条件確認が十分にできないこともあるため、疑問点があれば必ず担当者に尋ねてください。
「通知書が届かない=不安」とは限らず、企業の方針による違いであると理解しておくと安心です。
内定通知書が届かないときの具体的な対処法

内定通知書がなかなか届かないと、不安で落ち着かない学生も多いでしょう。しかし、原因を一つずつ確認すれば、解決できる場合がほとんどです。
ここでは、代表的な確認方法や取るべき行動を順番に整理しています。
- 内定通知書が郵送中かどうかを確認する
- 内定連絡時のメールや電話内容を見直す
- 就活マイページや企業専用サイトを確認する
- 一定期間(1週間程度)は待ってみる
- 期限を過ぎても届かない場合は企業に問い合わせる
- 電話で連絡する際は担当者を指名する
- メールで問い合わせる場合は丁寧な文面を心がける
- 通知書が届かない場合は次の就活準備も進める
①内定通知書が郵送中かどうかを確認する
届かないときに最初に考えられるのは、単純に郵送中である可能性です。特に、地方への発送や週末・祝日を挟んだ場合、到着まで通常よりも時間がかかることがあります。
発送から2〜3日程度であれば自然な範囲であり、焦って不安になる必要はありません。
郵便局によっては、追跡番号が付与されている場合もあり、その情報を利用すれば進捗を確認できるので安心材料になります。
慌てて「届かない」と判断するのではなく、まずは発送状況を冷静に確認し、余計な心配をせず落ち着いた対応を心がけましょう。
②内定連絡時のメールや電話内容を見直す
企業が通知書の送付方法や到着予定日について、事前にメールや電話で説明していることがあります。
たとえば「来週中に郵送予定」「マイページに掲載予定」といった案内を、見落としている可能性も少なくありません。
実際には、企業の予定通りに進んでいるのに、学生が確認不足で「届かない」と思い込んでしまうケースもよくあります。
焦る前に、まずは過去のメールやメモを丁寧に見直し、企業が提示したスケジュールと照らし合わせてみてください。小さな確認作業が、不安解消の第一歩につながります。
③就活マイページや企業専用サイトを確認する
大手企業や一部の中小企業では、通知書を電子データとしてマイページや専用サイトに掲載している場合があります。
郵送を待っている間に、すでにオンラインで閲覧可能になっているケースも少なくありません。こうした仕組みを見逃すと、提出期限を過ぎてしまうリスクもあります。
最近は、採用業務のデジタル化が進み、郵送に頼らず電子的に完結させる企業も増えています。そのため「通知書=紙で届く」と思い込まず、こまめにマイページやサイトをチェックすることが重要です。
特に、入社準備書類の提出も同じシステム上で行われることが多いため、注意深く確認してください。
④一定期間(1週間程度)は待ってみる
多くの企業では、最終面接からおよそ1週間前後で通知書が届くのが一般的です。数日経っても届かないからといって、すぐに「何か問題があるのでは」と不安になる必要はありません。
社内での承認や書類の作成には時間がかかることも多く、1週間程度は自然な範囲といえるでしょう。
ただし、2週間以上経っても何の連絡もない場合には、単なる遅延ではなく送付漏れやシステム上の不具合の可能性も考えられます。
その場合は待ち続けるのではなく、自分から確認を取る行動が必要でしょう。冷静に「待つ期間」と「確認すべきタイミング」を区別することが大切です。
⑤期限を過ぎても届かない場合は企業に問い合わせる
企業が提示した期限を過ぎても通知書が届かない場合、待ち続けるだけでは危険です。そのまま放置すると「承諾の意思がない」と誤解される可能性すらあります。
問い合わせをするときは「通知書がまだ届かないため、確認させていただきたい」と、要点を押さえたシンプルで丁寧な伝え方を心がけましょう。
感情的になる必要はなく、冷静さを意識することで相手にも好印象を与えられます。誠実な対応をすれば、企業も真剣に答えてくれるでしょう。
⑥電話で連絡する際は担当者を指名する
電話での問い合わせは、直接やり取りできるため最も早く問題を解決できる手段です。その際は、必ず採用担当者の名前を確認して指名し、具体的な要件を伝えるようにしてください。
「通知書が届かず確認したい」という意図を明確にすれば、相手もスムーズに対応できます。曖昧な表現や遠回しな伝え方は、誤解の原因になるため避けるのが賢明です。
誠意を持って落ち着いた声で話せば、企業側も真摯に応じてくれるでしょう。
⑦メールで問い合わせる場合は丁寧な文面を心がける
メールで問い合わせるときは、宛名、自己紹介、要件、締めの挨拶といった基本構成をしっかり整えることが大切です。感情的な言葉を使わず、冷静で丁寧な文面に仕上げましょう。
返信までに時間がかかる場合もありますが、メールは記録が残るため後で証拠として確認できる利点があります。
形式を守ったメールは、誠実さを伝えるだけでなく、企業からの信頼を得ることにもつながるはずです。落ち着いて、丁寧に送信することを意識してください。
内定通知書の法的効力について

内定通知書は、単なる確認のための書類ではなく、法的な効力を持つ重要な文書です。学生にとっては安心できる材料であり、企業にとっては責任を伴うものでもあります。
ここでは、通知書が持つ効力や知っておきたい基本事項を、分かりやすく解説しましょう。
- 労働契約成立の証拠となる
- 内定通知書がある場合は取り消しは解雇と同じ扱いになる
- 内定取り消しが認められるのは学生側に重大な過失があるときだけである
- 内定通知書がなくても労働契約が成立する場合がある
- 口頭での内定連絡にも効力が認められるケースがある
①労働契約成立の証拠となる
内定通知書は、企業が学生を採用する意思をはっきりと示した証拠として扱われます。通知書に記載されている条件を、学生が承諾した時点で労働契約は成立し、この瞬間から雇用関係が発生するのです。
つまり、内定通知書は単なる形式的な案内文ではなく、契約そのものを裏付ける重要な根拠になります。
仮にトラブルが起きた場合には、この通知書が契約成立を判断するための主要な資料とされ、法的にも強い効力を持ちます。
受け取った通知書を、軽く考えてはいけません。後に役立つ可能性もあるため、ファイルなどに保存して必ず大切に保管しておくことが重要です。
②内定通知書がある場合は取り消しは解雇と同じ扱いになる
企業が、一度通知書を発行したにもかかわらず、その後に一方的に内定を取り消した場合、それは法律上「解雇」と同等に扱われます。
これは、通知書を交わした時点で労働契約が成立していると見なされるためであり、企業側に正当な理由がない限り、取り消しは認められません。
もし、不当な取り消しが行われた場合には、不当解雇と同じように法的に争える可能性があります。学生にとって通知書を受け取ることは、自分の立場を守る強い後ろ盾となるのです。
つまり、通知書の存在そのものが、大きな安心と保護を与えるものだといえるでしょう。
③内定取り消しが認められるのは学生側に重大な過失があるときだけである
例外的に、内定取り消しが認められるのは、学生に重大な過失がある場合に限られています。
代表的な例としては、履歴書に虚偽の記載をした経歴詐称や、重大な犯罪行為に関与するなど、社会的に到底容認できない行動が挙げられます。
これらは、企業に深刻な不利益や信用失墜をもたらすため、正当な理由として扱われるのです。
一方で、体調不良や学業の成績不振など、個人的な事情を理由に取り消しが正当化されることは基本的にありません。
学生は自らの行動に責任を持つ必要がありますが、不合理で理不尽な理由での取り消しに応じる必要はないという点を理解しておくことが大切です。
④内定通知書がなくても労働契約が成立する場合がある
必ずしも、通知書がなければ契約が成立しないわけではありません。たとえば、企業が電話やメールで「採用します」と明言し、学生がそれを承諾した場合でも労働契約は成立します。
大切なのは、企業の「採用する意思表示」と学生の「承諾」のやり取りがあったかどうかです。この2つが合致すれば、通知書が形式的に存在しなくても契約は有効となり、労働者としての権利は守られます。
通知書が届かないからといって「契約は無効」と誤解するのは危険です。この仕組みを理解しておくと、無用な不安を抱かずに済むでしょう。
⑤口頭での内定連絡にも効力が認められるケースがある
面接や電話の場で企業から「採用します」と口頭で伝えられ、学生がそれに了承した場合も、法的には労働契約が成立したと認められる場合があります。
つまり、書面が存在しなくても、契約として効力を持つことがあるのです。ただし、口頭でのやり取りは記録が残らないため、後にトラブルが発生した際に証明するのが難しいという大きな弱点があります。
そのため、口頭で内定を伝えられた場合には、必ずメールなどで「本日の内定について確認させていただきます」と記録を残しておくと安心です。
こうした一手間をかけることで、後々のリスクを減らし、より確実に自分を守ることができるでしょう。、必ずメールなどで「本日の内定の件について確認させていただきます」と残しておくと安心できるでしょう。
内定通知書と混同しやすい書類の違い

就活では、複数の書類が登場するため、どれが内定通知書なのか分かりにくいと感じる学生も少なくありません。
ここでは、特に混同しやすい書類の特徴を整理し、違いを理解することで余計な不安を減らせるように解説します。
- 採用通知書との違い
- 内定承諾書との違い
- 労働条件通知書との違い
- 雇用契約書との違い
①採用通知書との違い
採用通知書は、企業が「採用を決定した」という事実を知らせる文書です。見た目や表現が似ていることから、内定通知書と混同されやすい書類の一つといえるでしょう。
ただし、その役割ははっきり異なります。採用通知書は「採用します」という意思表示にとどまり、法的拘束力は比較的弱いものです。
一方、内定通知書は労働契約の成立を前提とする証拠となり、トラブルや裁判の場面でも重要な判断材料として扱われます。
この違いを理解しないまま受け取ってしまうと、不測の事態に気づけない恐れもあるでしょう。受け取った書類が、どの性質を持つのかを確認する習慣をつけておくことが、安心につながります。
②内定承諾書との違い
内定承諾書は、学生が企業からの内定を受け入れる意思を明示するための書類です。つまり、内定通知書と承諾書は正反対の立場にある関係といえます。
企業から「採用します」と渡されるのが通知書であり、それに応じて学生が「入社します」と返すのが承諾書です。承諾書を提出することで、学生の意思が公式に残り、入社に向けた準備が進んでいくでしょう。
両者を取り違えると、必要な手続きが遅れたり誤解を生んだりする可能性があります。通知書と承諾書はセットで使われることも多いですが、それぞれの役割を理解して整理しておくと安心でしょう。
③労働条件通知書との違い
労働条件通知書は、労働基準法で交付が義務付けられている書類です。勤務時間、休日、残業の有無、給与など、労働条件が細かく記載されており、働くうえで欠かせない内容が盛り込まれています。
一方で、内定通知書はあくまで「採用する」という意思を知らせる文書で、条件の詳細には簡単に触れる程度のケースが多いです。
労働条件通知書は、契約内容を明確にするため必ず発行されるのに対し、内定通知書は企業によって有無が分かれるのが大きな違いでしょう。
この点を理解しておくことで、もし不安になったときも冷静に判断できます。
④雇用契約書との違い
雇用契約書は、企業と労働者が署名や押印を行うことで、初めて効力を持つ正式な契約書です。署名を交わすことで、両者の間に明確な契約関係が成立します。
内定通知書も法的効力を持ちますが、その性質は「契約成立を示す確認書」という意味合いが強く、雇用契約書のように細部の条項を取り決めるものではありません。
就活生にとって、この違いを理解することは非常に重要です。通知書を受け取った時点で安心していても、実際に働く際には雇用契約書に基づく条件が決定的な役割を果たします。
通知書と契約書を混同せず、段階的な手続きの一部として把握しておくことが、就活を円滑に進めるポイントになるでしょう。
内定通知書を受け取ったら確認すべき内容

内定通知書を受け取ったときは、必ず記載内容を丁寧に確認することが大切です。見落としがあると、後のトラブルにつながる恐れがあります。
ここでは、特に学生が注意して確認すべきポイントを整理しました。
- 入社日や勤務地などの基本情報
- 労働条件(給与・休日・勤務時間など)
- 業務内容
- 提出書類と提出期限
- 内定承諾書の返送期限
①入社日や勤務地などの基本情報
通知書を受け取ったら、まず入社日と勤務地を必ず確認してください。入社日は、新しい生活の始まりを決める重要な日であり、引っ越しやアルバイトの終了時期など生活計画に直結します。
また勤務地も、通勤時間や住居の選定に大きく関わるため、見落とすと後で大きな負担になりかねません。
希望していた勤務地と違っていたり、遠方勤務が記載されていたりする場合は、早めに企業へ相談して調整を依頼することが必要です。
あいまいなまま進めると「聞いていなかった」というトラブルにつながる恐れがあります。基本情報は就業に直結する最重要項目なので、必ず確認して安心した状態で準備を整えましょう。
②労働条件(給与・休日・勤務時間など)
次にチェックすべきなのが、労働条件です。給与額や支給日、休日の制度、勤務時間などは、社会人としての生活を形作る基盤となります。
求人票や面接時の説明と、通知書に記載された内容が一致しているかを細かく確認しましょう。たとえば、残業代の有無や休日出勤の扱いは、働きやすさに大きく影響します。
もし、説明と違っていた場合、そのままにせず必ず企業に問い合わせてください。条件を曖昧なまま受け入れると、入社後に「想像と違う」と不満につながるリスクがあります。
安心して新生活を始めるためにも、事前の確認を徹底することが欠かせません。
③業務内容
業務内容の確認も、重要なポイントです。通知書には、配属予定部署や仕事内容が記載されている場合が多く、自分のキャリアプランとの適合性を見極める材料になります。
たとえば「営業」と記載されていても、新規開拓が中心なのか既存顧客対応が中心なのかで、仕事内容は大きく異なるでしょう。
もし、記載があいまいな場合、そのままにすると入社後に認識のずれが生じ、モチベーション低下や早期退職につながる恐れもあります。
不明点があるときは、面談やメールを通して確認するのが望ましいでしょう。事前に理解を深めることで、安心してスタートでき、配属後の順応もスムーズに進みます。
④提出書類と提出期限
提出が必要な書類と、その期限の確認も忘れてはいけません。住民票、健康診断書、卒業見込み証明書などは、準備に時間がかかるものが含まれることがあります。
特に、健康診断は予約が必要で、直前では間に合わないことも。期限を過ぎると、入社手続きに支障が出たり、企業からの信頼を損ねたりするリスクもあるでしょう。
通知書を受け取ったら、すぐに必要書類をリスト化し、余裕を持って準備を進めることが大切です。どうしても間に合わない場合は、早めに企業へ相談すれば柔軟に対応してもらえることもあります。
計画的に進めることが、入社を円滑に進める第一歩となるでしょう。
⑤内定承諾書の返送期限
特に重要なのが、内定承諾書の返送期限です。これは、企業に対して「入社します」という意思を正式に伝えるための書類で、期限を過ぎると「承諾の意思がない」と見なされる可能性があります。
承諾書はただ提出するだけでなく、記載内容に誤りがないか、条件に納得できるかを事前に確認する必要があるでしょう。
疑問点を放置したまま署名すると、後に不利益を被る恐れがあるため注意してください。
返送は期限ぎりぎりではなく、余裕を持って済ませましょう。郵送の場合は、到着までの日数を逆算して準備することが重要です。
きちんと対応することで、企業に誠実さを伝えることができ、信頼関係の構築にもつながります。
内定通知書が届いた後に辞退する場合の注意点

内定通知書を受け取った後に辞退を検討することは、決して珍しいことではありません。ただし、伝え方を誤ると企業に迷惑をかけたり、不必要に印象を損なったりする恐れがあります。
ここでは、辞退を伝える際に意識しておくべき大切なポイントを整理しました。
- 内定辞退は可能だが早めに伝える
- 辞退の連絡は電話を基本とする
- 辞退理由は正直かつ簡潔にまとめる
- 辞退を伝えた後はメールや書面で確認を残す
①内定辞退は可能だが早めに伝える
内定辞退は、学生の自由として認められていますが、重要なのはできるだけ早く企業へ知らせることです。
企業は、採用計画に基づいて人数を調整しており、辞退が遅れると追加採用の対応が難しくなり、人員不足につながる恐れがあります。
さらに、連絡が遅いと「責任感に欠けている」と判断され、印象を悪くしてしまうこともあるでしょう。辞退を決めたら、速やかに伝えることが誠意を示す最良の手段です。
早い段階での連絡は、企業に余裕を与えるだけでなく、円満に関係を終えるためのカギにもなります。
②辞退の連絡は電話を基本とする
辞退を伝えるときは、まず担当者へ電話をかけるのが基本です。電話であれば、声の調子や言葉遣いから誠意が伝わりやすく、相手の反応を受けながら柔軟に説明できます。
最初からメールだけで済ませると、形式的な印象を与え「真剣さが伝わらない」と思われる可能性もあるでしょう。社会人として礼儀を示すためにも、最初は電話で伝えることを心がけてください。
そのうえで、後からメールや書面で補足すれば、より丁寧な印象となり、相手に安心感を与えることができます。
③辞退理由は正直かつ簡潔にまとめる
辞退の理由を話すときは、正直さと簡潔さを両立させることが大切です。「他社への入社を決めた」「家庭の事情で進路を変更した」といった短い説明で十分伝わります。
細かい言い訳を重ねたり、曖昧な表現を使ったりすると、不信感を与えたり不要な追及を招くこともあるでしょう。逆に、率直で端的に伝えることで「誠実な対応をしている」と評価されやすくなります。
社会人としての第一歩として、礼儀正しい姿勢を示すことはとても重要です。わかりやすい説明は、信頼を得るきっかけにもなるでしょう。
④辞退を伝えた後はメールや書面で確認を残す
電話で辞退を伝えた後は、必ずメールや書面で再度確認を残すことが望ましいです。口頭だけでは記録が残らず、誤解や伝達漏れにつながる恐れがあるためです。
メールなら「先ほどお電話で辞退をお伝えしました。改めてご確認いただければ幸いです」と簡潔に記すだけで十分でしょう。
形式的に感じられるかもしれませんが、企業にとっては安心材料となり、学生側にとっても証拠として残せる利点があります。
最後まで誠実な姿勢を崩さず対応することで「丁寧な学生」という印象を残せるでしょう。こうした基本的なマナーを実践することが、今後の信頼関係を築く第一歩につながります。
内定通知書に関するよくある質問

内定通知書については、多くの就活生が共通して抱く疑問があります。
ここでは、代表的な質問を取り上げ、それぞれに対する答えを整理しました。事前に知っておけば、不安を和らげて安心して入社準備を進められるでしょう。
- 紛失した場合は再発行できる?
- 内定通知書に記載された条件は変更されることがある?
- 内定通知書を受け取ったらお礼状を出すべき?
- 内定通知書はどのくらいの期間保管すべき?
①紛失した場合は再発行できる?
内定通知書を紛失してしまったときは、落ち着いて企業へ相談してください。多くの企業は学生の不安を理解しており、コピーを送付したりPDFデータを共有したりと柔軟に対応してくれることが多いです。
ただし、企業によっては正式な再発行が難しい場合もあります。そのため、連絡はできる限り早めに行うのが安心です。
特に、提出期限が迫っている場合は、その旨を伝えることで迅速に対応してもらえる可能性が高まります。受け取った段階でコピーを取ったり、スキャンして保存しておけば、紛失時にも慌てずに済むでしょう。
②内定通知書に記載された条件は変更されることがある?
原則として、内定通知書に書かれている条件は労働契約の一部として扱われるため、企業が一方的に大きく変更することはできません。
給与や休日などの労働条件が勝手に変えられることは、基本的に認められていないのです。ただし、会社の事情や本人の希望により、勤務地や業務内容が調整されるケースはあります。
たとえば「営業部配属予定が、人員の都合で別部署に変更になる」といった場合です。このような変更が生じたときには、必ず説明が行われるでしょう。
不安がある場合は、そのままにせず担当者に確認し、納得したうえで進めることが大切です。
③内定通知書を受け取ったらお礼状を出すべき?
お礼状は必須ではありませんが、送ることで「誠実な学生」という印象を与えることができます。特に、郵送で丁寧に通知書を受け取った場合には、簡潔に感謝を伝えるお礼状を出すのがおすすめです。
たとえば「このたびは内定通知書をお送りいただき、誠にありがとうございます。入社に向けて精進してまいります」といった一文で十分でしょう。
形式ばる必要はなく、感謝を素直に表すことが大切です。メールで伝えても問題ありませんが、手書きの手紙を送ると、より丁寧な印象を残せるでしょう。
④内定通知書はどのくらいの期間保管すべき?
内定通知書は、入社準備の手続きだけでなく、トラブル時の証拠としても役立ちます。そのため、少なくとも入社後しばらくは、確実に保管しておくことが重要です。
一般的には、入社してから数年間は持っておくと安心とされています。万が一条件の食い違いがあった場合や、企業との間で問題が発生したときに、通知書の記載内容が基準となるからです。
紙のまま保存するだけでなく、コピーやスキャンデータを残しておけば紛失のリスクも減らせます。重要書類として取り扱い、確実に保管することが社会人としての備えにつながるでしょう。
内定通知書に関するまとめ

内定通知書は企業の採用意思を示す重要な書類であり、到着時期や内容を正しく理解することが就活生にとって安心につながります。
通常は1週間前後で届きますが、企業規模や送付方法によって遅れる場合があるかもしれません。届かないときには、社内手続きの遅延や郵送事故など複数の理由が考えられるでしょう。
その際は、慌てず確認や問い合わせを行うことが解決につながります。また、内定通知書には法的効力があり、労働契約の証拠としての役割も持っています。
さらに、採用通知書や内定承諾書など混同しやすい書類との違いを理解しておくことで、トラブルを防げるでしょう。受け取った際には入社日や労働条件をしっかり確認し、必要な対応を取ることが大切です。
まずは志望動機を作ってみる

この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。














