HOME > 就活マガジン記事 > 就職に有利な大学一覧|就活生が知るべき選び方ポイント

就職に有利な大学一覧|就活生が知るべき選び方ポイント

「就職に有利な大学って、結局どこなのだろう?」

「就職のしやすさ」には、OBOGとのネットワークやキャリア支援制度の充実度はもちろん、インターンシップの機会や企業との連携度合いが影響します。また、学部ごとに強みのある大学や、地域によって就職に有利な大学も異なるのが実情です。

そこで本記事では、就職に有利な大学の特徴を整理し、総合・文系・理系・地域別のランキングや大学一覧を詳しく紹介します。加えて、就職率の見方やオープンキャンパスで確認すべきポイントまで解説していきます。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

就職に有利な大学の特徴

就職活動を考えるとき、多くの学生が「どの大学が就職に強いのか」と悩むでしょう。大学ごとに就職支援体制や企業とのつながりに大きな差があり、その違いが将来のキャリアにも影響します。

ここでは、就職に有利とされる大学の特徴を具体的に紹介します。

  1. OBOGとのネットワークがある
  2. キャリア支援制度が充実している
  3. インターンシップや実習の機会がある
  4. 企業・業界との連携が強い
  5. 資格取得や専門教育のサポートがある
  6. 学生の学力や偏差値の水準が高い

①OBOGとのネットワークがある

就職活動を有利に進めるには、信頼できる情報源を持つことが欠かせません。その中でもOBOGネットワークは非常に大きな強みです。

先輩が在籍する企業を訪問できれば、選考フローや面接の雰囲気、実際の働き方まで、表には出ない情報を直接得られるでしょう。

また、現場で働いている先輩からのアドバイスは、キャリア選択の迷いを減らし、自己分析の精度も高めてくれます。

さらに、OBOGが人事や採用担当とつながっている場合は、学生の名前が覚えられるきっかけになることもあります。

ただし、ネットワークはあくまで情報や機会を得る入口であり、自分の努力と組み合わせてこそ力を発揮するのです。

②キャリア支援制度が充実している

大学のキャリア支援は、就職活動の成功率を左右する大切な土台です。

模擬面接や履歴書の添削といった直接的な指導に加え、企業との交流会やガイダンスの機会が豊富であれば、学生は段階的にスキルを磨けます。

特に、自己分析のワークや適性診断、少人数制の面接練習など、個別に寄り添った支援が整っている大学は、安心感も大きいでしょう。

また、キャリアセンターの職員が一人ひとりの希望業界を把握し、きめ細かいアドバイスを行うケースもあります。

制度そのものが充実していることは大前提ですが、学生が気軽にアクセスできる雰囲気や、卒業生との連携の有無も見極めておく必要があります。

③インターンシップや実習の機会がある

実践経験は、就職活動において非常に大きな武器となります。インターンシップや実習が豊富な大学であれば、学生は早期から職場の雰囲気や業務内容を理解し、自分の適性を見極めることができるでしょう。

さらに、参加を通じて人脈を築いたり、社員から評価を得て本選考に直結するケースもあります。特に長期インターンや学外実習は、単なる経験にとどまらず、履歴書でアピールできる実績になるはずです。

ただし、参加したこと自体に満足してしまい、学びを言語化できなければ効果は半減します。経験から何を学び、どう次に活かすかを整理する習慣が必要です。

また、インターン先の企業が志望業界と関連しているかどうかも重要な視点になります。大学を選ぶときは、提携している企業の数や業種の幅、長期的に参加できる仕組みがあるかを確かめてください。

実践の場が整っていれば、就活で差をつける大きな武器になるでしょう。

④企業・業界との連携が強い

大学と企業の結びつきが強い場合、学生はより実践的な学びを得やすくなります

共同研究や産学連携のプログラムに参加できれば、企業担当者と顔を合わせる機会が増え、結果的に採用にもつながりやすいでしょう。

加えて、大学が主催する業界別セミナーや研究会を通じて、最新の業界動向や課題を知れます。これにより、エントリーシートや面接での発言に具体性が増し、説得力のある自己PRを作れるのは大きな利点です。

しかし、特定の業界との結びつきが強すぎると進路が偏るリスクがあります。たとえば理系学部では製薬や自動車業界に集中しがちで、それ以外の選択肢が見えにくくなることもあるのです。

大学を検討するときには、自分が関心を持つ分野にどれだけ多様な連携が用意されているかを確認してください。バランスの取れた環境が、就職の選択肢を広げる後押しになります。

⑤資格取得や専門教育のサポートがある

資格や専門スキルは就職活動で強い武器となります。大学が資格取得を積極的にサポートしていれば、学生は効率よく学習を進められ、合格率も高まるでしょう。

特に医療、会計、法律など専門性の高い分野では、この支援の有無が就職の差に直結します。

資格取得の講座がカリキュラムに組み込まれていたり、外部講師による集中講義が行われている大学は、安心感があります。

ただし、資格を取ること自体が目的になり、実務経験やコミュニケーション力の育成が疎かになる危険もあるでしょう。資格はあくまで能力を示す指標に過ぎず、実際の業務で役立ててこそ意味があります。

そのため、大学を選ぶときは資格サポートの有無に加え、インターンやゼミ活動など実践の場が併せて整っているかを確認してください。

⑥学生の学力や偏差値の水準が高い

学生全体の学力水準が高い大学は、就職活動で有利になりやすいです。企業は効率的に人材を確保するため、一定以上の偏差値を持つ大学を優先的に訪問する傾向があります。

そのため、学力が高い大学に所属しているだけで、企業の採用担当と接点を持ちやすいという利点があるでしょう。難関大学出身という肩書きは、応募書類や面接で信頼感につながることもあります。

また、学力が高い環境では周囲の学生の意識も高く、互いに刺激を受けながら準備を進められるという副次的なメリットもあります。

しかし、偏差値の高さだけでは内定に直結しません。学力があっても、自己分析や業界研究が不十分であれば結果は出にくいです。結局は学力に加えて、意欲や積極性が欠かせません

大学を見るときは、学力水準だけでなく、学生が挑戦できる環境かどうか、課外活動や研究活動が活発かといった視点でも判断してください。

【総合編】就職に有利な大学ランキングTOP10

ランキング上位に登場する大学は、企業とのつながりが強く、卒業生のネットワークが広い特徴があります。

これは採用担当者に安心感を与えるだけでなく、学生にとってもOB・OG訪問の機会が豊富になる点が大きな魅力です。

実際に大手企業への就職率が高い大学は、学歴そのものより「大学のキャリア支援体制」や「社会との接点の多さ」が評価されていると言えるでしょう。

一方で、ランキングの数字だけを基準に選ぶと、学びたい分野や将来の方向性とずれてしまうリスクがあります。就職率が高い大学でも、自分が関心を持つ分野の就職先が少ない場合には、ミスマッチが生じるでしょう。

そのため、就職に有利な大学ランキングを活用する際には、「数値」や「順位」だけを見るのではなく、大学の支援制度やネットワークの強さ、そして自分の将来像との適合性を総合的に判断することが大切です。

2024年度 有名企業400社実就職率ランキング TOP10

順位大学名実就職率
1豊田工業大学56.8%
2一橋大学50.8%
3東京工業大学48.4%
4名古屋工業大学46.7%
5東京理科大学44.0%
6慶應義塾大学43.9%
7電気通信大学43.0%
8九州工業大学37.1%
9早稲田大学36.7%
10大阪大学36.2%

参照元:大学通信ONLINE「2024年 有名企業400社実就職率ランキング」2024年7月28日現在(上位100大学)

【文系編】就職に有利な大学ランキングBEST10

就職に有利な大学は名前だけでなく、学部での学びや支援体制の充実度でも差が出ます。特に文系は進路の幅が広いため、大学ごとの強みを正しく理解することが欠かせません。

ここでは数字に頼りすぎず、実績や注意点をふまえて学部ごとの特徴を整理します。

  1. 法学部に強い大学
  2. 経済・経営学部に強い大学
  3. 外国語・国際系学部に強い大学
  4. 教育学部に強い大学

①法学部に強い大学

法学部で就職に有利な大学は「法律を実際に活用できる体験」と「企業法務とのつながり」があるところです。法務や総合職では条文の知識だけでなく、事例を分析する力や交渉力が求められます。

具体的には少人数ゼミでの模擬交渉や合意書作成演習、学内の法律相談室、企業法務部と連携した課題などがある大学は評価されやすいでしょう。

資料請求やオープンキャンパスでは、ガイダンスの実施回数や学内説明会に来る企業の数、OB・OG訪問制度、資格講座の補助制度を確認してください。

就職率は学科の規模や未回答者の扱いで大きく変わるため、数字にとらわれず実務につながる学びの濃さを見極めることが重要です。

主な大学一覧

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 一橋大学
  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 中央大学
  • 神戸大学
  • 大阪大学
  • 名古屋大学
  • 九州大学

②経済・経営学部に強い大学

経済・経営学部で有利なのは「データを活用し、実践で試せる環境」が整っている大学です。銀行や商社、メーカーなど人気の職種では分析力や改善提案力が重視されるためです。

統計や会計の必修化、SQLやプログラミングの基礎教育、企業との共同プロジェクト、学内ビジコン、インターンシップの単位化がそろう大学は強みになります。

オープンキャンパスでは、ゼミの発表機会やケース面接対策、キャリアセンターでの相談時間、説明会に参加する企業数を確かめましょう。

就職率は非正規内定の扱いや業種の内訳によって変わるため、表面的な数字に惑わされず、スキルと企業接点の多さを重視することが就活成功の鍵になります。

主な大学一覧

  • 一橋大学
  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 東京大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 神戸大学
  • 横浜国立大学
  • 名古屋大学
  • 九州大学

③外国語・国際系学部に強い大学

外国語・国際系で就職に有利な大学は、語学力に加えて「他分野と組み合わせた学び」ができる大学です。

語学は目的ではなく手段であり、営業や観光、物流、ITなど幅広い業務と結びつけることで強みになります。

第二外国語の必修、通訳や翻訳演習、交換留学や海外インターン、貿易や観光実務の科目がある大学は評価されやすいでしょう。

資料請求では、留学の参加率や補助金、帰国後の単位認定、就活との両立支援を確認してください。就職率は観光や航空業界の景気に左右されやすいため、複数年の実績を見ると安心です。

語学力に加え業界知識や実務体験を積める環境を選ぶことが、将来の強みに直結します。

主な大学一覧

  • 東京外国語大学
  • 上智大学
  • 国際教養大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 関西外国語大学
  • 神田外語大学
  • 名古屋外国語大学
  • 立命館大学
  • 立教大学

④教育学部に強い大学

教育学部で有利な大学は「教員就職に強い仕組み」と「民間就職のサポート」の両方が整っている大学です。志望が途中で変わっても選択肢を広く持てます。

教育実習の手厚い配置や複数免許の取得支援、採用試験対策に加え、民間向けキャリアガイダンスや子ども関連のインターンがあると安心できます。

オープンキャンパスでは、自治体との提携数や採用合格者へのフォロー、企業セミナーの開催状況を確認しましょう。就職率は非常勤や補欠合格の扱いで見かけが変わるため注意が必要です。

数字を見るだけでなく、学校現場での経験を社会一般にどう生かせるかを考える機会がある大学を選ぶことが、進路の幅を広げるポイントになるでしょう。

主な大学一覧

  • 東京学芸大学
  • 大阪教育大学
  • 北海道教育大学
  • 愛知教育大学
  • 福岡教育大学
  • 上越教育大学
  • 鳴門教育大学
  • 広島大学
  • 筑波大学
  • 横浜国立大学

【理系編】就職に有利な大学ランキングBEST10

理系分野の大学選びは、就職活動に大きく影響します。特に工学や情報、医療、農学などの分野は専門性が高く、大学ごとの強みがそのまま就職の有利さにつながることが多いでしょう。

ここでは分野ごとの特徴を整理し、企業から評価されやすい大学について解説します。

  1. 工学部・理学部に強い大学
  2. 情報・IT系学部に強い大学
  3. 医療・薬学部に強い大学
  4. 農学部・応用科学系に強い大学

①工学部・理学部に強い大学

工学部や理学部は、日本の産業を支える基盤的な分野として、就職市場でも常に高い需要があります。特に大手メーカーやインフラ関連企業は、大学名や研究実績を重視する傾向が強いです。

旧帝大や東京工業大学は研究環境が整っており、企業との共同研究も活発に行われています。そのため、インターンやOB・OG訪問を通じて業界との接点を持つ機会が多く、内定につながりやすいのです。

一方で、研究志向が強い大学では就職支援が十分でないと感じることもあるかもしれません。そうした場合はキャリアセンターを積極的に活用することが大切です。

総じて工学系は専門知識を活かせる求人が豊富で、大学選びの段階から企業とのつながりを意識することが成功への近道といえるでしょう。

主な大学一覧

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 東京科学大学
  • 東北大学
  • 名古屋大学
  • 九州大学
  • 北海道大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学

②情報・IT系学部に強い大学

情報系やIT関連の学部は、今の就職市場で最も成長性が高い分野のひとつです。

国公立の工学系や私立の理工系大学では、システム開発やAI研究に力を入れており、学生時代から最新技術に触れられる環境が整っています。

その結果、ITコンサルや大手通信企業、さらにはベンチャー企業まで幅広い採用ニーズがあります。ただし注意したいのは、大学の知名度よりも実際のスキルが重視される場面が多いことです。

プログラミングやデータ分析の実績を積んでおけば、就活で大きな強みとなります。大学の研究室や産学連携のプロジェクトを活用することで、学歴に加えて「実力」を示せるでしょう。

競争の激しい業界でも有利に進めるために、在学中から実践的なスキルを磨いてください。

主な大学一覧

  • 東京大学
  • 東京科学大学
  • 大阪大学
  • 筑波大学
  • 電気通信大学
  • 会津大学
  • 名古屋工業大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 北海道大学

③医療・薬学部に強い大学

医療系や薬学部は、国家資格が就職に直結するため安定した進路を確保しやすい分野です。しかし大学ごとに病院や製薬会社とのネットワークに差があることは意外と見落とされがちです。

伝統ある大学は附属病院を持ち、研修先や就職先の選択肢が広がる点が大きな強みといえます。薬学部では研究志向が強い大学か、実務重視のカリキュラムを持つ大学かによって進路の方向性が異なります。

製薬会社やドラッグストアへの就職を目指すなら、実務経験を積める実習制度が充実している大学を選ぶことが重要です。

資格取得が最終目的と誤解されやすいですが、大学のサポート体制や実習環境を見極めることが、就職活動を有利に進めるポイントとなるでしょう。

主な大学一覧

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 慶應義塾大学
  • 東京科学大学
  • 千葉大学
  • 東北大学
  • 名古屋大学
  • 九州大学
  • 東京薬科大学

④農学部・応用科学系に強い大学

農学部や応用科学系の分野は、食品業界やバイオ産業の成長に伴い注目度が高まっています。ただし理系の中では就職先がやや限定的であるため、大学選びが特に重要な分野です。

国立大学の農学部は研究分野が広く、企業や自治体との連携プロジェクトも活発に行われており、食品メーカーや化学系企業につながるキャリア形成が可能です。

一方、私立大学では専門性を前面に出しやすく、バイオテクノロジーや環境科学など特定分野に強みを持つ場合が多いです。

就職を有利に進めるためには、研究室のテーマと業界のニーズが合っているかを事前に確認することが欠かせません。

農学系は目立ちにくい印象を持たれがちですが、社会課題の解決に直結する分野として企業からの評価が高まっているのは見逃せない事実です。

主な大学一覧

  • 北海道大学
  • 東京大学
  • 京都大学
  • 東京農工大学
  • 筑波大学
  • 帯広畜産大学
  • 岡山大学
  • 名古屋大学
  • 九州大学
  • 近畿大学

【参照元】
大学公式サイト、QS World University Rankings Japan、大学通信「大学ランキング」より編集

【地域別】就職に有利な大学ランキング(関東・関西)

就職に有利な大学を調べるときは、全国的な評価よりも「地域別の強み」を知ることが大切です。

企業との結びつきや卒業生ネットワークは地域性によって大きく変わるため、エリアごとに比較すると自分に合った大学を選びやすくなるでしょう。

ここでは、関東と関西それぞれの大学の特徴やランキングを紹介します。

  1. 関東の就職に有利な大学
  2. 関西の就職に有利な大学

①関東の就職に有利な大学

関東での就職を目指す場合、大学の立地やブランド力は特に影響が大きいです。なぜなら、多くの企業が首都圏に本社を構え、採用活動も東京を中心に行われているからです。

東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学は大手企業への就職実績が豊富で、採用担当者からの信頼度も高いでしょう。

また、MARCHや東京理科大学といった大学も、専門性の高い学部を持つことで企業からの評価を得やすい傾向があります。

重要なのは大学名だけでなく、学部ごとの就職率やOB・OGネットワークを確認することです。

資料請求やオープンキャンパスの際には、キャリア支援体制やインターンシップの実績をチェックしておくと安心できます。

関東の就職に有利な大学

  • 東京大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 明治大学(MARCH)
  • 青山学院大学(MARCH)
  • 立教大学(MARCH)
  • 中央大学(MARCH)
  • 法政大学(MARCH)
  • 東京理科大学

②関西の就職に有利な大学

関西で就職を目指す学生にとっては、関東とは違う強みを理解することが欠かせません。関西の大学は地元志向の強い企業とのつながりが深いため、地域で働きたい人に有利です。

京都大学や大阪大学といった旧帝大に加え、同志社大学、関西学院大学、立命館大学などの関関同立も地域企業からの信頼が厚く、大手から中堅まで幅広い業界で実績を持っています。

さらに、製造業やインフラ、商社など関西ならではの産業構造も就職活動に影響を与える要素でしょう。

大学によっては全国規模の就職支援ネットワークを整備している場合もあり、関西出身でも首都圏や海外でのキャリアを築く道が開けます。

したがって、大学選びでは単純な偏差値だけでなく、就職先の傾向や支援体制を総合的に比較することが必要です。

関西の就職に有利な大学

  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 同志社大学
  • 関西学院大学
  • 立命館大学

参照元:大学通信オンライン「就職に強い大学ランキング」/各大学公式サイトの就職実績ページ

就職率で大学を選ぶ際の注意点

就職活動を見据えて大学を選ぶとき、単純に「就職率が高い大学だから安心」と考えるのは早計です。表面的な数字だけでは、実際のキャリア形成に役立つ情報を見落とす可能性があります

ここでは、就職率を正しく理解し、大学選びに活かすために重要な観点を整理しました。

  1. 就職先企業の質を確認する
  2. 地域や産業構造の影響を考慮する
  3. 就職率の計算方法の違いを理解する
  4. 卒業後の進路実績を比較する
  5. 大学のサポート体制を確認する

①就職先企業の質を確認する

就職率が高い大学でも、就職先企業の質は大学ごとに大きく異なります

大手企業や成長産業への就職が多い大学と、地元中心の中小企業や非正規雇用が多い大学では、同じ「高い就職率」でも学生の将来像に違いが出るのです。

数字の高さだけを根拠に選ぶと、入学後に自分の希望する業界や職種へ進むことが難しくなる場合があります。だからこそ、大学が公表する就職先一覧や業種別の割合に目を向けることが大切です。

また、上位企業への就職率や資格を活かした進路の多さを確認することで、より実態に近い評価ができるでしょう。

最終的に、自分の目指す方向性に合った就職先が多い大学を選ぶことが、就職後の満足度を高める一番の近道です。

②地域や産業構造の影響を考慮する

大学の立地や地域の産業構造は、就職の方向性を大きく左右します。製造業が盛んな地域の大学ではメーカーへの就職が多く、金融やサービス業が強い都市部の大学では、銀行や商社などへの就職が目立ちます。

同じ就職率でも進路の偏り方が異なるのは、この地域性が背景にあるからです。

将来的に首都圏や海外で働きたいのに、地域密着型の求人が中心の大学を選んでしまうと、希望通りの進路が難しくなる恐れがあります。

そのため、大学の立地と就職先の関係を事前に把握し、求人が集中している業界を確認することが重要です。さらに、卒業後のUターンやIターンを見据え、地域の経済規模や人口動態も考慮すると安心でしょう。

数字の高さだけでなく、地域特性と自分の将来像を照らし合わせて判断することが必要です。

③就職率の計算方法の違いを理解する

大学が発表する就職率の数字は一見同じように見えても、算出方法は統一されていないことが多いです。

進学者を母数から外すか含めるか、正社員のみを対象とするか契約社員やアルバイトを含めるかによって、結果は大きく変わります。

例えば、進学者を除いて計算すれば数字は高く見えますが、全卒業生を対象にすると就職率は下がる傾向にあります。こうした違いを理解せず比較すると、実態以上に高い数値に惑わされるリスクがあるのです。

正確な情報を得るには、大学が公表する計算方法を確認し、正社員比率や業種別の進路内訳と合わせてチェックしてください。

さらに、卒業生アンケートや外部調査のデータを参考にすれば、より公平な比較が可能です。就職率という数字を鵜呑みにせず、その裏にある条件を読み解く力が大学選びに欠かせない要素でしょう。

④卒業後の進路実績を比較する

就職率の高さだけで判断するのではなく、卒業後の進路実績を比較することも必要です。

進学者が多い大学は就職率が低く見えることがありますが、実際には有名大学院や海外の教育機関へ進むケースが多く、将来的なキャリアの広がりに大きな強みを持っている場合もあります。

また、最初に就職する企業の規模や知名度よりも、その後のキャリアアップや転職のしやすさに強みを持つ大学も少なくありません。

卒業後数年の追跡調査やOB・OGの活躍事例を確認すると、大学の真の評価が見えてきます。

短期的な数値に惑わされず、長期的なキャリア形成を基準に選ぶことで、自分に合った大学を見極めやすくなるでしょう。

⑤大学のサポート体制を確認する

高い就職率を実現している大学の多くは、学生を支える充実したサポート体制を整えています

キャリアセンターでの個別相談、エントリーシートや面接対策の指導、学内で開催される合同説明会などは、就活を円滑に進めるための大きな助けになるでしょう。

また、OB・OG訪問の機会やインターンシップ紹介の充実度も、就職の幅を広げる重要なポイントです。

大学選びの際は、オープンキャンパスでキャリア支援の取り組みを確認したり、資料請求で具体的なサポート内容を調べてみてください。

こうした取り組みを把握しておくことで、数値だけでは見えない安心感を得られるでしょう。就職活動をサポートする仕組みが整っているかどうかは、数字以上に価値のある判断材料になります。

資料請求やオープンキャンパスで確認すべきこと

就職に有利な大学を選ぶには、ランキングや就職率の数字だけでなく、大学が提供している支援制度や卒業生の実績を自分の目で確かめることが大切です。

特に資料請求とオープンキャンパスは、数字では見えない「就職力」を判断できる貴重な機会といえるでしょう。ここでは、就職を意識する学生が確認しておきたい具体的なポイントを紹介します。

  1. 資料請求でチェックすべき内容
  2. オープンキャンパスで質問すべき項目

①資料請求でチェックすべき内容

大学選びで最初に取り組むべきは資料請求です。そこには大学の実績や支援体制が凝縮されており、読み込むことで大学の特色や就職支援への姿勢が見えてきます。

単にパンフレットを眺めるのではなく、記載内容の濃さや具体性に注目してください。

しっかりと情報を載せている大学は、学生へのサポートに自信を持っている場合が多く、就職活動でも安心して頼れる存在になりやすいでしょう。

逆に、表現が曖昧だったり数値や事例が極端に少ない場合は、支援体制が不透明である可能性も否定できません。資料を比較することで、自分に合った進学先を見極める手助けになるのです。

  1. 卒業生の就職先や進路の掲載
  2. 資格取得支援や就職サポート内容

卒業生の就職先や進路の掲載

大学を評価する上で欠かせないのが卒業生の就職先や進路の情報です。これは単なる実績ではなく、大学の教育方針や支援体制がどのように成果として表れているかを示すものだからです。

例えば、同じ学部から複数の学生が大手企業に進んでいる場合は、就活対策のノウハウが体系的に整っている可能性が高いでしょう。

また、公務員や専門職に進む学生が一定数いる大学は、幅広い進路を支える体制を持っていると考えられます。

具体的な企業名や進路の比率が明確に示されていれば信頼性も高まりますが、逆に業種だけで大まかに分類しているケースでは実態をつかみにくいものです。

自分が目指す分野に強い大学かどうかを判断するうえで、必ず確認しておくべき要素といえるでしょう。

資格取得支援や就職サポート内容

次に注目したいのは資格取得や就職サポートの仕組みです。大学によってサポートの内容や実効性には大きな差があり、それが就職活動での安心感に直結します。

具体的には、資格取得に向けた講座が学内で提供されているか、外部講師による集中セミナーがあるか、試験料の補助制度があるかなどをチェックしてください。

また、就職活動の段階では、模擬面接やエントリーシートの添削、企業説明会の開催など具体的な支援の有無が大きな分かれ目になります。

資料にこれらの情報が詳細に掲載されていれば、大学が就職支援を重要視している証拠でしょう。

反対に、単に「就職支援あり」としか書かれていない大学は、支援が形だけにとどまっている可能性が高いため注意が必要です。自分にとって役立つサポートかどうかを見極める姿勢が重要になります。

②オープンキャンパスで質問すべき項目

オープンキャンパスは大学の雰囲気を体感できるだけでなく、資料には載っていないリアルな情報を得られる機会です。

特に就職に直結する支援制度や在学生の経験談は、進学後の自分の姿を具体的に想像するうえで役立ちます。

気になる点を積極的に質問することで、その大学がどこまで学生に寄り添い、就職活動を支えているかを把握できるでしょう。

質問内容を準備しておけば、ただ参加するだけの時間にせず、将来を決めるための有益な情報収集の場に変えられます。

  1. キャリアセンターや就職課の支援体制
  2. インターンシップや実習先との提携状況
  3. 卒業生の就活エピソードや体験談

キャリアセンターや就職課の支援体制

就職を重視するなら、キャリアセンターや就職課の支援体制は必ず確認すべきポイントです。

支援が整っている大学では、就職活動の初期段階から個別相談やガイダンスがあり、学生一人ひとりの状況に合わせて計画的なアドバイスを受けられます。

例えば、エントリーシート添削を何度も利用できる制度や、少人数制の模擬面接を行う取り組みは心強いものです。

また、OB・OG訪問を仲介してくれる大学は、企業とのつながりが強く学生のキャリア形成を支援する環境が整っているといえるでしょう。

オープンキャンパスで質問を通じて具体的な対応事例を聞くことは、自分に合った大学を選ぶうえで欠かせないステップです。

インターンシップや実習先との提携状況

社会での実践経験は、履歴書や面接で大きな強みになります。そのため、大学がどの企業や団体と提携しているかを知ることは非常に重要です。

オープンキャンパスでは、提携先の数や業種の幅広さ、さらにはインターンの期間や内容について詳しく聞いてみましょう。

例えば、数週間から数か月にわたる長期インターンの機会が豊富な大学であれば、実践的なスキルを積むことができ、採用担当者の評価も高まりやすくなります。

加えて、実習が単なる体験に終わらず、実際に業務に関わる内容であるかどうかも大切なポイントです。短期間で形式的に行われるものでは、経験としての価値が薄くなる場合があります。

提携状況をきちんと確認することで、自分が将来どのような経験を積めるのかを具体的にイメージできるでしょう。

卒業生の就活エピソードや体験談

卒業生の体験談は、その大学の支援体制の真の姿を知るための手がかりです。数字や制度の説明だけでは見えてこない実際の雰囲気や効果を知ることができます。

例えば「面談を重ねた結果、志望業界を絞り込めた」「先輩の紹介で内定につながった」といった生の声を聞けば、大学がどれだけ学生の背中を押しているかが分かります。

また、学部ごとの体験談が豊富に紹介されていれば、特定分野に強い大学である可能性も見えてきます。反対に、体験談が抽象的で内容が薄い場合は、支援の実効性が疑わしいこともあるでしょう。

オープンキャンパスではできる限り具体的なエピソードを質問してみてください。自分が通ったときの姿を想像しやすくなり、納得感を持って大学を選べるはずです。

就活に有利な大学名を把握しておこう!

就職に有利な大学を選ぶ際には、OBOGネットワークやキャリア支援制度、インターンシップの充実度など多面的な視点が欠かせません。

実際、企業との連携が強く資格取得や専門教育に力を入れている大学は、学生の学力水準とも相まって就職率や就職先の質で高い評価を得ています。

また、文系・理系・地域別のランキングを参考にすることで、自分の専攻や将来像に合った大学を探しやすくなります。

さらに、就職率だけでなく卒業生の進路やサポート体制を比較し、資料請求やオープンキャンパスで実際の情報を確認することが重要です。

つまり、就職に有利な大学は単なる数字だけで判断するのではなく、実績と支援環境を総合的に見極めることが成功のカギとなります。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。