HOME > 就活マガジン記事 > 【最新版】就職率が高い大学ランキングTOP150|文系・理系別解説

【最新版】就職率が高い大学ランキングTOP150|文系・理系別解説

「就職率が高い大学はどこなんだろう?」と気になる学生は多いはずです。

就職実績が豊富な大学には、充実した支援体制や強固なOB・OGネットワークなどの特徴があり、学生の将来を力強く後押ししてくれます。

そこで本記事では、就職率の高い大学をテーマに、最新のランキングTOP150を文系・理系・地域別に解説します。さらに、就職率が高い大学に共通する特徴や、就職に強い学部も紹介します。

エントリーシートのお助けアイテム

就職率が高い大学ランキング【総合編】TOP150

ここでは、全国の大学を対象に「実就職率」を基準とした総合ランキングを紹介します。就職率より母数が広く、数字の見かけの良さに左右されにくい点が特徴です。

実就職率とは、就職者数を「卒業者数−進学者数」で割って算出する指標です。進学以外で就職を選ばなかった層も含めた実態を映します。

一方で、各大学が公表する就職率は就職希望者だけを分母にするため、率が高く出やすい場合があります。

ただし、実就職率を用いる意義は、単なる数字比べにとどまりません。数字の裏にある支援と学習環境にも目を向けてください。

サポート体制、学部ごとの就職先傾向、インターン実績なども比較しましょう。指標の違いを理解し、賢く活用することが安心の就活につながります。

  1. 愛知工業大学(実就職率:99.1%)
  2. 福井大学(98.3%)
  3. 大阪工業大学(98.1%)
  4. 金沢工業大学(97.8%)
  5. 名古屋工業大学(97.0%)
  6. 名城大学(96.5%)
  7. 昭和女子大学(95.9%)
  8. 千葉工業大学(95.4%)
  9. 芝浦工業大学(95.4%)
  10. 国際医療福祉大学(95.3%)
  11. 大阪電気通信大学(95.3%)
  12. 群馬大学(95.2%)
  13. 椙山女学園大学(95.1%)
  14. 広島工業大学(95.0%)
  15. 中部大学(95.0%)
  16. 東京家政大学(95.1%)
  17. 東京電機大学(95.0%)
  18. 電気通信大学(94.9%)
  19. 工学院大学(94.9%)
  20. 三重大学(94.8%)
  21. 神奈川工科大学(94.5%)
  22. 東京理科大学(94.4%)
  23. 武庫川女子大学(94.4%)
  24. 徳島大学(94.4%)
  25. 東京工科大学(94.2%)
  26. 信州大学(92.4%)
  27. 実践女子大学(94.1%)
  28. 安田女子大学(94.0%)
  29. 福島大学(93.9%)
  30. 横浜市立大学(93.8%)
  31. 東京都市大学(93.8%)
  32. 東京国際大学(93.7%)
  33. 九州工業大学(93.7%)
  34. 和歌山大学(93.7%)
  35. 香川大学(93.5%)
  36. 日本福祉大学(93.4%)
  37. 共立女子大学(93.4%)
  38. 山口大学(93.3%)
  39. 鳥取大学(93.3%)
  40. 東京学芸大学(93.3%)
  41. 愛知大学(93.3%)
  42. 静岡大学(93.3%)
  43. 常葉大学(93.2%)
  44. 大分大学(93.0%)
  45. 宇都宮大学(92.8%)
  46. 茨城大学(92.7%)
  47. 富山大学(92.6%)
  48. 日本女子大学(92.5%)
  49. 金沢大学(92.3%)
  50. 京都橘大学(92.2%)
  51. 佐賀大学(92.2%)
  52. 成城大学(92.2%)
  53. 南山大学(91.9%)
  54. 淑徳大学(91.7%)
  55. 近畿大学(91.7%)
  56. 成蹊大学(91.6%)
  57. 北里大学(91.6%)
  58. 青山学院大学(91.5%)
  59. 関西学院大学(91.5%)
  60. 弘前大学(91.4%)
  61. 京都女子大学(91.4%)
  62. 島根大学(91.4%)
  63. 東北福祉大学(91.3%)
  64. 東北学院大学(91.3%)
  65. 愛知学院大学(91.3%)
  66. 名古屋学院大学(91.3%)
  67. 熊本大学(91.2%)
  68. 京都産業大学(91.2%)
  69. 中京大学(91.1%)
  70. 鹿児島大学(91.1%)
  71. 法政大学(91.0%)
  72. 龍谷大学(90.9%)
  73. 新潟大学(90.8%)
  74. 甲南大学(90.8%)
  75. 阪南大学(90.7%)
  76. 大妻女子大学(90.7%)
  77. 新潟医療福祉大学(90.6%)
  78. 摂南大学(90.6%)
  79. 白鴎大学(90.6%)
  80. 城西大学(90.5%)
  81. 金城学院大学(90.5%)
  82. 明治学院大学(90.4%)
  83. 大阪市立大学(90.4%)
  84. 追手門学院大学(90.2%)
  85. 明治大学(90.2%)
  86. 北九州市立大学(90.2%)
  87. 名古屋大学(90.2%)
  88. 跡見学園女子大学(90.1%)
  89. 中央大学(90.0%)
  90. 愛媛大学(89.9%)
  91. 関西大学(89.9%)
  92. 桃山学院大学(89.7%)
  93. 広島大学(89.8%)
  94. 同志社女子大学(89.7%)
  95. 大阪産業大学(89.7%)
  96. 岡山理科大学(89.7%)
  97. 千葉大学(89.6%)
  98. 九州産業大学(89.4%)
  99. 佛教大学(89.4%)
  100. 岡山大学(89.3%)
  101. 東京経済大学(89.0%)
  102. 文教大学(88.9%)
  103. 大阪経済大学(88.9%)
  104. 西南学院大学(88.8%)
  105. 神奈川大学(88.8%)
  106. 杏林大学(88.8%)
  107. 広島修道大学(88.8%)
  108. 同志社大学(88.7%)
  109. 千葉商科大学(88.6%)
  110. 高知大学(88.6%)
  111. 大東文化大学(88.5%)
  112. 目白大学(88.5%)
  113. 東京農工大学(88.4%)
  114. 松山大学(88.3%)
  115. 北海道教育大学(88.3%)
  116. 学習院大学(88.2%)
  117. 熊本学園大学(88.2%)
  118. 東京農業大学(88.1%)
  119. 兵庫県立大学(88.0%)
  120. 帝京平成大学(87.9%)
  121. 立教大学(87.9%)
  122. 神戸大学(87.8%)
  123. 創価大学(87.8%)
  124. 久留米大学(87.8%)
  125. 駒澤大学(87.7%)
  126. 岩手大学(87.6%)
  127. 日本体育大学(87.6%)
  128. 東洋大学(87.6%)
  129. 大阪府立大学(87.5%)
  130. 愛知淑徳大学(87.5%)
  131. 流通経済大学(87.3%)
  132. 立命館大学(87.3%)
  133. 東京都立大学(87.2%)
  134. 國學院大学(87.1%)
  135. 京都工芸繊維大学(87.1%)
  136. 明星大学(87.0%)
  137. 大正大学(87.0%)
  138. 日本大学(86.8%)
  139. 拓殖大学(86.8%)
  140. 神戸学院大学(86.7%)
  141. 玉川大学(86.5%)
  142. 専修大学(86.5%)
  143. 大阪商業大学(86.3%)
  144. 福岡大学(86.1%)
  145. 東北大学(86.1%)
  146. 武蔵野大学(85.7%)
  147. 帝京科学大学(85.5%)
  148. 慶應義塾大学(85.4%)
  149. 獨協大学(85.3%)
  150. 東京工業大学(85.2%)

参照:「「本当に就職に強い大学ランキング」トップ150」

就職率が高い大学ランキング【文系編】BEST10

文系は学部の幅が広く、大学ごとに就職先の色が出やすい分野です。法律や経済、商学・経営、文学や人文学、外国語など多様な学びがあるため、それぞれがどの業界と結びつきやすいかも異なります。

ここでは大学通信が発表している「実就職率」(卒業者数から大学院進学者を除いた実数で算出)を基準に、文系の主要系統で特に水準の高い大学をピックアップしました。

一般的な就職率と違い、希望者のみを対象にするのではなく実態に近い割合が分かる点が大きな特徴です。

数字を見るだけでなく、その背景にある大学の支援体制や学部の強みを理解することで、将来の進路をより具体的に描く手助けになるでしょう。

  1. 大和大学(98.3%|経済系:政治経済学部)
  2. 岐阜協立大学(98.3%|経済学部)
  3. 共立女子大学(97.9%|商・経営系:ビジネス学部)
  4. 武庫川女子大学(97.9%|経営学部)
  5. 愛知工業大学(97.9%|経営学部)
  6. 長野大学(97.8%|商・経営系:企業情報学部)
  7. 椙山女学園大学(97.5%|現代マネジメント学部)
  8. 名古屋女子大学(97.5%|文学部)
  9. 日本福祉大学(97.4%|経済学部)
  10. 茨城キリスト教大学(96.3%|文学部)

出典:大学通信ONLINE「学部系統別実就職率(経済系/商・経営系/法学系/文・人文・外国語系)」

就職率が高い大学ランキング【理系編】BEST10

理系は工学・理工・薬学・保健医療など実学色が強い分野であり、社会との接点が明確なため全体的に実就職率が高い傾向にあります。

研究や実験を通して培われる専門知識や技術力は、そのまま企業や医療現場で求められる力となるため、数字にも直結しやすいのです。

ここでは大学通信の理工系ランキングや地域別データをもとに、特に高い割合を記録した理系大学をまとめました。

工科系大学は大手メーカーやIT分野との結びつきが強く、医療系大学は病院や医療機関とのネットワークを活かして安定した就職先を確保する傾向が目立ちます。

理系進学を考える際には、こうした実就職率の高さとその背景を理解しておくと、自分に合った進路を描く助けとなるでしょう。

  1. 豊田工業大学(100.0%|工学部)
  2. 愛知工業大学(99.3%|工学部)
  3. 広島工業大学(99.0%|工学部)
  4. 京都医療科学大学(98.8%)
  5. 千葉県立保健医療大学(98.8%)
  6. 福井大学(98.3%)
  7. 岐阜薬科大学(98.3%)
  8. 大阪工業大学(98.1%)
  9. 福岡工業大学(98.0%)
  10. 金沢工業大学(97.8%)

出典:大学通信ONLINE「学部系統別実就職率(理工系)」および「実就職率(全国/北陸・東海地区)」

就職率が高い大学ランキング【関東編】BEST10

関東は企業数が全国的にも突出して多く、大手企業の本社や研究機関が集まっているため、学内での説明会やインターンシップの機会が充実しています。それが高い実就職率の大きな要因となってます。

ここで紹介するランキングは、卒業者をベースに算出した「実就職率」に基づいており、就職希望者のみを対象とする従来の就職率よりも実態を把握しやすいのが特徴です。

関東の大学は理系・文系ともに幅広い分野で強みを持ち、産業界との連携によって多様な進路を実現できます。

また、交通網が発達していることから、地元企業に限らず全国規模の企業へのアクセスが容易であることも就職活動における優位性といえるでしょう。

これらの特性を踏まえた上で、関東エリアの実就職率上位校を参考にしてみてください。

  1. 昭和女子大学(97.0%)
  2. 東京理科大学(95.9%)
  3. 千葉工業大学(95.7%)
  4. 電気通信大学(95.6%)
  5. 国際医療福祉大学(95.5%)
  6. 東京家政大学(95.4%)
  7. 工学院大学(95.0%)
  8. 東京電機大学(94.8%)
  9. 群馬大学(94.7%)
  10. 芝浦工業大学(94.7%)

出典:大学通信ONLINE

就職率が高い大学ランキング【関西編】BEST10

関西エリアは全国的に見ても工科系大学や女子大の健闘が目立ちます。特に企業との結びつきが強い工業大学や、サポート体制が充実した女子大学は、毎年高い実就職率を記録しています。

実就職率は卒業者全体を基準にして算出されるため、就職希望者だけを対象とした就職率よりも実態を正しく反映しやすい点が特徴です。

関西の大学は大手メーカーや地元企業とのネットワークを活かした採用枠を持つところが多く、就職活動を有利に進められる傾向があります。

また、キャリアセンターによる履歴書添削や模擬面接といった支援も厚く、安心して就活に臨める環境が整っています。

進路選びに迷ったときには、このランキングを参考にすることで、大学ごとの強みや特徴を把握しやすくなるでしょう。

  1. 大阪工業大学(97.4%)
  2. 京都女子大学(93.9%)
  3. 兵庫県立大学(93.8%)
  4. 甲南大学(93.1%)
  5. 武庫川女子大学(92.8%)
  6. 近畿大学(92.6%)
  7. 大阪府立大学(92.6%)
  8. 阪南大学(92.5%)
  9. 摂南大学(92.4%)
  10. 大阪電気通信大学(92.4%)

出典:大学通信ONLINE

就職率が高い大学ランキング【女子大編】BEST10

女子大では、少人数制の授業や個別相談が充実しています。そのため、履歴書の添削や面接対策といったキャリア支援が一人ひとりに行き届き、実就職率の高さにつながっているのです。

さらに、看護・栄養・保育など国家資格に直結する学部を持つ大学は専門職への就職率が高く、安定したキャリアを築きやすいという強みもあります。

こうした特徴は単に数字の良し悪しにとどまらず、大学選びの際に「安心して社会に出られるか」を見極める大切な視点になるでしょう。

以下は女子大学の実就職率上位校をまとめた一覧で、卒業者を基準に算出しているため実態を把握しやすいランキングとなっています。

  1. 聖徳大学(97.4%)
  2. 園田学園女子大学(97.0%)
  3. 岡崎女子大学(96.7%)
  4. 名古屋女子大学(96.5%)
  5. 福岡女学院看護大学(96.3%)
  6. 昭和女子大学(95.9%)
  7. 和洋女子大学(95.7%)
  8. ノートルダム清心女子大学(95.6%)
  9. 椙山女学園大学(95.1%)
  10. 東京家政大学(95.0%)

出典:大学通信ONLINE

就職率が高い大学に共通する特徴

就職率が高い大学には、学生のキャリア形成を支えるための仕組みがあります。単に有名企業への就職実績が多いだけでなく、在学中の環境や支援体制によって将来の選択肢が広がる点も特徴でしょう。

ここでは代表的な要素を整理し、それぞれがどのように就職活動に影響するのかを解説します。

  1. OB・OGとのつながりがある
  2. 大学の就職支援がある
  3. 偏差値や学力水準が高い
  4. 資格取得支援がある
  5. 海外留学や国際交流プログラムがある
  6. インターンシップ機会がある
  7. キャリア教育カリキュラムがある

①OB・OGとのつながりがある

就職率が高い大学の大きな特徴は、強力なOB・OGネットワークです。卒業生が企業で活躍していると、後輩が採用されやすくなる傾向があります。

特に人事担当者や管理職に卒業生がいる場合、企業は安心して採用に踏み切ることが多いでしょう。

さらにOB・OGは具体的な仕事内容や業界の動向、入社後に必要なスキルなども伝えてくれるため、学生は実際の姿を想像しやすくなります。

こうした情報はインターネットや説明会だけでは得にくく、他の学生との差をつける要素になります。

つながりを積極的に活用できるかどうかが、その後の就活成功に直結するのです。

②大学の就職支援がある

キャリアセンターや就職課が整っている大学は、学生にとって心強い存在です。エントリーシートの添削や模擬面接、合同説明会の開催などを通じて、個別の課題を克服しながら進めるため安心感があります。

専門のアドバイザーに相談できる環境は、自分では気づけない弱点を発見するきっかけにもなるでしょう。さらに大学が独自に持つ求人情報は、一般公開されていない企業の採用につながる可能性があります。

こうした支援を活用することで、学生は効率的に準備を進められ、企業選びの幅も広がります。就職支援が整っているかどうかは、大学を選ぶ際の大切な基準の1つといえます。

支援を積極的に使う学生ほど、納得感のある内定を獲得しやすいのです。

③偏差値や学力水準が高い

偏差値や学力水準が高い大学は、それだけで企業から高い評価を受けやすいです。学力が高いことは知識や思考力を備えている証とみなされ、書類選考の段階から有利に働く場面が多く見られます。

さらに学力の高い学生同士が切磋琢磨する環境では、就活における情報交換や学びの機会も自然と増えていきます。仲間と互いに刺激を受けながら準備を進められることは、意識の向上にもつながるでしょう。

ただし学力が高いからといって必ずしも内定に直結するわけではありません。企業は人物像や熱意も重視するため、自己分析を怠ると本番で思うように力を発揮できないこともあります。

学力はあくまで土台であり、それを活かす姿勢が成功に結びつくのです。

④資格取得支援がある

資格は就活において差別化の手段として有効です。大学が資格取得を積極的に支援している場合、学内講座の開設や費用の補助があり、通常よりも学びやすい環境になります。

特に会計やITなど企業からの需要が高い分野の資格は、履歴書に記載するだけで評価されやすいでしょう。

資格を取得する過程では、計画的に努力を積み重ねる力も同時に示せるため、単なる知識以上の意味を持ちます。

大学によっては資格取得と就職を結びつけるガイダンスを行うところもあり、効率的に活用できれば大きな武器になります。

資格は目に見える成果として面接官に伝わるため、自信を持って話せる材料にもなるでしょう。

⑤海外留学や国際交流プログラムがある

グローバル化が進む現代社会では、海外経験は大きなアピールポイントです。大学が交換留学制度や短期研修を整えていれば、金銭的・制度的なハードルも低くなり、多くの学生が挑戦しやすくなります

留学や国際交流を通じて得られる語学力はもちろんのこと、異文化に触れる中で培われる柔軟性や主体性も高く評価されます。

外資系企業や国際的に展開する企業では、実際に海外経験があるかどうかが合否を左右する場合も珍しくありません。さらに海外での体験は、面接の場で具体的に語れるエピソードとしても有効です。

自分の挑戦や成果をリアルに伝えることで、他の学生との差をつけられるでしょう。

国際的な視点を持つことは、将来のキャリア選択の幅を広げる力となるのです。

⑥インターンシップ機会がある

インターンシップは、企業を理解する上で欠かせない経験です。実際に働く現場に身を置くことで、仕事内容や職場の雰囲気を肌で感じられます。

特に長期インターンは成果を残しやすく、履歴書に具体的に書ける点で有利になります。

また、インターン先企業がそのまま採用につながるケースも多く、就職率の高い大学はこうしたチャンスを幅広く提供していることが特徴です。

短期インターンは体験的要素が強いものの、業界理解を深める入口としては十分に意味があります。大学経由で紹介を受ければ安心して参加でき、より適したインターン先に出会いやすいでしょう。

実際の現場を知ることは、就活における志望理由を明確にする手助けにもなります。

⑦キャリア教育カリキュラムがある

早期からキャリア教育を受けられる大学は、就活において大きな強みになります。自己分析や業界研究を体系的に学べるカリキュラムがあれば、いざ活動が始まっても慌てず対応できるでしょう。

さらに社会人講師による実務体験やグループワークを取り入れた授業は、実践的なスキルを身につける場となります。

大学によっては地域企業と連携したプロジェクト型授業を行うこともあり、社会で求められる能力を実際に磨くことができます。

こうした経験は面接での具体的なエピソードにつながり、説得力のある自己PRを可能にします。

キャリア教育の充実度は、学生の意識や成長スピードを大きく変えるため、就職率の高さを支える重要な要素といえるでしょう。

就職に強い学部5選

就職活動で「どの学部に進んでおくと有利なのか」と不安を抱く学生は少なくありません。実際、就職率の高い大学を調べる際、多くの学生が就職に直結しやすい学部を意識しています。

ここでは、就職率や求人ニーズの高さに基づいて、特に就職に強いとされる5つの学部を紹介します。それぞれの特徴を理解することで、自分のキャリア形成をより明確に描けるでしょう。

  1. 医学・薬学部|国家資格と医療系専門職に直結する学部
  2. 工学・理学・農学部|専門性を活かした技術系職種に強い学部
  3. 法学部|法律知識を武器に幅広い業界で活躍できる学部
  4. 経済学部|企業経営や金融業界に直結する学部
  5. 外国語学部|語学力と国際感覚でグローバル就職に強い学部

①医学・薬学部|国家資格と医療系専門職に直結する学部

医学部や薬学部は、国家資格の取得を前提とする点が最大の強みです。医師や薬剤師といった職種は需要が安定しており、社会的に高い信頼を得られる仕事でもあります。

さらに景気の影響を受けにくく、卒業後の進路が明確に見えることから、就職活動において大きな安心材料となるでしょう。

ただし、学業負担は他学部と比べて圧倒的に重く、進級や国家試験合格には高いハードルがあります。勉強時間が生活の大半を占めるため、強い忍耐力と継続力が必要です。

さらに資格を取得しても勤務環境は過酷で、夜勤や長時間労働に直面することもあります。

そのため「安定しているから」という理由だけで選ぶのではなく、職務内容や働き方に強い興味を持ち続けられるかどうかを考えることが大切です。

②工学・理学・農学部|専門性を活かした技術系職種に強い学部

工学・理学・農学部は、専門知識を活かして技術系の仕事に直結する学部です。工学部は自動車、IT、建設、エネルギーなど多様な分野で求人数が多く、理系人材不足も後押しとなり就職率は高水準を保っています。

農学部は食品やバイオ、環境分野など成長産業との関わりが深く、持続可能な社会の実現を目指す企業から注目されやすいでしょう。

理学部も研究開発や基礎技術の担い手として需要があり、企業の成長を陰で支える重要な役割を担います。

この系統の学部では、大学で取り組む研究テーマや実験経験がそのまま就職先選びに直結します。研究成果をアピールできるかどうかが大きな差となるため、学部の段階から専門性を深める意識を持つことが必要です。

また、専門知識と実践経験をどう社会に応用できるかを明確に示せれば、採用担当者に強い印象を与えられるでしょう。専門を突き詰めつつも、変化する産業ニーズに柔軟に対応できる姿勢を持つことがキャリアの幅を広げます。

③法学部|法律知識を武器に幅広い業界で活躍できる学部

法学部は司法試験を目指す学生が一定数いるものの、実際には企業での就職を選ぶ人が多数です。

法律知識は契約管理やリスクマネジメントに不可欠で、金融、保険、商社、メーカーなどあらゆる業界から求められます。

さらに、就職活動においては論理的思考力や課題整理能力が評価されやすく、他の文系学部よりも説得力を持って自己PRできる点が強みです。しかし、法律を知っているだけでは競争力を高められません。

重要なのは、学んだ知識を実際の問題解決にどうつなげるかを具体的に示すことです。

また法学部は進路の選択肢が幅広いため、キャリアを設計するうえで早めに自分の方向性を決めておくことが欠かせません。

④経済学部|企業経営や金融業界に直結する学部

経済学部は、企業経営や金融業界を志す学生にとって王道ともいえる学部です。

経済理論や統計を学ぶことで市場や企業活動の全体像を理解できるため、コンサルや銀行、証券といった業界からの評価も高くなります。

経済の動きを数値やモデルで捉える力は、即戦力につながりやすいでしょう。さらに、経営学や会計学と組み合わせて学べば、実務との結び付きも強まります。

ただし、経済学部という肩書だけで有利になるわけではありません。大切なのは、学んだ知識を社会課題の解決にどう結び付けるかを語れることです。

また、統計やデータ分析スキルは近年の採用市場で重視されており、プログラミングやデータサイエンスを学ぶことで他の文系学生との差別化も可能です。

⑤外国語学部|語学力と国際感覚でグローバル就職に強い学部

外国語学部は語学力を強みに、国際的な舞台で働けるチャンスが広がる学部です。商社や観光業界、航空会社、外資系企業など活躍の場は多岐にわたり、複数の言語を使いこなせればさらに需要が高まります。

特に英語に加え、中国語やスペイン語を習得できれば、海外展開を進める企業から重宝されるでしょう。ただし、語学力があるだけで採用されるわけではありません。

実際には、異文化理解やビジネス感覚が加わることで初めて評価されます。留学経験や国際交流活動はもちろん、グローバルなテーマを扱うゼミや研究に取り組むことが強みとなるのです。

さらに、外国語学部は専門職ではなく総合職採用が多いため、語学力をベースに幅広い業務をこなせる柔軟さが求められます。

国際感覚を自分の価値としてアピールし、語学力とあわせて実務能力を示せれば、就職活動で大きな武器となるでしょう。

就職率が高い大学の特徴を捉えよう!

就職率が高い大学を選ぶことは、将来のキャリア形成に直結する重要なポイントです。ランキングを総合・文系・理系・地域別・女子大と幅広く見ることで、自分に合った大学の傾向が明確になります。

さらに、就職に強い大学にはOB・OGネットワークや手厚い就職支援、資格取得や留学制度など共通の特徴があります。

こうした環境を活かすことで、学生はキャリア教育やインターンシップを通じて実践力を磨き、就職率の高さにつながっているのです。

特に医学・工学・法学・経済学・外国語といった学部は専門性や社会的需要が高く、安定した就職先を確保しやすいと言えます。

結論として、就職率が高い大学や学部を選ぶことは、安定したキャリアを築くための最短ルートとなるのです。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。