専門学校は最終学歴になる?履歴書の学歴欄の正しい書き方を解説
「専門学校は最終学歴になるの?」と疑問に思う人も少なくありません。
履歴書を書くときにどう記載すべきか迷う場面も多いでしょう。実は、最終学歴の考え方や専門学校の種類によって扱いが変わることがあります。
この記事では、専門学校が最終学歴とされる場合・されない場合を整理し、履歴書の正しい書き方や注意点、さらにメリット・デメリットまで詳しく解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
最終学歴とは?定義と考え方

就職活動で必ず意識されるのが「最終学歴」です。履歴書やエントリーシートでは正しく記入することが求められます。しかし、最終学歴が何を指すのかを誤解している学生も少なくありません。
ここでは定義と考え方を整理し、不安を解消しましょう。
- 最終学歴の基本的な定義
- 専門学校と大学・短大との違い
- 認可校と無認可校の違い
①最終学歴の基本的な定義
最終学歴とは、入学や卒業といった事実を基準に、最後に在籍した学校を指します。一般的には「最終的に卒業した学校」が対象になりますが、中退でも「最後に在籍した学校」として扱われるケースがあります。
学歴は印象に左右されがちですが、履歴書には事実を正しく記載することが大切です。虚偽は後に矛盾が明らかになり、信頼を失う原因となるため注意しましょう。
また、就活生が特に誤解しやすいのは、「学歴=社会的な評価の高さである」ということです。
企業の採用担当者は「どの学校に通っていたか」よりも「何を学び、どう活かすか」を重視します。つまり、最終学歴そのものの価値よりも、その中で得た経験をどう説明するかが評価につながるでしょう。
定義を正しく理解し、誠実に伝えることが最終的な安心につながるでしょう。
②専門学校と大学・短大との違い
専門学校と大学・短大には、教育の目的や制度に明確な違いがあります。大学や短大は幅広い学問を体系的に学ぶ場で、卒業すると学士号や短期大学士といった学位を取得できます。
研究や一般教養を通じて、総合的な知識を得られるのが大きな特徴です。一方、専門学校は職業に直結するスキル習得を目的としており、修了すると「専門士」や「高度専門士」といった称号が与えられます。
授業は実習や演習が中心で、即戦力として社会で役立つ力を育むことができます。つまり、大学が学問的な幅広さを重視するのに対し、専門学校は実務力の習得を重視していると言えるでしょう。
就活の際、この違いを理解せずに学歴欄を書くと迷いや誤記につながります。例えば「専門学校卒業は大学に比べて不利ではないか」と心配する人もいますが、必ずしもそうではありません。
最終学歴が専門学校卒の人は、その資格やスキルが強みです。企業は「学歴そのもの」ではなく「実際に学んだ内容と成果」を見ているため、学んだ内容をどう活かすか示せば、就活で自信につながります。
③認可校と無認可校の違い
専門学校には「認可校」と「無認可校」があり、最終学歴としての扱いに差が生じます。
認可校は都道府県知事の認可を受けた学校で、修了すると「専門士」や「高度専門士」といった称号を取得できます。これらは学歴として公的に認められるため、履歴書にも正式に記載できる点が安心材料になるでしょう。
無認可校は資格や称号を得られず、履歴書には学校名しか書けないため学歴評価は限定的です。ただし、内容が実践的で役立つ場合もあり、その違いを理解しておくことが重要です。
履歴書に記載する際、認可校か無認可校かを確認せずに「専門学校」と書くと誤解を招き、採用担当者に不信感を持たれる恐れがあります。正確に把握して区別することが重要です。
最終学歴としての正しい位置づけを理解していれば、就活において余計な不安を抱かず、自分の学びを堂々と伝えられるようになるでしょう。
専門学校は最終学歴とみなされるのか

就職活動で履歴書を書くとき、多くの学生が迷うのが「専門学校は最終学歴にあたるのか」という点です。学歴欄の書き方を誤ると採用担当者に疑問を持たれる可能性もあります。
ここでは、専門学校が最終学歴として認められる場合と、そうでない場合について整理しました。
- 専門学校が最終学歴とみなされる場合
- 専門学校が最終学歴とみなされない場合
①専門学校が最終学歴とみなされる場合
専門学校卒は多くの場合、最終学歴として認められます。学校教育法で専修学校に位置づけられ、卒業者には「専門士」や「高度専門士」の称号が与えられるためです。
履歴書に「〇〇専門学校 卒業」と記載すれば最終学歴の証明になるでしょう。例えば「〇〇高等学校 卒業」「△△調理専門学校 卒業」と書けば、最終学歴は後者になります。
大学の学士号は得られませんが、専門知識や実践的技術を修得した証として評価されます。特に医療・美容・デザイン・ITなどでは学びが即戦力につながるのが強みです。
専門学校は資格取得に直結する授業が多く、学歴とともに実務で活かせる資格も示せます。看護師・調理師・美容師などの国家資格があれば、学歴以上に適性が評価されやすいでしょう。
就活では、学歴だけでなく「卒業までに得たスキルと資格」を具体的にアピールすることで、採用側に説得力を持たせることができます。
②専門学校が最終学歴とみなされない場合
一方で、すべてのケースで専門学校が最終学歴として扱われるわけではありません。まず典型的なのは中退です。
専門学校を途中で辞めた場合は卒業証明が出ないため、履歴書には「〇〇専門学校 中途退学」と記載します。その際、最終学歴は高校や大学で止まり、専門学校は在籍歴扱いとなります。
専修学校でも文科省に認可されていない「専門課程」は学歴に含まれません。短期の語学スクールや資格スクールは、学歴欄ではなく「資格」や「職歴」に記載するのが正しい記載方法です。
これを知らずに「最終学歴」として記入すると、選考時に誤解を招く恐れがあります。また、社会人がキャリアアップのために通う専門スクールや通信講座も、基本的には学歴としては扱われません。
履歴書を書く前に、自分の学校がどの区分かを確認することが大切です。学歴の扱いを誤解していると思われないよう、正しく区別して記載することが安心して選考に臨む第一歩になります。
履歴書の学歴欄の書き方

履歴書の学歴欄は、採用担当者が応募者の学びの背景を把握する重要な情報源です。正しく書けていないと「形式を守れない人」と思われるおそれがあります。
ここでは基本的なルールから年月の記入方法、学校名の正式な書き方まで整理しました。
- 学歴欄の基本的な記入ルール
- 入学・卒業年の書き方
- 正式名称の学校名を記載する方法
①学歴欄の基本的な記入ルール
履歴書の学歴欄は、最終学歴だけでなく高校卒業以降の経歴を順に記入するのが基本です。省略してしまうと「不明点がある」と受け取られ、選考で不利になるおそれがあります。
採用担当者は応募者がどのように学びを積み重ねてきたのかを知りたいと考えているため、途中で中退や転校があれば必ず書く必要があります。
形式は「〇〇高等学校卒業」「〇〇大学経済学部入学」といった統一された表記を用いると良いでしょう。読みやすさを意識した記入は、応募者の誠実さを示すことにも直結します。
特に専門学校を最終学歴とする場合は「卒業」と「修了」の違いを明確にしなければなりません。これを誤ると学歴の解釈に食い違いが生じるからです。
正しい表現で学びの経歴を整理しておくことが、選考を受ける際の安心につながるでしょう。
②入学・卒業年の書き方
学歴欄では、入学や卒業の年月日を正しく書くことが不可欠です。西暦か和暦かは必ず統一し、途中で切り替えると読み手が混乱します。
年と月を必ず明記することで、履歴の流れを自然に追いやすくなるのです。例えば「2021年4月 〇〇専門学校入学」「2023年3月 同校卒業」といった形は最も分かりやすい表現でしょう。
年月を省略すると履歴に空白が生じ、不要な疑念を抱かれる場合があります。浪人や留年を経験した場合でも、事実に沿って年月を正確に記載すれば誠実さを評価されやすいです。
また、在学期間と卒業年が不一致だとすぐに分かってしまうため、数字の確認は丁寧に行うべきです。年月を整えて記入することは、書類全体の完成度を高め、信頼性を強める効果を持っています。
③正式名称の学校名を記載する方法
学校名を書く際には略称を避け、必ず正式名称を用いることが必要です。「〇〇短大」や「〇〇専」といった書き方は誤解を招きやすく、担当者が調べ直す手間をかける結果になりかねません。
正しい書き方は「学校法人△△学園 〇〇専門学校」と法人名から明記する方法です。さらに学科や専攻、コースまで記載すると、学んだ専門分野を具体的に伝えることができます。
専門学校を卒業した場合は、大学よりも実践的な学習内容が評価されるため、詳細に記すことは有利に働くでしょう。
正式名称をきちんと書くことは、応募者の真面目さを示すだけではなく、専門性や学びの成果を採用担当者に伝える大切な手段です。
もし名前が長くなったとしても、省略せず正しく書くことで、自分の学歴を最大限にアピールできるでしょう。
場合別|最終学歴が専門学校の場合の記入方法

就職活動で履歴書を書くとき、最終学歴の欄に専門学校をどう記入すればよいのか迷う方は多いでしょう。
結論としては、卒業や中退など状況ごとに適切な書き方があり、誤解を与えない表現を心がけることが大切です。ここではケースごとに具体的な方法を紹介します。
- 専門学校を卒業した場合の書き方
- 専門学校を中退した場合の書き方
- 専門学校を休学した場合の書き方
- 転入学・転学部した場合の書き方
- 専門学校を留年した場合の書き方
①専門学校を卒業した場合の書き方
専門学校を卒業した場合は、履歴書の最終学歴として問題なく記入できます。結論から言うと、学校名と学科名を略さずに書き、その後に「卒業」と明記してください。
たとえば「○○専門学校 △△学科 卒業」とすれば、採用担当者に正確に伝わります。専門学校は大学や短大と同様に公的に認められた教育機関です。
正式な称号や資格の取得につながるため、しっかり記載すると努力の成果を示せるでしょう。一方で「○○専門学校 卒」などと略すと、受け手によっては丁寧さに欠ける印象になりかねません。
履歴書は第一印象を左右する文書です。細部まで整えて書くことで、誠実さと配慮が伝わりやすくなります。学歴の表現を統一し、年月の表記もそろえると見通しが良くなります。
無駄な装飾は避け、読み手がひと目で理解できる形に整えましょう。
【例(学歴欄・通年の流れ)】
| 2020年4月 ○○専門学校 △△学科 入学 2022年3月 ○○専門学校 △△学科 卒業 |
【例(最終学歴の単独記載)】
| 最終学歴:○○専門学校 △△学科 卒業 |
②専門学校を中退した場合の書き方
中退の場合は「卒業見込み」と誤解されないように、必ず「中途退学」と明記してください。記入は「○○専門学校 △△学科 中途退学」とするのが適切です。
経歴を実際より良く見せる曖昧な表現は、信頼を損ねるおそれがあります。採用担当者は整合性を重視しますので、事実をそのまま簡潔に示す姿勢が評価につながるはずです。
面接で理由を問われたら、経緯を率直に述べたうえで、学びや成長を短く添えると良いでしょう。
たとえば「経済的理由により中途退学。その後は接客アルバイトでコミュニケーション力を磨きました」といった形です。
否定的な事実も、次にどう活かしたかを示せば印象は変わります。履歴書では過不足なく、面接では前向きに補足する。この二段構えが安心です。
【例(学歴欄・中途退学)】
| 2020年4月 ○○専門学校 △△学科 入学 2021年9月 ○○専門学校 △△学科 中途退学 |
【例(最終学歴の単独記載)】
| 最終学歴:○○専門学校 △△学科 中途退学 |
③専門学校を休学した場合の書き方
休学の事実は、学歴欄に直接書く必要がありません。基本は在籍期間を示し、区切りに「卒業」または現在なら「在学中」とします。休学を細かく挿入すると記載が煩雑になり、読み手の理解を妨げがちです。
まずは結論を先に置く形で、最終的な到達点を明確に示してください。ただし休学が長期に及んだ場合、面接で説明を求められることがあります。
その際は理由を短く、再発防止や回復状況を添えて伝えると安心です。例として「体調不良により6か月休学。現在は医師の指導のもと問題なく学業を修了」といった具合です。
資格学習のための休学であれば、取得内容や学習の工夫を簡潔に示すと主体性が伝わります。履歴書ではシンプルに、問われたら前向きに説明する。これが読みやすさと誠実さの両立でしょう。
【例(学歴欄・休学は記載せず)】
| 2020年4月 ○○専門学校 △△学科 入学 2023年3月 ○○専門学校 △△学科 卒業 |
【例(在学中の現在形)】
| 2022年4月 ○○専門学校 △△学科 入学 在学中 |
④転入学・転学部した場合の書き方
転入学や転学部では、入学・退学・入学・卒業を時系列で並べると誤解を避けられます。学校名と学科名は省略せず、区切り語も統一しましょう。
入学と卒業の学校が異なる場合、途中経過を省くと「何があったのか」と疑問を招きます。経緯を簡潔に見える形で残すことで、透明性と読みやすさを両立できます。
面接で理由を聞かれたら、学び直しの動機や選択基準を端的に語るのが効果的です。「より専門性の高い学科で学ぶ必要があった」と目的を先に示すと、主体的な判断として受け止められやすくなります。
否定表現に寄り過ぎず、得られた知見や成果で締めると印象が締まります。
【例(学校をまたぐ転入学)】
| 2020年4月 ○○専門学校 △△学科 入学 2021年3月 ○○専門学校 △△学科 中途退学 2021年4月 □□専門学校 ☆☆学科 入学 2023年3月 □□専門学校 ☆☆学科 卒業 |
【例(同校内での学科変更=転学部相当)】
| 2020年4月 ○○専門学校 △△学科 入学 2021年4月 ○○専門学校 ▲▲学科へ転学部 2023年3月 ○○専門学校 ▲▲学科 卒業 |
⑤専門学校を留年した場合の書き方
留年の有無は最終学歴の事実を変えません。履歴書では「留年」と書かず、通常どおり入学と卒業(または在学中)だけを示してください。
重要なのは最終的な到達点であり、途中経過を細かく並べる必要はありません。年月表記を整え、情報量を絞るほど読み手の理解は速くなります。
面接で理由を問われたら、前向きな要素と合わせて説明すると良いでしょう。
「資格学習に注力しており、修了時期が延びました」「現場アルバイトで実務を経験し、学びの解像度が上がりました」など、意図と成果を短く結ぶと納得感が生まれます。
履歴書は簡潔、口頭は具体。役割を分けると全体が整います。
【例(卒業時期が延びたケース)】
| 2020年4月 ○○専門学校 △△学科 入学 2024年3月 ○○専門学校 △△学科 卒業 |
【例(在学中のケース)】
| 2021年4月 ○○専門学校 △△学科 入学 在学中 |
履歴書の学歴欄を記入する際の注意点

就活で提出する履歴書の学歴欄は、採用担当者が応募者の誠実さや注意力を確認する大切な項目です。特に最終学歴が専門学校の場合、「どう書くのが正しいのか」と迷う学生も多いでしょう。
ここでは、学歴欄を記入するときに押さえるべき注意点を解説します。
- 暦(西暦・和暦)を統一する
- 学歴を省略しない
- 学歴を偽らない
- 認可校かどうかを事前に確認する
- 誤字脱字や表記揺れを避ける
①暦(西暦・和暦)を統一する
履歴書の学歴欄でよくあるミスは、入学と卒業の年に西暦と和暦が混ざってしまうことです。採用担当者にとっては些細な違いに見えても、注意力不足と判断されるおそれがあります。
書き始めた形式は最後まで一貫させることが基本です。西暦と和暦のどちらを選んでも評価に影響はありませんが、外資系企業に応募する場合は西暦、日本企業では和暦を選ぶ学生も少なくありません。
迷ったときは西暦に統一すると、証明書や求人票とそろいやすく安心です。さらに、和暦は令和や平成の換算で間違いやすいため、混乱を避けたい場合にも西暦が無難でしょう。
形式をそろえることは、読みやすさだけでなく応募者の誠実さを伝える要素になります。書類全体の印象を左右する部分として意識してください。
②学歴を省略しない
学歴欄をすっきり見せたいからといって、高校や専門学校を省略してしまう学生もいますが、これは避けるべき行為です。採用担当者は履歴書に空白があれば「何をしていたのか」と疑問を持ちます。
義務教育の卒業から順に記入することが基本であり、専門学校が最終学歴であっても高校名や卒業年次は必ず書きましょう。正しい手順を踏まないと「隠したい過去があるのでは」と疑われる可能性もあります。
採用の場では誠実さや正確さが大切であり、見た目のシンプルさよりも内容の正しさが重視されます。省略せず丁寧に書くことで「きちんと準備している」という印象を与えられるのです。
書くのが面倒だと感じても、正確さを優先する姿勢こそ評価につながるでしょう。
③学歴を偽らない
専門学校卒を大卒と偽る、存在しない学部を記載するなど、事実と異なる学歴を書くのは絶対にやめてください。
企業によっては内定後に卒業証明書の提出を求めることも多く、虚偽が発覚すれば内定取り消しや信用失墜につながります。たとえ本人に悪意がなくても「信頼できない人物」という印象を与えかねません。
履歴書は経歴を誇張する場ではなく、事実を整理して伝える場です。自信がなくても正直に書いたほうが誠実さを評価されやすく、結果としてプラスになるケースも多いのです。
学歴そのものよりも、正直に伝えようとする姿勢を採用担当者は重視しています。安心して面接に臨むためにも、学歴欄は真実だけを記載してください。
④認可校かどうかを事前に確認する
専門学校には、文部科学省や都道府県から認可を受けた「専修学校」と、そうでない各種スクールがあります。履歴書に学歴を記載する際は、必ず正式名称と認可の有無を確認してください。
認可校であれば「○○専門学校 卒業」と記載できますが、認可がない場合は「修了」と書くのが正しい方法です。
誤って卒業と記載してしまうと、事実と異なる取り扱いになり、思わぬトラブルの原因になります。正式名称を省略して一般的な呼称で書くことも避けたほうが無難です。
記入前にパンフレットや卒業証明書を見直すと安心でしょう。正しい記載は、採用担当者に「確認を怠らない学生だ」と好印象を与える効果もあります。小さな心がけが信頼感を高めるのです。
⑤誤字脱字や表記揺れを避ける
学歴欄は一見シンプルに見えますが、意外と誤字脱字や表記の揺れが起こりやすい部分です。例えば「高等学校」と「高校」を混在させたり、正式名称を略して書いたりすると統一感を欠いてしまいます。
採用担当者は細かな部分から応募者の丁寧さを見ていますので、こうした揺れは印象を悪くする要因になります。学校名や学部名は必ず正式名称で記入し、「入学」「卒業」の表記もそろえてください。
小さな部分の丁寧さは履歴書全体の完成度に直結します。誤字脱字を防ぐためには、書いた後に必ず見直しを行うことが大切です。
完成した履歴書を一晩寝かせてから確認すると、書き損じに気づける場合もあります。慎重に仕上げることで誠実さが伝わり、採用担当者からの評価も高まるでしょう。
最終学歴が専門学校であるメリット

最終学歴が専門学校であることを不安に思う学生もいますが、実際には就職活動で大きな強みになる要素が数多くあります。
専門学校は実務に直結する知識や技術を磨ける環境が整っており、企業からも評価されやすいのが特徴です。ここでは具体的なメリットを見ていきましょう。
- 即戦力として期待される
- 専門性の高さが評価される
- 企業とのつながりが強い
- 就職率が高い
- 資格取得に有利である
- 実習やカリキュラムが実務的である
①即戦力として期待される
専門学校卒の大きな利点は、就職後すぐに現場で活躍できる即戦力として評価されやすい点です。
学校での学びは企業の業務内容と直結しており、特にデザインやITの分野では在学中からソフトやツールを実際に使いこなす機会が豊富にあります。
企業にとっては、採用後すぐに成果を出せる人材を確保できるため、大きな魅力といえるでしょう。
大学では幅広い分野を学ぶことが中心ですが、専門学校は短期間で特定の分野に集中し、実践力を高められるのが特徴です。
さらにアルバイトやインターンを通して学んだスキルを現場で発揮するケースも多く、就活において「即戦力候補」として差別化しやすいのです。
「自分らしく働ける会社が、実はあなたのすぐそばにあるかもしれない」
就活を続ける中で、求人票を見て「これ、ちょっと興味あるかも」と思うことはあっても、なかなかピンとくる企業は少ないものです。そんなときに知ってほしいのが、一般のサイトには載っていない「非公開求人」。
①あなたの強みを見極め企業をマッチング
②ES添削から面接対策まですべて支援
③限定求人なので、競争率が低い
「ただ応募するだけじゃなく、自分にフィットする会社でスタートを切りたい」そんなあなたにぴったりのサービスです。まずは非公開求人に登録して、あなたらしい一歩を踏み出しましょう!
②専門性の高さが評価される
専門学校では特定分野に絞ったカリキュラムが組まれており、知識や技術を深く掘り下げられます。そのため、企業から「この分野のプロになれる」と評価されやすいのです。
専門性を持つ人材は採用市場において需要が高く、特に専門職や技術職を中心に強みを発揮できます。
また、資格試験や各種コンテストに挑戦する機会が豊富で、結果を実績として履歴書に記載できる点も優れています。
大学生と比べると、学問的な幅広さよりも実務で役立つ深さがあるため、企業にとっても安心して任せられる存在でしょう。
加えて、この専門性は将来キャリアを積み重ねる際にも大きな基盤となり、転職や独立など多様な道を選びやすくする強みにもつながります。
③企業とのつながりが強い
専門学校は多くの企業とパイプを持ち、長年にわたって卒業生を輩出してきた実績があります。そのため、企業にとっても「信頼できる人材が集まる場所」として位置づけられているのです。
求人情報やインターンシップの紹介はもちろん、特定企業と学校が共同でカリキュラムを設計するケースも増えています。
こうした環境では、在学中から業界の最新情報を得られ、就職活動で有利に働くことが少なくありません。
さらに、卒業生のネットワークを通じて先輩から直接アドバイスを受けられることもあり、自力で探すよりも幅広い選択肢を得られるのです。
結果として、専門学校は単なる学びの場ではなく、就職に直結するキャリアの入り口として機能しているといえるでしょう。
④就職率が高い
専門学校の就職率が高い背景には、実務的な教育だけでなく学校の手厚いサポート体制があります。
履歴書やエントリーシートの添削、模擬面接の実施、企業説明会や学内合同面接会の開催など、学生一人ひとりに寄り添った支援が充実しているのです。
学校は就職実績が評価につながるため、学生が内定を獲得できるよう強い責任感を持って取り組んでいます。
さらに、業界ごとの専門スタッフがキャリア相談を行う場合もあり、就職活動の不安を軽減できます。その結果、学生は自信を持って選考に臨め、最終的に高い内定率を実現できるのです。
こうしたサポートは大学にはない特徴であり、専門学校を最終学歴とする強力なメリットといえるでしょう。
⑤資格取得に有利である
専門学校のカリキュラムは資格取得を前提に設計されていることが多く、授業そのものが試験対策につながっています。そのため、自然と資格の知識や技能が身につきやすく、合格率が高い傾向にあります。
資格は採用選考で大きな評価材料となり、面接官に能力を客観的に示せるのが強みです。
特に医療・福祉・情報処理の分野では資格が必須条件になることもあり、在学中に取得できるかどうかが就職の成否を分ける場合もあります。
加えて、資格取得のサポート体制が整っているため、独学で挑戦するよりも効率的に合格を目指せます。結果として、専門学校に通うことは「実力と証明の両方を手に入れる」大きなメリットになるでしょう。
⑥実習やカリキュラムが実務的である
専門学校の授業は実習やプロジェクト型の演習を重視しており、現場と同じ環境で学べる点が強みです。調理や看護、プログラミングなどの分野では実際の設備やツールを使用し、仕事の流れを体験できます。
これにより、知識だけでなく「実際にどう動くか」という感覚を養えるのです。就職後も現場の雰囲気に早く馴染めるため、企業から即戦力として歓迎されるでしょう。
また、実習を通じて課題解決力やコミュニケーション力も自然に鍛えられるため、社会人として必要な総合的スキルを身につけられる点も大きな利点です。
このように、実務的なカリキュラムは学生にとって安心感を与えると同時に、採用する企業にとっても大きなメリットとなります。
最終学歴が専門学校であるデメリット

最終学歴が専門学校であることには、就職活動で不利になる点があります。
専門的な知識や技術は強みですが、総合職の応募条件や給与の水準、さらには転職時のキャリアチェンジなどで壁にぶつかることも少なくありません。
ここでは、就活生が知っておくべき主なデメリットを整理し、それぞれの背景と注意点を解説します。
- 専門外の分野でスキルをアピールしにくい
- 総合職は大卒が条件とされることが多い
- 給与水準が低い傾向がある
- 学歴フィルターの影響を受けやすい
- 転職やキャリアチェンジの選択肢が限られる
①専門外の分野でスキルをアピールしにくい
専門学校は特定の職業スキルを集中的に学ぶ環境であるため、その分野においては実践力が評価されやすいです。
しかし一方で、希望職種が専門分野と異なる場合、学んだ内容と志望理由との間にずれが生じやすく、面接官に納得感を与えるのが難しくなります。
例えばデザイン系専門学校から金融業界を目指す場合、「なぜ志望するのか」「学びをどう活かすのか」を説明できなければ、単なる方向転換と見られてしまいます。
逆に、専門学校で得た分析力や課題解決力などの汎用スキルを、志望する職種に結びつけて説明できれば説得力が増します。
学んだ知識を道具として捉え、どこで応用できるかを言語化する姿勢が大切です。専門性に加え、成長の過程を幅広く語れることが選考突破の武器になります。
②総合職は大卒が条件とされることが多い
総合職採用の多くは「大卒以上」を条件としているため、専門学校卒は応募自体できないケースがあります。これは能力の差を意味するものではなく、企業が将来的な役割を想定して設定している基準です。
大企業や全国転勤のある総合職は、大卒を前提に制度設計されている場合が多く、専門卒が希望すると書類選考で不利になることがあります。
ただし、すべての企業がそうではありません。「学歴不問」「スキル重視」と記載する企業も増えており、そうした会社では学歴よりも人物面や適性を重視してくれます。
また、ベンチャー企業や成長中の中小企業では、専門性を持つ人材を積極的に採用するケースも目立ちます。総合職に強いこだわりがあるなら、企業研究を深めて条件を慎重に確認してください。
条件を把握した上で、自分に合った選択肢を探すことで、不安を和らげることができるでしょう。
③給与水準が低い傾向がある
専門卒の初任給は大卒より1〜2万円ほど低く設定されることが多く、その差は入社後の昇給や昇格にも影響を与えやすいです。
最初は小さな差でも、勤続10年、20年と経つうちに格差が広がり、生涯年収に大きな違いが出ることがあります。これは企業の給与制度によるもので、個人の努力不足ではありません。
ただし、給与の伸びは学歴だけでなく、資格や成果次第で逆転も可能です。難易度の高い資格を取れば、専門卒でも大卒以上に評価されることがあります。
さらに、転職市場においては実務経験が重要視されるため、入社後の努力次第で年収を上げるチャンスも広がります。
つまり、専門卒だからといって将来の収入を悲観する必要はなく、むしろスタート地点を意識して努力を積み重ねれば、大きな成長につながるでしょう。
④学歴フィルターの影響を受けやすい
一部の企業は採用活動を効率化するため、応募者の学歴によって選考の通過可否を決める「学歴フィルター」を設けています。
この仕組みは公開されていないため、専門卒の学生は「なぜ落ちたのか分からない」という不安に直面しやすいでしょう。
しかしすべての企業に学歴フィルターがあるわけではなく、専門スキルや熱意を評価する企業も多くあります。さらに、説明会やインターンで社員と交流すれば、学歴に左右されない評価を得やすくなります。
OB訪問や自己PRで具体的な成果を示すことも効果的です。学歴フィルターの存在を過剰に恐れるのではなく、自分から接点を作り出す姿勢が必要です。
行動を積み重ねることで、学歴以外の部分で評価してもらえる機会を広げられるでしょう。
「有名企業でなくてもまずは内定を目指したい…」「隠れホワイト企業を見つけたい」方には、穴場求人も紹介しています。第一志望はすでに決まっているけど、他の業界や企業でも選考に参加したい方は非公開の穴場求人を確認してみてくださいね。キャリアアドバイザーがあなたに合う求人を紹介してくれますよ。
⑤転職やキャリアチェンジの選択肢が限られる
専門学校卒は社会人になった後、キャリアチェンジや転職で制限を受ける場合があります。特に未経験職種や総合職では「大卒以上」と記載された求人が多く、応募できる企業が少なくなるのです。
加えて、キャリアを途中で大きく変えたいと考えた際に「学歴の壁」を痛感するケースもあるでしょう。ただし、これは一概にマイナスではありません。
専門学校で培ったスキルは即戦力として高く評価されるため、専門分野に近い業界や資格が必須の職種では大きな強みになります。
また、経験を積むことで専門性はさらに高まり、専門卒だからこそ築けるキャリアもあります。将来の選択肢を広げたい場合は、資格取得や語学力の強化などを意識するとよいでしょう。
早い段階から「どんな働き方をしたいか」「どんな将来を描きたいか」を考えておけば、不安を小さくし、納得感のあるキャリアを築けるはずです。
専門学校を最終学歴とする場合について正しく知っておこう!

最終学歴とは、履歴書に記載する学歴の最終到達点を指します。専門学校は大学や短大と同様に「最終学歴」とみなされる場合が多く、履歴書でも正式名称を正確に記載することが重要です。
特に認可校であれば社会的にも評価され、専門性や即戦力としての強みが就職活動に直結します。
一方で、総合職やキャリアチェンジの際には大卒が有利となる場面もあるため、専門学校を最終学歴とするメリットとデメリットを理解しておく必要があります。
結論として、専門学校を最終学歴とすることは就職において十分評価される一方で、自身のキャリア目標に沿って学歴を活かす戦略が求められるのです。
まずは志望動機を作ってみる

この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。













