HOME > 就活マガジン記事 > 赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

このエントリーシートで大丈夫…?
他の就活生と差別化したい…
内容が不安で誰かに見てほしい…

このような悩みが多いですよね。初めての就活で不安も多いし、とはいえ知り合いに相談するのは気が引けてしまう。

こんな就活生のために、就活マガジン編集部では、赤ペンES」という完全無料でエントリーシートを添削できるサービス徹底解剖します!

サービスの内容、利用方法、使用感を紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

私たち就活のプロであるキャリアアドバイザーが皆さんのESを添削します!

エントリーシートに自信がなくても大丈夫です。書き方やあなたのESを好印象にする丁寧なアドバイスもコメントするので、選考通過率が上がるエントリーシートの作成の助けになりますよ。

↓登録はこちらから↓

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

赤ペンESとは?

赤ペンESは、キャリアアドバイザーがひとりひとり丁寧に、あなたのエントリーシートを赤ペンで添削してくれる無料ES添削サービスです。

エントリーシートは企業に自分をアピールする最初の手段になるのですが、就活初期ではどのように書くべきか分からず、一人よがりなエントリシートになりがち。

しかし、誰かに自分のエントリーシートを添削してほしいと思っていてもサポートしてもらえない状況が多いです。そんな就活生の不安を解消するためのサービスなのです。

赤ペンESの使い方

ここでは赤ペンESのサービスを利用する方法を解説します。

完全無料でプロのキャリアアドバイザーにエントリーシートを添削してもらえるので、しっかりと確認しておきましょう。

  1. LINEを登録しよう
  2. 本人確認電話に対応する
  3. 自分のエントリーシートを提出する
  4. 3日~5営業日で赤ペン添削完了

LINEを登録しよう

まずは、LINEを登録しましょう

上記のボタンを押すと、赤ペンESを運営している株式会社シーマインドキャリアの公式LINEに飛ぶので、まずは友達追加と会員登録を完了してください。

LINEを追加すると、トークスペースの下部に以下のようなメニューバーが表示されます。真ん中の一番下にあるのが赤ペンESなので、タップしてみてくださいね。

本人確認電話

LINEの登録が完了したら、本人確認電話を行います

赤ペンESは学生向けの就活サービスとして運用しております。無料コンテンツを目的とした不正利用を防ぐため、ご利用いただく場合【お電話での本人確認が必須】となります。

ご本人様以外の対応はできかねますのでご了承ください。お電話は順次対応しておりますのでご理解ご了承をお願いいたします。

自分のエントリーシートを提出する

自分のエントリーシートで添削してほしい部分をLINEのフォームで送信します。

赤ペンESの魅力は、エントリーシートを丸ごと提出する必要はなく「志望動機、自己PR、ガクチカ」を項目ごとに添削依頼できるところです。

画像のように「志望動機・自己PR・ガクチカ」が選択できるので、自分が気になっている部分を気軽に添削依頼できますよ。

LINEですべて完結するので、忙しい就活スケジュールの間を縫ってあなたの「志望動機・自己PR・ガクチカ」の魅力を最大限にしていきましょう。

3日~5営業日で赤ペン添削完了

LINEでエントリーシートの内容を送信後、3~5営業日であなたのエントリーシートに赤ペンを入れてお返しします。

現在は26卒の学生からの添削依頼が集中しているため、余裕を見て添削依頼をするのが良いでしょう。

すべてLINEでして完結、しかもプロのキャリアアドバイザーが添削してくれるサービスはあまりないので、ぜひ有効活用したいですね!

赤ペン添削って、どこまでしっかり添削してくれるの?

ここでは、実際に「赤ペンES」を使った感想をまとめました

忙しい就活生にとってはありがたい「無料でここまでできるの!?みたいなお得要素」もあったのでサービスの利用に悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。

  1. 赤ペンESを実際に使ってみた!
  2. 使用してみての感想

赤ペンESを実際に使用してみました!

無料だからそこまで添削のクオリティーも高くないのではと、少し疑いながらも、、(笑)今回は自己PRを実際にLINEで添削依頼してみました。

実際に依頼した自己PR
私は責任感を強みにしています。

大学時代、ゼミのリーダーを務め、グループの進捗管理とプロジェクトの進行を担当しました。特に、期日までに課題を提出することをチーム全員が重要視していなかったため、まずは全員の意識を高めることから取り組みました。

週に一度のミーティングを設定し、進捗を確認すると同時に、各メンバーの役割分担を明確にしました。その結果、全員が責任を持って取り組むようになり、プロジェクトは無事に成功を収め、ゼミ内でも高い評価を得ることができました。

この経験から、責任感を持って物事を進めることが、チームの成果に直結することを学びました。御社でも、この責任感を活かして、プロジェクトの成功に貢献していきたいと考えています。

添削結果

赤ペンESを利用してみての感想

今回は「責任感」を強みにした自己PRを作成し赤ペンESに依頼したのですが、無料でここまで丁寧に添削してくれました

提出の際に、自分が持っているエントリーシートのテキストをコピペしてLINEで送るだけなので、こちら側の手間はあまりかかりませんでした。

自分のエントリーシートをより高品質にするために、面倒な手間を省いてサクッと添削依頼するのであれば、赤ペンESはかなり便利だなと感じました。

サービスに関してのよくあるQ&A

ここでは、赤ペンESに関してよくあるQ&Aに回答していきます。

  1. 本当に無料ですか?
  2. 誰が添削してくれますか?
  3. 添削してくれたものを企業に提出しても大丈夫ですか?

Q①:本当に無料ですか?

赤ペンESは完全無料のサービスになります

サービスを利用していく中で、追加でお金がかかる心配も一切ないのでご安心ください。

Q②:誰が添削してくれるんですか?

赤ペンESでは、年間2000名以上の就活相談に乗った実績のあるプロキャリアアドバイザーが添削してくれます

就活は自分だけでは正解が分からず、エントリーシートを書く際も不安が大きいと思いますが、ぜひプロからのアドバイスも参考にしながら、あなたの就活に有効活用してみてくださいね。

Q③:添削してくれたものをそのまま企業に提出して良いですか?

赤ペンESで添削した内容はそのまま提出いただいても問題ございません。しかし、選考結果を保証するものではないので、自己責任にて判断するべきです

また、もし選考に通ったなどうれしいエピソードがあれば、ぜひサービスの口コミやLINEで投稿してみましょう!

サービスのさらなる品質向上につながると思いますよ。

赤ペンESを使ってエントリーシートを好印象にしよう

赤ペンESは、無料でプロのキャリアアドバイザーにエントリーシートを添削してもらえるサービスです。

実際に利用してみて、赤ペンESというだけあり、かなり丁寧な添削をしてもらうことができました。誰かにエントリーシートを添削してもらいたいなと思っている場合はぜひ利用してみましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。