内定者懇親会の服装マナー完全ガイド|私服・スーツ指定の正解とは
「内定者懇親会って、どんな服装で行けばいいの?」と服装選びに迷う人は多いものです。懇親会は企業や同期との初顔合わせの場であり、第一印象を左右する大切な機会です。
そこで本記事では、服装の基本マナーや指定別の正しい服装選び、迷ったときの対処法まで、実例を交えて詳しく解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
そもそも内定者懇親会とは?

内定者懇親会とは、企業が内定を出した学生を対象に行う交流イベントです。
企業と内定者の距離を縮め、不安をやわらげるための場であり、入社後のミスマッチを減らす意図で開催するケースが目立ちます。また、同期とのつながりを深めることも目的としています。
そのため、基本的に参加は任意ですが、多くの学生が出席しています。顔を合わせておくことで入社後に馴染みやすくなるため、貴重な機会と感じている人が多いです。
また、懇親会では企業の担当者や他の内定者と直接会話する機会もあり、形式はランチ会や立食パーティーなど企業によってさまざまです。
参加を迷っている場合は、「今後の人間関係づくりの第一歩」と考えてみてください。懇親会を通じて企業への理解が深まるだけでなく、同期とのつながりも生まれます。
内定者懇親会の服装マナー

内定者懇親会の服装に悩む就活生は多く、特に「正解がわからない」と感じやすいです。
懇親会は企業側にとっても内定者の印象を見極める場でもあるため、服装のマナーを意識することが重要です。
ここでは「TPO」「清潔感」「統一感」の3つの観点から、服装選びのポイントを紹介します。
- TPOに合った服装を選ぶ
- 清潔感のある服装を選ぶ
- 統一感のある服装を選ぶ
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
①TPOに合った服装を選ぶ
懇親会にふさわしい服装を選ぶには、TPOを意識することが欠かせません。TPOとは「Time(時間)」「Place(場所)」「Occasion(場面)」の略で、「いつ・どこで・どんな目的で行われるか」に応じた服装が求められます。
たとえば、ホテルでの立食パーティーなら、ビジネスカジュアルやリクルートスーツが一般的です。一方、オフィスでの座談会形式の懇親会であれば、ジャケットスタイルなど少しカジュアルな服装でも問題ありません。
ただし、デニムやスニーカー、派手すぎるデザインなど、ラフな服装は避けるべきでしょう。
服装のミスマッチを防ぐためにも、事前に開催場所や会の内容を確認しておくことが大切です。
②清潔感のある服装を選ぶ
懇親会では、第一印象がその後の関係づくりに影響を与えることがあります。だからこそ、服装には清潔感が欠かせません。
たとえスーツを着ていても、シワやほこりが目立っていたり、シャツがよれていたりすれば、だらしない印象を与えてしまうでしょう。
白や淡い色のシャツを選び、事前にアイロンをかけておくことをおすすめします。また、靴もよく見られているため、革靴はきちんと磨いておき、パンプスはかかとの減りや汚れに注意してください。
全体としてきちんと手入れされた服装は、それだけで誠実さや信頼感を感じさせるものです。丁寧な準備が、印象アップにつながります。
③統一感のある服装を選ぶ
服装の印象は、単品よりも全体のバランスで決まります。統一感のあるコーディネートは、落ち着いた雰囲気や品の良さを演出してくれます。
たとえば、フォーマルなジャケットにカジュアルなTシャツを合わせると、ちぐはぐな印象になってしまいます。
色のトーンを揃え、全体で3色以内にまとめるとまとまりやすくなります。また、バッグや時計といった小物類もカジュアルすぎないアイテムを選ぶと安心です。
統一感がある服装は、自分を客観的に見られる人として好印象を与えるでしょう。
懇親会では会社側も、内定者の協調性や雰囲気を確認しているため、バランスの取れた服装が信頼感を生むきっかけにもなります。
【指定別】内定者懇親会の服装選びの基本

内定者懇親会は、就職先との初対面となる重要な場面です。そのため、服装の選び方には注意が必要です。
指定されたスタイルに従うのはもちろん、自由や私服とされている場合でも、場にふさわしい装いを心がけましょう。
ここでは、4つの服装指定パターンに分けてポイントを解説します。
- スーツ指定時の服装の選び方
- ビジネスカジュアル指定時の服装の選び方
- 私服指定時の服装の選び方
- 服装自由・指定なしの場合の服装の選び方
①スーツ指定時の服装の選び方
スーツ指定がある場合は、就活で使っていたリクルートスーツで問題ありません。ただし、シワや汚れが目立つと清潔感に欠けて見えるため、前日にしっかり手入れしておくことが大切です。
懇親会では少しラフな雰囲気になることもあるため、ネクタイやジャケットを外してよいかどうか、あらかじめ確認しておくと安心でしょう。
女性はパンツでもスカートでも構いませんが、派手なメイクや大ぶりのアクセサリーは避けた方が無難です。
指定だからと形式的に捉えず、信頼感や誠実さが伝わるような着こなしを意識してください。
リクルートスーツ、まだ買っているの⁉
リクルートスーツは就活生にとって必須アイテムですが、実は「就活でしか」使用しません。しかし、リクルートスーツの購入には平均で2万~3万円が必要になり「高いな…」と感じる人もいますよね。
そこでおすすめなのが「Caricuru (カリクル)」という「リクルートスーツを無料でレンタルできるサービス」です。
無料ですが、レンタルできるスーツは「SUIT SELECT」のおしゃれなスーツで、しかも丁寧な採寸までセットですべて無料です。
就活が終わるまでずっとレンタルできるので、気になる方はまずはLINE登録でリクルートスーツのレンタル予約をしましょう。先着500名様限定のキャンペーン中なのでお早めに!
②ビジネスカジュアル指定時の服装の選び方
男性ならジャケットに襟付きシャツ、スラックスが基本です。女性はブラウスにカーディガン、きれいめなパンツやスカートを組み合わせると好印象につながります。
Tシャツやデニム、パーカーなどはカジュアルすぎるため避けてください。色合いも派手すぎず落ち着いたトーンを選びましょう。
なお、ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルは似ていて混同しやすいですが、ビジネスカジュアルの方がややフォーマル寄りです。
オフィスカジュアルは社内向けの「普段着に近いきれいめ」である一方、ビジネスカジュアルは社外の人とも会う場面を想定した服装と考えるとわかりやすいでしょう。
服装はその人の印象を大きく左右します。場に合ったスタイルを選ぶことで、「空気を読める人」と評価される可能性が高まります。
③私服指定時の服装の選び方
私服指定とあっても、好きな服を自由に選んでよいというわけではありません。むしろ常識やTPOへの理解が問われる場面です。
おすすめは、ビジネスカジュアルに近いきれいめな私服です。男性はシャツにチノパン、革靴を合わせると自然です。女性はブラウスに膝丈スカートやパンツ、シンプルなパンプスなどが無難でしょう。
個性の強いデザインやブランド品で固めると浮いてしまうこともあるため、控えめな装いを意識してください。
企業の雰囲気をリサーチして、場に合った私服を選ぶことが、好印象への第一歩です。
④服装自由・指定なしの場合の服装の選び方
「服装自由」や「指定なし」とされている場合こそ、迷いやすいものです。このようなときは、企業の業種や社風、開催場所や時間帯を考慮しながら服装を決めてください。
たとえば、堅い業界ならスーツが適しています。ITやベンチャー企業なら、落ち着いた私服でも問題ない場合が多いです。
判断に迷うときは、ビジネスカジュアルを選ぶのが無難でしょう。Tシャツ、ジーンズ、サンダルなどのラフすぎる格好は避けてください。
自由と書かれていても「なんでもよい」という意味ではありません。自分でTPOに合った服装を選ぶことが、社会人としての信頼につながります。
内定者懇親会の服装に迷ったときの対処法

内定者懇親会の服装について、明確な指示がないときは何を着ればいいか迷ってしまうものです。第一印象を左右する大切な場面だからこそ、服装選びに不安を感じる方も多いでしょう。
ここでは、そんなときの判断に役立つ4つの対処法を紹介します。
- 企業に直接問い合わせる
- 内定者や先輩に相談する
- 企業HPやSNSで社員の服装を確認する
- 迷ったらスーツかオフィスカジュアルを選ぶ
①企業に直接問い合わせる
もっとも確実な方法は、企業に服装の指定を確認することです。案内に記載がなかったとしても、気になる場合は遠慮せず問い合わせてみてください。
内定者懇親会は比較的カジュアルな雰囲気で行われることもありますが、社会人としての第一印象が問われる場でもあります。
不安を感じたまま自己判断で服装を決めるより、企業からの正式な案内を受けるほうが安心です。丁寧な確認はむしろ好印象につながるでしょう。
迷ったまま参加してしまうよりも、積極的に聞いて不安を解消することが大切です。
②内定者や先輩に相談する
同じ企業に内定した学生や、過去にその懇親会に参加した先輩に相談するのも有効です。とくに内定者グループなどで話し合えば、同じように悩んでいる仲間と情報を共有できるでしょう。
実際に参加した人の話は、服装だけでなく当日の雰囲気もつかみやすくなります。
ただし、意見が人によって分かれることもあるため、複数人の話を聞くようにしてください。身近な先輩や内定者から得られるリアルな情報は、準備を進めるうえで非常に参考になります。
③企業HPやSNSで社員の服装を確認する
企業のホームページや公式SNSには、社員の服装がわかる写真や動画が載っていることがあります。とくに採用関連ページや社員インタビューのようなコンテンツは参考になります。
オフィスの雰囲気がつかめるため、服装の目安がわかりやすくなるでしょう。
たとえば、私服勤務の企業であれば懇親会でもカジュアルな装いが好まれるかもしれません。文字情報だけでなく、画像や動画から感じ取れる空気感も大事です。
できるだけ多くの情報を集めて判断材料を増やしてください。
④迷ったらスーツかオフィスカジュアルを選ぶ
どれだけ調べても判断が難しいときは、スーツかオフィスカジュアルを選ぶのが無難です。スーツであればフォーマルな印象を与えられるため、まず失敗することはないでしょう。
ただし、場の雰囲気によっては堅苦しく見えることもあるため、ノーネクタイで少しカジュアルさを出すのもおすすめです。
一方、オフィスカジュアルはやや判断が難しいと感じるかもしれませんが、落ち着いた色合いで清潔感のある服装を選べば問題ありません。
派手な柄や露出の多い服は避け、あくまで「きちんと感」を意識するのがポイントです。
服装以外にも気を配りたい!髪型・身だしなみのマナー

内定者懇親会では服装だけでなく、髪型や身だしなみも印象を左右する大事なポイントです。
カジュアルな服装が許されている場であっても、身だしなみに気を抜いてしまうと、思わぬところで評価が下がってしまうこともあります。
ここでは髪型やアクセサリー、小物類など、見落としがちな身だしなみの注意点を紹介します。
- 清潔感のある髪型を意識する
- 派手すぎる装飾品は避ける
- 爪・靴・鞄などの細部にも気を配る
①清潔感のある髪型を意識する
髪型は第一印象に大きく関わる要素です。とくに内定者懇親会のような場では、相手に好印象を持ってもらうためにも、清潔感が欠かせません。
たとえば寝癖をそのままにしていたり、整髪料を使いすぎてベタついた印象になると、だらしない印象を与えてしまうでしょう。
一方で、いかにも就活スタイルというような堅い髪型にする必要はありません。自然に整っていて、顔全体が見えるようにすることが大切です。
女性の場合は、髪をまとめるなどして表情がしっかり見えるように意識してください。鏡の前で横や後ろ姿も確認し、清潔感のある髪型になっているかチェックしておくと安心です。
②派手すぎる装飾品は避ける
アクセサリーなどの小物は軽視されがちですが、意外と相手の目に入りやすい部分です。とくに大ぶりなピアスやネックレス、音が鳴るブレスレットなどは、場の雰囲気にそぐわない可能性があります。
もちろん、アクセサリーを一切つけてはいけないわけではありません。シンプルで控えめなデザインのものを選べば、上品な印象を与えることもできます。
たとえば腕時計なら、装飾が少なくサイズも大きすぎないものを選ぶと、落ち着いた雰囲気を演出できるでしょう。場に合ったアイテム選びが、大人らしさを感じさせるポイントです。
③爪・靴・鞄などの細部にも気を配る
身だしなみでは全体のバランスだけでなく、細かい部分にも気を配ることが重要です。たとえば爪が伸びていたり、ネイルがはがれていたりすると、清潔感に欠けて見えてしまいます。
また、靴に汚れがついたままになっていたり、鞄がくたびれていたりすると、細部に対する意識の甘さを感じさせてしまうかもしれません。内定者懇親会は、今後一緒に働く仲間や先輩と直接会う場でもあります。
爪を短く整える、靴を磨く、鞄を清潔に保つといった基本的なことを丁寧に行うだけで、誠実で信頼感のある印象につながります。小さな気配りが大きな印象を変えることもあるでしょう。
【Q&A】内定者懇親会の服装に関するよくある質問

内定者懇親会は、内定後に企業や他の内定者と交流を深める大切な機会です。ただ、服装選びに悩む人も多く、不安を感じる人も少なくありません。
ここでは、そんな疑問や不安を解消できるよう、よくある質問を5つ紹介します。
- ビジネスカジュアルに自信がない場合は?
- 季節ごとの服装のポイントは?
- 服装で内定取り消しになることはある?
- 服装の系統が社風と合っていないとマイナス評価になる?
- 友人と服装の系統が違っても気にしなくていい?
①ビジネスカジュアルに自信がない場合は?
ビジネスカジュアルがはっきりと定義されていないため、どう選べばいいか悩む人もいるでしょう。その場合は、シンプルで清潔感のある服装を意識してください。
たとえば、ジャケットにシャツ、きれいめのパンツやスカートなどが無難です。トレンドを過度に取り入れる必要はありません。落ち着いた印象を与える装いが、どの企業でも好まれます。
不安が残るようなら、過去の参加者に話を聞いたり、人事担当に確認してみるのもよい方法です。
②季節ごとの服装のポイントは?
季節に合った服装は、相手に好印象を与えるための重要な要素です。春は明るめのカラーを取り入れたシャツやブラウス、夏は通気性のある涼しげな素材を使いながら露出を控えめにすると良いでしょう。
秋には落ち着いた色合いのジャケットやカーディガンが活躍し、冬はコートの下にきちんとした重ね着を意識してください。
会場に入ったときの印象も大事なので、上着を脱いだあとの服装まで整えておきましょう。
③服装で内定取り消しになることはある?
基本的に、懇親会の服装が理由で内定が取り消されるケースはありません。しかし、社会人として常識を欠いた服装は避けた方が無難です。
たとえば、ダメージジーンズや派手な装飾、露出が多すぎる服はビジネスの場にはふさわしくありません。懇親会といえども、社員や他の内定者と顔を合わせる正式な場です。
マナーを守った服装を心がけることで、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえる確率も高まります。自分らしさと社会人らしさのバランスを大切にしてください。
④服装の系統が社風と合っていないとマイナス評価になる?
企業の雰囲気とかけ離れた服装は、違和感を与える場合があります。たとえば、カジュアルなベンチャー企業にかしこまりすぎたスーツで行くと、距離を感じさせることもあるでしょう。
逆に、きっちりした企業にラフすぎる装いで参加すれば、「この人は場の空気が読めない」と思われるおそれもあります。
社風に寄り添った服装を選ぶためには、事前に企業の雰囲気を調べておくことが大切です。無理に合わせすぎる必要はありませんが、「浮かない服装」を意識することで、自然に溶け込めるでしょう。
⑤友人と服装の系統が違っても気にしなくていい?
周囲と服装が違うと不安になるかもしれませんが、自分の服装が場に合っていれば気にする必要はありません。
懇親会では、服のジャンルをそろえることよりも、それぞれが清潔感のある装いをしているかが大切です。
無理に周囲に合わせようとして、自分に似合わない服を選んでしまうと、かえって不自然になってしまう場合もあります。自信を持って着られる服を選び、堂々とふるまうことの方が大事です。
自分らしさと常識のある身だしなみが両立していれば、周囲と違ってもマイナスにはなりません。
内定者懇親会の服装は“清潔感”と“企業の雰囲気”がカギ

内定者懇親会の服装に迷ったら、まずは「清潔感」と「TPOを意識する」ことを基本に考えましょう。
懇親会とは、内定者同士や社員との交流を深める大切な場です。第一印象を左右する服装は、今後の関係構築にも影響を与えます。
スーツやビジネスカジュアルが無難ですが、指定がある場合はそれに従うのがベスト。私服や自由な服装でも、企業の雰囲気に合った装いを心がけることが重要です。
迷った場合は、企業に直接確認したり、先輩の意見を聞いたりするのも一つの方法です。髪型や装飾品、爪・靴・鞄といった細部にも気を配ることで、より好印象を与えられます。
服装だけでなく、マナーや立ち振る舞いにも意識を向けることで、内定者懇親会での印象は格段にアップします。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。