HOME > 就活マガジン記事 > 内定辞退の取り消しは可能?企業対応と再検討時の流れを詳しく紹介

内定辞退の取り消しは可能?企業対応と再検討時の流れを詳しく紹介

内定辞退の取り消しは簡単ではありません。しかし、誠意ある対応と適切な手順を踏めば、再検討してもらえる可能性もゼロではないですよ。

「内定辞退をしたけれど、やっぱり取り消したい…」

そんな気持ちを抱える就活生もいるでしょう。

本記事では、企業側の受け止め方や、取り消しの可否に関わる条件、再検討してもらう際の基本的な流れまでを詳しく解説します。

後悔を最小限にし、誠実なキャリア選択ができるようサポートしていきます。

目次

内定辞退の取り消しは可能?

結論から言うと、内定辞退の取り消しが「絶対に不可能」というわけではありません。企業側の判断や状況によっては、再び内定を受け入れてくれるケースもあります。

ただし、それはごく限られた条件下においてのみ成立するため、誰でも簡単に取り消せるわけではないのが実情です。

また、内定を辞退した時の対応が丁寧だったかどうかも、企業の印象に大きく影響するでしょう。

取り消しを申し出る際は、なぜ辞退したのか、その後どう気持ちが変化したのかを明確に伝える必要があります。こうした背景を理解していれば、自信を持って行動しやすくなるでしょう。

企業は内定辞退の取り消しをどう受け止めるのか?

内定辞退を取り消したいと考えたとき、多くの就活生が気になるのは「企業はどう思うのか」という点ではないでしょうか。

実際、企業によって受け止め方は異なります。

ここでは、企業側がどのように感じ、どんな反応を示すことがあるのかを紹介しています。

  1. 「今さら?」と不信感を抱く企業もある
  2. 学生の誠意が伝われば再考する企業もある
  3. 誠実な謝罪には一定の理解を示す企業もある
  4. 採用担当者が裏切られたように感じることもある
  5. 企業側にも「惜しい」と思っていた感情が残っていることがある
  6. 信頼の再構築が難しいと感じる企業もある

①「今さら?」と不信感を抱く企業もある

内定を辞退した後に再度入社したいと伝えると、一部の企業では「なぜ今になって?」と疑念を抱くことがあります

得に、辞退から時間が経っていた場合や、理由があいまいだと、企業側は学生の判断力や意思の強さに不安を感じてしまうかもしれません。

だからこそ、連絡は一刻も早く行い、状況の変化と理由を明確に説明する必要があります

誠実な態度と、入社への強い意思を伝えることで、マイナスの印象を少しでも和らげることができるでしょう。

②学生の誠意が伝われば再考する企業もある

企業によっては、一度辞退されたとしても、学生側の真摯な対応次第で気持ちを切り替えて再検討してくれる場合もあります

たとえば、辞退の理由や再考に至った背景が論理的で筋が通っており、かつ礼儀を欠かさず丁寧に連絡してくれた場合、「もう一度考えてみよう」と思ってもらえる可能性があるでしょう。

企業も感情で動く組織ですから、誠意が伝われば、心を動かされることは珍しくありません

大切なのは、単なる形式的な謝罪ではなく、「本気で御社で働きたい」という強い気持ちを、言葉と態度の両方で誠実に伝えることです。

③誠実な謝罪には一定の理解を示す企業もある

すでに辞退を受け入れていた企業であっても、誠実な謝罪を受けることで「もう一度話を聞いてみよう」と思う担当者もいます

ビジネスの現場では、状況や気持ちの変化により判断を見直す場面もあるため、変化を正直に伝える姿勢が評価されることもあるのです。

大切なのは、決して責任を他人に押しつけたり、曖昧なままごまかしたりしないことです。

自身の未熟さや考えの甘さを認めたうえで、なぜ心変わりしたのか、どうして今になって申し出ているのかを明確に伝えてください。人間らしい葛藤を隠さず伝えることが、相手の理解を得るカギになります。

④採用担当者が裏切られたように感じることもある

内定を出すまでには、企業も多くの時間とリソースをかけています。そのため、辞退されたときのショックは小さくありません。

特に、採用担当者が個人的に期待していた学生であればあるほど、「裏切られた」と感じることもあるでしょう

こうした感情が残っていると、再度の申し出に対しては慎重で、場合によっては冷たい対応をされるかもしれません

ただし、学生側が誠意ある対応を根気強く続けることで、徐々にわだかまりが解消される可能性もあります。まずは相手の立場に立って謝意を示し、信頼の回復を目指しましょう。

⑤企業側にも「惜しい」と思っていた感情が残っていることがある

すべての企業が、辞退に対して怒りや失望ばかりを感じているわけではありません。中には「良い人材だったのに」と惜しむ気持ちを抱いていた担当者もいます

特に評価の高かった学生であれば、「どうして辞退してしまったのか」と残念に思っていたことも少なくないでしょう。

そういったケースでは、早めの連絡と誠意ある対応があれば、前向きに取り消しを受け入れてくれる可能性も高くなります

「やっぱり来たい」という言葉に込められた熱意が伝われば、企業も「戻ってきてくれてうれしい」と感じるかもしれません。

⑥信頼の再構築が難しいと感じる企業もある

いったん辞退したという事実がある以上、「また同じことが起こるのでは」と疑われてしまうのは自然な流れです。

辞退から時間が経っていたり、再度の連絡が雑だったりすると、信頼の再構築は難しくなるでしょう。ただし、信頼は一度失ったら終わりというわけではありません。

繰り返しになりますが、誠実な態度と粘り強い説明があれば、徐々に相手の警戒心を和らげることはできます。

ポイントは「本気で働きたい」という熱意をぶれずに伝え続けることです。二転三転しない決意と行動が、再び信頼を築く第一歩になります。

内定辞退を取り消したいと思った理由

一度辞退した企業に「やはり入社したい」と気持ちが変わるのは、就活生にとって決して珍しいことではありません。

その背景にはさまざまな事情があります。ここでは、実際によくある理由を5つ紹介しましょう。

  1. 他社の内定と比較して辞退先の方が良かったため
  2. 家族や周囲の意見で進路を再考したため
  3. 本命の企業から不採用通知を受けて気持ちが変わったため
  4. 内定辞退後に企業からフォローがあり再考したため
  5. 辞退時に焦って決断してしまったことを後悔したため

①他社の内定と比較して辞退先の方が良かったため

複数の内定を受け取ると、条件だけで判断してしまうことがあります。

当初は他社の待遇や知名度に惹かれて決めたとしても、あとから比較してみると、辞退した企業の社風や働き方が自分に合っていたと気づくこともあるでしょう。

そのような気づきはよくあることで、決して特別なことではありません。自分にとって何が大事なのかを再確認して、冷静に行動することが大切です。

②家族や周囲の意見で進路を再考したため

家族や友人の意見は、就活の決断に影響を与えることがあります。

たとえば「将来性がある」「勤務地が安心できる」といった声に耳を傾けるうちに、辞退の判断が本当に正しかったのか不安になる場合もあるでしょう。

他人の意見に流されすぎるのは避けたいところですが、自分一人では見落としていた視点に気づかされることもあるため、参考にする価値はあります。

③本命の企業から不採用通知を受けて気持ちが変わったため

第一志望の企業に落ちてしまうと、急に他の企業が魅力的に思えてくることもあります

その中に、すでに辞退した企業が含まれていると、「もう一度チャンスがほしい」と思うのは自然な感情でしょう。

気持ちの変化を責める必要はありません。重要なのは、どう行動するかです。

企業への連絡では、心変わりの理由を正直に伝えることをおすすめします。

④内定辞退後に企業からフォローがあり再考したため

辞退を伝えたあとに企業から丁寧な連絡が届いたことで、再びその会社に興味を持つケースもあります。

「あなたの将来を応援しています」といった一言に心が動くことはあるでしょう。

人を大切にしている会社なのだと感じられれば、入社後の安心感にもつながります。

気持ちが変わった理由を、企業への感謝とともに伝えると好印象につながるはずです。

⑤辞退時に焦って決断してしまったことを後悔したため

就活の終盤は、判断を急がされる場面が多くなりがちです。

その結果、気持ちが整理できないまま「とりあえず」辞退を選んでしまったという人もいるでしょう。

落ち着いて考えてみると、自分にとって最善の選択ではなかったと気づき、後悔の念が湧いてくるのは無理もありません。

大切なのは、後悔を引きずるのではなく、行動で未来を切り開く姿勢です。

内定辞退を取り消す際に必要な条件とは?

内定辞退を取り消したいと思っても、すべての企業が受け入れてくれるわけではありません。

成功の可能性は、いくつかの条件によって左右されます。

ここでは、取り消しを検討するうえで知っておきたい代表的な条件を6つ紹介しています。

  1. 採用枠に空きがある場合
  2. 辞退前の評価が高かった場合
  3. 誠意をもって連絡・説明ができる場合
  4. 辞退から日が経っていない場合
  5. 選考や内定手続きがまだ完全に終了していない場合
  6. 企業側が柔軟な対応を取る体制である場合

①採用枠に空きがある場合

内定辞退の取り消しを希望しても、企業側に採用枠の余裕がなければ受け入れてもらうのは難しいでしょう。

しかし、想定より多くの辞退者が出た、あるいは辞退直後でまだ枠が空いているなど、状況によっては受け入れ可能なこともあります。

そのため、チャンスを逃さないためには、辞退後に気持ちが変わったらすぐに連絡を取ることが大切です。

企業側も調整が効く段階であれば、再度検討してくれる可能性が高まります。

②辞退前の評価が高かった場合

企業が内定を出すまでには、学生の人柄や適性、ポテンシャルをしっかりと評価しています。

その中でも特に評価が高かった人材に対しては、辞退されたあとも「惜しい存在だった」と強く印象に残っている場合があるでしょう。

過去の面接でのやり取りやインターンでの実績などが評価されていた場合、取り消しの申し出にも前向きに応じてくれる可能性が高くなります。

ただし、その評価を当てにしすぎず、あらためて自分の言葉で「なぜ戻りたいと思ったのか」「これからどのように貢献したいか」を誠実に伝えることが大切です。

③誠意をもって連絡・説明ができる場合

辞退を取り消す際には、ただ「気が変わったから戻りたい」と伝えるだけでは不十分です。企業側に誤解や不快感を与えないためにも、連絡方法や言葉選びには十分な配慮が必要となります。

まず、辞退の判断をした理由を丁寧に説明したうえで、なぜ再度入社したいと思ったのかを明確に伝えましょう。

さらに、辞退時の行動や言動が軽率だったと認め、謝罪の気持ちを言葉にして伝えることが信頼回復の第一歩になります。

誠実な態度は、相手に必ず伝わるものです。形式的な対応ではなく、自分の意思をまっすぐに伝えるよう心がけてください。

④辞退から日が経っていない場合

内定辞退の取り消しは、辞退してからどのくらい時間が経っているかによって、対応が大きく変わる傾向があります。

辞退後すぐであれば、企業側も採用活動の調整がしやすく、受け入れてもらえる可能性が高くなるでしょう。

しかし、日数が経過するほど新たな採用が進んでいたり、入社者向けの準備が完了していたりして、再受け入れが難しくなるケースが増えてしまいます。

企業もスケジュール通りに動いているため、再考したい気持ちが生まれた時点で、できるだけ早く行動に移すことが肝心です。タイミングが結果を左右することを意識しましょう。

⑤選考や内定手続きがまだ完全に終了していない場合

企業によっては、内定を出した後に複数の手続きが残っていることがあります

たとえば、内定承諾書の提出、健康診断、雇用契約書への署名などが完了していなければ、まだ正式な入社確定とは言えない段階かもしれません。

こうした手続きの進行状況によっては、辞退の取り消しを受け入れてもらえる余地が残っている可能性があります。

とはいえ、すべての企業が同じとは限らないため、曖昧なまま進めず、まずは確認を取ることが大切です。正直に事情を説明し、丁寧に相談することで、前向きな対応をしてもらえることもあるでしょう。

⑥企業側が柔軟な対応を取る体制である場合

企業ごとに採用方針や文化は異なります。たとえば、人材の入れ替わりが多い業界や、柔軟な人事体制をとっている企業では、学生側の心変わりにも一定の理解を示してくれる場合があります。

一方、少人数の部署や個別採用を重視する企業では、内定辞退によって業務調整に大きな影響が出るため、再受け入れは難しいこともあるでしょう。

また、企業風土として「一度辞退したら終わり」と考えるところも存在します。こうした背景を見極めたうえで、感情的にならず冷静に対応することが大切です。

どのような企業でも、真摯な姿勢はプラスに働く可能性があります。

内定辞退を取り消したいときの基本的な流れ

内定辞退を取り消したいと考えても、どのように行動すればよいか迷う人は多いはずです。

焦らず丁寧に対応することで、誠意が伝わりやすくなるでしょう。

ここでは、取り消しを申し出る際に意識すべき基本の流れを5つ紹介します。

  1. 電話やメールで早めに連絡する
  2. 謝罪の言葉を丁寧に伝える
  3. 辞退理由と取り消し理由を明確に伝える
  4. 再考した意思をしっかり伝える
  5. 対応の記録を文書として残す

①電話やメールで早めに連絡する

内定辞退の取り消しを申し出る場合、何よりも「早めの連絡」がカギとなります。

企業側が次の候補者に連絡を取り始めたり、内定者フォローを進めたりする前であれば、柔軟に対応してもらえる可能性も残されています。

最初の連絡手段は電話が望ましく、まずは口頭で丁寧に謝罪と意思表示を伝えましょう。担当者の都合を考え、営業時間内や落ち着いて話せる時間帯を選ぶのが理想です。

そのうえで、電話で伝えた内容を補足・記録する意味でも、メールをあわせて送るとより誠意が伝わります。事前に伝えたいポイントをメモしておくと、会話がスムーズに進みやすくなるでしょう。

②謝罪の言葉を丁寧に伝える

辞退の申し出を撤回する際にまず求められるのが、企業への「謝罪の気持ち」をしっかり伝えることです。

自分の判断によって企業に手間や混乱をかけた事実を理解し、そのうえで誠意を込めた言葉で詫びる必要があります。

特に人事担当者は、あなたに時間と労力を費やしてきた立場ですので、ただの形式的な謝罪では気持ちが伝わりません。

「一度は辞退したにもかかわらず、再度のお願いをしてしまい申し訳ございません」といった具体的な表現で謝意を表しましょう。誠実な言葉遣いや態度が、相手の心を動かすきっかけになります

③辞退理由と取り消し理由を明確に伝える

企業に対して「なぜ辞退したのか」「なぜ今になって考えが変わったのか」という2つの理由を、はっきりと説明することが非常に重要です。

ここが曖昧だと、相手からの信頼を得ることは難しくなります。

たとえば「他社の内定を受けたが、自分の将来像と照らし合わせた結果、御社の社風や成長環境のほうが合っていると再認識しました」といった、具体的かつ筋の通った説明を心がけましょう。

感情的な変化だけでなく、論理的な再考のプロセスを共有することが効果的です。難しい内容でも誠実に伝える姿勢が、相手に安心感を与えます。

④再考した意思をしっかり伝える

取り消しの連絡をする際は、「気が変わった」ではなく、「しっかり考え直した結果、御社に入社したいという意思が固まりました」と強い意志を示すことが大切です。

企業側としては、再び辞退されるリスクを避けたいという思いがあります。

そのため、今度こそ確かな意思であることが伝わらなければ、受け入れに前向きになれないでしょう。

「自分の将来を真剣に考え、何度も悩んだ末の決断です」といった表現を用い、迷いがないことを明言してください。自信を持って話すことで、相手も納得しやすくなります。

⑤対応の記録を文書として残す

電話や対面でのやりとりは、温度感や表情が伝わりやすい一方で、後から内容を確認するのが難しいという欠点もあります

そこで、話した内容を整理してメールなどで文書として残しておくことが重要です。これは企業との認識のズレを防ぐだけでなく、自分自身の記録としても役立ちます。

メールには謝罪の気持ちや、再考した経緯、今後の意志などを簡潔にまとめるようにしましょう。

また、送信後は返信の有無や文面をチェックし、誤解を招かないよう丁寧なやりとりを継続してください。こうした細やかな配慮が、信頼回復にもつながります。

内定辞退を取り消す際の注意点

内定辞退を取り消したいときは、誠実な態度と冷静な判断が不可欠です。

連絡の方法や言葉選びなど、細かな配慮が信頼の回復につながります。

ここでは、取り消しの際に押さえておくべき注意点を6つご紹介しましょう。

  1. 連絡手段は電話とメールを併用する
  2. 誠実かつ丁寧な対応を心がける
  3. 過度な期待をせず冷静に行動する
  4. 企業の都合も尊重し、一方的な主張は避ける
  5. 今後のキャリアにも影響することを理解しておく
  6. 再辞退など二転三転しないよう意思を固めておく

①連絡手段は電話とメールを併用する

内定辞退の取り消しを申し出る際は、電話とメールの両方を使って連絡するのが効果的です。

まず電話で直接謝罪と意思を伝えることで、あなたの本気度や誠実な思いが伝わりやすくなります。

電話は緊張しやすいものですが、あらかじめ話す内容をメモしておくと落ち着いて話せるでしょう。その後、話した内容を整理してメールで補足することで、誤解の防止にもつながります

文書に残すことは、自分自身を守る意味でも重要です。口頭と書面、両方で対応することで、企業との信頼関係を再構築しやすくなります。

②誠実かつ丁寧な対応を心がける

辞退を取り消したいと申し出るとき、企業側から信頼を取り戻すには、最初から最後まで誠実な姿勢が求められます。軽率な印象を与える発言や、言い訳がましい表現は避けるべきです。

特に謝罪や事情説明の場面では、相手の立場に立った丁寧な対応を意識してください。

言葉遣いやトーンにも細心の注意を払い、感情を押しつけない冷静さも必要です。

真摯な気持ちは言葉の選び方や態度に自然と現れます。たとえ緊張していても、誠意が伝わる対応を心がけることで、企業側の見方も変わってくるかもしれません。

③過度な期待をせず冷静に行動する

内定辞退の取り消しを申し出たからといって、必ずしも受け入れてもらえるとは限りません。企業側には採用人数や社内事情があり、対応に限界があることも想定しておく必要があります

仮に断られたとしても、感情的にならずに「仕方がない」と受け止める冷静さが大切です。

また、期待しすぎた結果、落胆して次の行動がとれなくなることのないよう、自分の立場を客観視しましょう。

最終的にどうなるかは企業の判断次第であることを理解し、丁寧かつ腰の低い姿勢で対応してください。

④企業の都合も尊重し、一方的な主張は避ける

内定辞退の取り消しは、あなたの都合だけでなく、企業の事情も大きく関わっています。

特に、採用業務は複数の候補者やスケジュールと連動しているため、自分の考えだけを押し通すような言い方は避けるべきです。

「ぜひ再度ご検討いただけないでしょうか」など、丁寧な言い回しを用いて、相手に配慮する姿勢を見せてください。

また、謝罪や感謝の言葉をしっかり伝えることが、心象を良くするうえで非常に有効です。一方的に自分の希望ばかりを述べるのではなく、相手の立場を思いやった表現を心がけましょう。

⑤今後のキャリアにも影響することを理解しておく

辞退やその取り消しといった一連の行動は、その場限りの話に見えて、実は今後のキャリアにまで影響を及ぼす可能性があります

たとえば、同じ業界内で人事担当者同士のつながりがある場合、印象が共有されることもあるでしょう。

自分の発言や行動がどう受け止められるかを意識し、後悔のない判断をすることが求められます。

目先の状況だけでなく、将来の自分の評価や選択肢にもつながるという意識を持つことが、誠実な対応を後押しするでしょう。冷静に検討したうえで慎重に行動してください。

⑥再辞退など二転三転しないよう意思を固めておく

一度辞退を撤回し、さらに再び辞退するといった「二転三転する対応」は、企業からの信頼を著しく損ねる結果になりかねません。

そうした事態を避けるためにも、辞退を取り消すかどうかはじっくり考えてから決断すべきです。

家族や周囲の意見も参考にしながら、自分の意思を明確に固めてください。

「また変わるかもしれない」という迷いがある段階で連絡するのは避けたほうが無難です。覚悟を持った決断であることを示すことが、企業に安心感と信頼を与える最大のポイントになるでしょう。

内定辞退の取り消しに関するよくある質問(FAQ)

内定辞退を取り消したいと思ったとき、多くの就活生は「企業に断られたらどうしよう」「どんな文面で連絡すればよいか」など、具体的な悩みを抱えます。

ここでは、実際によくある質問とその回答を通して、不安や疑問を解消していきましょう。

  1. 辞退を取り消しても、企業から断られることはある?
  2. 辞退を取り消したら選考をやり直す必要がある?
  3. 内定辞退を取り消す際のメール文例やテンプレートはある?
  4. 内定辞退の取り消しは法的に認められているの?

①辞退を取り消しても、企業から断られることはある?

企業の判断によっては、取り消しが認められないこともあります。すでに採用枠が埋まっている場合や、辞退時の対応に不誠実さを感じた場合などが理由です。

企業も新たな人員配置を進めている可能性があるため、再度の申し出には誠意と具体的な理由を伝えることが大切になります。

すべての企業が受け入れるとは限らない点を理解しておきましょう

②辞退を取り消したら選考をやり直す必要がある?

企業によっては、信頼関係を再確認する目的で面談などを求められることがあります。ただし、過去の評価や対応が高く評価されていた場合には、再選考が行われないこともあるでしょう。

連絡の際に、再選考の有無について確認しておくと安心です。

企業の対応はそれぞれ異なるため、事前に把握しておく姿勢が求められます。

③内定辞退を取り消す際のメール文例やテンプレートはある?

以下に、メールでの連絡に使えるテンプレートを紹介します。内定辞退を取り消す際のメールで大切なのは、形式よりも気持ちを誠実に伝えることです。

テンプレートをそのまま使用するのではなく、自分の言葉で思いを込めて書くよう意識してください。

件名:内定辞退撤回のお願い(〇〇大学・氏名)

株式会社〇〇
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)です。

先日は、内定辞退のご連絡を差し上げましたが、その後改めて御社の事業や社風に触れ、やはり御社で働きたいという気持ちが強まりました。

誠に勝手なお願いで恐縮ではございますが、可能であれば内定辞退の撤回をご検討いただけないでしょうか。

本件について、改めてお話させていただく機会をいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

――――――――――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名(ふりがな)
電話番号:000-0000-0000
メール:example@example.com
――――――――――

必要に応じて、企業名や日付、連絡先などを調整して活用してください。電話や口頭で伝えた後に、このようなメールを送っておくと、相手にも誠実な印象を与えやすくなります。

④内定辞退の取り消しは法的に認められているの?

法的には、学生側が辞退を撤回することを禁じる決まりはありません。

ただし、企業には取り消しを受け入れる義務はなく、あくまで裁量によって判断されます

また、内定通知書などの書面に記載された条件や期日も確認しておきましょう。

法的には可能であっても、現実には企業の対応に大きく左右される点を理解しておく必要があります。

内定辞退をする前に辞退しても良いか再確認しよう!

内定辞退の取り消しは、状況次第で可能です。企業側の受け止め方や採用体制によって対応は異なりますが、誠実な謝罪と明確な理由を伝えれば、再考の余地が生まれることもあるでしょう。

辞退を取り消したい理由は人それぞれですが、いずれも冷静な見直しによる再決断が多く見られます。

ただし、辞退からの期間や採用枠、手続き状況などが重要な判断材料となるため、できるだけ早く連絡し、丁寧に対応する姿勢が求められます。

内定辞退の取り消しには勇気が必要ですが、真摯な気持ちが伝われば可能性はゼロではありませんよ。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。