HOME > 就活マガジン記事 > 内定式はいつ?開催時期と準備すべきことを徹底解説

内定式はいつ?開催時期と準備すべきことを徹底解説

この記事では、内定式はいつ開催されるのかについてを解説しています。

また、企業ごとの内定式の開催時期や当日のマナーや注意点も紹介しています。

エントリーシートのお助けアイテム

内定式はいつ開催されるのか?

内定式は多くの企業にとって大切な節目であり、内定者と企業が正式に顔を合わせる機会です。開催時期をきちんと知っておくことで、予定の調整や事前準備をスムーズに進められるでしょう。

ここでは、内定式が一般的にいつ行われるのか、なぜその時期に実施されるのかを紹介します。

内定式は例年、10月1日前後に実施されることが多いです。これは、企業が学生に正式な内定通知を出せる「内定解禁日」が10月1日とされているためです。

厚生労働省と経団連が定めた採用ルールに基づき、多くの企業がこの日に合わせて開催しています。ただし、すべての企業がこのスケジュールに従っているわけではありません。

外資系やベンチャー企業では、独自のタイミングで早期に内定式を行う場合もあるため、案内をよく確認する必要があります。

また、内定式は平日に設定されることが一般的です。大学の授業や行事と重なることも考えられるので、早めにスケジュールを調整し、必要に応じて大学側に相談してください。

このように、内定式の時期は企業の方針や業界の慣習に左右されるため、早い段階での情報収集と準備が重要です。

内定式開催の目的

内定式は、多くの企業で内定者にとって重要な節目となるイベントです。では、企業がなぜこのような式を行うのでしょうか。その理由を知ることで、当日の心構えも変わってくるでしょう。

ここでは、内定式の主な開催目的を4つの視点から解説していきます。

  1. 企業理解を深めてもらうため
  2. 入社意思を確認するため
  3. 内定者同士の交流を図るため
  4. 今後のスケジュールや制度を共有するため

① 企業理解を深めてもらうため

企業が内定式を行う大きな理由の1つが、内定者に自社の理解を深めてもらうことです。

学生の多くは、就活時点では企業の業務内容や社風を完全には把握していません。表面的な情報だけで判断しているケースも少なくないでしょう。

そのため、内定式では経営陣からの挨拶をはじめ、企業理念や今後のビジョン、事業領域や競争優位性について詳しい説明が行われることが一般的です。

文字情報では伝わりづらい企業の価値観や雰囲気を、直接肌で感じられる機会となるでしょう。

加えて、実際に働いている先輩社員からの体験談や質疑応答などもあると、より実務のイメージが明確になります。

こうした情報を得ることで、入社後のギャップを減らし、自分に合った職場かどうかを再確認できます。内定式を受け身で終わらせるのではなく、企業に対して主体的な姿勢を持つことが重要です。

② 入社意思を確認するため

内定式には、企業が内定者の入社意思を確かめるという側面もあります。

見た目には歓迎ムードのイベントであっても、実際には「この学生は本当にうちに来るのか」という確認の場になっていることを忘れてはいけません。

特に、複数内定を得ている学生の場合、企業側はほかに流れてしまうリスクを考慮しています。そのため、出席率や態度、連絡の丁寧さなどをもとに、入社意欲を見極めようとしているのです。

無断欠席や返事の遅れがあると、信頼を失うおそれもあるでしょう。やむを得ない事情で参加できないときは、事前に誠意を込めた連絡を入れることが大切です。

そのうえで、欠席しても企業への関心や熱意が伝わるようなフォローを心がけましょう。内定式は第一印象を形成する機会でもあるため、社会人としての基本姿勢が問われています。

また、参加することで改めて自分の進路を見直すきっかけにもなります。他の内定者の雰囲気や、会社の空気に触れることで、納得感を持って意思決定できることもあるでしょう。

③ 内定者同士の交流を図るため

内定式は、内定者同士が初めて顔を合わせる場でもあります。大学や専攻が異なれば、同じ会社に入る仲間でも面識がまったくないことが多いでしょう。

そうしたなかで、内定式は人間関係づくりの第一歩となる貴重な機会です。

多くの企業では、グループディスカッションやアイスブレイク、懇親会など、交流を促すプログラムが用意されています。

こうした取り組みを通じて、気軽に話せる相手ができれば、入社後の業務もスムーズに進む可能性が高まります。

また、同期という関係は、入社後のメンタル的な支えにもなります。悩みを共有できる存在がいるだけで、不安や孤独を感じにくくなるものです。

内定者時点から信頼関係を築いておくことで、職場での協力体制も生まれやすくなるでしょう。

人間関係に不安を抱く人ほど、内定式のような場を活用すべきです。積極的に声をかけ、相手のことを知ろうとする姿勢が、信頼される社会人への第一歩につながります。

④ 今後のスケジュールや制度を共有するため

内定式では、今後のスケジュールや各種制度についての説明も重要なパートです。

企業によっては、内定者研修や懇親イベント、健康診断の実施日程、入社までの必要書類や提出期限など、複数の手続きが控えています。

これらの情報をまとめて伝えるのが、内定式のもう1つの役割です。特に、福利厚生や給与、評価制度といった制度面は、内定者にとって非常に関心の高い分野です。

資料だけではわかりづらい点もあるため、直接説明を受けることで理解が深まるでしょう。疑問点があればその場で質問もできるため、積極的に参加することをおすすめします。

また、スケジュールや制度を事前に把握しておくことで、計画的に準備を進められるようになります。提出物の期限を過ぎてしまうと、手続きに支障が出ることもあるため注意が必要です。

聞き漏らしがないよう、メモ帳や筆記用具を持参しておくと安心でしょう。情報を正確に整理しておくことで、入社までの道のりがぐっとスムーズになります。

内定式の内容

内定式は、企業が内定者を正式に迎え入れるための重要なイベントです。ただ参加するだけでなく、そこで行われる内容を事前に知っておくことで、緊張をやわらげたり、適切なふるまいができたりします。

ここでは、内定式でよく実施される内容をわかりやすく解説します。

  1. 社長や役員からの挨拶
  2. 内定証書授与
  3. 内定者の自己紹介
  4. 書類提出や今後の説明
  5. 内定者同士の懇親会

① 社長や役員からの挨拶

内定式では、冒頭に社長や役員からの挨拶が行われるのが一般的です。この挨拶は、単なる儀礼ではなく、企業の方向性や価値観、将来へのビジョンを共有する重要な時間となります。

どのような思いで会社を運営しているのか、どんな人材を求めているのかなど、直接経営者から語られる言葉には重みがあります。

この機会を活かすためには、事前に企業の経営理念やトップメッセージをチェックしておくのが有効です。そうすれば、挨拶の内容がより具体的に理解できるでしょう。

また、挨拶中はただ聞くだけでなく、自分がこの組織の一員として何ができるかを意識しながら受け止めることが大切です。

緊張してしまうかもしれませんが、姿勢を正し、真剣に耳を傾けるだけでも印象は大きく変わります。社長や役員の言葉には、今後のキャリア形成に役立つヒントが詰まっているはずです。

② 内定証書授与

内定証書の授与は、内定式のなかでも特に象徴的な場面です。これまでの就職活動の努力が正式に認められた瞬間であり、多くの内定者にとって感慨深い出来事となるでしょう。

代表者が代表して受け取るパターンや、一人ずつ呼名されて壇上で手渡される場合もあります。証書を受け取る際には、はっきりと返事をし、丁寧な所作を心がけてください。

受け取り方やお辞儀のタイミングなど、些細な部分が見られている可能性もあります。緊張してしまっても、焦らず落ち着いて行動することが大切です。

また、内定証書は後々の確認資料として保管しておく必要がある場合もあります。式が終わったら傷まないようにファイルなどで保存し、大切に扱いましょう。

この一枚が、あなたの社会人としての第一歩を証明するものになるかもしれません。

③ 内定者の自己紹介

内定者同士の自己紹介は、緊張しながらも人間関係を築く第一歩となる重要な時間です。

企業によっては、前に出て1人ずつ話す形式もあれば、グループごとに紹介し合うカジュアルなパターンも見られます。どちらにしても、自分らしさを伝える絶好の機会といえるでしょう。

名前や大学名だけでなく、趣味や学生時代に力を入れたことを交えると、相手に印象を残しやすくなります。

自己紹介がきっかけで話が広がったり、共通点が見つかったりすることも珍しくありません。会話の糸口になるようなエピソードを準備しておくと安心です。

さらに、他の内定者の話にも耳を傾け、相手の情報をしっかり覚えておくと、後の懇親やチームワークにもつながります。場の空気を和ませる笑顔や、聞く姿勢も好印象を与えるポイントです。

これから長く付き合っていく仲間との出会いに、積極的に向き合いましょう。

④ 書類提出や今後の説明

内定式では、必要書類の提出や、入社に向けたスケジュールの説明が行われます。たとえば、誓約書、住民票、口座情報、健康診断の案内など、細かい手続きが含まれています。

ここでの説明をしっかり聞き逃さずに理解することが、社会人としての基本になります。説明中は、スマートフォンやノートを使って要点をメモし、後から見返せるようにしておくと安心です。

何か不明点があれば、その場で質問しておきましょう。分からないままにしておくと、後々トラブルや再提出の原因になってしまいます。

また、企業によっては研修や懇親イベントの案内が含まれることもあります。説明される内容は、入社準備の第一歩であり、責任を持って対応する姿勢が問われます。

ミスなく進めることが、信頼される新入社員への第一歩といえるでしょう。

⑤ 内定者同士の懇親会

懇親会は、内定式の最後に実施されることが多く、内定者同士が自由に交流できるリラックスした時間です。この場では、自己紹介では伝えきれなかった一面を見せるチャンスにもなります。

同期との距離を縮めるためには、積極的に話しかける姿勢が求められます。一人とばかり話し込まず、できるだけ多くの人と交流を持つことがポイントです。

また、食事や飲み物が提供される場合もありますが、くれぐれも節度を守った行動を意識してください。お酒が出る場合でも、飲み過ぎには十分注意しましょう。

さらに、企業によっては先輩社員や人事担当者が同席しているケースもあります。そうした場合は、カジュアルすぎる言動を避け、敬意を忘れないようにしてください。

懇親会で築いたつながりは、入社後の安心感やチームワークにもつながっていきます。最初の一歩として、良い関係づくりを意識しましょう。

内定式に向けて事前にやるべき準備

内定式は、内定者としての第一歩を踏み出す大切なイベントです。緊張と期待が入り混じるなか、不安にならないよう、事前にしっかりと準備しておくことが欠かせません。

ここでは、内定式前に行っておきたい具体的な準備項目を順を追って解説します。

  1. 自己紹介の内容を準備する
  2. 企業研究を再確認する
  3. 当日の持ち物をチェックする
  4. ビジネスマナーをおさらいする
  5. スケジュールと開催場所を確認する

① 自己紹介の内容を準備する

自己紹介は、内定式での第一印象を左右する重要な場面です。緊張して言葉が詰まらないよう、あらかじめ話す内容をまとめておきましょう。

ポイントは、簡潔で印象に残る構成にすることです。名前、大学名、専攻、趣味や特技、入社への意気込みを盛り込むと、バランスよく伝えられます。

いったん文章にしておき、声に出して練習すると安心です。また、声のトーンや話すスピードにも注意を払いましょう。

早口になりがちですが、落ち着いたペースで話すと相手に伝わりやすくなります。表情や姿勢にも気を配ることで、より好印象を与えられます。

自己紹介は自分を知ってもらうきっかけであり、他の内定者との距離を縮めるチャンスでもあります。準備を怠ってしまうと後悔につながるため、しっかりと対策しておいてください。

② 企業研究を再確認する

内定式前には、企業についての理解をもう一度深めておくとよいでしょう。内定を得ていても、理念や事業内容、今後の方針などを聞かれる場面は少なくありません。

社員との会話でも話題に上る可能性があります。企業のホームページやニュースリリースを見直し、自分の言葉で説明できるレベルにしておくのが理想です。

「なんとなく覚えている」ではなく、きちんと理解している状態を目指しましょう。また、企業の最新の取り組みや業界での立ち位置、競合との違いについても確認しておくと、会話の中で役立ちます。

志望動機やキャリアの方向性と照らし合わせることで、より納得感のある受け答えが可能になります。理解が浅いと、信頼を損なう原因になってしまうこともあります。

社会人としての意識を高める意味でも、改めて企業について調べ直してみてください。

③ 当日の持ち物をチェックする

当日に忘れ物をすると、それだけで不安や焦りが生まれてしまいます。企業からの案内文を確認し、持ち物を事前にリストアップしておきましょう。

一般的に必要なのは、案内状、筆記用具、スケジュール帳、身分証明書、印鑑などです。バッグの中を整理し、前日のうちに準備しておくと安心です。

また、万が一の事態に備えて、ハンカチや常備薬、予備のマスクなども入れておくとよいでしょう。天候に応じて折りたたみ傘を携帯するのもおすすめです。

スマートフォンの充電が十分かどうかも前日にチェックしておくと安心です。とくに筆記用具やメモ帳は、急な記入やメモ取りに欠かせません。

小さな準備の積み重ねが、当日の余裕と好印象につながることを覚えておいてください。

④ ビジネスマナーをおさらいする

内定式では、基本的なビジネスマナーが求められます。

正しい振る舞いができていないと、無意識のうちにマイナスの印象を与えてしまうかもしれません。挨拶の仕方、名刺の受け取り方、服装や姿勢など、基本をおさらいしておくことが大切です。

不安があれば、動画や本を活用して復習しましょう。また、話し方やアイコンタクト、座る姿勢や物の受け渡し方なども含めて確認しておくと、自信を持って行動できます。

敬語の使い方に不安がある場合は、代表的なフレーズを繰り返し練習すると安心です。初対面の相手と接する場面が多いため、第一印象の重要性は非常に高いです。

社会人としての自覚を持ち、丁寧な言葉遣いや態度を意識して臨んでください。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

⑤ スケジュールと開催場所を確認する

内定式の日時や場所を誤ってしまうと、大きなトラブルにつながるおそれがあります。案内されたスケジュールは必ず確認し、余裕を持った行動を計画しましょう。

初めて行く会場であれば、地図アプリなどを使ってルートを事前に調べておくと安心です。電車の遅延や天気の変化に備えて、予備時間も設けておくとよいでしょう。

加えて、集合時間の意味も把握しておく必要があります。「10時開始」と書かれていても、9時半には到着しておくのが一般的です。

余裕を持って到着すれば、落ち着いて行動できるうえ、周囲からの印象も良くなります。

前日のうちに服装や持ち物の確認を済ませておくと、当日の朝に焦らずにすみます。時間に対する意識は社会人としての基本でもあるため、しっかりと管理しておきましょう。

内定式に参加する際のマナーと注意点

内定式は、企業が新入社員となる学生を正式に迎え入れる大切な場です。参加する際は、単に出席するだけでなく、企業側の期待に応える姿勢が求められます。

ここでは、内定式における基本的なマナーと注意点について解説します。以下のポイントを意識すれば、企業に好印象を与えやすくなるでしょう。

  1. 清潔感のある服装と髪型で参加する
  2. 話し方や立ち居振る舞いに注意する
  3. 必要に応じてメモを取る
  4. 丁寧な対応を心がける

① 清潔感のある服装と髪型で参加する

内定式は、社会人としての第一歩を踏み出す場でもあります。そのため、身だしなみには細心の注意が必要です。

たとえば、スーツにシワがあったり靴が汚れていたりすると、それだけで印象が悪くなることもあります。

清潔感のある服装は、自分に自信を持たせるだけでなく、周囲にも好印象を与えるきっかけになります。

基本的にはリクルートスーツが無難ですが、企業によってはオフィスカジュアルを指定される場合もあるため、事前に案内をしっかり確認しておきましょう。

髪型も重要なポイントです。派手なカラーや過度なセットは避け、落ち着いた印象を意識してください。

前髪が目にかかる、寝ぐせがついているなど、些細なことでもだらしなく見えてしまうことがあります。鏡で最終確認をしてから家を出る習慣をつけておくと安心です。

身だしなみは自分の姿勢を映し出す鏡のようなものです。清潔感を保つ努力をすることが、信頼を得る第一歩になるでしょう。

② 話し方や立ち居振る舞いに注意する

内定式では、社員や他の内定者と話す機会が多くあります。その際、言葉遣いや態度が雑だと、社会人としてのマナーが欠けていると思われるかもしれません。

敬語が不自然だったり、相手の話をさえぎったりしないよう意識しましょう。姿勢を正して座る、会釈を丁寧にするなど、基本的な動作も大切です。

小さな所作があなたの印象を大きく左右することもあります。また、話すときは声の大きさやトーンにも気を配りましょう。

聞き取りやすい声でゆっくり話すことで、相手に安心感を与えることができます。緊張していると早口になりがちですが、呼吸を整えて話すだけでも落ち着いた印象になります。

内定式では「見られている意識」を持つことが肝心です。笑顔を忘れず、相手に敬意を持って接する姿勢が、信頼を得るための大きな要素になるでしょう。

③ 必要に応じてメモを取る

内定式では、会社の方針や研修の日程、必要書類など、多くの重要な情報が伝えられることがあります。それらを聞くだけにとどめず、必要に応じてメモを取るようにしてください。

話の中には、あとから必要になる内容が含まれていることもあります。

記録を残しておけば、後で振り返る際に役立ちますし、企業からも「真剣に参加している」という印象を持ってもらえるでしょう。

メモを取ること自体が、自己管理能力のある人だという印象を与えることにもつながります。

必要な情報をしっかり記録することで、今後のやり取りや準備がスムーズになるため、積極的に取り入れてください。

ただし、メモを取ることばかりに集中して、下を向いたまま話を聞くのは避けましょう。ときどき顔を上げてうなずくなど、聞く姿勢を見せる工夫も大切です。

スマートフォンではなく、紙のノートを使うとより誠意が伝わりやすくなります。

④ 丁寧な対応を心がける

内定式は、参加者の姿勢や態度が見られている場でもあります。挨拶をきちんと行う、初対面の人には名前を名乗るなど、基本的な礼儀を忘れないようにしましょう。

また、企業側が用意してくれた飲み物や資料に対して、感謝の気持ちを持って接することも大切です。丁寧な言葉遣いだけでなく、ちょっとした気遣いも信頼につながる要素です。

具体的には、社員の方と話す際にはアイコンタクトを取りながら、相手の話にうなずくなどのリアクションを取りましょう。

話の途中でスマートフォンを確認するなどの行動は避け、社会人としてふさわしい振る舞いを意識してください。

終了後にお礼のメールを送るなど、フォローを忘れないようにしてください。短い文面でも感謝を伝えることで、良好な印象を残せます。

こうした対応は、入社前から信頼関係を築くための大きな一歩となります。

オンライン内定式の注意点

オンライン内定式は、企業との初顔合わせとなる重要な場です。対面とは異なり、ネットを通じて実施されるため、事前の準備やマナーに一工夫が求められます。

ここでは、オンラインならではの注意点について、具体的なポイントごとにわかりやすく説明します。

  1. 安定した通信環境を整えておく
  2. 背景や服装などの見た目に配慮する
  3. 発言やリアクションのタイミングに注意する

① 安定した通信環境を整えておく

オンライン内定式で最も避けたいのは、途中で映像や音声が途切れるなどの通信トラブルです。内定式は企業の一員として迎えられる大切な機会であり、準備不足と思われる原因になりかねません。

通信状態が不安定だと、発言が聞き取れなかったり、画面がフリーズすることで、相手にストレスを与えてしまうおそれもあります。

自宅から参加する場合は、事前に通信速度を確認し、可能であれば有線接続に切り替えるのが望ましいです。無線の場合はルーターとの距離にも注意し、できるだけ安定した場所を選びましょう。

さらに、同居している家族にあらかじめ時間を伝え、内定式中はオンラインゲームや動画視聴など、ネット回線を圧迫する行為を控えてもらうことも大切です。

通信が安定していれば、声や表情が相手に正確に伝わり、誤解なく話を進めることができます。些細なトラブルが印象を左右する場だからこそ、事前の確認と対策を怠らないようにしてください。

② 背景や服装などの見た目に配慮する

画面越しでのやり取りでは、見た目の印象が想像以上に大きな影響を与えます。そのため、背景や服装などには十分な注意が必要です。

限られた映像情報の中で、清潔感やマナーをどう伝えるかがポイントになります。

背景は、できるだけ生活感のない場所を選び、無地の壁の前に座るか、適切なバーチャル背景を設定しましょう。

背景に洗濯物や散らかった部屋が映ると、いくら服装が整っていてもマイナスの印象を与えることがあります。

照明にも気を配り、顔が暗く映らないよう、自然光やライトを活用することも忘れないでください。

服装はスーツ着用が基本です。画面に映るのは主に上半身ですが、ジャケットやシャツのしわや汚れが目立つと、だらしない印象を与えかねません。

ネクタイの有無は企業によって異なりますが、不安な場合は着用しておくほうが無難です。丁寧な身だしなみは、社会人としての自覚や誠意を伝える手段になります。

③ 発言やリアクションのタイミングに注意する

オンラインでは、会話のタイミングが少しずれることがあります。この小さなズレが、話しにくさやぎこちなさにつながることも少なくありません。

相手が話している最中にうっかり被って話し始めてしまうと、「空気が読めない」と思われてしまうこともあります。

発言のタイミングを整えるためには、一呼吸おいてから話し始めるクセをつけるとよいでしょう。また、挙手機能やチャット機能を使って、発言の意思を示すことで、円滑な進行をサポートできます。

自分の話す順番や役割が事前に明確になっていない場合でも、焦らずに冷静にタイミングを見極めることが大切です。

リアクションも重要なコミュニケーションの一部です。うなずきや笑顔などの表情を意識して、相手に「きちんと聞いている」という姿勢を伝えましょう。

画面を見るときは、相手の顔ではなくカメラを見ることで、アイコンタクトに近い効果が得られます。オンラインならではの特徴を踏まえ、気持ちのよいやり取りができるよう工夫してください。

内定式の出欠連絡メール・お礼メールの例文

内定式への出欠連絡や、お礼のメールをどう書くべきか迷っている方も多いでしょう。

ここでは、それぞれのシーンに合わせた例文を紹介します。丁寧な印象を与える文面づくりのポイントも確認できます。

  1. 内定式の出席連絡メールの例文
  2. 内定式の欠席連絡メールの例文
  3. 内定式後に送るお礼メールの例文

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

①内定式の出席連絡メールの例文

ここでは、企業から内定式の案内が届いた際に、出席の意思を丁寧に伝えるメール例文をご紹介します。第一印象を大切にするため、簡潔かつ誠実な表現が求められます。

《例文》

件名:内定式出席のご連絡(〇〇大学 氏名)

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇と申します。

このたびは内定式のご案内をいただき、誠にありがとうございます。

ぜひ出席させていただきたく、ご連絡申し上げます。

当日は貴社の社員の皆さまとお会いできること、また会社理解を深められることを楽しみにしております。

何卒よろしくお願いいたします。

氏名:〇〇〇〇
大学名:〇〇大学〇〇学部
電話番号:080-XXXX-XXXX
メールアドレス:sample@example.com

《解説》
堅苦しすぎず、かつ礼儀正しい文面を意識するのがポイントです。日程確認だけでなく、参加への前向きな姿勢を一言添えることで、印象がぐっと良くなります。

②内定式の欠席連絡メールの例文

ここでは、やむを得ない事情で内定式を欠席する際のメール例文をご紹介します。失礼のない伝え方と、今後への前向きな姿勢をきちんと示すことが大切です。

《例文》

件名:内定式欠席のご連絡(〇〇大学 氏名)

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇と申します。

このたびは内定式のご案内をいただき、誠にありがとうございます。

大変恐縮ですが、大学の必修授業と日程が重なっており、どうしても欠席せざるを得ない状況です。

貴重な機会にもかかわらず欠席となり、誠に申し訳ございません。

内定式に出席できない分、配布資料や当日の内容についてご教示いただけましたら幸いです。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

氏名:〇〇〇〇
大学名:〇〇大学〇〇学部
電話番号:080-XXXX-XXXX
メールアドレス:sample@example.com

《解説》
欠席の理由は簡潔に、誠意を込めて伝えるのがポイントです。欠席によって失礼な印象を与えないよう、今後の学びや意欲をしっかり示しましょう。

③内定式後に送るお礼メールの例文

ここでは、内定式終了後に企業へ感謝の気持ちを伝えるお礼メールの例文をご紹介します。丁寧さだけでなく、内定先に対する前向きな気持ちも伝えることがポイントです。

《例文》

件名:内定式のお礼(〇〇大学 氏名)

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇と申します。

本日は内定式を開催していただき、誠にありがとうございました。

初めてお会いする同期や社員の皆さまと交流することができ、改めて貴社の一員になることへの期待が高まり
ました。

自己紹介の場面では緊張しましたが、先輩方が気さくに話しかけてくださり、大変心強く感じました。

今後の配属に向けて、大学での学びをさらに深め、成長した姿で入社できるよう努めてまいります。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

氏名:〇〇〇〇
大学名:〇〇大学〇〇学部
電話番号:080-XXXX-XXXX
メールアドレス:sample@example.com

《解説》
印象に残ったエピソードや感情を具体的に伝えることで、形式的なお礼文にならず気持ちが伝わりやすくなります。素直な表現を心がけましょう。

内定式に参加する意味とタイミングを理解し、準備を万全にしよう

内定式は、一般的に10月1日前後に開催される企業が多く、内定者にとって重要な節目となります。

なぜなら、内定式は単なるイベントではなく、企業理解を深め、入社への意思を再確認し、同期となる仲間との関係構築の機会でもあるからです。

また、社長挨拶や自己紹介、書類提出といった内容を通じて社会人としての第一歩を踏み出す準備にもなります。

事前に自己紹介や企業研究、持ち物チェックなどを済ませ、当日はビジネスマナーや清潔感のある服装を意識することが大切です。

オンライン開催の場合も、通信環境や見た目への配慮が欠かせません。しっかり準備し、丁寧な対応を心がけることで、好印象を残せる内定式にしましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。