「履歴書在中」の正しい書き方を徹底解説|封筒の選び方やマナー・注意点も紹介
「履歴書の封筒に『履歴書在中』って、本当に書く必要あるの…?」
就活や転職活動の書類選考で、意外と迷うのがこの一言の扱い方。
書き忘れたからといって不採用になるわけではありませんが、ビジネスマナーとしては重要なポイントの1つです。
そこで本記事では、『履歴書在中』と書く理由や正しい書き方、封筒の選び方や郵送時の注意点まで、実践に役立つ情報をわかりやすく解説していきます。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
封筒に「履歴書在中」と記載する必要性

就職活動で履歴書を郵送する際、封筒に「履歴書在中」と書くべきか迷う人も多いでしょう。しかし、この一文には中身が重要な書類であることを示す大切な意味があります。
履歴書を封筒に入れて送る際に「履歴書在中」と書く最大の目的は、内容を明示し、誤って処理されるのを防ぐことにあります。
もし何も書かれていなければ、選考書類と気づかれずに開封が遅れたり、最悪の場合は破棄されてしまったりすることも考えられます。
「履歴書在中」は形式的なマナーではなく、書類を確実に見てもらうための重要な手段です。たった一言で選考のチャンスを逃すのは非常にもったいないこと。見落とされないよう、必ず記載しておきましょう。
「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?
就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!
ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。
「履歴書在中」は書かないと選考に影響はある?

結論として、「履歴書在中」と記載していないからといって、すぐに不合格になるわけではありません。ただし、封筒に中身の内容が明示されていないと、採用担当者が通常の郵便物と見分けにくくなります。
その結果、開封が遅れる、あるいは別の部署に回されるなど、選考に進む前に不利な状況に陥ってしまう可能性もあるでしょう。
特に大企業や人気企業では、日々多くの郵送物が届いています。その中で「履歴書在中」の記載がない封筒は、重要書類として気づかれないリスクがあります。
選考対象として扱ってもらえなければ、締切に間に合っていたとしても結果は同じです。このような無用のトラブルを避けるためにも、「履歴書在中」のひと言は必ず記載してください。
「履歴書在中」と「応募書類在中」の違い

「履歴書在中」と「応募書類在中」はよく似た表現ですが、正しく使い分けることが大切です。就職活動では送付する書類の内容に応じて、封筒に適切な文言を記載する必要があります。
「履歴書在中」とは、封筒に履歴書のみを入れて送る場合に使う表現です。 一方、「応募書類在中」は履歴書のほか、エントリーシートや職務経歴書、志望動機書など複数の書類を同封する際に使います。
つまり、送る書類が履歴書だけなら「履歴書在中」、それ以外も含まれるなら「応募書類在中」と書くのが基本です。
企業は日々多くの郵便物を受け取っており、封筒の表示によって中身を判断していることもあります。不適切な記載は、担当者の対応を遅らせたり、書類の取り扱いを誤らせる原因になるかもしれません。
内容に合った記載を心がけ、相手にとってわかりやすい書類送付を意識してください。
「履歴書在中」の正しい書き方

履歴書を企業に送るとき、封筒に「履歴書在中」と書くのは基本的なマナーです。ただし、その書き方にはいくつかのルールがあります。
何気なく書いてしまうと、相手に雑な印象を与えてしまうかもしれません。ここでは、履歴書在中の正しい書き方について、注意点を3つに分けて解説します。
- 封筒の表面の左下に書く
- 朱書きする
- 四角の枠で囲む
① 封筒の表面の左下に書く
履歴書在中の文字は、封筒の表面左下に書くのが一般的。これは、採用担当者がすぐに中身を把握できるようにするためです。
中央や裏面に記載すると目立ちにくく、他の郵便物に紛れてしまう可能性があります。封筒を受け取る相手の立場に立てば、どこに何が書かれているのかが一目で分かることが重要ですよ。
たったこれだけのことでも、相手に与える印象が変わるでしょう。正しい位置に書くだけで、丁寧さや誠意がしっかりと伝わります。
② 朱書きする
「履歴書在中」の文字は、朱色のペンで書くのがマナーです。朱書きにすることで、視認性が上がり、採用担当者がすぐに内容を確認しやすくなります。
黒や青では周囲の文字に埋もれてしまい、見落とされるリスクがあります。また、ピンクやオレンジのような曖昧な色は、かえって読みにくくなることもあるため避けましょう。
しっかりと朱色で書くことは、小さなようで大きな気配りです。
③ 四角の枠で囲む
履歴書在中という文字は、四角の枠で囲むのが基本です。文字だけをポツンと書くよりも、視認性が高まり、相手の目に留まりやすくなります。
特に手書きの場合は、定規を使って丁寧に枠を引くようにしてください。スタンプを使用する場合も、枠付きのものを選ぶと安心です。
こうした細かい部分への配慮が、全体の印象を良くするポイントになります。選考において、書類の第一印象は非常に大切です。だからこそ、こうした基本的なマナーはしっかり押さえておきましょう。
「履歴書在中」を書く方法の選び方

履歴書を送るとき、「履歴書在中」と封筒に記載するのは基本的なマナーです。ただし、その書き方にはいくつか方法があり、それぞれ印象や手間が異なります。
ここでは、自分に合った方法を選べるよう、代表的な3つの手段についてわかりやすく解説しています。
- ペンで手書きする
- スタンプを押印する
- 印刷済みの封筒を使用する
① ペンで手書きする
もっとも丁寧な印象を与えるのが、朱色のペンで手書きする方法です。定規を使って四角い枠を引き、その中に「履歴書在中」と書くことで、きちんとした印象になります。
手書きには手間がかかりますが、その分、気持ちが伝わりやすくなるでしょう。ただし、文字が読みづらかったり、曲がっていたりすると逆効果になってしまうため注意が必要です。
急いでいるときこそ、丁寧に書くことを意識してください。自信がない場合は何度か練習してから記入すると安心です。
② スタンプを押印する
スタンプは、手軽にきれいな仕上がりが得られる方法です。特に、複数の企業に履歴書を送るときや、字に自信がないときに便利でしょう。文字が整っているため、見た目にも安定感があります。
使用するスタンプは朱色のものに限定し、黒や青などは避けてください。また、押す位置がずれたり、かすれていたりすると雑に見えてしまいます。
事前に紙で試し押しをしてから、本番の封筒に押すようにしましょう。丁寧さが求められる場面だからこそ、ひと手間を惜しまないことが大切です。
③ 印刷済みの封筒を使用する
市販の履歴書セットなどに含まれている、印刷済み封筒を使う方法もあります。準備が簡単で、時間を節約したいときには便利です。文字のバランスも整っており、統一感もあります。
ただし、印字の色が朱色でない場合や、文字が小さく目立たないこともあるため、購入前に確認しておくようにしましょう。
また、企業によっては手書きやスタンプの方が好印象につながる場合もあります。状況に応じて、使い分けるようにしてください。
履歴書を送る際の封筒の選び方

履歴書を送るとき、封筒の選び方も印象を左右する大切なポイントです。中身が丁寧に準備されていても、封筒の見た目や扱い方が雑だとマイナス評価につながりかねません。
ここでは、履歴書送付にふさわしい封筒の条件を5つに分けて紹介します。
- 角形2号の封筒を選ぶ
- 色は白を選ぶ
- 無地のものを選ぶ
- 材質は厚手のしっかりしたものを選ぶ
- 窓付き封筒は避ける
① 角形2号の封筒を選ぶ
履歴書を折らずに収めるためには、角形2号の封筒を使うのが最適です。A4サイズの書類がそのまま入るため、封入時に折り目をつける必要がありません。
書類に折り目があると、受け取った相手に対して雑な印象を与える可能性があります。特に採用担当者は、こうした細部にまで目を配るものです。
見た目の整った書類は、それだけで丁寧な印象につながります。もし封筒のサイズ選びに迷った場合は、他の選択肢を検討するよりも、まずは角形2号を基準に選ぶと安心でしょう。
市販されている履歴書セットにもこのサイズが多く採用されている点も信頼材料になります。
② 色は白を選ぶ
封筒の色として、最も適しているのは白です。白には清潔感や誠実さといった印象があり、ビジネスの場にふさわしいとされています。
色付きの封筒は一見おしゃれに見えるかもしれませんが、企業によってはカジュアルすぎると受け取られる場合があります。
特に、ピンクやブルーなどのカラー封筒は避けたほうが無難です。たとえ落ち着いたベージュやグレーでも、「配慮に欠けている」と見なされる可能性がゼロではありません。
白はどの業界・企業にも通用するため、印象面でも安心感があります。シンプルながら、就活において最も信頼される色だといえるでしょう。
③ 無地のものを選ぶ
封筒は、無地のデザインが基本です。柄やロゴ入りの封筒は、ビジネス用途にはふさわしくなく、プライベートな印象を与えるおそれがあります。
特に就職活動では、履歴書のような重要書類を送る際の封筒は、あくまで中身を引き立てるための脇役であるべきです。
華やかな模様があると、どうしても軽い印象に映り、応募者としての誠実さが伝わりにくくなります。また、企業ごとにルールや受け取り方の違いがあるため、迷ったときには無地を選ぶのがベストです。
何より、装飾のないシンプルなデザインの方が、真面目さや落ち着きといった印象を伝えることができます。
④ 材質は厚手のしっかりしたものを選ぶ
封筒の材質も、重要なチェックポイントです。履歴書は第一印象を左右する重要な書類です。見た目を整え、中身を保護するためにも、厚みのあるしっかりとした封筒を選びましょう。
薄手の封筒は中身が透けて見えてしまうほか、郵送中の破損や折れの原因になることがあります。また、封筒自体の耐久性が高いほど、書類が傷まずにきれいな状態で相手に届く可能性も高まるでしょう。
封筒に厚みがあると、それだけで「この人はちゃんとしているな」と採用担当者に好印象を与えやすくなります。選ぶ際は、触ったときに少しハリがある素材を意識してください。
⑤ 窓付き封筒は避ける
窓付き封筒は、宛名が書類の一部に印刷されていると見えるため、便利に思えるかもしれませんが、就職活動では使わないほうが良いとされています。
ビジネス文書や企業間の事務連絡には有効ですが、応募書類の場合は、より丁寧で個別の対応が求められます。封筒の表面に手書きで宛名を記載することが、誠実さや配慮の現れと受け取られるのです。
また、窓から見える部分がズレたり、封入時に見た目が崩れるリスクもあるため、見栄えの面でもおすすめできません。
多少手間がかかっても、自分の手で丁寧に宛名を書くことで、相手に良い印象を与えることができるでしょう。
履歴書を手渡しする場合のマナー

履歴書を郵送ではなく直接渡す場面では、ちょっとした動作や言葉遣いが印象を左右します。マナーを正しく理解していないと、意図せず評価を下げてしまうこともあるでしょう。
ここでは、履歴書を手渡す際に気をつけたい6つのポイントを紹介します。
- 提出前に封筒や履歴書の汚れ・折れを確認しておく
- カバンからスムーズに取り出せるように準備しておく
- 封筒の向きは文字が相手から読めるように持つ
- 履歴書を渡すときには簡単な挨拶を添える
- 封筒の中から履歴書を取り出して渡す
- 相手の正面に立ち、両手で丁寧に渡す
① 提出前に封筒や履歴書の汚れ・折れを確認しておく
履歴書を手渡す前に、封筒や書類が清潔な状態かどうかを必ず確認してください。汚れや折れ、にじみや破れがあると、どんなに中身の内容が充実していても第一印象が悪くなる可能性があります。
特に持ち歩き中は、カバンの中で潰れてしまったり、書類が擦れてしまったりすることもあるため、提出前に目視で状態をチェックしておくことが重要です。
見た目の丁寧さは、書類に対する意識や、就活に取り組む姿勢そのものを示す要素として評価されることがあります。大切な書類ほど、細部まで気を配りましょう。
② カバンからスムーズに取り出せるように準備しておく
履歴書を手渡す場面では、カバンの中をゴソゴソ探るような動作は避けたいものです。渡すタイミングになって慌てると、焦りや準備不足といった印象を与えてしまうかもしれません。
封筒は取り出しやすい場所、たとえばカバンの一番上やサイドポケットなどに収納しておくのが理想です。
また、他の荷物と混ざらないように、クリアファイルなどで保護しておくと見た目もきれいに保てます。
面接が始まる前に一度確認し、出しやすい状態にセットしておくことで、落ち着いて行動できるでしょう。準備の段階から、相手への配慮は始まっています。
③ 封筒の向きは文字が相手から読めるように持つ
履歴書を入れた封筒は、相手にとって読みやすい向きで差し出すのが基本です。「履歴書在中」と書かれた文字が、渡す相手から正しく見えるように持ちましょう。
反対向きや横向きで渡してしまうと、無意識のうちに配慮が欠けている印象を与えることになりかねません。封筒の扱い一つで、あなたの丁寧さや落ち着きが伝わります。
基本的な動作だからこそ、しっかりと身につけておきたいポイントです。
④ 履歴書を渡すときには簡単な挨拶を添える
履歴書を渡す際は、無言で手渡すのではなく、一言添えることで印象が大きく変わります。
「本日はお時間をいただきありがとうございます」「よろしくお願いいたします」といった短い言葉でも、丁寧な姿勢が伝わるでしょう。
声のトーンや表情にも気を配り、形式的すぎず自然な言葉で伝えることが大切です。初対面の場であっても、敬意を込めた言葉は相手の心に残ります。
言葉と行動が一致していると、より一層信頼感が増しますので、忘れずに挨拶を添えてから渡すようにしてください。
⑤ 封筒の中から履歴書を取り出して渡す
手渡しの場合は、封筒に入れたまま履歴書を渡すのではなく、中の書類を取り出して渡すのが基本です。封筒に入れたままでは、気配りが足りない印象になってしまうことがあります。
あらかじめ封を開け、履歴書がスムーズに取り出せるよう準備しておくことがポイントです。履歴書はクリアファイルに入れて保護しておくと見た目も整い、渡すときの印象もよくなります。
こうした細かな所作の積み重ねが、ビジネスマナーとして評価される部分です。丁寧に扱う姿勢を忘れないでください。
⑥ 相手の正面に立ち、両手で丁寧に渡す
履歴書を渡すときは、相手の正面に立ち、両手で丁寧に差し出すようにしてください。片手で渡すのはマナー違反とされることがあり、軽率な印象を与えてしまうかもしれません。
姿勢や視線にも注意し、相手の目を見て落ち着いて対応することが大切です。また、タイミングも重要で、相手が両手で受け取れるよう準備しているのを確認してから差し出しましょう。
動作に無駄がなく、自然で丁寧なやりとりができれば、社会人としての基本動作をしっかり押さえていると判断されます。所作の美しさも評価につながる要素のひとつです。
履歴書在中の封筒を郵送するときの注意点

履歴書を郵送で提出する場合は、封筒の扱いや送付方法にも気を配る必要があります。ちょっとした不備がマイナス印象につながることもあるため、基本的なルールをきちんと押さえておきましょう。
ここでは、郵送時に注意すべき7つのポイントを紹介します。
- 履歴書は折らずに封筒に入れる
- 封筒の裏面に差出人の住所と氏名を記載する
- 封筒には必ずのり付けをして封をする
- 郵送前に応募先の宛名・住所が正確か再確認する
- 切手の料金は郵便局で正確に確認する
- ポスト投函ではなく郵便局の窓口で発送する
- 提出期限に間に合わない場合は速達を使う
① 履歴書は折らずに封筒に入れる
履歴書は、A4サイズのまま折らずに封筒に入れるのが基本です。ビジネス文書としての体裁を保つためにも、角形2号の封筒を使い、きれいな状態で送ることが望まれます。
書類に折り目がついてしまうと、乱雑な印象を与えてしまい、内容に関係なくマイナス評価につながる可能性があるかもしれません。
特に、採用担当者は封筒を開けた瞬間から応募者の印象を判断することがあるため、封筒のサイズや履歴書の状態には注意が必要です。
見た目の丁寧さや気遣いは、書類の中身と同じくらい大切な要素だと考えておきましょう。
② 封筒の裏面に差出人の住所と氏名を記載する
封筒の裏面には、必ず差出人の住所と氏名を明記してください。これは、書類が何らかの理由で宛先に届かなかった場合に返送されるための大切な情報です。
また、それだけでなく、ビジネスマナーとしての基本的な配慮としても重要となるでしょう。記載場所は封筒の左下が一般的で、縦書き・横書きどちらでも封筒の書き方に合わせて丁寧に書いてください。
読みづらい文字や省略表記は避け、正式な表記で記入するようにしましょう。
小さなことのように思えても、こうした基本的な部分にまで意識が行き届いていることが、全体の印象を大きく左右するポイントになります。
③ 封筒には必ずのり付けをして封をする
履歴書を封筒に入れたあとは、封をきちんとのり付けで閉じてください。テープやシールで封をするのは簡易的すぎる印象を与えることがあり、場合によってはマナーに反すると判断されることもあります。
封が開いてしまうと、書類がこぼれたり紛失するリスクがあるため、信頼を損なう原因になりかねません。
のり付けしたあとは、封じ目に「〆」や「封」といった印を入れることで、開封されていないことを明確に示すことができます。
このひと手間が、相手に対しての誠意と気遣いとして伝わるため、忘れずに対応しましょう。
④ 郵送前に応募先の宛名・住所が正確か再確認する
封筒に記載する応募先の情報は、発送前に必ず細かく確認することが必要です。企業名の漢字や部署名、ビル名の表記、番地の数字など、間違えやすい部分が多いため注意が必要でしょう。
送付先の住所にたった1文字でも誤りがあると、郵便物が相手に届かない可能性があります。その結果、あなたが送った大切な書類が相手に渡らず、選考に影響を及ぼすこともあります。
記載した内容を声に出して読み上げてみるなど、誤字脱字を見逃さない工夫をしましょう。
⑤ 切手の料金は郵便局で正確に確認する
履歴書を送る封筒のサイズや厚みによって、必要な切手の料金は変わってきます。自己判断で切手を貼ってしまうと、料金が不足して相手が受け取れないというトラブルが発生するおそれがあるかもしれません。
こうした事態を防ぐためにも、郵便局の窓口で実際に封筒を測ってもらい、正確な料金を確認したうえで切手を貼ることが確実でしょう。
特に、複数枚の書類を同封する場合やクリアファイルを使用する場合は重さが増えるため、通常の定形外になることも多いです。料金不足で相手に迷惑をかけることのないよう、慎重に準備を整えてください。
⑥ ポスト投函ではなく郵便局の窓口で発送する
重要な書類である履歴書は、できるだけポストではなく郵便局の窓口から発送するようにしましょう。
郵便局で出すことで、発送の証明となる受領印が押されるほか、当日の消印が確実に付くため、提出日を明確にできます。
ポスト投函では、収集の時間帯や回収の遅延によって配達日がずれ込むこともあり、応募締切に間に合わないリスクがあるからです。
特に提出期限が厳しい求人の場合には、少しでも不安要素を減らすために窓口からの発送が安心でしょう。信頼性を高めるためにも、ひと手間かける選択を心がけてください。
⑦ 提出期限に間に合わない場合は速達を使う
万が一、履歴書の提出期限が迫っている場合は、速達での郵送を選択してください。通常郵便に比べて配達が早く、遠方の企業にも比較的短期間で届けることが可能です。
速達を利用する際には、封筒の左上に赤い文字で「速達」と書くことを忘れないようにしましょう。これによって郵便局の処理が速達として対応され、優先的に配達されます。
提出が遅れれば、それだけで不採用となるケースもあるため、スケジュール管理は非常に重要です。準備に遅れが出た場合でも、適切な対処を取ることで信頼を保てます。
「履歴書在中」に関するよくある質問(Q&A)

「履歴書在中」と封筒に書くマナーについては、就活生が戸惑いやすいポイントがいくつかあります。見落としがちな部分に注意を払うことで、丁寧な印象を与えることができるでしょう。
ここでは、よくある4つの質問とその対応方法を紹介します。
- 「履歴書在中」を記載した封筒を再利用してもいい?
- 「履歴書在中」の書き方に地域差や業界差はあるの?
- 「履歴書在中」をシールやラベルで代用してもいい?
- 「履歴書在中」がにじんだ場合は書き直すべき?
① 「履歴書在中」を記載した封筒を再利用してもいい?
封筒の再利用は、おすすめできません。一見きれいに見えても、一度使用した封筒を使い回す行為は、相手にだらしない印象を与えてしまうおそれがあります。
採用担当者は書類だけでなく、封筒や提出方法からも応募者の姿勢を見ています。角が折れていたり、のりの跡が残っていたりすると、それだけで評価が下がってしまうこともあるでしょう。
新しい封筒を使って、誠実な気持ちを伝えてください。
② 「履歴書在中」の書き方に地域差や業界差はあるの?
基本的な書き方は、全国共通です。朱色で「履歴書在中」と書き、四角で囲んで封筒の左下に記載するというルールに、地域差や業界差はほとんどありません。
ただし、一部の業界では独自の書類提出ルールがあることも考えられます。
クリエイティブ職など、個性が求められる分野では多少の柔軟さがある場合もありますが、迷ったときは基本に沿った形にするのが無難です。
③ 「履歴書在中」をシールやラベルで代用してもいい?
シールやラベルでの代用は、避けたほうがよいでしょう。簡単に済ませたように見えてしまい、誠意が伝わりにくくなってしまいます。
手書きで朱書きし、枠で囲むという基本的な形式を守ることが、相手に丁寧な印象を与えるポイントです。
どうしても手書きに自信がない場合は、朱色のスタンプを使う方法もありますが、その際も色や位置に配慮してください。
④ 「履歴書在中」がにじんだ場合は書き直すべき?
文字がにじんで読みにくくなった場合は、封筒を新しくして書き直しましょう。見た目の乱れは、雑な印象につながってしまう可能性があります。
視認性が低い文字では、相手が内容を確認しづらくなることも。にじみやかすれがあると感じたら、迷わず書き直してください。たとえ手間がかかっても、そのひと手間が真剣さとして伝わります。
履歴書を送るときは「履歴書在中」の正しい書き方を知っておく必要あり!

履歴書を送る際に「履歴書在中」と記載することは、ビジネスマナーとして欠かせません。なぜなら、採用担当者に内容を明確に伝える役割を果たし、書類が正しく処理される手助けになるからです。
書かないことで選考に直接的な影響が出るケースは少ないものの、細かい気配りが評価を左右することは十分にあり得ます。
「応募書類在中」との違いを理解し、正しい書き方や封筒の選び方、記載方法(手書き・スタンプ・印刷済み)を押さえておくことが重要です。
就活では小さな配慮が信頼につながります。「履歴書在中」の使い方を丁寧に確認し、万全の準備を整えてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。