HOME > 就活マガジン記事 > 新卒向け履歴書の本人希望欄|書くべき内容とNG事項を解説

新卒向け履歴書の本人希望欄|書くべき内容とNG事項を解説

「履歴書の本人希望欄って、何を書けばいいのか分からない…」

「履歴書の本人希望欄って、何を書けばいいのか分からない…」新卒の就活では、履歴書の記入ルールに戸惑うことも多いですよね。とくに“本人希望欄”は、書くべきなのか、書かないほうがいいのか迷う人も少なくありません。

そこで本記事では、新卒向けの履歴書における本人希望欄の役割や基本ルール、書いてよいこと・避けるべき内容、さらに例文まで詳しく解説します。

希望を伝えたい方も、空欄で出すか迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください。

エントリーシートのお助けアイテム

履歴書の本人希望欄は書いても良い内容といけない内容の把握が大事

履歴書の本人希望欄は、自分の希望や事情を伝えられる数少ない欄のひとつです。

「少しでも自分の希望を伝えたい」と考えるのが自然ですが、あまりに具体的すぎる要望や自分本位な記載は、ネガティブな印象を与えてしまうこともあります。

とくに待遇や業務内容などに踏み込みすぎた内容は、かえって柔軟性に欠けると判断される可能性があるでしょう。

一方で、伝えておきたい事情がある場合には、本人希望欄を活用することも選択肢のひとつです。

書く・書かないを含めた判断力や表現の工夫が、そのまま評価につながると考え、慎重に扱いましょう。

「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?

就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!

ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。

履歴書の本人希望欄とは何か

履歴書の本人希望欄とは、応募者が企業に対して自らの希望条件や事情を伝えるために設けられた記入スペースです。

一般的には、勤務地や勤務時間、入社時期など、個人的な都合や配慮してほしい事情を簡潔に伝える目的で利用されます。

この欄は自分の希望を一方的に主張する場ではなく、企業とのマッチングや誠意を伝える手段として捉えることが重要です。

記載の有無も含めて戦略的に考えることが、就活を有利に進めるうえでの一歩となるでしょう。

本人希望欄を記載する際の基本

この欄は採用担当者にとって、あなたの柔軟性や配慮の姿勢を判断する1つの材料となります。

特別な事情がない場合は、「貴社の規定に従います」と記載するのが適切です。

これは形式的な定型文のようにも見えますが、企業に対して柔軟に対応できる姿勢を示す重要なメッセージとなります。

一方で、どうしても伝えておくべき事情がある場合には、本人希望欄を活用しても問題ありません。ただしその際は、希望の内容だけでなく、背景となる事情を添えて簡潔に記載しましょう。

「希望ではなく配慮を求める」という意識で、丁寧な表現を心がけることが大切です。

履歴書の本人希望欄に書いて良い内容

本人希望欄には、常識的な範囲で希望内容を簡潔に伝えても問題ありません。

特に、就職後の働き方に直接関わる内容については、事前に伝えておくことでミスマッチを防ぐ効果があります。

ここでは、新卒就活生が実際に記載しても良いとされる希望内容をテーマ別に紹介します。

  1. 勤務地に関する希望
  2. 転勤に関する希望
  3. 勤務時間に関する希望
  4. 入社時期に関する希望
  5. 健康状態に関する希望

①勤務地に関する希望

勤務地の希望は、特定の地域での勤務を強く希望する明確な理由がある場合に限り、本人希望欄に記載できます。

たとえば、「実家の介護のため関西圏での勤務を希望します」といった記載であれば、企業に対して誠実な印象を与えることができます。

就職先が全国に拠点を持つ大手企業であれば、勤務地の選択肢も幅広く、希望が通る可能性も高まるでしょう。

勤務地の希望は強くなりすぎると柔軟性に欠けるため、「希望の一つ」として記載する姿勢を忘れないようにしましょう。

②転勤に関する希望

転勤に対する希望も、生活上の事情や健康面の理由が明確にある場合は、本人希望欄で配慮をお願いできます。

たとえば、「持病の治療のため、定期的な通院が必要なことから、転居を伴う転勤は難しい状況です」といった具体的な事情を添えると、企業側も配慮しやすくなります。

ただし、「転勤はしたくありません」などの一方的な主張は避けた方が無難です。「状況によりご相談させていただきたい」といった言葉が、誠意ある伝え方といえるでしょう。

企業によっては転勤のないコースや地域限定職を用意している場合もあるため、希望する企業の制度を事前に調べたうえで記載するのが理想です。

③勤務時間に関する希望

勤務時間についての希望は、主に内定後のアルバイト勤務や卒業までの期間限定勤務など、学生生活との両立を前提としたケースに限り、記載が可能です。

たとえば、「卒業論文の執筆と発表準備のため、3月中は午後からの勤務を希望いたします」といった具体的な理由と期間を示すことで、企業にも誠実な印象を与えられます。

ただし、「午前は苦手なので午後勤務希望」といった自己都合のみの内容では、働く意欲を疑われてしまいます。

あくまで一時的な条件として記載し、正社員としての就業意欲を損なわないようにしましょう。

④入社時期に関する希望

入社時期に関する希望は、大学院修了、資格試験の受験、長期留学など、新卒学生ならではの理由がある場合に限り、本人希望欄で伝えられます。

たとえば、「現在留学中のため、9月帰国後の入社を希望しております」といった形で、理由と時期を明確に示すことが重要です。

また、国家資格の取得に向けた受験を予定している場合も、「○月の国家試験受験後に入社可能です」といったように記載することで、企業に具体的なスケジュール感を共有できます。

「ご相談のうえ調整させていただけますと幸いです」といった柔らかい表現を使うと、印象もより良くなるでしょう。

⑤健康状態に関する希望

健康状態に関する希望は、配慮が必要なケースに限り、正直に伝えておくことが本人と企業の双方にとって有益です。

たとえば、「持病により月に2回の通院が必要です」「軽度の発達障がいがあり、静かな環境での作業が集中しやすいです」といったように、仕事にどう影響するかを含めて伝えることで、企業も職場環境の調整や配属先の検討がしやすくなります。

隠して入社すると、配属後に本人が苦しむことになりかねないため、必要な範囲で伝える姿勢が重要です。

企業側も、正直な申告と丁寧な伝え方に対しては誠意をもって対応してくれることが多いため、自身の状況に応じたバランスの良い表現を心がけましょう。

履歴書の本人希望欄に書く際の例文

本人希望欄をどのように記入すればよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。企業に配慮しながらも、自分の事情や希望を適切に伝えることは可能です。

ここでは、よくある希望内容ごとに、伝え方の具体例を紹介します。

  1. 勤務地に関する希望を伝える例文
  2. 転勤に関する希望を伝える例文
  3. 勤務時間に関する希望を伝える例文
  4. 入社時期に関する希望を伝える例文
  5. 健康状態に関する希望を伝える例文

①勤務地に関する希望を伝える例文

勤務地に関する希望は、家族の介護や自身の生活拠点など、やむを得ない事情がある場合に記載するとよいでしょう。

企業への配慮を忘れず、丁寧に簡潔にまとめることが大切です。

《例文》

母の介護のため、勤務先を東京・神奈川とさせていただければ幸いです。
自宅から通勤可能な範囲で勤務できれば、家庭と仕事の両立がしやすくなります。

《解説》
本人希望欄では、事情を端的にまとめつつ「希望」であることを強調しましょう。

「〜とさせていただければ幸いです」などの表現を使うと、柔らかく丁寧な印象を与えられます。

②転勤に関する希望を伝える例文

転勤が難しい場合も、理由を深く掘り下げず簡潔に伝えるのが望ましいです。

将来的な変化に言及することで、柔軟な姿勢も伝えられるでしょう。

《例文》

家庭の事情により、当面は転勤のない勤務を希望いたします。
大学卒業後もしばらく実家での生活を予定しており、家族の事情により転居を伴う異動が難しい状況です。

《解説》
理由はあくまで簡単に留めることがポイントです。

「当面は」や「可能であれば」といった言葉を加えることで、柔らかい表現になり、印象も和らぐでしょう。

③勤務時間に関する希望を伝える例文

生活リズムや事情により勤務時間に希望がある場合も、押しつけがましくならないよう注意が必要です。

「希望」であることを前提に、前向きな理由を添えると説得力が増します。

《例文》

可能であれば、午前中心の勤務形態を希望いたします。
現在、大学での研究活動の関係で、午前中の勤務開始が可能な体制を整えております

《解説》
希望を伝える際には、「可能であれば」「ご配慮いただければ」などの表現を使って、企業の事情を尊重する姿勢を見せましょう。

根拠となる経験があれば、面接時に補足してもよいかもしれません。

④入社時期に関する希望を伝える例文

学業の都合などから、入社時期に関する希望がある場合は、その見込みと意志を簡潔に示しましょう。

企業のスケジュールに柔軟に対応する姿勢を伝えることも重要です。

《例文》

卒業予定に合わせて、4月1日からの入社を希望しております。
卒業論文は3月中に提出予定であり、入社日までに就業可能な状態を整える見込みです。

《解説》
入社可能な時期をはっきりと記すことで、企業側の採用スケジュールにも配慮しやすくなります。

柔軟な姿勢を加えることで、企業に安心感を与えられるでしょう。

⑤健康状態に関する希望を伝える例文

持病や通院の有無を伝える必要がある場合は、簡潔に状況を示しつつ、業務への支障がないことを明確にしておきましょう。

必要以上に詳しく書く必要はありません。

《例文》

月1回の通院が必要なため、平日の通院時間確保にご配慮いただけますと幸いです。
業務に支障が出ないよう、スケジュールは事前に調整いたします。

《解説》
頻度や影響の範囲を簡潔に伝えると、企業側も配慮しやすくなります。

「問題なく勤務可能」「自己管理に努めている」といった前向きな一言も、面接時に伝えると効果的です。

履歴書の本人希望欄に書いてはいけない内容

履歴書の本人希望欄は、企業側に自分の事情を伝える貴重なスペースですが、自由に書けるからといって何を書いても許されるわけではありません。

不適切な内容を記載すると、かえって印象を悪くしてしまい、選考にマイナスに働く可能性があります。

ここでは、実際に履歴書に書かない方がよい内容について、具体的な例を挙げながらわかりやすく解説します。

  1. 給与に関する希望
  2. 待遇に関する希望
  3. 志望動機の記載
  4. 企業方針と異なる希望

①給与に関する希望

新卒採用の履歴書において、給与に関する要望を書くのは適切ではありません。

なぜなら、多くの企業では新卒向けの給与テーブルがすでに決まっており、応募者ごとに柔軟に対応することは基本的にないからです。

たとえば「年収300万円以上を希望」や「家賃補助ありを希望」などと記載すると、就労意欲よりも条件面を重視している印象を与えかねません。

仮に経済的に不安がある場合でも、履歴書では触れず、面接の終盤など必要に応じた場面で慎重に相談するほうがよいでしょう。

②待遇に関する希望

「残業が少ない職場を希望」「土日祝休みがいいです」といった待遇の希望も、本人希望欄には書かないようにしましょう。

たしかに働きやすさは大切ですが、就活生の立場で条件ばかりを強調すると、「入社後の働き方に消極的なのでは」と受け取られる可能性があります。

また、企業によっては繁忙期に残業が発生することもあり、その現実を理解せずに待遇だけを求めると、認識の甘さと見なされかねません。

勤務条件について気になる場合は、企業説明会や公式採用ページでしっかりと確認するようにしましょう。

③志望動機の記載

本人希望欄に「企業理念に共感しました」「御社の〇〇事業に魅力を感じました」などの志望動機を書くのは避けるべきです。

志望理由はエントリーシートや面接で丁寧に伝えるべきものであり、本人希望欄とは役割が異なります。

この欄は本来、勤務地の制約や家庭事情による特別な配慮が必要な場合に限って記載する場です。

本人希望欄の役割に従って記載しましょう。

④企業方針と異なる希望

企業の方針と明確に食い違う希望を記載するのは、選考辞退につながるリスクがあります。

たとえば「転勤がないことを希望します」「営業職以外を希望します」といった記述は、企業の採用条件や配属方針に合致しない場合、そもそも書類選考の段階で不適と判断されてしまう可能性があります。

特に新卒採用では、幅広い業務に挑戦する姿勢や柔軟性が評価されることが多いため、「配属や勤務先については応相談」という柔軟な姿勢を持つほうが、選考を有利に進められることもあります。

本人希望欄を記載する前に、企業の採用情報や会社説明資料をよく確認し、方針と著しく矛盾しない範囲で希望を伝えることが大切です。

履歴書の本人希望欄に関するよくある質問

履歴書の本人希望欄については、「何を書けばいいのか」「空欄でよいのか」と悩む就活生も多いです。

特に初めて履歴書を書く大学生にとっては、書き方の正解がわからず手が止まってしまうこともあるでしょう。

ここでは、本人希望欄に関して寄せられる代表的な質問に答えながら、記載の際に気をつけるべきポイントを具体的に解説していきます。

  1. 空欄でも問題ないか
  2. 希望が複数ある場合はどう書くか
  3. どの程度詳細に書くか

①空欄でも問題ないか

空欄のままでも差し支えありません。

特に希望条件がない場合や、企業の募集要項に特別な記載がない場合は、あえて何も記入しないという判断も十分に許容されます。

むしろ、無理に希望をひねり出して書くと、かえって企業に「条件が多い応募者」という印象を与えてしまいます。

本人希望欄は任意記入であることを理解し、空欄にするのもOKだととらえて問題ありません。

②希望が複数ある場合はどう書くか

希望が複数ある場合は、最も優先順位が高い内容を中心に、コンパクトにまとめて記載することが重要です。

希望を細かく並べると、企業側には「柔軟性に欠ける」「条件面で難航しそう」といった印象を与えてしまうでしょう。

たとえば、「勤務地は自宅から通える範囲を希望しますが、貴社のご判断に従います」といったように、希望を伝えつつも受け入れる姿勢を見せる表現が好まれます。

すべてを履歴書で伝えようとせず、最低限伝えるべきことを絞って書くのがポイントです。

③どの程度詳細に書くか

基本的には、企業が配慮しやすい程度にとどめ、過度に細かい要望を列挙しないよう注意が必要です。

たとえば、「土日祝休み必須」「転勤不可」「毎日18時までに退勤希望」といった細かな条件が並ぶと、選考のハードルが上がるおそれがあります。

過剰に細かく記すのではなく、柔軟な姿勢を保ちつつも、伝えるべきことは誠実に書きましょう。

そのバランスが、採用担当者の印象を左右します。

履歴書の本人希望欄は“伝え方”で印象が決まる

履歴書の本人希望欄は、企業との相性や配慮をさりげなく伝える絶好のチャンスです。

基本は「貴社の規定に従います」とし、特別な事情がある場合のみ簡潔に記載するのが適切です。

過度な要望はマイナス評価につながる一方で、勤務地や勤務時間、健康状態など必要な範囲での希望は、むしろ誠実さを伝える材料になります。

希望欄の書き方次第で、あなたの配慮や人柄が自然と伝わるはずですよ。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。