HOME > 就活マガジン記事 > やりたいことがない就活生必見|やりたいことや企業見つけ方を紹介

やりたいことがない就活生必見|やりたいことや企業見つけ方を紹介

就活を始めた人の中には、やりたいことが見つからず、周りの人と比べて劣等感や不安な気持ちになっている人もいるかもしれません。そのような方のために、この記事ではやりたい仕事を見つける方法と、やりたい仕事が決まっていない場合の企業選びのコツを紹介します。

ぜひこの記事を参考に、前向きに就活を続けてみましょう。

やりたいことがないと就職できない?

①”やりたいこと”を明確にする必要はない

就活において「将来やりたいことは?」と聞かれても、多くの学生が戸惑ってしまうものです。しかし、必ずしも”やりたいこと”を明確にしておく必要はありません

「やりたいことがないといけない」といった偏った考えになってしまったり、自分のやりたいことが他の人と被っていて、ありきたりだとプレッシャーに感じてしまったりしている人もいるのではないでしょうか。

そんな時は、本記事で紹介するやりたいことの見つけ方を参考にしてみてください。

➁やりたいことがない就活生は少なくない

周りの人が明確な目標をもっている中、自分だけがやりたいことがないのだと思い込み、劣等感を抱いてしまっていないですか

しかし、実はこの”やりたいこと探し”に迷うのは初めての就活生なら誰もが経験する普通のことなのです。それもそのはずで、様々な業界や職種があり、自分に合うものを見つけるのは簡単ではありません。

焦って答えを見つける必要はありません。むしろこの時期こそ、ゆっくりと企業研究を重ね、自分の適性や関心を掘り起こしていくべきなのです。

「これなら興味がある」と感じた企業や職種があれば、そこから将来の目標や入社後のキャリアプランを考えていけば良いのです。一方で、自分に合いそうなものが見つからなかったとしても、焦る必要はありません

面接官が「やりたいこと」を聞く3つの理由とは?

「やりたいこと」を探す前に、なぜ企業がやりたいことを聞くのかを知っておきましょう

  1. 就活生のビジョンが自社と合っているか判断するため
  2. 企業理解度を図っている
  3. 論理的な思考力や伝える力を図るため

①就活生のビジョンが自社と合っているか判断するため

企業が面接で就活生のやりたいことを尋ねるのは、就活生の考えるビジョンと会社の業務や価値観が一致しているかを見極めることにあります

会社は、やりたいことを持つ人ほどが仕事に意欲的に取り組み、成果を上げてくれると期待しているのです。

一方で、就活生の人物像が求める人材像から外れていたり、やる気がなかったりすると、早期離職のリスクが高まります。そのため、ミスマッチを防ぐためにこの質問をするというわけです

➁企業理解度を図っている

面接では、志望動機やキャリアプランが企業研究に裏付けられているかを確かめるため、「入社後にやりたいこと」などの質問がよくされます。

企業を調べ尽くし、自分の仕事に対する熱意や期待される役割をよく考えることが大切です。「入社後にやりたいことなど」定番の質問に適切に答えられれば、自社をよく研究し、意欲的に取り組む姿勢を企業にアピールできます

③論理的な思考力や伝える力を図るため

面接で「入社後にやりたいことは?」と抽象的に質問することで、企業側は就活生が論理的に考え、伝える力があるかを見ています

単に”やりたいこと”を述べるだけでは不十分で、「なぜそれがやりたいのか」「どのように実現するのか」を具体的かつ簡潔に説明することが大切です。自分の熱意を論理立てて示せば、他の就活生と差をつけられます。

「やりたいことがない」就活生の特徴を2つ紹介

「やりたいことがない」と悩んでいる就活生の特徴として以下の2つが挙げられます

  1. 単にやりたい仕事がない
  2. 将来のビジョンが定まっていない

①単にやりたい仕事がない

就活生の中には「入社後にやりたいことが思いつかない」という問題以前に、そもそもやりたい仕事がないという人もいます

その原因は、業界や職種、企業の事業内容といった知識が不足していることと考えられます。知らない仕事に対しては、自分に合うかどうか判断できませんから。

そのため、自己分析と並行して、業界研究や職業研究を徹底的に行いましょう。さまざまな仕事を知れば、思いがけずやりたい仕事が見つかるかもしれません。

②将来のビジョンが定まっていない

就活において「やりたいこと」を見つけられない理由のひとつに、仕事に限らず将来のビジョンそのものが定まっていないことも挙げられます。

自己分析が不十分なためにビジョンが持てないケースもあれば、一方で考えすぎて本当の自分を見失ってしまうケースもあります。そうなると、仕事に対する関心さえ持ちにくくなってしまうのです。

そこで、様々な経験を積むことをおすすめします。例えば、企業説明会への参加やインターンシップなどを通じて、新たな価値観に触れれば、今後の方向性の手がかりが見つかるかもしれません。

【ケース別】やりたいことの見つける方法

ここでは、前章で紹介した特徴別にやりたいことを見つける方法を紹介します。

  1. やりたい仕事がない場合
  2. 将来のビジョンが定まっていない場合

①やりたい仕事がない場合

「やりたい仕事が見つからない」と悩む就活生は、偏った職種しか知らないことが原因かもしれません。

そこで、まずは業界研究や企業研究を行い、世の中のさまざまな仕事を整理してみましょう。なんとなく関心がある分野やキーワードを書き出すと、ヒントが得られるかもしれません。

気になる仕事が見つかったら、インターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に業務を体験することで、本当にその仕事がしたいのかを判断できるはずです。視野を広げ、体験を重ねることで、必ず自分にピッタリの仕事が見つかるでしょう。

②将来のビジョンが定まっていない場合

将来のビジョンが描けない」と悩んでいる場合、まずはライフラインチャートを作成し、自分の人生を振り返ってみたり、また10年後、20年後の理想の生活を思い描いたりしてみましょう

子ども時代から現在までの出来事を書き出すことで、自分が乗り越えてきたことや、喜び、悔しかったことなどを確認できます。そこから自分の強みや価値観が見えてくるかもしれません。

また、豊かな家庭を築きたいのか、仕事に専念したいのか、将来の生活を考えることで、そのために必要な行動が見えてくるはずです

やりたいことがない人が企業探しをするコツ

ここでは、やりたいことがどうしても見つからない人が、企業探しをするコツを紹介します

  1. 「やりたくないこと」から見つける
  2. 自分の強みを活かせる仕事を見つける

①「やりたくないこと」から見つける

「やりたい仕事がなかなか見つからない」と悩む人は、一度考えを逆転させて「やりたくない仕事」を考えてみるのがおすすめです。

例えば、人と話すのが苦手な方は、コンサルタントや営業職よりも、事務職や研究職のように決まった人間関係の中で働ける方が良いかもしれません。自分の適性に合わない環境では長く働き続けるのが難しいからです。

このように「やりたくないこと」をリストアップし、それを避ける形で、消去法的に企業や職種を絞り込めば、自然と希望の仕事が見えてくるかもしれません

➁自分の強みを活かせる仕事を見つける

やりたいことに限らず、自分の得意分野や長所を振り返り、それを活かせる職業や業界を探すのもおすすめです

例えば、FP資格を持っている方は金融業界、簿記の資格があれば経理職などを選べば、志望動機や自己PRも考えやすくなります。

資格や強みなどスキルが明確であれば、将来のキャリアビジョンも描きやすくなるはずです。

面接で「やりたいこと」を聞かれた時の答え方

ここでは面接で「やりたいこと」を聞かれた時の答え方のOK・NGな答え方の例を紹介します。

  1. NG例|なぜやりたいかの理由が弱い
  2. OK例|過去とこれからの両方を伝えている

NG例|なぜやりたいかの理由が弱い

私は、御社で営業職として貢献したいと考えています。

大学生をターゲットとしている御社は、流行や時代のニーズにマッチした商品を毎年展開し、大学生を支え続けているブランドであると実感してきました。

そんな御社の一員となって企業を支えていきたいと思い、営業職を希望しています。

上記の例では以下の2つが不足しています

  1. 営業職を志望した動機とエピソード
  2. 営業職で活躍するビジョン

面接時間に気を取られるあまり、簡潔にまとめすぎないようにしましょう。

簡潔さも大事ですが、中身が伴わなければ本末転倒です。志望動機と将来のビジョンは面接で聞かれる基本の質問ですから、この2点は必ず押さえるようにしてください。

OK例|過去とこれからの両方を伝えている

私のスピーチ力とコミュニケーション能力を最大限に発揮し、御社の文房具がもたらす感動を営業職で多くの人に伝えたいと考えています。

私は、小学生の頃から御社の文房具を使用しており、高校時代にはスピーチ大会で御社の製品をテーマに取り上げ、優勝しました。その後、御社の新作がちょうど発売され、私のスピーチがきっかけで学校内で流行しました。

また、アルバイトでバーテンダーとして働きながら、様々な年齢層のお客様とコミュニケーションを取るスキルを磨きました。
これらのスキルを活かし、御社の製品をより多くの人に広め、営業職として貢献していきたいと考え志望いたしました。

企業の製品に思い入れがあることも、やりたいことのきっかけとして妥当です。ただし、単に「好き」という感情だけでは、その動機は表面的なものに過ぎません。したがって、具体的なエピソードを添えて語ることが大切です。

面接で効果的な伝えるには、PREP法(結論・理由・体験・結論の再確認)が有効です。結論と最後のまとめは似た内容になりがちですが、最終的なまとめでは、自分が企業にどのように貢献できるかを具体的に述べることようにしましょう

「やりたいことがない」のは絶好のチャンスでもある

「やりたいことがない」という状況は、不安に感じるかもしれませんが、新しい目標を見つける絶好の機会と言えます

業界研究を通じて、さまざまな職種を知り、そこから、自分の能力を最大限に活かせる仕事や、関心を持っている分野を見つけ出し、やりたいことを探求してみましょう。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部