HOME > 就活マガジン記事 > 就活シャツの基本的な選び方を解説|色や素材のマナーを知ろう

就活シャツの基本的な選び方を解説|色や素材のマナーを知ろう

就活において、服装は極めて重要です。採用担当者に良い印象を与えるために、シャツの選び方は気になるところでしょう。

そこで、この記事では、失敗のない就活シャツの選び方や着こなしのマナーについて紹介します。自信を持って就活に臨むために、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

エントリーシートのお助けアイテム

就活シャツの選び方:ポイント4つ

就職活動において、適切なシャツを選ぶことは非常に重要です。ここでは、そのための基本的なポイントをご紹介します。選び方のポイントは次の通りになります。

  1. 白無地がベスト
  2. 就活シャツの襟の選び方:男女別のアドバイス
  3. 素材はシワになりにくいものがベスト
  4. 就活シャツで半袖はNG


これらの基本を押さえて、就職活動に臨みましょう。

①白色無地がベスト

就活シャツを選ぶ際には、白無地が最も適しています。白無地なら、清潔感や爽やかさを演出できるばかりか、派手すぎることもありません。

色柄のシャツを着用して説明会や面接に臨むと、他の就活生と比べて自分のシャツが目立ちすぎてしまう可能性があるので注意が必要です。

② 就活シャツの襟の選び方: 男女別のアドバイス

襟の選び方では、特徴的なスタイルよりも男女別の王道を選ぶのがポイントです。

男性はレギュラーまたはワイドがベスト。女性はスキッパーも良い選択肢です。詳細は以下の通りになります。

①男子はレギュラーかワイドがおすすめ

男性の場合、就活シャツの襟の基本はレギュラーかワイドです。レギュラーカラーなら、就活だけでなく将来の仕事やイベントでも活躍します。

一方、ワイドは襟の開きが広く、ビジネスマンにとって定番ですね。どちらも就活生が選んでも問題ありませんので、好みに応じて選びましょう。

②女子はスキッパーカラーもおすすめ

女性の場合、基本のレギュラーカラーに加え、スキッパーカラーを着用しても問題ありません。スキッパーカラーとは、襟に第一ボタンがないタイプのシャツです。首元が締め付けられることがありません。

また、採用担当者に明るくフレッシュな印象を与えたいのであれば、スキッパーカラーも選択肢に入れてみましょう。

③素材はシワになりにくいものがベスト

シャツの素材選びでは、シワになりにくいことが重要です。綿100%のシャツは着心地が良く吸水性に優れていますが、シワができやすいことが特徴です。

就活には、綿にポリエステルが混ざった素材がおすすめです。ポリエステルならシワができにくく、価格も手ごろになっていますね。

さらに、形態安定機能やノンアイロン加工が施されたアイテムもおすすめです。自宅で洗濯してもシワがつきにくく、手入れも簡単ですよ。

④就活シャツで半袖はNG

就活で着用するシャツには、基本的に半袖はNGです。

就活では通常、ジャケットを着用しますよね。ジャケットを着用する際には、袖口からワイシャツの袖を1~2cm程度見せるのがマナーです。

半袖シャツをジャケットの下に着ると、袖口からワイシャツの袖を見せることができず、マナー違反と思われる恐れがあります。

クールビズであっても、就活中に半袖シャツは原則NGです。必ず長袖のシャツを着用するようにしましょう。

就活シャツの基本マナー:ポイント4つ

就活シャツの基本的なマナーを以下の4つのポイントで紹介します。

  1. 第一ボタンまで留めることが重要
  2. ジャケットの袖からシャツを見せる
  3. 腕まくりは避けて!
  4. インナーはベージュや白がベスト

①第一ボタンまで留めることが重要

就活時には、シャツの第一ボタンまで留めることが基本のマナーになります。面接官は細かな身だしなみにも注意を払いますので、注意が必要です。

ネクタイで隠れると思っていても、面接官は意外とよく見ています。外すことがあっても、入室時には必ず第一ボタンを留めるようにしましょう。

女性の場合は、スキッパーカラーのシャツを選ぶことも検討してみてください。

②ジャケットの袖からシャツを見せる

スーツを着用している際には、ジャケットの袖口から、シャツの袖を1~2cm程度見せることが基本です。

スーツに慣れた人からすると、ジャケットの袖からワイシャツが見えないと違和感を感じることもあるでしょう。

就活ではジャケットが基本なので、半袖シャツは着用せずに、長袖のワイシャツを着用することを心がけてください。

暑い季節でも快適に過ごしたい場合は、吸汗速乾性や冷感性に優れた高機能ワイシャツを検討してみましょう。

③腕まくりは避けて!

就活時には、ワイシャツを着る際に腕まくりはNGです。袖をまくると形が崩れたり、シワができたりする可能性があるためです。

採用担当者にだらしない印象を与えないように、袖はまくらずにボタンを留めたままにしておくことが大切になります。

夏場に面接官や、社員の方からジャケットを脱いで良いと言われる場合でも、ワイシャツの袖をまくることは基本的に避けるべきです。

④インナーはベージュや白がベスト

ワイシャツに合わせるインナーには、ベージュや白がおすすめです。これらの色なら、白いワイシャツとも透けにくくなります。

透けてしまうインナーは、だらしない印象を与えかねません。特に、ベージュのインナーは肌の色に近いため、透けにくくなり清潔な印象を与えることができます。

ワイシャツの生地によって透けにくさが異なるので、外出前に必ずチェックしましょう。

就活シャツに関するよくある質問2つと回答

最後に、就活シャツに関するよくある質問と回答を紹介していきます。

  1. 就活シャツはどこで買うのが良いですか?
  2. 就活用のシャツは何枚持つべきですか?

①就活シャツの購入先はどこ?

就活シャツは、基本的にはスーツの専門店での購入がおすすめです。洋服の青山やAOKIなどの店舗で安心して購入できます。

一般ブランドのユニクロやGUでも、形状がスーツ専門店のものに近ければ就活シャツとして使用できます。

ネットショップでも購入は可能ですが、サイズが合わない可能性があるので、時間に余裕があればネットショップを利用する方法もありますが、基本的には店舗での試着がおすすめです。

②就活シャツの必要枚数は?

就活用のシャツは、3枚以上持っておくのがおすすめです。1枚だけでは、毎日スーツを着る際や汚れがついた時に困ることがあります。

「2日間連続で着られれば十分」と考える人もいますが、ビジネスマンは清潔な格好を維持することが重要です。

3枚以上あれば、企業説明会や面接などで毎日着用することができますよね。

ただし、就活中にイレギュラーな予定が入ることもあるので、より安心を求めるなら4~5枚程度持っておくことをおすすめします。

就活で着るシャツの選び方を心得よう!

就活に臨む際には、適切なシャツを選ぶことが重要です。基本のマナーやルールを守り、好印象を与えることが求められるので、シャツの素材やタイプだけでなく、着こなしにも注意を払い、自信を持って就活に挑みましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。