HOME > 就活マガジン記事 > 【例文5選】OB訪問のメールの返信の仕方を徹底解説|マナーや注意点も紹介

【例文5選】OB訪問のメールの返信の仕方を徹底解説|マナーや注意点も紹介

この記事では、OB訪問のメールの返信方法について解説しています。

また、OB訪問メールの返信に必要なマナーや注意点と例文付きで「失礼にならない」返信方法も紹介しているので、就活生必見の内容になっていますよ。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

OB訪問のメール返信はマナーを守ろう

OB訪問の返信メールでは、ビジネスマナーを意識することがとても大切です。相手は社会人であり、あなたにとっては今後の選考やキャリアにも関わるかもしれない重要な存在。

メールは顔が見えないやり取りだからこそ、文面ひとつで印象が大きく変わります。

たとえば、返信が遅かったり、宛名が曖昧だったりすると、「この人は礼儀がなっていないな」と思われてしまうことがあるでしょう。

一方で、丁寧かつ適切な返信ができれば、それだけで好印象を与えられます。社会人とやり取りをしている意識を持ち、基本的なマナーを押さえることが何より重要です。

難しく感じるかもしれませんが、ポイントを知って実践すれば、誰でもきちんとした対応ができます。まずは、基本の礼儀を身につけるところから始めてみてください。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

メール返信の基本マナー

OB訪問に関するメールは、就活での第一印象を大きく左右します。相手は社会人であり、基本的なマナーができていないと、それだけで評価が下がる可能性があるのです。

ここでは、OB訪問の返信メールで押さえるべき基本マナーを具体的に解説します。

  1. メールは24時間以内に返信する
  2. 件名は変更せずにそのまま使用する
  3. 返信は引用返信を使用する
  4. 宛名は正式名称・敬称を使用する
  5. 署名は必ず記載する

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① メールは24時間以内に返信する

OB訪問に関するメールは、社会人との信頼関係を築く第一歩です。そのため、返信が遅れると「関心が薄い」「失礼だ」といった印象を与えかねません。

理想的には、受信後すぐに返信するのがベストですが、少なくとも24時間以内には対応するよう意識しましょう。

仮に授業やアルバイトなどで返信が難しい状況であっても、簡単に「ご連絡ありがとうございます。改めて本日中にご返信いたします」といったワンクッションの返信を入れることで誠意は伝わります。

丁寧で素早い応対こそが、良好な関係を築く基本です。

② 件名は変更せずにそのまま使用する

メールのやりとりでは、件名の統一がとても重要です。件名を変えずに返信することで、相手はすぐに過去のやりとりを把握しやすくなります。

特に業務で多くのメールを処理している社会人にとって、件名のブレは大きなストレスのもとです。

たとえば、「OB訪問の件」という件名に対し、「ありがとうございました」などに変えて返信してしまうと、何の話かわかりづらくなるでしょう。

本文の内容が丁寧でも、件名がズレていると確認ミスのもとにもなります。最初の件名をそのまま使用するのが、ビジネスマナーとしての基本です。

③ 返信は引用返信を使用する

返信メールを送る際には、相手のメール本文を残した「引用返信」が基本です。引用することで、やりとりの文脈がひと目で把握でき、相手にとっても確認しやすくなります。

とくに日程調整など、複数のメールが続くケースでは、過去の内容がすぐに確認できることが非常に重要です。

引用がないメールは、相手にとって「どの話題の返信なのか」がわかりづらく、余計な手間をかけてしまいます。ビジネスメールでは「相手の時間を奪わない」ことが大切です。

少しの工夫で、丁寧かつ配慮ある印象を与えることができます。

④ 宛名は正式名称・敬称を使用する

メールの冒頭で相手の宛名を記載する際は、「正式な名称+敬称」を使うのが基本です。たとえば、「株式会社〇〇 人事部 山田太郎 様」のように、社名や部署名も省略せずに記載しましょう。

「山田さん」「山田様」のように略したり、親しみを込めてカジュアルに表現してしまうのは避けるべきです。ビジネス上のメールでは、相手との信頼関係を築くためにも、形式的な丁寧さが大切になります。

細かい部分にこそ、礼儀正しさは表れます。

⑤ 署名は必ず記載する

メールの最後には、必ず署名をつけて締めくくりましょう。署名には「大学名・学部学科・氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス)」など、必要な情報をきちんと記載してください。

署名がないと、相手はあなたの所属や連絡先を都度確認しなければならず、手間がかかります。また、署名の形式が整っていれば、信頼感や誠実さも伝わるでしょう。

署名欄は、自己紹介と名刺のような役割を果たします。毎回忘れず、定型で入れておく習慣をつけておくと安心です。

OB訪問の返信メールのポイント

OB訪問の返信メールでは、形式だけでなく内容や表現も重視することが大切です。相手が社会人である以上、丁寧で配慮のある対応が求められるでしょう。

ここでは、印象の良い返信をするために知っておきたい基本ポイントを紹介します。

  1. 返信内容は簡潔に読みやすくまとめる
  2. 伝えるべき要点を漏れなく明記する
  3. 感謝の言葉を必ず伝える
  4. 誤字脱字がないかを丁寧に確認する
  5. 社会人としてふさわしい敬語を使用する

① 返信内容は簡潔に読みやすくまとめる

相手にとって読みやすいメールとは、短く整理された文章で構成されたものです。長文で丁寧に伝えようとすると、かえって伝わりづらくなることもあるため、要点を先に述べて簡潔に説明しましょう。

たとえば、結論→理由→補足という順番を意識すると、内容が頭に入りやすくなります。また、一文の長さが極端に長くならないよう注意し、段落を適切に分けることも大切です。

パッと見て読みやすいレイアウトにすることが、相手への思いやりにつながります。

② 伝えるべき要点を漏れなく明記する

メールでは、伝えるべき情報を明確に示すことが欠かせません。特に日程や場所、集合時間、連絡手段といった要素は、必ず記載しましょう。

例として「5月10日(金)15:00に〇〇カフェ(渋谷駅徒歩5分)でお待ちしております」など、具体性を意識すると親切です。

さらに、予定変更の可能性がある場合には「何か変更がありましたら、早めにご連絡いたします」と添えることで、相手に安心感を与えられます。

送信前にはチェックリストのように見直し、情報漏れを防ぎましょう。

③ 感謝の言葉を必ず伝える

OB訪問を引き受けてもらうことは、貴重な機会です。そのため、返信メールには感謝の気持ちをしっかり込める必要があります。

冒頭に「お忙しい中ご返信いただき、誠にありがとうございます」と一言添えるだけでも、印象は大きく変わるでしょう。

また、メールの締めくくりでも「お会いできるのを楽しみにしております」「当日はどうぞよろしくお願いいたします」など、前向きな言葉で終えるようにすると丁寧な印象になります。

形式的に見える表現でも、誠実さが伝わる大切な一文です。

④ 誤字脱字がないかを丁寧に確認する

いくら内容がよくても、誤字や脱字があると全体の印象が損なわれてしまいます。特に相手の名前や日付、場所などにミスがあると失礼にあたる可能性があるため、注意が必要です。

メールを送信する前に必ず読み返し、声に出して確認すると誤りに気づきやすくなります。スマートフォンでは見落としやすいので、可能であればパソコンの大きな画面で確認するのが望ましいです。

丁寧に仕上げたメールは、あなた自身の信頼にもつながるでしょう。

⑤ 社会人としてふさわしい敬語を使用する

社会人相手のメールでは、適切な敬語を使うことが基本マナーです。たとえば「〜してもらえますか」ではなく、「〜していただけますでしょうか」など、丁寧な言い回しを意識しましょう。

間違えやすい表現としては、「了解しました」はカジュアルすぎるため、「承知いたしました」が適切です。

慣れていないうちは不安かもしれませんが、インターネットで調べたりテンプレートを参考にしたりすれば安心して書けます。言葉遣い一つで、誠意や礼儀正しさが伝わるので、注意深く選びましょう。

OB訪問の返信メールでの注意点

OB訪問の返信メールでは、丁寧な表現や基本的なマナーに加えて、主体性や相手への配慮も大切です。ここでは、就活生が見落としがちな返信時の注意点をわかりやすく整理しました。

  1. 返信メールを受け身で終わらせない
  2. 夜遅い時間帯に送信しない
  3. 緊急時以外の電話連絡はしない
  4. テンプレートだけに頼らない

① 返信メールを受け身で終わらせない

「ありがとうございました」だけの返信では、受け身で形式的な印象を与えてしまうかもしれません。もちろん感謝の言葉は必要ですが、それだけで終わらせず、自分が学んだことや今後の行動も伝えましょう。

たとえば「○○の話を今後の行動に活かしていきます」といった一文を加えると、前向きな姿勢が伝わります。メールは単なる礼儀のやりとりではなく、自分の考えを表現する手段でもあります。

前向きな気持ちを言葉にしてください。

② 夜遅い時間帯に送信しない

メールはいつでも送れますが、送信時間にも気を配る必要があります。深夜や早朝に送ると、相手に対する配慮が足りない印象を与えるおそれも。

基本的には日中から21時ごろまでに送信するとよいでしょう。どうしても遅くなってしまう場合は、下書き保存をして翌朝に送信する方法がおすすめです。ちょっとした心配りが、信頼感につながります。

③ 緊急時以外の電話連絡はしない

返信がなかなか来ないと不安になりますが、すぐに電話をかけるのは避けましょう。電話は相手の時間を直接奪う手段であり、不意の連絡は迷惑と感じられる可能性があります。

送信から3日ほど待っても返事がない場合は、改めて丁寧なメールを送りましょう。急ぎの用件であっても、基本的にはメールでの連絡を優先してください。

④ テンプレートだけに頼らない

テンプレートは便利ですが、それだけでは自分の気持ちや印象が伝わりにくくなります。同じような文面が並ぶと、形式的だと感じられてしまうかもしれません。

テンプレートを使う際は、自分の言葉で「印象に残った話」や「感謝の理由」を補ってください。少しの工夫で、あなたらしさが伝わるメールになります。

OB訪問の返信メールの例文

返信メールを書く際、「これで失礼になっていないか」と不安になることもあるでしょう。ここでは、よくあるシチュエーション別に使える例文を紹介します。

文面に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 日程調整をお願いする際のメール例文
  2. 日程確定後の返信メール例文
  3. 訪問を断られた場合の返信メール例文
  4. お礼や気遣いを添える一言メッセージの例文
  5. マナーを意識した丁寧な返信メールの例文

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

日程調整をお願いする際のメール例文

OB訪問のお願いメールに対する返信では、日程調整のやり取りがスムーズに進むことが大切です。ここでは、候補日を伝えつつ、相手への配慮が感じられる返信例文を紹介します。

《例文》

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します。
先日はOB訪問のご快諾をいただき、誠にありがとうございました。

ぜひ直接お話を伺いたく、以下の候補日の中でご都合のよい日程をお知らせいただけますと幸いです。

・5月15日(水)13:00〜17:00
・5月17日(金)10:00〜12:00
・5月20日(月)終日

いずれも対面・オンラインどちらでも可能です。ご希望の形式があればそちらに合わせます。
ご多用のところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

〇〇大学〇〇学部〇年
〇〇 〇〇
メールアドレス:xxxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》
この例文では、候補日を明確に提示しながら相手の都合を尊重する表現を使っています。日程を複数提示し、選びやすくすることで、返信率アップにもつながるでしょう。

日程確定後の返信メール例文

OB訪問の日程が確定したら、相手にお礼と確認の返信をするのがマナーです。ここでは、訪問前の丁寧な一報としてふさわしい返信例文をご紹介します。

《例文》

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します。
このたびはOB訪問の日程調整にご対応いただき、誠にありがとうございました。

5月18日(木)15:00より、〇〇本社オフィスにてお時間を頂戴できるとのこと、承知いたしました。

当日は10分ほど前に到着するようにいたします。何卒よろしくお願いいたします。

改めまして、貴重なお時間を割いていただくことに心より感謝申し上げます。
当日は、〇〇様のお話を伺えるのを楽しみにしております。

〇〇大学〇〇学部〇年
〇〇 〇〇
メールアドレス:xxxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》
日程が決まったあとの返信では、「内容を理解していること」と「感謝の気持ち」を伝えることが大切です。訪問先や時間を明記し、相手に再確認の手間をかけさせない書き方を心がけましょう。

訪問を断られた場合の返信メール例文

OB訪問の依頼を断られてしまった場合でも、丁寧な返信をすることが大切です。ここでは、感謝の気持ちを伝えつつ、今後のご縁を大切にしたい旨を表す例文をご紹介します。

《例文》

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します。
このたびはお忙しいなかご返信いただき、誠にありがとうございました。

今回はご都合が合わないとのことで、残念ではありますが、貴重なお時間を割いてご対応いただけたことに感謝申し上げます。

また別の機会にご縁がございましたら、その際はぜひお話を伺えますと幸いです。

今後のご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
改めて、このたびはご丁寧にご連絡いただき、誠にありがとうございました。

〇〇大学〇〇学部〇年
〇〇 〇〇
メールアドレス:xxxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》
断られた場合の返信では、「感謝・礼儀・前向きさ」の3点が重要です。丁寧な姿勢を忘れず、今後につながる表現を入れると印象が良くなります。

お礼や気遣いを添える一言メッセージの例文

OB訪問のやり取りでは、文末にさりげなく気遣いを添えることで印象が大きく変わるでしょう。ここでは、お礼に加えて相手を思いやる一文を含んだ返信例文をご紹介します。

《例文》

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します。
このたびはOB訪問のお時間をいただき、誠にありがとうございます。

〇月〇日(〇)15時より、貴社〇〇オフィスにてお伺いさせていただく予定で承知いたしました。
ご多忙のなかお時間をいただき、大変感謝しております。

当日は、貴重なお話をしっかり伺えるよう準備してまいります。
季節の変わり目でございますので、どうかご自愛ください。

引き続きよろしくお願いいたします。

〇〇大学〇〇学部〇年
〇〇 〇〇
メールアドレス:xxxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》
最後に一言、相手の体調や季節への気遣いを入れることで、丁寧さと人柄が伝わります。形式的になりがちなメールに、少しの温かさを加えるのがコツです。

マナーを意識した丁寧な返信メールの例文

社会人とのやり取りでは、文面のマナーが第一印象を左右するでしょう。ここでは、丁寧な敬語や配慮のある表現を取り入れた、基本に忠実な返信メールの例文を紹介します。

《例文》

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します。
このたびはOB訪問の機会をいただき、誠にありがとうございます。

〇月〇日(〇)15時より、〇〇オフィスにてお時間を頂戴できるとのこと、承知いたしました。
当日は10分前には到着し、遅れのないようにいたします。

貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます。
当日お話を伺えることを、大変楽しみにしております。

ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

〇〇大学〇〇学部〇年
〇〇 〇〇
メールアドレス:xxxx@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》
敬語や言い回しに気を配ることで、印象の良い丁寧な返信になります。特に「承知いたしました」や「何卒よろしくお願いいたします」などの表現を使うと、社会人相手にも失礼がありません。

OB訪問後に送るお礼メールの例文

OB訪問が終わったあとのお礼メールは、相手への感謝を伝える大切な機会です。ここでは、訪問直後に送るべき丁寧なお礼メールの例文を紹介します。

感謝の気持ちだけでなく、今後の姿勢やマナーも伝わる内容にすることがポイントです。

  1. 感謝と今後の意欲を伝えるお礼メールの例文
  2. 配慮のある書き出し・件名付きお礼メールの例文

感謝と今後の意欲を伝えるお礼メールの例文

OB訪問後に感謝の気持ちを伝えるメールは、相手の時間とご厚意に対する最低限のマナーです。ここでは、訪問の感謝に加え、今後の就活への前向きな姿勢も伝える丁寧なお礼メールの例文を紹介します。

《例文》

○○株式会社
△△部 □□様

本日のお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。

実際にお話を伺うなかで、□□様が日々どのような想いで業務に取り組んでいらっしゃるかを知ることができ、より一層御社への関心が高まりました。

特に、「挑戦を楽しむ姿勢が成長を生む」というお言葉が印象に残っております。
本日の学びを今後の就職活動に活かし、自己成長につなげていきたいと考えております。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

○○大学 ○○学部 ○○学科
山田 太郎

《解説》
感謝に加え、印象に残った言葉や学びを入れると、気持ちがより伝わります。自分の今後の姿勢に言及することで、誠意のある印象を与えられるでしょう。

配慮のある書き出し・件名付きお礼メールの例文

お礼メールは件名や書き出しにも気を配ることで、より丁寧な印象を与えることができるでしょう。ここでは、相手の都合や時間に配慮した文面を意識したお礼メールの例文を紹介します。

《例文》

件名:本日のOB訪問のお礼(○○大学 山田太郎)

○○株式会社
△△部 □□様

夜分遅くに恐れ入ります。
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。

□□様のお話を伺い、御社の雰囲気や仕事のやりがいについて具体的に知ることができました。特に、新人時代のご経験談は、今後のキャリア形成を考えるうえで大きな参考になりました。

本日得た気づきを今後の就職活動にしっかりと活かしてまいります。
引き続きご指導のほど、よろしくお願いいたします。

○○大学 ○○学部 ○○学科
山田 太郎

《解説》
夜遅くに送信する場合は一言添えて気遣いを示しましょう。件名には用件と自分の情報を入れると、受信者にもわかりやすく丁寧な印象になります。

OB訪問の返信がこないときの対処法

OB訪問のお願いメールを送ったのに返信がないと、不安になる方もいるでしょう。ここでは、返信がこない場合の確認ポイントや対応方法を紹介します。

  1. 自分の送信状況を確認する
  2. 迷惑メールフォルダを確認する
  3. 3営業日待ってから丁寧に再送する
  4. 再送メールを丁寧に送り直す
  5. 別のOB・OGや経路を探す

① 自分の送信状況を確認する

まずは、自分のメールが本当に送信されているかを丁寧に確認しましょう。送信ボタンを押したつもりでも、インターネットの接続状況やメールアプリの不具合により、送信できていないケースがあります。

また、相手のメールアドレスにスペルミスがないか、CCやBCCに誤って他人を入れていないかもチェックが必要です。添付ファイルがある場合は、容量オーバーで弾かれている可能性もあります。

送信後に「送信済み」フォルダを確認し、異常がないか確認する習慣をつけると安心です。初歩的なミスが原因となっているケースも少なくないため、まずは冷静に状況を振り返ることが重要です。

② 迷惑メールフォルダを確認する

送信したメールが相手の受信フォルダに届いているとは限りません。

特に、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使っている場合、就活関連のメールが「迷惑メールフォルダ」に自動で振り分けられることがあります。

件名に記号が多い、文章量が極端に短い、リンクが多いなどの要素も、迷惑判定の原因に。

相手が迷惑メールに気づかず放置している可能性もあるため、再送する際には「万が一迷惑メールフォルダに振り分けられておりましたら、そちらもご確認いただけますと幸いです」と一言添えると、

配慮が伝わります。相手の立場に立った丁寧な気遣いが大切です。

③ 3営業日待ってから丁寧に再送する

就活のメールは、すぐに返ってくるとは限りません。社会人は日々多忙で、すぐにメール対応ができない状況もあります。

送信から1〜2日で焦って再送すると、せっかくの印象が悪くなることもあるため、最低でも3営業日程度は待つのがマナーです。

再送の際は、「お忙しいところ恐れ入りますが、先日ご連絡させていただいた件につきまして〜」など、柔らかく丁寧な言葉で始めましょう。

催促というより、確認と感謝の気持ちを伝えることがポイントです。丁寧さと思いやりが、良いコミュニケーションの土台となります。

④ 再送メールを丁寧に送り直す

再送メールは、最初の内容をそのままコピペするのではなく、少し工夫することが大切です。

たとえば、冒頭に「お忙しい中失礼いたします」や「再度のご連絡となり恐れ入ります」といった一言を加えると、配慮が伝わります。

また、本文の要点をさらに簡潔にまとめ直すことで、相手にとっても読みやすくなるでしょう。件名には「再送」や「ご確認のお願い」と入れることで、見落としを防ぎやすくなります。

形式的に送るのではなく、相手の状況に寄り添う気持ちを忘れずに、誠意をもって再送しましょう。

⑤ 別のOB・OGや経路を探す

何度か連絡しても返信がない場合、ひとりのOB・OGに固執するよりも、新たなアプローチに切り替えるのが効果的です。

大学のキャリアセンターに相談する、ゼミの先輩に紹介をお願いする、SNSや就活サイトのOB訪問マッチング機能を活用するなど、道は一つではありません。

また、複数の社会人に話を聞くことで、視野が広がり、業界や職種に対する理解も深まります。返信がない経験を前向きにとらえ、次の一歩を踏み出す行動力が、あなたの就活を前進させる原動力になるのです。

OB訪問メールの返信はマナーが重要

OB訪問のメール返信は、社会人としてのマナーや気配りを試される重要な場面です。返信が遅かったり、誤字脱字があると、それだけで印象を下げる可能性があります。

そこで大切なのは、基本的なビジネスマナーを守り、誠意をもって対応することです。メールは24時間以内に返信し、件名や宛名、署名の使い方にも注意しましょう。

さらに、感謝の言葉や敬語表現、読みやすい構成を意識することも忘れてはいけません。テンプレートに頼りすぎず、自分の言葉を添えることで、相手に気持ちが伝わりやすくなります。

返信がこない場合でも、冷静に対処する姿勢が大切です。丁寧で心ある返信は、OB訪問の成果を高める第一歩になるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。