HOME > 就活マガジン記事 > 夏場の就活中のスーツはきつい!快適になるポイントやアイテムを紹介

夏場の就活中のスーツはきつい!快適になるポイントやアイテムを紹介

就活シーズンが夏に差し掛かると、面接やイベントで着るスーツの選び方に頭を悩ませるものです。暑さ対策は必須ですが、ラフすぎてしまわないように気を付ける必要があります。

今回は、爽やかな印象を与えつつ、エチケットも守れる夏のスーツスタイルのポイントを紹介します。これからの季節の就活に、ぜひ参考にしてくださいね。

エントリーシートのお助けアイテム

夏の就活でもスーツ着用が基本

就活シーズンが夏に入っても、スーツ着用は避けられません。暑さで動きにくかったり、汗びっしょりになるのは出来るだけ避けたいですよね。そんな時は、生地や色使いを工夫して、快適さとおしゃれ感を両立させるのがおすすめです。

例えば、麻や綿素材のスーツなら通気性が良く、汗の対策になります。明るめのグレーや淡いブルーなどの色も、爽やかに見えて良い印象を与えてくれます。さらに、ポロシャツを合わせたり、ネクタイを外したりと、カジュアルダウンするのも夏ならではの楽しみ方。

暑い季節でも、就活マナーを無視するわけにはいきません。適度なラフさとスマートさを両立した装いを心がけて、快適に夏を乗り越えましょう。

【アイテム別】夏の就活アイテムの着用ポイント

まずは、夏場のスーツアイテムの着こなし方を5つ紹介します。アイテムごとに紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. ジャケット
  2. シャツ・ブラウス
  3. ネクタイ
  4. ストッキング

①ジャケット

スーツで最も暑さを感じるジャケットは、夏には着用しなくていいのではないかと思いますよね。しかし面接などの重要な場では、きちんと着ていく必要があります。なぜなら信頼感や好印象を与えるためには外せないアイテムだからです。

夏でも快適に過ごせるスーツを着用するには、麻や綿など通気性の良い素材を使えば、汗をかいても快適に過ごせます。うまく工夫すれば、爽やかでおしゃれな雰囲気も出せますよ。

清潔感とカジュアル過ぎない適度なラフさを同時に備えた着こなしを心がけましょう。ジャケットがあれば、大人っぽくまとまった印象を与えられます。

➁シャツ・ブラウス

夏の就活では、シャツやブラウスにも工夫をしていきたいですね。暑さ対策はもちろん大切ですが、フォーマルな場に合わせた品の良さも意識する必要があります。

そんな時は、長袖の麻シャツや綿シャツがおすすめです。ジャケットを着用した時に袖が少しだけ出るマナーを守っても、通気性の良い素材なら快適に過ごせます。

さらにシャツの色を白や淡い色合いを選べば、清潔で爽やかな雰囲気が出せるでしょう。カジュアルすぎず、フォーマルすぎずの絶妙なバランス感覚が大切になってきます。

③ネクタイ

就活シーズンが夏に入ると、ネクタイの着け外しで悩むことがあるでしょう。確かに暑い日はネクタイ無しが快適ですが、面接などの重要な場面ではマナーとして着用が求められます

そんな時は、ネクタイをカバンに入れて持ち歩くのがおすすめ。状況に合わせてサッと付けたり外したりできるので便利です。フォーマルな場面では着用が基本なので、帰り道は外すなどのように状況に合わせて着け外しをしてくださいね。

④ストッキング

夏の就活でも、女子学生はストッキング着用がマストです。夏だからといって涼しく、素足で面接などに参加してしまうと、カジュアル過ぎる印象を与えてしまいます。

最近は冷感生地のストッキングがあるので、長時間履いていても快適に過ごせるでしょう。季節に合わせてストッキングを使い分けることで、ストレスの少ない就活を目指してみて下さいね。

⑤靴

夏の就活では、重たい革靴は足元が蒸れて不便ですね。しかし、マナーとして革靴やパンプスの着用が求められます

長時間暑い中履き続けるため、出来るだけ軽い靴を選ぶのがおすすめです。ビジネスシーンのマナーとして、黒や濃い茶色を選ぶと、落ち着いた雰囲気を演出できます。

素材などにも気を使い無理のない程度に、自分らしさを出せるアイテムを選びましょう。ビジネスシーンに合わせつつ、個性的な一足を履いて就活に臨めば気分も盛り上がりそうです。

【夏の就活スーツ】企業からの指示別の服装

続いて、夏場の就活での服装について、企業からの指示ごとに適切な服装を紹介します。

  1. クールビズ指定
  2. 私服指定
  3. 服装自由

クールビズ指定

就活シーズンに入ると、面接の服装でクールビズ対応が求められる場合もあります。そんな時は、ジャケットを持参しておくのがコツです。

「クールビズでOK」と言われれば、上着なしでも失礼にはなりません。しかし中には上着が必須の場所もあり、その時にジャケットがないと、周りから浮いてしまう恐れがあります。

基本的にジャケットを脱いだ状態で参加し、周りの様子を見てジャケットを着られるように予め持っていってしまうのがおすすめです。

私服指定

就活で「私服可」と言われると、どんな服装がベストなのか迷ってしまいますよね。そんな時はオフィスカジュアルがおすすめです。

オフィスカジュアルとは、スーツほど堅苦しくないけれど、ビジネスシーンに相応しいカジュアル服のこと。具体的には、ポロシャツやチノパン、ブラウスなどがぴったりです。

ただし、あくまでもラフすぎるのは避けましょう。ジーンズ、Tシャツ、サンダルなどはNGです。清潔で、あまり個性が出すぎない控えめな雰囲気が大切になります。

服装自由

就活で「服装自由」と指定されると戸惑いますが、そんな時は「スーツ着用」が鉄則です。なぜなら、スーツスタイルは好印象を与え、面接などの公式な場にふさわしい装いだからです。

「自由」と書かれていても、何も指定がなければスーツ着用が一般的です。「絶対スーツNG」と明記されていない限り、あえてカジュアル服を選ぶのは他の学生の中で悪目立ちしてしまうリスクがあります

不安な場合は、他の就活生や企業に確認をすることをおすすめします。「みんなスーツなの?」と聞けば、大まかな服装レベルが分かるはずです。

夏場の就活でスーツ着用でもできる8つの工夫

最後に、夏場の就活でスーツを着ていても快適に過ごせる方法を8つ紹介します。

  1. 夏用スーツを着用する
  2. 移動中はジャケットを脱ぐ
  3. ネクタイは直前に着ける
  4. 透けないインナーを身に着ける
  5. ストッキングは予備を持つ
  6. 日傘を持つ
  7. 休憩を取る
  8. 暑さ対策アイテムを持つ

①夏用スーツを着用する

夏の就活シーズンは暑さが大変ですが、夏用のスーツを用意すれば格段に快適になります。薄手の涼しげな生地や、冷感加工のある素材を選べば、いつもの重たいスーツとは違って軽やかな着心地が味わえます。

2シーズン分のスーツを揃えるのはコストがかかりますが、就活という大切な機会に向けた投資と考えるべきでしょう。暑さに集中力を奪われず、爽やかな印象を与えられるメリットは大きいはずです。

➁移動中はジャケットを脱ぐ

夏の就活はスーツ姿で移動するのが大変ですよね。そんな時は「移動中はジャケットを外す」のがおすすめです。

電車やバスの中、外を歩いている間はジャケットを脱いでおけば、汗をかく心配が少なくなります。到着してからさっと羽織るだけで、すっきりした印象を与えられるでしょう。

着ていないジャケットは手に持って歩くと良いです。カバンに入れるよりシワになりづらく、さらに清潔感も保てます

③ネクタイは直前に着ける

真夏の就活シーズンになると、装いの清潔さを保つのが本当に大変です。汗がベタベタしてしまう前に、スッキリ着替えたいものです。

そんな時は、ネクタイの着用タイミングを工夫するのがおすすめ。ネクタイはあらかじめきれいに丸めてカバンに忍ばせておき、会場の最寄り駅で着用するのがコツです。

事前に着用していると、移動中も窮屈さを感じてしまいます。ネクタイは最初からつけていくのではなく、後から着ける工夫をしましょう。

④透けないインナーを見に着ける

夏の就活シーズンを控え、スーツのインナー選びで悩んでいる人も多いはず。暑さ対策としてインナーは必須アイテムですが、選び方を間違えると汗でニオイが出たり、透け透けだと不恰好な印象を与えかねません。

そこでおすすめなのが、吸汗速乾や冷感加工の機能性インナーです。汗をかいても素早く吸収・発散してくれるので、蒸れ対策になります。更に透けにくい素材を選べば、安心して着られますよ。

インナーなし、つまりシャツ1枚だと、汗で透けてシミになったり、汗のニオイも気になる始末です。せっかくのスーツスタイルが台無しになる可能性もあります。暑さを防ぎ、汗対策などもできる機能性とデザイン性を両立させたインナーは、就活生の強い味方になるでしょう。

⑤ストッキングは予備を持つ

夏場の就活でも、ストッキングは常に予備をカバンに入れておきましょう。夏場は特に汗をかき、不快になるために荷物を減らしたい気持ちがあります。

しかし季節に関わらずストッキングは就活の服装マナーとして必要です。暑くてストッキングにまで気が回らないですが、緊急事態に備えて予備の物を必ず持つようにしてくださいね。

⑥日傘を持つ

夏の強い日差しの中を歩くと、スーツ姿で体力を消耗してしまいます。そんな時は日傘を活用するのがおすすめです。

日傘を差せば直射日光を避けられるので、暑さ対策になるだけでなく汗をかきづらくなります。長時間の移動や待ち時間でも、疲労を軽減できるでしょう。

最近はおしゃれで機能的な日傘も多数出回っています。遮光性と遮熱性に優れた生地を使用しているので、しっかり日よけになります。色味も落ち着いた大人可愛いデザインが多く、就活生でも使いやすいものばかりです。

⑦休憩を取る

真夏の就活シーズンは、熱中症に気をつける必要があります。スーツ姿で動き回っていると、気づかぬうちに脱水症状になっている可能性も。そうなる前に、こまめに休息を取るようにしましょう

おすすめなのが、カフェやコンビニなどで一服の休憩を挟むこと。涼しい室内で水分を補給できるだけでなく、気分転換にもなります。長時間の行動で体力が削がれがちな夏場は、小まめに休んでリフレッシュすることが何より大切です。

一度体調を崩してしまうと、その後の行動に響きかねません。熱中症になる前に、こまめに休憩を取る習慣をつけることが重要ですよ。

⑧暑さ対策アイテムを持つ

夏の就活シーズンを無事に乗り切るには、暑さ対策アイテムが頼りになります。スーツ姿の移動は体力を使うので、できるだけ快適な環境を作る必要があるからです。

おすすめなのは、ハンディファンや冷却スプレー、汗ふきタオルなどです。カバンにサッと収納できて、いざという時に役立ってくれます。荷物が増えるデメリットはありますが、汗をかきすぎないためにはこの程度の対策は必要不可欠でしょう。

暑さでベタベタになると、身だしなみを乱してしまう可能性も。せっかくのスーツ姿が台無しになりかねません。そうならないためにも、ハンディファンなどで体温調節し、汗対策をしていきましょう。

夏の就活スーツは暑さ対策をして乗り切ろう

夏の就活は、暑さの心配が付きまといます。汗をかいたり、過度な疲労を感じたり、気分が落ち着かなかったり。そんな不安を避けるため、適切な服装とアイテム選びが重要になってきます。

記事で紹介したように、素材にこだわったインナーやストッキングの予備を用意するだけで、汗やニオイの心配が軽減されます。また、日傘やハンディファンなどの小物を取り入れれば、暑さ対策にも役立つでしょう。就活は長い戦いとなりますが、だからこそ季節ごとの対策をしっかりと行って快適にしてくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。