【就活の企業選び】軸の定め方や選び方のポイントを徹底解説!
就職活動を成功させるためには、自分に合う企業を見つけ出すことが重要です。しかし、「企業選びの軸が定まらない」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、企業選びの軸の定め方・選び方のポイントについて説明します。さらに、面接で使える回答例も解説しているので、ぜひ活用してみてくださいね。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
就活の企業選びで軸を定める2つの理由


まずは、応募する企業を選択する軸を定めるべき理由を2つ解説します。軸を定める重要性を把握し、自分の中で企業選びの軸を確立させましょう。
- スムーズに就活を進められるため
- 自分に合う企業を探し出せるため
①スムーズに就活を進められるため
企業選びの軸を設けたい理由は、明確な基準を設けることで就職活動がスムーズに進むためです。情報を集めたり、応募する企業や業界を選ぶ際に迷いが少なくなりますよ。時間の節約にも繋がり、就職活動をより効果的に行えるでしょう。
さらに、計画的に時間を使うことで、ストレスも減らせます。最適な企業を見つけ、自分に合った企業を選んでくださいね。
②自分に合う企業を探し出せるため
企業選びの失敗を防ぐためには、自分の信念や思いに合った企業を見つけることが重要です。事前に自分の軸をしっかりと持つことで、入社してからの業務内容や企業文化との不一致を避け、仕事への満足感を得られます。
価値観の合致、職場環境、企業文化、キャリアアップの可能性、福利厚生、給与など、これらを基準にして選ぶことで、企業との長期的に良好な関係を築けますよ。
入社後に価値観の不一致が明らかになると、就職活動を行った本人だけでなく、企業にとっても不利益となるため、適切な基準を設けることが大切です。
【就活の企業選び】軸を決める4つの方法

続いて、企業選びの軸を定める方法を4つ紹介します。軸の定め方に迷っていた方はぜひ参考にしてください。
- 自己理解を深める
- 就活をする上で重要な軸を作る
- 軸にマッチした企業を探す
- 自身の軸に最もマッチする企業を選ぶ
①自己理解を深める
就職活動の第一歩は、自己理解を深めることから始めましょう。そうすることで、就職活動の軸をしっかりと定められます。価値観、長所と短所、趣味や関心事、そして将来の展望を整理してくださいね。自分史を振り返ったり、マインドマップを作成してみるのも良いでしょう。
自己理解できた事柄をノートに記録することで、希望する職種や条件が明確になり、就職活動がより効果的になります。自分に合った職場を見つけるため、ぜひ自己理解を大切にしてください。
②就活をする上で重要な軸を作る
就活をする上で重要な軸を作ることは、効率的な活動と企業選びのミスマッチを防ぐために不可欠です。軸を持たずに企業を探し始めると、選び方がわからずに迷ってしまうでしょう。
時間、費用、そして精神的なエネルギーを有効に使うためにも、軸を明確にしてください。軸の決め方は後ほど詳しく説明しますが、まずはその重要性を認識しましょう。
③軸にマッチした企業を探す
自分の軸に合った企業を探すことで、効率的にマッチした企業を探し出せます。膨大な求人の中から、自分にとって最適な選択を行えますよ。
軸を設定することで情報が整理され、さらに選択肢が絞られ、スムーズに就職活動が行えますよ。ぜひ軸を明確にしてから企業選びをしてください。
④自身の軸に最もマッチする企業を選ぶ
企業を探した後は、自分に合った最良の企業を選ぶことが大切です。仕事の充実感や成果の期待値を高めるためにも、価値観や関心が一致する職場を見つけることがおすすめ。そうすることで、モチベーションが向上し、長期的にキャリアを築けるでしょう。
ただし、企業のウェブサイトだけでは把握しきれない情報もあります。より深い理解を得るためには、企業説明会やインターンシップに参加し、現場の社員と直接対話する機会を持つことが重要です。
就活の企業選びの軸6つを紹介

続いて、企業選びの軸を6つ紹介します。「自分で考えてもなかなか軸が見つからない…」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでください。
- 社風に共感した
- 達成感を感じられそうな業務内容
- 整った評価制度
- 教育体制が整った環境
- 安定性・将来性
- 社内の雰囲気
①社風に共感した
企業の社風は、その文化や理念を反映し、働く環境や満足度に重要な役割を果たします。自分に適した社風を持つ企業を見極めることは、長期的なキャリア形成においても、成功への鍵となります。理想的な職場を求める過程で、社風を深く理解し、自身の価値観に合致する企業を選ぶことが大切です。そうすることで、仕事の充実感を得られ、長く続くビジネスライフを築くことができるでしょう。
②達成感を感じられそうな業務内容
業務内容は、仕事を通じて感じる達成感や成長の機会につながるため非常に大切です。そのため、自分に合った業務を見つけることは、キャリアの充実に不可欠ですよ。
また、業務内容は職場の雰囲気や文化とも結びついており、希望する働き方ができるかどうかを判断する上で重要な要素。自分にぴったりの業務内容を選ぶことで、将来の仕事への期待が高まり、より良いキャリアを送れるでしょう。
③整った評価制度
評価制度が整った企業を選ぶのも代表的な軸です。評価基準は、従業員の努力や成果をどのように認識し、それが給与や昇格にどう影響するかを決定します。
公正で明瞭な評価体系は、スタッフのやる気を引き出し、キャリアの進路をはっきりさせる効果がありますよ。各企業によって評価の方法は様々であり、自社の制度を理解することは、長期的なキャリア形成と充実感を得るために欠かせません。
④教育体制が整った環境
教育体制は、社員の成長と将来の成功に直接的な影響を与えるため非常に重要です。適切な研修と教育を提供することで、企業は従業員のスキル向上を促進し、安定した成長の機会を得られますよ。
教育体制が充実している会社は、従業員からの信頼も厚く、安心してキャリア形成を進められます。教育体制の整備は、社員が自信を持ってスキルを磨き、将来にわたって活躍できる基盤を築くことにも繋がりますよ。
⑤安定性・将来性
企業の安定性・将来性を企業の選び方の代表例です。安定性は、長期にわたる収益の確保と雇用の維持を意味し、これがないとキャリア形成が不安定に陥ります。
一方で、将来性は従業員のスキル向上やキャリア発展の可能性を広げる要因です。この二つを兼ね備えた企業を選ぶことは、安心して働き、自己実現を図る上で非常に重要ですよ。
⑥社内の雰囲気
社内の雰囲気は、従業員の日常生活に大きな影響を及ぼすため重要です。快適な職場環境は、チームワークを促進し、個人の成長を容易にします。反対に、不快な雰囲気はストレスを増加させ、仕事の満足度を下げてしまうことも。
理想とする社内の雰囲気に合った企業を選ぶことで、精神的な負担を軽減し、個人の成長につながります。ポジティブな社内文化を持つ会社を見つけることで、働く上での幸福感に繋がりますよ。
就活の面接で企業選びの軸を聞かれることはある?

面接時に、企業選びの軸を尋ねられることは珍しくありません。自分だけの考えとして持っておくのも大切ですが、面接官はあなたがどうしてその会社を選んだのかを知りたがっています。
そのため、価値観やキャリアプランを元に、自分の考えを伝えましょう。事前に具体的な理由を整理しておけば、突然の質問にも冷静に対応でき、印象を良くしますよ。
企業選びの軸を聞かれるのはなぜ?2つの理由を解説

では、なぜ企業を選ぶ際の基準を尋ねられるのでしょうか?ここでは、なぜで面接では企業選びの軸を尋ねられる2つの理由を紹介します。
- 学生が企業とマッチしているか知るため
- 長期間働けるかを判断したいため
①学生が企業とマッチしているか知るため
企業は面接を通じて、学生が自社に適しているかを見極めたいと考えています。スキルや経験だけでなく、価値観や社風との一致も重要な判断基準です。
例えば、挑戦を推奨する文化の中で、慎重な働き方を好む学生が入社すると、フィットしない可能性があります。そのため、面接では学生の就職活動の軸を確認し、長期的な貢献が期待できるかを評価するのです。
②長期間働けるかを判断したいため
企業は面接を通じて、学生が長期間にわたって貢献できるかどうかを見極めたいと考えています。新入社員への教育には多大な時間とコストがかかるため、早期退職は企業にとって大きな損失に。
そのため、面接官はストレスに強く、長く働ける人材を求めています。この観点から、面接では学生の長期的なビジョンや職場での適応能力が問われることが多いのです。
【面接対策】企業選びの軸を回答するコツ3つ

続いて、面接で企業選びの軸を回答する際のポイントを3つ紹介します。良い印象を残せるよう、しっかりポイントをおさえて面接に臨みましょう。
- 福利厚生の充実さをアピールしない
- 転職前提で軸を説明しない
- 軸の優先順位を決める
①福利厚生の充実さをアピールしない
職場を選ぶ際には、福利厚生だけに注目するのではなく、他の要素も考慮することが大切です。福利厚生を最優先事項とすると、仕事内容や社内文化との不一致が生じることも。
そのため、社風や業務の性質、評価の仕組み、教育環境、そして企業の安定性や成長の見込み、社内の雰囲気など、総合的な視点で企業を見極めることがおすすめです。
確かに、福利厚生は働く上で重要な要素の一つですが、それを仕事選びの主軸に置くことは避け、バランスの取れた判断を心がけましょう。
②転職前提で軸を説明しない
企業選びで重要なのは、転職を前提とした話し方を控えることです。企業側は長期的な勤務を期待しており、「将来的には退職する」という印象を与えかねません。面接では、転職に関する計画を語るのは避け、企業が求める長期的なキャリアビジョンをアピールしましょう。
しかし、転職や独立を積極的に支援する文化を持つ企業も存在します。そういった企業では、自身のキャリアプランを前向きにアピールすることがプラスに働くこともありますよ。面接前には企業の文化をリサーチし、柔軟な対応を心がけることが大切です。
③軸の優先順位を決める
面接時に企業選びの軸を説明する際は、優先順位を明確にすることが肝心です。例えば、「企業文化を最優先に考え、次いでキャリアアップの機会、そして福利厚生を重要視しています」と答えることが望ましいでしょう。
明確な優先順位を持つことで、自分自身の判断基準がはっきりし、面接官にもその真剣さが伝わります。結果として、ポジティブな評価を得ることに繋がるのです。
【面接対策】企業選びの軸を聞かれた時の回答例6つ

最後に、企業選びの軸を質問された際の回答例を6つ紹介します。記事の前半で説明した企業選びの軸に沿って紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 例文①社風に魅力を感じる企業
- 例文②業務内容に魅力を感じる企業
- 例文③評価制度が整っていること
- 例文④整った教育体制
- 例文⑤安定性・将来性
- 例文⑥社内の雰囲気
例文①社風に魅力を感じる企業
企業を選ぶ際には、社風に魅力を感じるかを軸にしています。 大学でのボランティア活動においては、メンバー全員で目標を立て、互いに助け合いながら活動に取り組むことで、チームワークの大切さを学びました。その経験から、社員同士が助け合い、風通しの良い社風を大切にする会社に惹かれています。 入社後は、チームプレーの力を発揮し、会社の発展に貢献できればと考えています。」と述べることができます。ボランティア活動での経験を通じて、開かれた社風を重視するようになったことを具体例を挙げて説明し、そのスキルを入社後に活かしたいと結んでいます。 |
自身の原体験を書くことで、説得力のある軸を持っていることをアピールしています。 また、入社後に活かしたいスキルも書かれているので、長期的に活躍してくれる印象を与えられますよ。
例文②業務内容に魅力を感じる企業
企業を選ぶ際には、業務内容に魅力を感じることを軸としています。 大学時代、ボランティア活動で子供たちに英語を教える機会がありました。一人ひとりの理解度に合わせて分かりやすく説明することの重要性や、創意工夫を凝らした面白いアクティビティを用意することで、子供たちの興味関心を惹き付けられることを学びました。 この経験から、単に業務を遂行するだけでなく、常に新しい発想を取り入れながら、創造性を発揮できる仕事内容に魅力を感じるようになりました。入社後は、ボランティアで培った伝える力と企画力を生かし、創造的な発想で新しい価値を提供できるよう努めたいと考えています。 |
業務内容への魅力をアピールすることで、達成感ややりがいを感じられることをアピールしています。 原体験を交えているため、一貫性のある軸であると印象付けられますよ。
例文③評価制度が整っていること
企業を選ぶ際には、評価制度に魅力を感じることを軸としています。 大学時代、バイト先の飲食店でアルバイトをする中で、努力次第で昇給・昇格のチャンスが得られる仕組みがあり、モチベーションの源になりました。顧客満足度を高めるためのサービス改善に積極的に取り組み、営業成績や上司の評価を経て、正社員登用の機会を得ました。 この経験から、従業員一人ひとりの実力を公正に評価し、成長を後押しする制度が整った企業に惹かれるようになりました。入社後は、会社の発展に貢献すべく、高いモチベーションを維持し、能力を最大限発揮できるよう、しっかりと制度を活用していきたいと考えています。 |
上記の例文は、評価制度が整っていることを軸として伝えてます。 なぜ評価制度を重要視しているのかを原体験を交えて書かれており、説得力がありますよ。
例文④整った教育体制
企業選ぶ際には、整った教育体制のある企業を軸として考えております。 大学の研究室に所属し、先輩から丁寧な指導を受けながら研究活動に取り組みました。失敗を恐れず挑戦を重ね、質問に真摯に向き合ってもらえる環境のおかげで、着実に知識とスキルを身につけることができました。 この経験から、従業員一人ひとりの成長をしっかりとサポートする教育体制が整った会社に惹かれるようになりました。入社後も、会社の方針や専門知識を着実に吸収し、自身のスキルを磨き続けられるよう、研鑽に努めたいと考えています。会社と共に成長していけるよう、教育制度を最大限活用していきます。 |
整った教育体制を軸としていることで、成長意欲をアピールしています。 また、どのように成長していきたいかを具体的に書いているため、より熱意が伝わる文章になっていますよ。
例文⑤安定性・将来性
企業選びをする際には、安定性と将来性を軸として考えています。 大学時代、長期インターンシップでベンチャー企業に従事する機会がありました。スピード感のある環境で業務に携わり、先行き不透明な中でも熱意を持って挑戦していく大切さを学びました。一方で、経営の行き詰まりから突然倒産するケースも目にし、安定した基盤の重要性も実感しました。 この経験から、急成長が見込める反面、十分な安全網も備えた、将来に渡って安心して勤められる会社に惹かれるようになりました。入社後は、ベンチャー精神を発揮しながらも、会社の安定基盤を踏まえた上で、着実にキャリアを積んでいきたいと考えています。 |
上記の例文は、なぜ安定性と将来性を軸にしているのかをはっきり述べています。 ベンチャー企業でインターンシップをした原体験を述べ、説得力のある理由になっていますよ。
例文⑥社内の雰囲気
企業選びの軸は、社内の雰囲気に魅力を感じることです。 大学でサークル活動に励んでいた際、メンバー同士が互いを尊重し合い、自由闊達な意見交換ができる環境でした。リーダーの適切な進行のもと、一人ひとりの個性が活かされ、高い相乗効果を発揮できました。 この経験から、社員同士が活発にコミュニケーションを取り、お互いを高め合える開かれた雰囲気が醸成されている会社に勤めたいと考えるようになりました。入社後は、サークル活動で培った協調性と自己主張力を最大限に発揮し、前向きな姿勢で業務に取り組み、社内の好循環を生み出していきたいと思います。 |
企業選びの軸を社内の雰囲気であると伝えることで、協調性やコミュニケーション力をアピールしています。 また、入社後に自身が持つスキルをどう活かすかも書かれているので、成長意欲が高い印象を与えられますよ。
企業選びの軸を定めて面接対策を万全に


この記事では、就活の企業選びの軸の定め方・面接時の回答方法などについて紹介しました。就職活動を行う上で、企業を選ぶ基準を設けることは非常に重要です。
自分に合った企業を見つけるためには、まず自己分析から始め、自分の価値観に合った軸を見つけ出すことが大切です。そして、面接ではその軸を明確に伝えることで、効率的な就職活動を支援し、印象に残る応答ができます。
自己分析を通じて、あなたの強みや価値観を理解し、それを軸にして企業選びを進めてください。面接での質問にも備えておくと良いですね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。