HOME > 就活マガジン記事 > 【例文付き】ガソリンスタンドの志望動機の書き方|ポイントとNG

【例文付き】ガソリンスタンドの志望動機の書き方|ポイントとNG

この記事では、ガソリンスタンドの志望する際の志望動機の書き方を紹介しています。

志望動機の書き方だけでなく、仕事内容や求められる人物像を踏まえ、志望動機の説得力を上げる方法も紹介しています。内容を最後まで確認して好印象な志望動機の作成法を理解して、選考通過を目指しましょう。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

ガソリンスタンドの仕事内容とは

ガソリンスタンドの仕事は、給油だけにとどまりません。

車の点検や洗車、オイル交換などの整備作業に加え、お客さまへの接客や店内清掃、設備の点検、安全管理まで幅広い業務があります。

セルフ式の店舗が増えている現在でも、スタッフが操作のサポートやアドバイスを行うことは多く、丁寧で分かりやすい対応が欠かせません。

こうした現場では、相手の立場に立った声かけや、状況に応じた柔軟な行動が求められるでしょう。

仕事内容をきちんと理解することは、就職活動の際に伝える志望動機の内容にも大きく関わってきます。

具体的な業務を把握していれば、より説得力のある理由を伝えられますし、自分の強みと仕事とのつながりも見つけやすくなるはずです。

ガソリンスタンドの志望動機を書くときのポイント

ガソリンスタンドの志望動機を書く際は、「車が好き」や「接客が得意」といった理由だけでは説得力に欠けます。

企業が重視しているのは、その仕事に対する理解と意欲がどれほど伝わるかという点です。ここでは、志望動機を作成するうえで押さえておきたいポイントを4つに分けて紹介します。

  1. 求められる人物像を知る
  2. 志望理由を言語化する
  3. 志望動機を分かりやすく構成する
  4. エピソードや数字で説得力を高める

①求められる人物像を知る

ガソリンスタンドの仕事は接客が中心であり、協調性や責任感が求められます。

企業が求めるのは、明るく丁寧な対応ができる人、安全意識を持って真面目に取り組める人です。

また、車の知識に加えて、お客様一人ひとりの要望に合わせた柔軟な対応力も評価の対象になります。志望動機では、自分の性格や経験がこのような人物像とどう一致しているかを伝えることが重要です。

たとえば「人とのコミュニケーションが得意」などの長所を活かす場面を具体的に語ると、より説得力が増すでしょう。

② 志望理由を言語化する

「車が好きだから」といった漠然とした動機だけでは、他の応募者と差がつきません。

なぜガソリンスタンドなのか、どこに魅力を感じたのかを具体的に言葉にする必要があります。

たとえば「車に関する仕事がしたい」と考えるなら、「直接お客様の安全を守る現場で働きたい」など、価値観や経験を踏まえた内容に落とし込んでください。

過去の体験とつなげて話すことで、気持ちの強さや将来のビジョンも伝わりやすくなります。

③ 志望動機を分かりやすく構成する

伝えたいことが整理されていない志望動機は、読みにくく印象にも残りません。

そこで効果的なのがPREP法です。最初に「なぜ志望しているのか」を端的に伝え、次にその理由を説明し、関連する体験を例に挙げてください。

そして最後に再度志望理由をまとめることで、自然と説得力が生まれます。

たとえば「人と関わる仕事が好き」という理由に対して、「飲食店でのアルバイトでお客様から感謝された経験がある」といった具体的な内容を補うと良いでしょう。

④ エピソードや数字で説得力を高める

志望動機に説得力を持たせるには、実体験や具体的な数値を盛り込むのが効果的です。

「接客に自信がある」と述べるだけでは抽象的ですが、「1日平均50人以上のお客様を対応した経験がある」と書けば、実績として伝わります。

また、「3年間アルバイトを継続し、無遅刻無欠勤だった」などのエピソードも、責任感や継続力をアピールする材料になります。

このように、言葉の裏付けとなる具体例を交えることで、内容に信頼性が加わるでしょう。

ガソリンスタンドの就活に役立つ資格

ガソリンスタンドの仕事は、給油だけでなく危険物の取り扱いや車の整備補助など、多岐にわたる業務を含みます。

そのため、業務に直結する資格を持っていると就活でのアピールにつながります。

ここでは、取得しておくと評価されやすい代表的な資格を紹介します。

  1. 危険物取扱者資格
  2. 自動車整備士資格
  3. 普通自動車免許

① 危険物取扱者資格

危険物取扱者資格は、ガソリンスタンドの仕事においてとても大切な資格です。

ガソリンは「危険物第4類」に該当するため、取り扱いには国家資格が必要となる場面があります。特に「乙種第4類」を取得していれば、給油作業を単独で行えるなど、業務範囲が広がります。

この資格を持っているだけで、即戦力として評価される可能性が高まるでしょう。

就活時にアピール材料になるのはもちろん、実務に入ってからも強みになるため、早めの取得をおすすめします。

② 自動車整備士資格

自動車整備士の資格があると、ガソリンスタンドで提供できるサービスの幅が広がります。

たとえば、フルサービス型の店舗ではオイル交換やタイヤの点検など、簡単な整備を任されることもあります。

3級以上を持っていれば、基本的な知識と技術があることの証明になります。

同じ志望者の中でも差をつけやすくなり、企業からの信頼も得られるでしょう。未経験でも学ぶ意欲が伝われば、前向きに評価してもらえるかもしれません。

③ 普通自動車免許

普通自動車免許は、業務上必要となるケースが多いため、ガソリンスタンドで働くなら持っておいた方が安心です。車両の移動や洗車後の納車など、運転を伴う作業が求められる場合があるからです。

また、ロードサービスを行うスタンドでは、現地に向かう必要があることもあります。

免許がないと担当できる業務が限られてしまうため、就活時には単なる移動手段以上の価値があると意識してください。

ガソリンスタンドの就活に役立つスキル

ガソリンスタンドでは、資格と並んで「接客」や「安全意識」などの実践的なスキルも重要視されます。

お客様と接する場面が多いため、スキル面での強みは就活時に大きなアピール材料となります。

1.接客スキル・コミュニケーション力
2.チームワーク・協調性
3.安全意識・注意力

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

① 接客スキル・コミュニケーション力

ガソリンスタンドの現場では、お客様への声かけや商品提案など、対面でのやりとりが日常的にあります。

そのため、丁寧な言葉づかいや明るい対応ができる人は、非常に重宝されます。

特に新卒の場合、アルバイト経験などで培った接客経験があると好印象を持たれやすいです。

たとえば「お客様に安心感を与える対応を意識してきた」といった具体的なエピソードを交えて伝えると説得力が増します。

② チームワーク・協調性

ガソリンスタンドの業務は、スタッフ同士の連携が欠かせません。

給油中の安全確認や車両誘導、サービス内容の引き継ぎなど、複数人で協力しながら進める場面が多くあります。

そのため、チームワークや協調性がある人は、現場でもスムーズに馴染みやすいです。

部活やグループ活動など、協力して取り組んだ経験があれば、積極的に伝えるとよいでしょう。

③ 安全意識・注意力

燃料を扱う職場である以上、安全管理は最優先事項です。注意力があり、ルールを守って行動できるかどうかは、採用側が重視するポイントの一つです。

たとえば「マニュアルに沿った行動ができる」「危険予知を意識して行動している」といった姿勢を具体的に伝えることで、信頼性のある人物であることをアピールできます。

ガソリンスタンドの志望動機で避けるべきNG例

ガソリンスタンドの仕事に応募する際、志望動機は選考の重要な判断材料になります。ただ、何気なく書いた内容がマイナス評価につながるケースも多く、注意が必要です。

ここでは、就活生がよく陥りがちなNG例を4つ紹介します。

  1. 仕事内容を軽視する姿勢
  2. 危険性や責任への認識不足
  3. 業務内容への理解不足
  4. 志望動機の使い回し

① 仕事内容を軽視する姿勢

「簡単そう」「楽そう」といった言葉は、志望動機としてふさわしくありません。

たとえ本心でも、仕事を軽視していると受け取られてしまいます。「アルバイトでもできそうだから」という理由では、業務の奥深さや社会的な重要性を理解していない印象を与えるでしょう。

実際には、給油に加えて車両点検や安全管理、接客など幅広いスキルが求められます。

人と接する仕事にやりがいを感じる、安全を守る意識が大切だと思った、というように、前向きな理由を伝えることが大切です。

② 危険性や責任への認識不足

ガソリンスタンドでは、火気厳禁の危険物を扱うため、常に高い安全意識が求められます。

「気軽に始められそう」といった動機では、リスクに対する理解が浅いと判断されるかもしれません。

高圧ガスやガソリンなどを扱うには、国家資格や法令の知識も必要になります。選考では、そうした責任ある業務に取り組む覚悟があるかどうかを見られています。

「責任ある業務に携わりたい」「必要な知識を学ぶ意欲がある」と伝えることで、信頼感につながるでしょう。

③ 業務内容への理解不足

「車が好きだから」だけでは、志望動機としては弱く、業務内容を十分に把握していないと受け取られる可能性があります。

実際の現場では、車に関する基本知識に加えて、スタッフ同士の連携や状況判断力など、さまざまな能力が求められます。

たとえば、「お客様に安心感を持ってもらえる対応を心がけたい」「現場の流れを理解して、スムーズな業務運営に貢献したい」といった具体性のある理由を伝えると、より説得力のある志望動機になるでしょう。

仕事の一面だけでなく、全体像を捉える姿勢が重要です。

④ 志望動機の使い回し

ガソリンスタンド業界で複数の企業に応募する場合、志望動機を使い回す学生も少なくありません。

しかし、それでは企業ごとの特徴や違いに触れられず、採用担当者に「本当にうちを志望しているのか?」と疑念を持たれてしまいます。

たとえば、セルフ型とフルサービス型では求められるスキルも異なるため、同じ文章では対応できません。

それぞれの企業研究を行い、「なぜこの会社なのか」を明確に書くことが、他の応募者と差をつけるための鍵となるでしょう。

ガソリンスタンドの志望動機の例文

アルバイトの応募にあたり、「どんな動機を書けばいいのかわからない」と悩む人は少なくありません。

特にガソリンスタンドの仕事は、力仕事や接客、チームプレイなど求められる要素が多岐にわたるため、志望動機に盛り込むべきポイントも人によって異なります。

ここでは、立場や特性ごとに分けた志望動機の例文を紹介しています。

自分の経験や強みに近い例を参考にしながら、納得感のある志望動機を作る手助けになれば幸いです。

  1. アルバイト経験者向けの志望動機例文
  2. アルバイト未経験者向けの志望動機例文
  3. チームで働くのが得意な人向けの志望動機例文

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

アルバイト経験者向けの志望動機例文

今回は、ガソリンスタンドでのアルバイト経験を活かし、同業界への就職を目指す方に向けた例文をご紹介します。

エピソードや数字を交えて志望理由を明確に伝えることで、企業側に伝わる納得感が高まります。

《例文》

大学時代に2年間、ガソリンスタンドでアルバイトをしておりました。

1日平均100台以上のお客様に対応する中で、安全確認や給油作業の正確さはもちろん、状況に応じた柔軟な接客対応が求められることを学びました。

特に、トラブル対応をきっかけに感謝の言葉をいただいた経験から、お客様の不安を取り除く仕事の重要性を実感しました。

この経験を通じて、車に関わる仕事の責任の重さとやりがいを感じ、本格的にこの分野で働きたいと考えるようになりました。

アルバイトで培った経験を土台に、今後はより専門的な知識や技術を身につけ、現場で即戦力として貢献できる人材を目指してまいります。

《解説》
この例文では、実際の業務経験に基づいたエピソードを通じて、責任感や対応力といった適性を自然にアピールしています。また、アルバイト経験を「本格的にこの分野で働きたい」という志望理由へと発展させている点もポイントです。

単なる経験の羅列ではなく、「そこから何を学び、どう将来につなげたいのか」という視点を持つことで、より納得感のある志望動機になります。

数字や印象的な出来事を織り交ぜながら、自分の成長と今後の意欲を伝えることが重要です。

アルバイト未経験者向けの志望動機例文

志望動機では「なぜその業種・企業を選んだか」を具体的に言語化し、経験や数字を交えて根拠を伝えると説得力が高まります。以下はその構成を意識した例文です。

《例文》

私がガソリンスタンド業務に関心を持ったきっかけは、学生時代に父と車のタイヤ交換や洗車を行う中で、車を安全に保つための日々の整備の重要性を感じたことです。

ガソリンスタンドは給油だけでなく、点検補助やオイル交換、危険物の管理など、幅広い業務を通じて地域の安心・安全を支える役割を果たしている点に魅力を感じました。

大学では約30名のサークルをまとめる代表として活動し、スケジュール調整やメンバーの相談対応を行ったことで、責任感と対人調整力を培いました。

貴社が掲げる「地域に寄り添うサービス」という理念にも強く共感しており、現場での丁寧な接客や安全管理を通じて、信頼されるスタッフとして貢献していきたいと考えています。

《解説》
志望理由→きっかけ→自分の強み→企業への共感という流れが明確で、構成が分かりやすい例です。

実務経験がない場合でも、身近な体験や学生時代の取り組みを通じて関心を持った背景を丁寧に描くことで、十分に説得力のある志望動機をつくることができます。

また、具体的な行動や役割を明記することで、自分の強みや人柄を自然にアピールできている点も好印象です。未経験でも前向きな姿勢と成長意欲を感じさせる構成になっています。

チームで働くのが得意な人向けの志望動機例文

チーム全体で目標に向かって取り組む経験を通じて、協力することの大切さややりがいを実感した方に向けた志望動機の例です。

具体的な数字やエピソードを交えることで、強みをより印象づけられる内容になっています。

《例文》

私が貴社のガソリンスタンドを志望したのは、お客様へのサービス品質をチーム全員で向上させていく姿勢に強く共感したからです。

学生時代に飲食店で3年間アルバイトを続け、繁忙期には通常の1.5倍にあたる1日約300名のお客様に対応しました。

その際、スタッフ間の連携を強化するため、自ら積極的に声掛けを行い、情報共有を徹底しました。

その結果、スタッフ全体のサービススピードが約20%向上し、顧客アンケートの満足度も前年より大幅に改善されました。

この経験を通じ、チームワークによってサービスの質が格段に向上することを実感しました。貴社でも仲間と協力して安全で気持ちの良いサービスを提供し、店舗の信頼向上に貢献したいと考えています。

《解説》
この例文では、「協力」「連携」「改善」などのキーワードを軸に、チームでの取り組みと成果を具体的に描いています。

ガソリンスタンドは複数人で動く業務が多いため、こうした協調性や主体性をアピールすることは好印象につながります。

過去の経験を活かして、応募先の職場でも同様の貢献ができると伝えることがポイントです。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

ガソリンスタンドへの理解を深め、自分なりの志望動機を組み立てよう

ガソリンスタンドで働くには、仕事内容を正しく理解したうえで、自分の志望動機を明確に伝えることが重要です。

特に、危険物取扱者資格や自動車整備士資格、普通自動車免許、接客スキル・コミュニケーション力があると有利です。

具体的なエピソードや数字を使って説得力を高めつつ、業務の危険性や責任の重要性への理解を示すことで、説得力のある志望動機を作成しましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。