HOME > 就活マガジン記事 > ビール業界に就職したい人必見!仕事内容や将来性、志望動機の書き方まで徹底解説

ビール業界に就職したい人必見!仕事内容や将来性、志望動機の書き方まで徹底解説

「ビールが好き」「大手メーカーで働きたい」そんな想いから、ビール業界を志す学生や社会人は少なくありません。

確かに、ビール業界は私たちの日々の生活に彩りを与える魅力的な業界です。しかし、近年では国内市場の縮小や競争の激化、消費者ニーズの変化など、さまざまな課題に直面していますよ。

この記事では、ビール業界の市場規模の推移から主要メーカーの動向、そして業界が抱える課題や将来性、就職・転職における志望動機の作り方のコツまで詳しく解説します。

ビール業界で働きたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

業界研究のお助けツール

 

ビール業界とは

ビール業界とは、ビールの製造・販売・流通を手がける産業の総称です。近年では従来のピルスナータイプに加えて、発泡酒・第三のビール・ノンアルコールビールが市場に登場しています。

また、多様化する消費者のニーズに応えて、クラフトビール市場も成長していますよ。ビール業界の製品ラインナップは、今後も広がっていくでしょう。

ビール業界では、伝統を守りながらも変化する消費者のニーズに対応していくことが求められています。

ビール業界の市場規模の推移

日本のビール市場は、長期的には縮小傾向にあります。2001年度はビールが酒類課税数量全体の49.1%を占めていましたが、2020年度には全体の23.3%まで低下しました。

その後、近年のクラフトビール人気やプレミアム志向の高まりによって回復の兆しを見せていますが、2000年頃の活況には程遠い状況です。

高付加価値商品の開発や海外市場の開拓などが、今後のビール業界を左右する重要な要素となるでしょう。

参照:経済産業省

日本の三大ビールメーカー

日本のビール業界で大きな影響力を持つ企業が以下の3社です。

  1. サントリーホールディングス
  2. キリンホールディングス
  3. アサヒグループホールディングス

この三大ビールメーカーが日本のビール業界を牽引し、消費者のニーズに応えてきました。それぞれの企業の特徴や強みについて解説します。

①サントリーホールディングス

サントリーホールディングスは、酒類にとどまらず清涼飲料・食品・外食など多岐にわたる事業を展開しています。「ザ・プレミアム・モルツ」「金麦」「オールフリー」が代表銘柄です。

サントリーはビール業界では後発ですが、マーケティング戦略に定評があり、またプレミアム路線の商品に強みをもっており「ザ・プレミアム・モルツ」が高い支持を得ています。

現在は、プレミアムブランドを軸にさまざまなニーズに対応する商品を展開。海外市場にも積極的に進出しており、グローバルな視点での成長を目指しています。

②キリンホールディングス

キリンホールディングスは、歴史ある大手ビールメーカーです。近年では飲料事業だけでなく、医薬・バイオケミカル事業にも注力し、事業の多角化を進めています。

「一番搾り」「のどごし<生>」「グリーンズフリー」が代表銘柄です。「一番搾り」のようなロングセラーブランドに加えて、発泡酒やノンアルコールビールでも高いシェアを獲得。

キリンは「一番搾り」を中心としたブランド力と、社会貢献を重視するCSV経営で、持続的な発展を目指しています。

③アサヒグループホールディングス

アサヒグループホールディングスは、国内シェアトップのビールメーカーです。積極的なM&Aで海外事業を拡大し、グローバルな総合飲料メーカーとしての地位を確立しています。

代表銘柄は「スーパードライ」「クリアアサヒ」「ドライゼロ」。中でも「スーパードライ」は、圧倒的なブランド力を持っています。

アサヒは「アサヒスーパードライ」の強力なブランド力と、積極的な海外展開を軸に、グローバル市場での成長を目指しています。

「有名企業でなくてもまずは内定を目指したい…」「隠れホワイト企業を見つけたい」方には、穴場求人も紹介しています。第一志望はすでに決まっているけど、他の業界や企業でも選考に参加したい方は非公開の穴場求人を確認してみてくださいね。キャリアアドバイザーがあなたに合う求人を紹介してくれますよ。

ビーツ業界の大手4社の売上ランキング

前述のサントリー・キリン・アサヒにサッポロホールディングスを加えた4社が、日本のビール業界における大手とされています。各企業の売上ランキングは、以下のとおりです。

順位企業名売上(億円)
1位サントリーHD10,576
2位キリンHD8,739
3位アサヒグループHD6,968
4位サッポロHD2,896
上記は2021年-2022年の売上高。「HD」はホールディングスを略したものです。

サッポロは「黒ラベル」や「ヱビス」が主力。高品質なビール造りに定評があり、根強いファンを持ちます。

売上には差がありますが、4社とも業界に強い影響力をもっていることは間違いありません。ビール事業は成熟市場ですが、各社はプレミアム化や海外展開で成長を図り、しのぎを削っています。

参照:業界動向サーチ

ビール業界が抱える課題

長きにわたり日本の飲料市場で大きな存在感を示してきたビール業界ですが、近年では以下のような課題に直面しています

  1. 若年層のビール離れ
  2. 酒税法改正の影響
  3. 健康志向の高まり

就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。

①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット

「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!

①若年層のビール離れ

近年、若年層を中心にビール離れが加速しています。

若年層の経済的な負担が増している中で、比較的価格の高いビールよりも安価な発泡酒や新ジャンル、チューハイなどを選択する傾向が強まっているのです。

また、SNSなどの普及により、アルコールを伴わないコミュニケーションが増えていることも背景にあると考えられます。

若年層のビール離れは、ビール業界にとって販売量の減少に直結する深刻な課題です。若者のニーズや価値観を理解し、新たな魅力を創出するための戦略が求められています。

②酒税法改正の影響

2020年から段階的に実施されている酒税法の改正も、ビール業界にとっては大きな転機といえます。2026年にはビール系飲料の税率が一本化される見込みです。

税率が一本化されることで、価格差という明確な競争軸がなくなります。しかし、中長期的にはビールへの回帰が進む可能性があるともいえるでしょう。

ビールメーカーは酒税法改正を機に、自社の強みを活かした新たな戦略を構築する必要があります。

③健康志向の高まり

消費者の間で健康志向が高まることで、ビール業界にも大きな影響を与えています。アルコールの摂取量を減らしたいという声が増えているのです。

健康を意識する消費者の間では、ノンアルコールビールや低アルコールビールの需要が拡大。これを受け、ビールメーカーはこれらの製品開発と販売を強化しています。

健康志向の高まりは、ビール業界にとって販売量の減少という課題をもたらす一方で、新たなビジネスチャンスも生み出しています。健康訴求のブランディングが今後の鍵になるといえるでしょう。

ビール業界の将来性

日本のビール業界は長年にわたり市場縮小が続いていますが、決して未来が暗いわけではありません

ここでは、ビール業界の将来性を考える上で欠かせない2つのポイントを解説します。

  1. 消費者の嗜好変化と新たなトレンド
  2. 海外進出によるグローバル化

①消費者の嗜好変化と新たなトレンド

消費者は、画一的な製品ではなく、多様な価値観やライフスタイルに合わせた製品を求める傾向が強まっています

この消費者の嗜好変化を捉え、以下のような新たなトレンドを生み出す動きが活発化していますよ。

  • プレミアム化路線の強化
  • ノンアルコール市場の成長
  • クラフトビールの台頭

新たなトレンドを捉え、消費者の多様なニーズに応える製品を提供できる企業が、今後のビール業界で成長していくと考えられます。

②海外進出によるグローバル化

国内市場が縮小する中で、ビール業界にとって海外市場への展開は、持続的な成長を実現するための重要な戦略となっています。

2014年にサントリーがアメリカの蒸留酒メーカーを買収し、2019年にはアサヒがオーストラリアのビール会社を買収。2023年にはキリンもオーストラリアの健康食品メーカーを買収しました。

日本のビール業界は、国内市場の課題に対応しながら積極的に海外市場へ進出することで、長期的な企業価値の向上を目指しています

ビール業界の職種と仕事内容

ビール業界は、多様な専門性を持つ人材によって支えられ、それぞれの職種が重要な役割を担っています

以下の代表的な4つの職種にフォーカスして、それぞれの役割や仕事内容について解説します。

  1. 研究・開発
  2. 製造・品質管理
  3. 営業
  4. マーケティング

①研究・開発

研究・開発部門は、新製品の開発・既存製品の改良・製造プロセスの効率化・品質向上などに取り組んでいます。

科学的な知識や創造性に加え、論理的思考力と問題解決能力も求められる職種です。

研究・開発は、ものづくりに情熱を持てる人、地道な実験・検証に対して前向きに取り組める人に向いています

②製造・品質管理

製造・品質管理部門では、研究・開発部門が設計したレシピに基づいて実際にビールを醸造し、製品として完成させる役割を担います。

また、製造されたビールが安全で高品質な状態であるかを厳しくチェックし、品質を維持・向上させるための業務も行っていますよ。

製造・品質管理は、安定供給を支える縁の下の力持ちです。理系的思考に加えて、コツコツと正確に作業に取り組める人に向いています

③営業

営業部門は、製造された製品を小売店や飲食店に販売し、売上目標を達成するのが役割です。

酒類に関する知識だけでなく、顧客との信頼関係を構築できるコミュニケーション能力、行動力と粘り強さも求められます。

営業は、商品を広めたいという熱意のある人、人と接するのが好きで営業にやりがいを感じる人に向いていますよ。

④マーケティング

マーケティング部門は、製品のブランド価値を高め、消費者の購買意欲を喚起するための戦略を立案・実行するのが役割です。製品の認知度向上と販売促進を目指します。

市場の動きや顧客の嗜好をもとに、商品の魅力を最大化する仕事で、クリエイティブさとロジカルさの両方が求められますよ。

マーケティングは、消費者心理やトレンドに敏感で、新しい価値を生み出すことに興味がある人に向いているでしょう

ビール業界で求められる力

ビール業界は、消費者の嗜好の変化や新たなトレンド、グローバル化など、常に変化し続けています。そのため、受け身ではなく自ら考え行動できる人材が強く求められているのです。

ビール業界で活躍するうえで重要とされる3つの能力について詳しく解説します。

  1. 消費者のニーズを汲み取る力
  2. 主体性や課題解決力
  3. コミュニケーション能力

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

①消費者のニーズを汲み取る力

ビールは嗜好品であり、消費者の好みやライフスタイルによって選択が大きく左右されるため、「消費者が求めているものは何か」を敏感に感じ取る力が不可欠ですよ。

市場調査やSNS分析、顧客の声からトレンドを把握する分析力や、消費者の言葉の奥にある潜在的なニーズを理解する洞察力も必要です。

美味しいビールを作るだけでなく、消費者の多様なニーズに応える製品を提供できる想像力や共感力が求められています

②主体性や課題解決力

成熟市場であるビール業界では、今までのやり方が通用しない場面も増えています。成果を上げるには、自ら課題を発見し、改善に取り組む主体性や課題解決力が欠かせません

与えられた目標だけでなく、自ら課題を発見して努力することや、困難な状況に直面しても諦めずに、様々な角度から解決策を模索して粘り強く取り組む姿勢も必要です。

今後のビール業界では、既存の枠にとらわれず、新しい発想で課題に挑戦し、積極的に行動できる人材が求められています

③コミュニケーション能力

ビール業界では、商品開発から販売まで多くの部署が関わり、さらには取引先との連携も欠かせません。円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション能力が極めて重要です。

自分の考えや情報を相手に分かりやすく的確に伝える力に加えて、相手の立場や気持ちを理解し、良好な人間関係を築くことが大切ですよ。

企業ではチームで動くことが多いため、話す力だけではなく、傾聴力や調整力も求められます

ビール業界の就職難易度

ビール業界は就職の競争率が高く、新卒・中途問わず応募が殺到するため、就職難易度も高いといえます。特に大手ビールメーカーは人気企業ランキングの常連です。

しかし、就職難易度は個々の企業の採用方針や募集職種、景気動向などによっても変動します。また、中小のクラフトビールメーカーや関連企業など、大手以外にも就職のチャンスは存在しますよ。

ビール業界の構造や課題に対する理解を深めるためには、インターンの参加やOB訪問を活用しましょう。現場の生の声を聞くことで、消費者目線と事業戦略の両方を語れるようになることが重要です。

ビール業界への就職は決して容易ではありませんが、業界への熱意としっかりとした準備があれば可能となりますよ。

ビール業界の選考を突破する志望動機を作るコツ

ビール業界は就活生に人気の業界です。エントリーシートや面接で問われる志望動機は、企業ごとにしっかりと説得力を持たせる必要があります。

選考を突破するには熱意のこもった明確な志望動機が不可欠です。ここでは、志望動機を作成するための4つのポイントについて解説します。

  1. その企業・業界を選んだ理由を明確にする
  2. 業界研究・企業研究を徹底する
  3. 企業に貢献できることを見つける
  4. 志望動機はPREP法で組み立てる

①その企業・業界を選んだ理由を明確にする

なぜ数ある業界の中からビール業界を選んだのか、そしてなぜその企業で働きたいのかを明確にすることが重要です。単に「ビールが好きだから」という理由だけでは、熱意は伝わりません。

ビール業界へ興味を持ったきっかけや、どこに魅力を感じたのかを自己分析して深掘りしましょう。志望するきっかけとなった経験やエピソードを具体的に伝えることで、説得力が増します。

「ビール業界の中でもなぜこの会社なのか」は、面接官が最も重視するポイントの1つです。企業理念と自分の価値観が合っている、企業が求める力と自分の強みの一致など、選んだ理由を明確にしましょう。

②業界研究・企業研究を徹底する

説得力のある志望動機を作成するためには、徹底的な業界研究と企業研究が不可欠です。ビール業界の動向や、各社の強みとポジショニングについて調べましょう。

その企業が掲げている未来や目標、企業が求める人物像を把握し、理解することが大切です。効果的にアピールするために、自分の強みと結びつけられるポイントがないか探してみましょう。

企業研究にはインターンシップも有効です。企業のリアルな情報を肌で感じられたり、業界への理解を深めることにも繋がりますよ。

③企業に貢献できることを見つける

採用担当者は、応募者が入社して何をしたいのか、どのように貢献してくれるのかを知りたいと考えています。深めた自己分析・企業研究の結果から、自分が貢献できることを見つけましょう。

大事なのは、客観的な事実や具体的なエピソードを交えることです。企業のニーズと自分の強みを結びつけて、自分の価値を示せるアピール材料を用意しましょう。

企業が求めるスキル・資質を理解した上で、自分だからこそ貢献できることを見つけてみてください

④志望動機はPREP法で組み立てる

志望動機を論理的かつ端的に伝える方法として、PREP法があります。PREP法とは、以下のような順に話を構成する方法です。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)
  4. Point(結論)

話の冒頭で結論(志望理由)を述べないと、採用担当者は「何が言いたいのか分からない」と感じてしまう可能性があります。

PREP法で整理された志望動機は、限られた面接時間の中で要点をわかりやすく伝える際にも役立ちますよ。論理的に話す力のアピールにもなり、面接で良い印象を残せるでしょう。

ビール業界は今後も就職先として魅力的な業界

ビール業界は、日本国内では成熟産業に分類されます。しかし、ブランド戦略や新商品開発、海外進出などによって今後も将来性があるといえる業界です。

近年では、若年層のビール離れや健康志向の高まりなどのさまざまな課題に直面しているため、これまでにない柔軟な発想力とマーケティング戦略が求められています。

ビール業界の未来を創りたい、変化に挑戦したいという熱意のある人材が、これからのビール業界に必要なのです。自分の強みを活かし、どんな価値を提供できるのかを考え抜きましょう。

ぜひこの記事を参考に、納得のいく就職・転職活動をしてくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。