面接で「どんな働き方をしたいか」が問われた際の回答方法を紹介|例文も詳しく解説
面接で「どんな働き方がしたいか」と聞かれ、回答に困った方もいるのではないでしょうか。どのように答えるのが正解かわからないですよね。
この記事では、「どんな働き方がしたいか」と聞かれた際の回答のコツ・回答例文などを紹介します。質問される理由についても説明するので、ぜひ参考にしてくださいね。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
詳しく見る記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る面接で「どんな働き方をしたいか」を聞かれる3つの理由

まずは、面接で「どんな働き方をしたいか」を聞かれる理由について解説します。質問する意図を把握し、適切な回答を考えましょう。
- 企業理解の程度を知るため
- 働き方が合っているか知るため
- 働く姿勢を知るため
「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」
面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。
その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。
①企業理解の程度を知るため
企業理解の程度を知ることで、就活生の企業への志望度・入社後活躍を把握できるためです。企業の使命やビジョン、そして具体的な業務内容に対する深い理解は、就活生が企業の一員として活躍できるかどうかを判断する基準となります。
就活生が企業の理念に共感し、求められる業務に熱意を持っている場合、企業は就活生が自社に対して真剣な関心を持っていると評価する傾向があります。
一方で、企業の働き方についての知識がなく、期待はずれな回答をすると、十分な企業研究が行われていないと見なされることがあるため注意しましょう。
②働き方が合っているか知るため
就活生が理想とする働き方とあっているかを把握すると、入社後のギャップをなくせるため重要です。企業ごとに根付いている独特の文化や働き方があり、それが就活生の価値観やキャリアに対する展望と一致するかどうかを確かめる必要があります。
たとえば、チームでの協力を最優先とする企業文化の中で、独立して黙々と作業を進めるスタイルを好む場合は、職場環境に適応するのは難しいでしょう。
そのため、面接時には双方の働き方を明確にし、入社後のギャップを防ぐため、お互いの働き方について深く掘り下げて話し合いましょう。
私たちも面接で働き方の希望を聞くときは、「環境に適応できるか」を一番に見ています。文化や価値観にずれがあると早期離職につながりやすいため、慎重に見極めるポイントです。
働き方は表面的な条件だけでなく、評価のされ方や意思決定のスピードなどにも色濃く表れます。成果を重視するのか、長期的に協力し合う雰囲気を大切にするのか、それらの違いを把握しておきましょう。
③働く姿勢を知るため
就活生の働く姿勢を把握するのは、入社後の活躍イメージをするために必要になります。就活生がどのような働き方を好むかは、その人の動機付け、責任感、そしてキャリアに対する熱意を反映するためです。
例えば、明確な目標を持ち、成長する意欲を示す就活生は、積極的かつ向上心があると見なされます。一方で、あいまいな回答や消極的な姿勢を示す就活生は、仕事に対する情熱が不足していると捉えられることが多くなりますよ。
企業側は、就活生がどのような働き方を理想としているかを理解することで、その人が将来、自社でどのように貢献できるかの見通しを立てようとしているのです。
働き方に関する回答では、表面的な言葉よりも、その人がどんな価値観を持ち、仕事に向き合うかがよく見えます。姿勢を問うことで、単なるスキル以上に長期的な成長の可能性を見極めているんです。
また、回答があいまいだと主体性に欠けると感じられることもあります。自分の強みを踏まえたうえで「どのように働きたいか」を語れると、将来のイメージが伝わりやすいですね。
面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」
面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。
また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!
400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。
面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。
また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。
\400社の質問を厳選/
面接で「どんな働き方をしたいか」を回答する3つのポイント

ここでは、面接で「どんな働き方をしたいか」を聞かれた際に回答するポイントを3つ紹介します。面接に備えて回答を準備する際のポイントを把握しましょう。
- 明確な働き方を答える
- 自分の強み・経験をアピールする
- 入社後のキャリアビジョンを明白にする
①明確な働き方を答える
面接「どんな働き方をしたいか」を聞かれた際には、あいまいな回答を避け、明確な働き方を伝えましょう。具体的な例を挙げて、どのような働き方を望んでいるのかを示すことで、面接官に対して自分の仕事に対する熱意とビジョンを明確に伝えられます。
たとえば、「サークルのイベントをチームで協力して進める中で達成感を得られたため、チームワークを重視した働き方を積極的に行いたい」などの具体的な働き方のビジョンを示しましょう。
このように具体的な答えを用意することで、面接官はあなたが仕事に対してどれだけ真剣であるか、そしてどのような貢献ができるかが理解しやすくなります。
面接官が知りたいのは、漠然とした理想ではなく「その会社でどう活躍していくか」という視点です。「働きやすさ」や「自己成長」だけではなく、具体的なシーンを絡めた答えが評価されやすいですよ。
また、答えが具体的でも一方向すぎると柔軟性がないと見られがちです。例えば「チームを重視したいが、状況に応じて個人作業にも集中できる」など、言い方を工夫するのがコツですよ。
②自分の強み・経験をアピールする
面接では、自身の強みやこれまでの経験を前面に出し、どのように新しい企業に貢献するかをアピールしましょう。
たとえば、「靴販売のアルバイトで培った経験を活かし、顧客の要望に応じたカスタマイズされた提案を行う営業職での活躍を目指しています」といった具体的な表現を用いることで、自分の強みや経験が新しい役割でどのように活かされるかを明確に伝えられます。
このように、自己の強みと経験を効果的にアピールすることで、企業に貢献できることを伝えられ、採用への可能性を高められますよ。
強みや経験を語る際は、ただの出来事紹介で終わらせないことが大切です。そこで得た学びを次にどう活かすのかという視点で、経験を未来の貢献へとつなげる表現が評価につながりますよ。
また、具体例の選び方も工夫が必要です。似たようなアルバイト経験でも、「売上を○%改善した」「新人育成を任された」など、数字や役割を盛り込むと説得力が増しますよ。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。
③入社後のキャリアビジョンを明白にする
面接の場では、入社後に目指したいキャリアビジョンを明白にアピールしましょう。情熱を持って目指したいことや達成を目指す具体的な目標をはっきりと伝えることが求められます。
例えば、「マネージャーの地位を目指しており、チームを引き連れて大規模なプロジェクトを成功させたいと考えております」といった具体的なキャリア目標を述べることで、目指す方向性を明らかにしましょう。
このように自分のキャリアビジョンを明確に示すことで、企業に長く貢献する強い意志をアピールできますよ。
面接で「どんな働き方をしたいか」を答える際の注意点2つ

回答のポイントを把握できても、注意すべき点をおさえなければなりません。面接で「どんな働き方をしたいか」を聞かれた際の注意点を2つ紹介します。
- 曖昧に回答しない
- 企業に合う働き方を答える
①曖昧に回答しない
面接では、キャリアビジョンを曖昧に答えず、具体性を持って答えましょう。自身の強みや経験、明確なビジョンを伝えることで、真剣さと準備の徹底さを示せますよ。
働き方を具体的に示せなければ、志望度が低い・自己分析が不十分であると見なされる恐れがあります。
従って、自己分析をしっかり行い、自身のキャリアプランに沿った明確な答えを準備することが重要です。自身が仕事に対して真剣に取り組む意志があると伝えられますよ。
具体的な回答が、そのまま志望度の高さや自己理解の深さのアピールになります。「どんな働き方でも大丈夫です」といった回答をする方もいますが、それでは意欲や価値観が見えにくく、評価につながりません。
また、具体的に語るときには希望だけでなく、その背景や経験とのつながりを補足することが大切です。「主体的に動ける環境を望む、その理由は~」と説明すれば、説得力が一段と増しますよ。
②企業に合う働き方を答える
面接の際には、企業と自身の働き方がどう合致するかを明確に伝えることが大切です。応募先の企業文化、必要とされるスキルセット、職務内容について事前にしっかりとリサーチし、それに沿った自分の働き方を説明することが求められます。
例えば、チームワークを大切にする企業に応募する場合、「協調性を発揮し、チームメンバーとしての役割を果たしたい」といった回答が望ましいでしょう。
さらに、自分のキャリア目標や将来の展望を企業のビジョンとリンクさせて話すことで、採用担当者に対して、企業と自身のマッチ度をアピールできますよ。
面接で「どんな働き方をしたいか」の回答例文
ここでは、面接で「どんな働き方をしたいか」の回答例文を紹介します。回答が思いつかず困っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 自分の強みが活かせる働き方
- 企業の働き方を理想とするため
面接でどんな質問が飛んでくるのか分からず、不安を感じていませんか?とくに初めての一次面接では、想定外の質問に戸惑ってしまう方も少なくありません。
そんな方は、就活マガジン編集部が用意した「面接質問集100選」をダウンロードして、よく聞かれる質問を事前に確認して不安を解消しましょう。
また、孤独な面接対策が「不安」「疲れた」方はあなたの専属メンターにお悩み相談をしてみてください。
例文①自身の強みが活かせる働き方
私は、自身の強みを活かせる働き方をしたいと考えています。 大学時代のサークル活動で、チームを率いてライブイベントを成功させた経験があります。その際、急な音声トラブルが発生しましたが、冷静な判断とチームの協力で解決しました。 この経験から、私は人々を動かし、プロジェクトを前進させる力を身につけました。御社においても、この力を活かし、チームの一員として、新たな挑戦に取り組み、会社の成長に貢献していきたいです。このような働き方を通じて、自身のキャリアビジョンを達成すると共に、同時に組織の目標達成にも寄与することができると考えております。 |
上記回答のポイントは、自身の強みを明確に示し、それをどう活かすかまで書かれている点です。自身の強みを身につけた経験も合わせて伝えられており、説得力のある回答になっています。
自身の強みを活かした働き方を語る際は、「強みをどんな場面で発揮できるのか」までつなげると説得力が増します。強みを再現できる具体的なイメージを面接官に伝えましょう。
また、継続して強みを発揮してきた流れを示しましょう。短期間の成功体験だけにとどめず、「日常的に強みをどう使ってきたか」を加えると高評価につながりますよ。
例文②企業の働き方を理想とするため
私は、御社のチームワークを重視する働き方に非常に魅力を感じています。 大学時代のサークル活動で、リーダーとして複数のプロジェクトを成功させた経験があります。その中で、予期せぬ問題が発生した際、チーム全員で協力して解決策を見出しました。 この経験から、多様な意見を取り入れ、一致団結して目標を達成する力が身につきました。貴社での仕事を通じて、この力を活かし、アイデアをチームに貢献し、共に成長していきたいと考えています。貴社の理念に共感し、目標達成に向けて力を尽くすことが私の願いです。 |
上記回答のポイントは、自身が理想とする働き方を明確にし、さらに企業の働き方への理解・どう貢献するか、まで具体的に書かれている点です。
企業の理念に共感している点もアピールできているため、印象も良い回答になっていますよ。
企業の働き方を理想とする姿勢は、「どう貢献できるか」を示すことで説得力が増します。例えば「その環境だからこそ自分のアイデアを形にできる」といった展望を添えると、面接官にも好印象を与えられますよ。
大事なのは、企業の価値観を理解した上で自分の経験を結び付けて語ることです。自分の理想の働き方が企業とどのようにマッチしているのかを語ると説得力が増します。
面接で「どんな働き方をしたいか」と聞かれる前に準備をしよう!
本記事では、面接で「どんな働き方をしたいか」を聞かれた際の回答のコツ・例文などを紹介しました。
面接において「どんな働き方を望んでいるか」という質問には、慌てずに自分の考えをはっきりと述べることが重要です。自分の得意分野や経験を活かした働き方を具体的に説明し、アピールしましょう。
面接前にしっかりと準備を行い、自信を持って答えることで、面接官に良い印象を与えられますよ。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。