後悔しないインターンの探し方を徹底解説|選び方の基準や注意点・体験談も紹介
就活を意識し始めて、インターンシップに参加することから始めようと考えている学生の皆さんは多くいます。しかし、「どのようにインターンシップを選んだらいいのか」「自分がするべきインターンシップは何か」と悩みますよね。
そこで本記事では、自分に合ったインターンの選び方や選ぶ際に重要な要素を解説します。順調に就活をスタートさせたい人はぜひ参考にしてくださいね。
「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見るインターン選びで悩む学生は多い

就活が早期化した今、様々な企業が様々な職種のインターンシップを募集しているため、どのインターンに参加するべきなのか、悩む就活生は多いです。
まずはインターンを探し始める前に、自分が関心を持っている業界や職種を定めることが重要です。多くの時間を費やすからこそ、インターンを通して将来に繋がる経験を積めるようになるでしょう。
なんとなくで見つけたインターンシップに参加し、後から後悔してしまうのは時間が勿体ないので、慎重に考えながら選んでみましょう。
参加したいインターンの基準を明確にしよう
まずはインターンを選ぶ時の基準を5つ紹介します。自分はどんなインターンをしたいと思っているのか、紹介する基準を考えながら読んでみて下さいね。
- 短期か長期か
- 業界と職種は何か
- 就職する可能性があるかないか
- 業務内容
- 参加ハードルの高さ
自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。
①短期か長期か
インターンシップには、短期と長期のものがあります。短期インターンは、1日から2週間程度の期間で行われることが多く、気軽に多様な企業の雰囲気を掴むのに適しています。
一方で、長期インターンは1ヶ月から3ヶ月程度続き、実際の業務に深く関わることができるため、自己のスキル向上に役立ちます。
また、インターンは選考に直結することもあるため、特に興味を持っている業界や企業に関しては、選考対策をする必要もあります。
インターンを選ぶ際には、自分のキャリア目標に沿って、インターンに参加する期間を定めてくださいね。
②業界と職種は何か
興味を持っている特定の業界や職種がある場合、それを基にインターンを選んでみましょう。必ずしも一つの選択肢に限定する必要はありません。
例えば、営業・企画のインターンがどのようなものがあるのかを知り、条件に沿って選んでみて下さいね。
実務経験を積みたい内容は長期インターンシップに参加し、企業の雰囲気を知りたい場合は数日間のインターンに参加すると良いでしょう。
既に関心のある分野が明確であれば、その範囲内で多くの企業を体験し、最終的な選択を絞り込むこともおすすめです。インターンを通じて得られる経験を最大限に活用し、将来に役立てられるでしょう。
③就職する可能性があるかないか
インターンシップを選ぶ際には、将来就職する可能性があるかないかを考えてみて下さい。
例えば長期インターンに参加する場合、その企業に就職する意思があると企業に貢献できる社員として、いち早く成長できるでしょう。
一方就職する気が無く、特定のスキルを身に着けたい場合は、目標を定めておいて達成次第他のインターンシップや経験を積むことをおすすめします。
長期インターンの場合は学生生活の貴重な時間を費やすからこそ、意味のある時間にするべきです。
短期インターンの場合は、就職を考えていない場合でも業界の雰囲気を感じることが可能です。就職を考えている場合は、早期選考に繋がることもあるので、インターンシップ中の取り組み方を意識してくださいね。
④業務内容
インターンシップに参加する際は、その業務内容を事前に確認することが大切です。多くの場合、名の知れた企業・職種に惹かれがちですが、実際に参加してみると期待と異なる経験をすることもあります。
自分が何に興味を持っているか、どのような経験を求めているかが最も重要になります。
選考の際にもその部分を質問され、当てはまらない場合はそもそも選考に落ちてしまうこともあり得るので、自分が何をしたいのか、どんな経験を積みたいのかを明確にしましょう。
またインターンには職場体験・現場見学・社員との対話・グループワークなど、多岐にわたるプログラムがあります。これらの実施内容を事前に確認し、本当に自分の理解を助けるものに参加してみて下さいね。
⑤参加ハードルの高さ
インターンシップへの参加を検討する際には、無理なく参加できる範囲かどうかを見極めることが大切です。
中にはインターンに熱心に取り組むあまり、学業に支障をきたしてしまう場合もあります。
大学の単位を落として留年しそうになるなどは本末転倒なので、学業に限らずプライベートも含めて、最も優先すべきことを常に忘れないようにしましょう。
また魅力的なインターンであっても、実施場所が遠方であったり、期間や勤務時間に厳しい制約がある場合、参加には大きな負担が伴います。無理なく参加できるかどうかも基準の1つにしてくださいね。
自分に合うインターンの選び方
続いて、インターンの選び方を3ステップで解説します。いきなり企業選びから入るよりも効率の良い方法なので、ぜひ参考にしてくださいね。
- インターンでの目標を明確にする
- 業界・企業を絞る
- 参加可能性を考慮する
①インターンでの目標を明確にする
インターンシップに参加する前に、自分がインターンを通しての目標は何かを明確にしておくことが重要です。
その際に必要になるのが自己分析です。自己分析で自分の価値観や目標を明らかにすることで、適切なインターンを見つけられるでしょう。
将来どんな職種でどのように活躍するためにどんな経験を積みたいのか、どのくらいの期間でどんな結果を得たいのかを言語化し、インターンの選考にはぜひその目標を意識しながら参加してくださいね。
インターン選びの軸として「目標を明確にする」ことはとても大切ですが、実際の現場では「漠然と業界を見てみたい」程度の動機で参加してしまう学生も多いです。
選考サポートをする中で、目標が明確な学生は企業側からの評価が高いと感じます。「ビジネスの流れを知りたい」「営業を体験したい」など、自分の目的を明確にしましょう。
「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。
②業界・企業を絞る
インターンを通した目標を明らかにしたら、その目標を達成できる業界・企業を絞りましょう。
長期間取り組まないと達成できない目標であるなら長期インターンから、企業の雰囲気を感じるだけでいいなどの短期で達成できる目標であれば短期インターンから探してみて下さいね。
将来的にどんな企業に就職するか、就活を始めた際に見ることになる業界にも大きく影響するので、適当に業界・職種を選んでしまうと後悔する可能性が高いです。
また自己分析の結果、特定の業界や職種に対する興味がまだはっきりしない場合は、短期インターンを通じて多くの企業を体験するのもおすすめです。
業界や企業を絞るときは、単に知名度や規模だけで選ばず、「その業界でどんな成長機会が得られるか」を軸に考えると後悔が少ないですよ。
また、長期インターンを検討するなら、業務内容が自分の興味と合致しているか確認することが重要です。逆に短期インターンは業界比較の材料と割り切るのも賢い選択でしょう。
③参加可能性を考慮する
興味を持った業界や職種に適したインターンシップが見つかったら、最終的に参加するかどうかの判断をするため、実際に参加できるかどうかを考えます。
魅力的なインターンであっても、通うのが困難であり続けられない場合や学業と被り参加が厳しい場合は、辞めておくことがおすすめです。
同じようなインターンを行っている企業は沢山あるため、就職を考えている第一志望の企業というわけでないのであれば、他の似たインターンを探しましょう。
インターンの期間・労働条件・通勤の実現可能性など、現実的な条件をしっかりと考慮し、自分にとって無理のない選択をしてくださいね。
インターン選びでは、実際に参加できるかを冷静に見極める必要があります。長期インターンは、想定よりも学業や移動に負担がかかるケースも多く、途中で継続が難しくなるリスクも。
私たちも面談の中で「距離や時間は妥協できます」と言う学生に会いますが、実際は通えずに困ってしまう方が多い印象ですね。同業種・同職種で代替で、必ず複数比較しておくと安心ですよ。
インターンを選ぶ際の3つの注意点
続いて、インターンを選ぶ時の注意点を3つ紹介します。基本的ではありますが業務内容に注目するあまり忘れてしまうことでもあるので、しっかり確認してくださいね。
- 学校を最優先にする
- 選考要素を確認する
- 応募する企業の基本情報を事前に調べる
①学校を最優先にする
大学生活において、学業は最優先事項です。インターンを選ぶ際は、学業をおろそかにしないよう慎重に検討しましょう。
インターンシップが就職活動に影響を与える可能性があるとしても、学業成績が低下していると、望ましくない印象を与えかねません。
学業とのバランスを保ちつつインターンに参加するために、スケジュールの面や環境面、プライベートとの両立面から考えてみて下さいね。
また、過度な負担は健康を害する原因ともなり得るため、自己管理には十分注意しましょう。
私たちも相談を受ける中でよく感じるのは、「無理して週5日のインターンに通った結果、単位を落としてしまった」というケースが多いことです。
また、成績証明書やGPAは採用選考でも見られることがあります。無理のないスケジュールを組み、納得のいく成果を残せる形を考えてみてください。
②選考要素を確認する
インターンに参加することが採用選考にどのような影響を及ぼすかは、事前に確認することが重要です。
インターン中に採用選考が行われることや、早期選考での優遇措置がある場合もありますので、インターンを選ぶ際には、これらの選考プロセスに参加する気があるのかも考えておくと良いでしょう。
またインターン自体にも選考があります。絶対に参加したいインターンを見つけた際には、とりあえず応募するのではなくしっかりと選考対策を行ってから応募してくださいね。
私たちも相談を受ける中で、「インターン=参加すれば有利」と誤解している方に多く出会います。実は企業によって、インターンの選考結果が本選考に直結するかどうかは異なります。
さらに、インターンの事前選考は本選考とは別の難しさがあります。志望動機やガクチカの精度も求められるため、エントリー時点から戦略的に準備しないと通過しづらいですよ。
③応募する企業の基本情報を事前に調べる
インターンに応募する前には、企業の事前調査を怠らないようにしましょう。実際のインターンシップで予告されていた業務内容と異なることや、労働環境が思いのほか厳しい場合はあり得ます。
長期インターンに参加する際には特に労働環境が厳しすぎないかを調べられる範囲で調べ、選考の際にもしっかりと質問しましょう。
経験がないと見極められない場合もあるので、先輩などにどのように質問をしたらいいか、判断基準を得たらいいかを聞いてみるのもおすすめです。
企業のWebサイトや求人票には良いことばかりが書かれていることもあるため、実際のインターン内容や環境について「生の声」を集めることが大切なんですよ。
口コミサイトやSNS、OB・OG訪問を活用したり、選考時に「インターンで関わる部署の社員と話す機会はありますか?」など少し踏み込んだ質問をしたりすると、正確な情報を集められますよ。
インターンの選び方で後悔?失敗から学んだ先輩のリアルな体験談
「せっかくインターンに参加したのに、得るものがなかった…」
そんな声を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。特に1dayインターンは内容の濃さに差があり、「思っていたのと違った」と感じることも少なくありません。
ここでは、実際に選び方を誤ったことで後悔した経験を持つ先輩の体験談を紹介します。どんな気づきがあったのか、どのように選び直したのかが語られています。
Bさん(22歳・国立大学法学部)の体験談 |
---|
大学3年の夏に、広告業界に興味があって「広告系」と書かれていた有名企業の1dayインターンに参加したんですが、正直言って、説明会の延長みたいな内容で…。 社員の方の話を一方的に聞くだけで、グループワークも交流もほとんどなくて、「これならパンフレット読んでるのと変わらないな」と思ってしまいました。 そのとき初めて、「何を学びたいか」を自分が言語化できていなかったことに気づいたんですよね。 それからは、「実務経験ができる」「社員とちゃんと関われる」といった軸を自分なりに持って、改めて中小企業やベンチャーのインターンを調べ直しました。 結果的に、ある中小企業の2週間インターンに参加して、実際のSNS広告運用を任せてもらえる機会があって。自分の提案が使われたり、社員の方からフィードバックをもらえたりと、すごく実践的な経験が積めました。 インターン選びって、知名度や雰囲気だけで決めると失敗しますね。「自分が何を得たいのか」を決めてから動かないと、時間だけが過ぎてしまう。そう痛感した経験でした。 |
表面的な情報やブランド名だけでインターンを選んでしまうと、想像以上に内容が薄く、後悔することがあります。とくに目的意識が曖昧なままだと、どのプログラムでも「何が得られたのか」が見えづらくなる傾向にあります。
この先輩のように、失敗を通じて自分なりの「インターン選びの軸」を持つことが非常に重要です。企業規模や知名度にこだわらず、得たい経験と自身の軸を照らし合わせて選び直した点は、本選考の準備にもつながるのでとても大切になります。
インターンを探す際は、「周りがインターンを始めたからとりあえず…」となりがちですが、自分なりの目標や目的を整理してからでないと時間を無駄にしてしまう可能性もあります。
インターン先を選ぶ前に自身が何を得るためにインターンに参加するのかを整理しておきましょう。
「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。
インターンを探せるツール3つ
最後に、インターンシップを探せるツールを3つ紹介します。そもそもどうやってインターンを探せばいいのか分からないという人は参考にしてくださいね。
- 学校のキャリアセンター
- 就活メディア
- 企業の公式HP
①学校のキャリアセンター
まずは学校のキャリアセンターでインターンシップを探してみましょう。キャリアセンターには、同じ大学の先輩の情報が残っているので、希望する企業に就職している先輩とのコネクションを作るのにも役立ちます。
また大学を通じて紹介していることが場合によっては優先される機会もあるでしょう。インターン選び以外にも就活の相談にものってくれるので、積極的に活用することをおすすめします。
②就活メディア
就職活動に役立つメディアを利用してインターンを探すのもおすすめです。就活メディアは、就職活動に関連する最新情報を提供するだけでなく、それに適したインターンシップの機会も紹介しています。
求人サイトなどのメディアでは長期インターンの求人情報もたくさん載っているので、気軽に調べてみましょう。キャリアセンターに出向く必要が無く、家から調べられて手軽なのがポイントです。
③企業の公式HP
興味を持った企業が明確になったら、その企業のインターン情報を常にチェックするようにしましょう。短期だったら夏にインターンシップが開催されることが多いので、6月くらいから徐々に見始めるのがおすすめです。
常に募集しているインターンシップの場合は、労働条件が厳しい場合が多いので、興味がある際はしっかりと条件を確認し参加可能性を考えてみて下さいね。
正しいインターンの選び方をして意味のある経験を積もう
インターンシップは、関心のある業界や職種についての実践的な理解を深められる絶好の機会です。時間を費やすからにはしっかりと目標を持ち、学びになるインターンを選んでくださいね。
やりたいことが分からないけどとりあえずインターンをしたいという方は自己分析をしたり、先輩などに相談してみましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。