【就活】オフィスカジュアルの選び方を解説|企業意図や注意点も紹介
就活を進めていく中で悩むのが面接やインターンシップの服装ですよね。「面接の服装をオフィスカジュアルと指定されたけど、どんな服装?」と困っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オフィスカジュアルを指定する意図や男女別のおすすめアイテム、注意点までを徹底解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活でオフィスカジュアル指定された時の服装の選び方

就活をしている中でオフィスカジュアルを指定された際には、会社の中で着用しても違和感のないような服装を選びましょう。イメージとしては、スーツと普段の私服の間だと考えると良いでしょう。
企業から、オフィスカジュアル指定をされているのに、普段着用しているような私服を選んでしまうと、TPOに合わせられない人だと判断され、企業の印象を損ねかねません。
オフィスカジュアルの服装をしっかり理解して、清潔感のある好印象を与える服装で面接やインターンシップに臨みましょう。
就活でオフィスカジュアル指定された場合はスーツ着用不要

就活の面接やインターンシップには、基本的にはスーツを着用するのが望ましい場合が多いでしょう。ただし、企業からオフィスカジュアル指定された場合は、スーツを着用する必要はありません。
ただし、スーツを着用しなくて良い場合でも、ビジネスの場に適した服装選びが重要となります。
オフィスカジュアルの服装を選ぶ際には、ビジネスマナーを守り、悪目立ちしてしまわないような清潔感のある服装を心掛けましょう。
就活でオフィスカジュアルを指定する4つの企業意図

企業がスーツではなく、オフィスカジュアルを指定するのはなぜ?と思っている就活生の方も多いのではないでしょうか。ここでは、就活でオフィスカジュアルを指定する企業の意図について解説します。
- リラックスして臨んでほしいから
- 学生の個性を服装から確認したいから
- 多様な人材を採用したいから
- 業界によってはセンスを問いたい
①リラックスして臨んでほしいから
まず、企業が学生にリラックスして面接に臨んでもらいたいと考え、オフィスカジュアルの指定をしている場合が考えられます。これは、学生がスーツを着用して面接に臨むと、なかなかリラックスできず、より緊張感が増してしまう場合があるためです。
企業は、学生が普段通りのリラックスした状態で面接やインターンシップに臨み、能力やこれまでの経験、学んだことをアピールしてほしいと考えています。事前に就活に適したオフィスカジュアルのコーディネートを組んでおき、適切に着こなすことで、リラックスした状態で本来の自分をアピールしましょう。
②学生の個性を服装から確認したいから
自分でカラーやデザインを選べるオフィスカジュアルは、企業が学生の個性を確認しやすいと言えます。リクルートスーツでは、みんな同じような服装になってしまい、1人ひとりの個性がなかなか見えないためです。
オフィスカジュアル指定をする意図として、学生が自分らしい服装で参加し、多様な個性を見極める手段として使われる場合もあるのです。
③多様な人材を採用したいから
オフィスカジュアルを指定する企業が、より自由な働き方を求めている学生や、多種多様な価値観を持つ学生を採用したいと考えている場合もあります。
近年、働き方の多様化が進む中で、リクルートスーツに疑問を感じる学生も増えてきています。そこで、企業としても自由な社風をアピールし、価値観や考え方に共感してくれる学生に入社してもらいたいという思いからオフィスカジュアルを指定している場合もあります。
④業界によってはセンスを問いたい
アパレルや広告、コスメなどの業界では、学生のセンスを問いたいという観点からオフィスカジュアルが指定される場合があります。特にアパレル業界ではコーディネート力が重要視され、広告業界ではアートや映像センスが求められるため、服装を通じて自分だけのセンスをアピールすることが重要となるでしょう。
上記の業界のインターンシップや面接に臨む場合は、コーディネートも見られているかもしれないと意識し、清潔感がありつつも個性をアピールできるような服装を事前に考えておきましょう。
【就活】オフィスカジュアルにおける注意点5つ

オフィスカジュアルの服装を選ぶ際気を付けるべき点を5つ紹介します。カジュアルすぎるものは避けた方がよいので、以下の項目を満たすそうな服装を選びましょう。
- 派手な色・柄・デザインは避ける
- ジャストサイズのものを選ぶ
- ブランド物は避ける
- 清潔感を意識する
- 過度な露出は避ける
①派手な色・柄・デザインは避ける
オフィスカジュアルの服装においては、落ち着いた色や無地の柄を選ぶようにしましょう。派手な色や奇抜なデザインのものを選ぶと、TPOに合わせられない、常識的ではないと考えられかねないためです。基本的には、ブラックやネイビー、ベージュやブラウンといった色味を選ぶのが無難でしょう。
個性を出したい場合は、ワンポイントで柄を取り入れるなど、控えめかつ上品にアクセントをつけるようにしましょう。
②ジャストサイズのものを選ぶ
オフィスカジュアルでは、自分の体型に合ったサイズのものを選び、ズボンやジャケットなどが適切な長さになるように注意しましょう。
オーバーサイズや小さすぎるサイズはだらしがない、清潔感がないといった印象を与えかねません。事前に全身鏡でしっかりと確認しておき、サイズが合っていない場合には必ず手直しをしておきましょう。
③ブランド物は避ける
オフィスカジュアルでは、ブランド物のアイテムを使ってコーディネートを組むのは基本的には避けた方が無難でしょう。ハイブランドのロゴやマークが大きく描かれているものなどは、TPOにそぐわないと悪い印象を与える場合があります。
ベルトや靴やバッグも同様にブランド物はできるだけ避け、ビジネスの場に合わせたものを選び、おしゃれを重視しすぎないように心がけましょう。
④清潔感を意識する
オフィスカジュアルの服装を選ぶ際には、清潔感をより意識しましょう。シミやシワ、ヨレがないようにしっかりと服を確認し、必要に応じてアイロンをかけたりクリーニングを行ったりしてくださいね。
新品である必要はありませんが、シワや汚れのない清潔感のある服装でインターンシップや面接に臨むことで、第一印象をより良いものにできるでしょう。
⑤過度な露出は避ける
オフィスカジュアルでは過度な露出は避けましょう。オフィスカジュアルは、先述したように、スーツと私服の間のイメージです。腕や首といった場所の露出は許容ですが、短パン・ミニスカート・胸元が大きく開いたシャツといった露出が多いアイテムはNGですので、注意しましょう。
企業はビジネスの場であることを理解し、露出を抑えた常識のある服装を心がけてくださいね。
【男性版】パーツ別オフィスカジュアルのアイテムを解説

ここでは、男性版オフィスカジュアルの基本についてアイテムごとに解説します。服装だけでなく、持ち物についても紹介しているので、面接やインターンシップの前にしっかり確認してください。
- ジャケット
- インナー
- パンツ
- 靴
- バッグ
①ジャケット
男性のオフィスカジュアルでは、ジャケットを着用することで、よりフォーマルで引き締まった印象になるため、おすすめです。
ネイビーやグレー、ブラウンなどベーシックな色を選び、派手な色は避けましょう。柄のあるデザインもOKですが、目立つような大きな柄のものは避けましょう。無地のテーラードジャケットが無難で最もおすすめですよ。
②インナー
ジャケットの下には襟付きのシャツかポロシャツを選ぶと良いでしょう。色味は、ホワイトや淡い水色など落ち着いたトーンのものがおすすめ。また、柄は無地かストライプを選んでくださいね。
また、ネクタイを着用しないことで、スーツよりもよりカジュアルで堅苦しくない印象を与えられますよ。
③パンツ
パンツは、センタープレス入りのスラックスが最もおすすめです。志望する企業が少し自由な社風であれば、チノパンを着用しても良いでしょう。色は、ベーシックなブラック・ネイビー・グレーなどを選ぶのが無難でおすすめですよ。
パンツはジャケットと同じ色でなくても構いませんが、ダメージジーンズなどのカジュアル過ぎるものは避け、ベルトは上下の色と合わせて統一感を持たせてくださいね。
④靴
オフィスカジュアルの靴は、基本的には、黒や茶色のローファーや革靴がおすすめです。ただし、比較的自由な社風の企業ではスニーカーでもOKな場合もあります。
ただし、スニーカーは派手な色やロゴ入りのものは避け、シンプルなデザインを選ぶようにしましょう。ジャケットやパンツと合う色のものを選び、長時間の着用を考えて履き心地も重視してくださいね。
⑤バッグ
オフィスカジュアルのバッグは、ビジネスバッグ・トートバッグ・リュックサックがおすすめです。他のアイテムと同様に、黒やネイビー、茶色といった落ち着いた色を選び、統一感を意識しましょう。サイズはA4書類が収納できるものを選ぶと、配布資料を折り曲げることなく収納できますよ。
また、自立するマチ入りのバッグを選ぶと床においた際に倒れる心配もなく安心でしょう。
【女性版】オフィスカジュアルのパーツ別アイテムを解説

ここからは女性版オフィスカジュアルの基本についてアイテムごとに解説します。基本的なことは男性と共通ですが、いくつか異なる点もあるので、しっかり確認して準備を整えましょう。
- ジャケット
- インナー
- パンツ
- スカート
- 靴
- バッグ
①ジャケット
女性もジャケットを着用することで、よりフォーマルな印象を与えられます。色味は、黒やネイビー、ベージュなどのベーシックカラーがおすすめ。デザインは、テーラードやダブルボタン、ノーカラーなどがありますが、自由な社風の企業であれば、カーディガンも選択肢の1つに入れて良いでしょう。
ジャケットだけでなくカーディガンを選ぶ場合も、よりシンプルで落ち着いたデザイン、色味のものを選ぶように心がけてくださいね。
②インナー
女性のオフィスカジュアルの場合、インナーにはシャツやシフォン素材のブラウスがおすすめです。シャツの場合は、よりフォーマルな印象やきちんと感を演出でき、ブラウスであると女性らしい柔らかな雰囲気を出せます。
基本的にはベージュ・白・薄ピンクといった落ち着いた色がおすすめですよ。胸元の大きく開いたデザインや透け感がある素材は避けてくださいね。
③パンツ
オフィスカジュアルでのパンツは、細めのデザインのものを選ぶようにしましょう。あまりにダボダボ過ぎるものは、だらしがなく見えてしまうためです。しかし、逆に細見すぎて過度に密着してしまい、お尻や脚のラインが見えるものもNGですので、注意しましょう。
また、ショートパンツといった過度に露出する服装も企業には適さないため、避けてくださいね。
④スカート
ビジネスカジュアルでのスカートは膝下丈か膝丈のものを選びましょう。ミニスカートは露出が多いためビジネスの場には適しません。また、ロング丈は少しカジュアルすぎる印象を与えるため、避けましょう。黒・ネイビー・ベージュ・ブラウンなどの落ち着いた色を中心に選んでくださいね。
また、ジャケットやインナーとの相性も考えて色を選ぶとよりバランスの良いコーディネートとなるでしょう。また、スカートはシワが目立ちやすいため、シワになりにくい素材を選ぶことも重要ですよ。
⑤靴
オフィスカジュアルでは、一般的にはヒール付きのシンプルなパンプスを着用するのがおすすめです。オープントゥデザインやサンダル風のカジュアルデザインは避け、ヒールの高さは3cm〜5cmのものを選んでくださいね。
パンプス慣れしていない場合は低めのヒールを選ぶと安定感があります。色はシックな黒やネイビーが合わせやすく、おすすめですよ。派手な色や装飾があるものはTPOにそぐわないため、控えましょう。
⑥バッグ
オフィスカジュアルの場合、バッグはジャケットと合わせやすいビジネスバッグやトートバッグがおすすめです。服装と合っていれば、リクルートスーツ用のバッグを使用しても良いでしょう。
A4書類が収納可能できるものや、マチがあり自立できるものを選ぶと便利ですよ。大きなロゴやアクセサリーがないシンプルなデザインを選ぶようにしてくださいね。
オフィスカジュアルの服装以外のポイント3つ

ここでは、オフィスカジュアルにおいて、髪型やメイクなど服装以外のものについて基本的なことを解説します。男性、女性どちらについても説明しているのでぜひ確認してください。
- 髪型
- 化粧
- 髭
①髪型
男性は清潔感を保つために短髪がおすすめです。適量のワックスで毛先を整え、額が見えるようにしましょう。女性はロングヘアは低めの位置で1つにまとめるようにしましょう。
ショートカットやボブならサイドの髪を耳にかけるスタイルがおすすめですよ。どちらも額や眉毛が見えるようにすると、より明るい印象の髪型に仕上がります。また、髪色は地毛に近い自然な髪色が好ましいでしょう。
②化粧
化粧は、自然体に見えるナチュラルメイクを心がけましょう。流行に合わせた化粧や濃すぎる化粧は避けてください。
目元はブラウン系のアイシャドウで控えめなグラデーションを作り、程よい目力を出しましょう。口紅は肌に馴染みやすいコーラルピンクやベビーピンクなどといったカラーを肌の色に合わせて選んでみてください。
③髭
男性の場合、インターンシップや面接までに髭は必ず整えておきましょう。伸びかけの髭で臨むと、清潔感がないと思われてしまうためです。
アパレル系やクリエイティブ系の自由な社風の業界であっても伸び放題の髭は好ましくないため、必ず整えておきましょう。
オフィスカジュアルを理解して自信を持って就活に挑もう!
本記事ではオフィスカジュアルな服装の選び方や注意点を主に解説しました。オフィスカジュアルは、「スーツと私服の間」が最も適切なイメージと言えるでしょう。
服装以外にも髪型やメイク、髭にも注意を払うことでより好印象を与えられるでしょう。オフィスカジュアルのマナーを完璧に理解して、自信を持って就活に挑んでくださいね。