HOME > 就活マガジン記事 > アパレルのインターンに最適な服装とは|参加するメリットも紹介

アパレルのインターンに最適な服装とは|参加するメリットも紹介

就活生の中には、アパレル業界に興味を持っている人は多くいるのではないでしょうか。

その中には、「インターンに参加したいけど、ハードルが高そう…。」「どんなことをするのかわからない…。」と応募するか悩んでしまっている人もいますよね。

そこで、本記事では、アパレルのインターンの内容や、インターンを行っているおすすめ企業、服装の選び方について解説していきます。アパレル業界に興味を持っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

アパレルのインターンの内容とは

アパレルのインターンは、1ヶ月以上の長期型が主流で、実際の店舗業務を体験できる場合が多い傾向にあります。具体的な業務内容としては、店舗での接客や商品陳列などが主に挙げられます。

また、アパレルのインターンシップは有給のケースが多く見られ、アルバイト感覚で楽しみながら参加できるのが魅力的なポイントの1つ。アパレルの魅力を存分に味わいながら、仕事に対する理解を深められるのが大きなメリットだと言えるでしょう。

アパレルのインターンでは、接客などの現場業務に加えて、売上データの確認や在庫管理の補助を任されることもあります。私たちも相談を受ける中で、その経験が就活の自己PRにつながるケースを見ることが多いです。

さらに、長期型インターンでは仕事ぶりを見てもらえる機会が増えます。そこで評価を得ると、そのまま本選考で有利に働くこともあるのです。現場での一つ一つの姿勢が評価につながることを意識しましょう。

「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。

アパレルのインターンを行う企業例3選

ここではインターンシップを行っているアパレル企業を3つ紹介します。1day~1monthと期間も業務内容もさまざまなので、しっかり確認していきましょう。

  1. ワールドグループ
  2. トゥモローランド
  3. ファーストリテイリング

①ワールドグループ

ワールドグループは、国内外で62ブランド、計2000店舗以上を展開するアパレル企業で、1day仕事体験では、商品企画や売上検証のワークを通じて、実践的な経験を積みながら、実際の業務の魅力を感じられます。

また、先輩社員の座談会や、ワールドグループ独自のユニークなビジネスモデルについて紹介も聞けるため、アパレル業界や、ワールドグループを志望している人にとっては、将来のキャリアに向けて貴重な経験を積む絶好の機会と言えるでしょう。

②トゥモローランド

1978年に設立されたトゥモローランドは、アパレル企業として百貨店やファッションビルを中心に店舗展開を行っています。

1dayインターンシップでは、企画・生産・販売・店舗デザインまでを全て行っているトゥモローランドの仕事を体験でき、アパレル業界への興味を持つ人にとっては非常に有意義な1日となるでしょう。

③ファーストリテイリング

ファーストリテイリングは、「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」という基本理念に基づき、ユニクロやジーユーを含む様々なブランドを展開するアパレル企業です。

ファーストリテイリングには、複数のインターンシッププログラムがありますが、その中でも1ヶ月以上にわたる部署配属インターンシップは、グローバル企業での実務経験ができることからアパレル業界への興味を持つ方に特におすすめのプログラムです。アパレル業界への興味を持つ方や、ファーストリテイリングに興味がある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

アパレルのインターンに参加する3つのメリット

ここでは、アパレル業界のインターンシップに参加する3つのメリットを紹介します。

  1. 企業や職種への理解が深まる
  2. ファッションセンスが磨かれる
  3. 人脈作りができる

①企業や職種への理解が深まる

アパレルのインターンシップに参加するメリットとして、業界や職種に対する理解を深められることや、理想と現実の間にギャップがないか確かめられることが挙げられます。

アパレルのインターンシップでは、実際に企画から販売までの過程を体験できる場合が多く、自分がアパレル業界や希望する職種に適しているのかを判断しやすいでしょう。また、社員の方々との交流の機会が設けられる場合も多くあるため、企業への理解をより深められる点も魅力の1つですね。

実際に現場で社員と接することで、「働く人の価値観」や「職場の空気感」に触れられるのは大きな収穫です。仕事だけでなく、人や環境との相性を体感できる点は最大のメリットになります。

また、インターンでの印象や姿勢は選考に進んだ際の評価に直結することも少なくありません。質問の仕方や積極的な姿勢を意識して臨めば、理解を深めるだけでなく「前向きに学ぶ人」という印象も残せます。

②ファッションセンスが磨かれる

アパレル企業でのインターンに参加すると、ファッション業界の最先端の場でトレンド感覚やスタイリングのセンスを磨ける点もメリットの1つです。

アパレル企業の社員は、常にトレンドやファッションに敏感であることが求められます。そのため、インターンに参加することで、ファッション業界の最先端で活躍する社員たちからより多くの刺激を受け、自分のファッションセンスやトレンドへの意識をより高められるでしょう。

③人脈作りができる

アパレルのインターンに参加すると、同じ就活生の仲間や志望企業の社員の方々との交流ができることもメリットの1つです

同じようにアパレル業界を志す友人ができると、就活において重要な情報を共有し合ったり、励まし合って互いに切磋琢磨できるでしょう。また、普段の生活の中で志望企業の社員の方と知り合える機会もあまりないため、この機会を活用して交流を深めておくと良いですね。

アパレルのインターンに参加する時の服装のポイント

ファッション性やセンスが問われるアパレル企業では、インターンシップに参加する際の服装でおさえるべきポイントがあります。以下の4つのポイントをおさえましょう。

  1. ブランドイメージに合う服を着用する
  2. トレンドをしっかり取り入れた服装
  3. 清潔感がある服装
  4. オフィスカジュアルの服装

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

①ブランドイメージに合う服を着用する

インターンの服装は、参加する企業のブランドイメージを意識したコーディネートをしましょう。ただし、他社ブランドも上手に取り入れつつ、自然な印象を与えることがポイント。

志望企業が求めているファッションセンスをアピールしつつ、バランスの取れたコーディネートをすると好印象を与えられますよ。

ブランドイメージに合った服装を選ぶ際は、シーズンごとの新作や店舗スタッフのコーディネートを参考にすると安心です。「ただブランドを真似る」のではなく、その企業の空気感に合わせることを意識しましょう。

また、色やシルエットの「統一感」を意識するかどうかも印象を変えるポイント。派手さではなく、全体として自然にまとまっていることが重要です。小物や靴も含めて一貫性したイメージを意識してくださいね。

②トレンドをしっかり取り入れた服装

選考中もファッションセンスが問われるアパレル業界では、トレンドを取り入れた服装で参加することも重要なポイントです。

アパレル業界は常に最新のトレンドを発信する側であり、社員たちはトレンドをしっかり把握していなくてはなりません。トレンドを上手く取り入れた服装でインターンに参加することで、「トレンドに敏感であり、自分の服装に上手に取り入れられる」といった印象を与えられますよ。

③清潔感がある服装

どこの業界のインターンでも清潔感は重要なポイントですが、洋服を販売するアパレルでは、特に重視されるでしょう。高級な服やこだわったコーディネートをしていても、服にシワがあったり、汚れていると大きく印象を下げかねません。

「だらしがない」「アパレル企業に務めるのに適さない」と思われかねないため、洗濯やアイロンがしっかりされた綺麗な状態の洋服を選ぶことが重要です。

清潔感を保つうえで、服のシワやヨレは特に注意してください。アイロンをかけるだけで全体の印象が一気に変わるので、必ず整えておきましょう。素材選びもポイントで、シワになりにくい生地を選ぶと安心です。

また、清潔感は靴やバッグなどの小物にも表れるため、常に「手入れが行き届いている状態」を保ちましょう。また、シンプルな服装でも、靴が磨かれていると全体の印象が一段と引き締まりますよ。

④オフィスカジュアルの服装

アパレルのインターンに参加する際に、服装に悩んだ場合はオフィスカジュアルの服装がおすすめです。店頭ではなく、オフィスで勤務する場合もあるため、社会人に混じっても違和感のないようなフォーマルな服装が適している場合もあるためです。

ただし、場合に応じて企業側から服装を指定される場合もあるのでその場合は企業の指示に従い服装を選ぶようにしましょう。

オフィスカジュアルは「無難に見える」だけでなく、清潔感や場への適応力を示すものでもあります。TPOを押さえ、シャツやジャケットを組み合わせた「きちんと感」があるスタイルがおすすめです。

また、社内の雰囲気や社員の装いを観察して合わせるのも効果的で、結果的に「場にふさわしい服装」を選びやすくなります。悩んだ場合は、OB訪問や説明会で実際に社員の服装を確認してみましょう。

【必見】アパレルのインターンに参加する時の注意点2つ

アパレル企業のインターンシップに参加する前に注意すべきことを2つ紹介します。しっかり確認して、インターンに臨みましょう。

  1. インターンする企業の服だけでコーディネートしない
  2. ラフすぎる服装はNG

①インターンする企業の服だけでコーディネートしない

全身をインターンの企業の服でコーディネートするのは避けましょう。あまりにアピールが強すぎると不自然な印象を与え、逆効果になりかねないためです。

その企業のアイテムを一部は取り入れながらも、他のブランドのアイテムも使い、ブランドイメージと一致するようなバランスのとれたコーディネートを心がけましょう。

②ラフすぎる服装はNG

アパレルのインターンでは、あまりにラフすぎる服装は避けましょう。特にジーンズ・短パン・ミニスカート・スウェット・サンダル・帽子などはNG。

ただし、ブランドイメージによっては許容される場合もあります。企業が自由な社風の場合や、企業側から自由に個性を発揮する服装で来るよう指定があれば、着用して良い場合も。場合に応じて臨機応変に対応しましょう。

ブランドイメージから外れたラフさは「一緒に働く姿」がイメージできない要因になることがあります。見られるのは服そのものよりも、場との調和だと理解しておくと安心です。

また、私たちもよく相談を受けますが、服装指定が曖昧な場合は過去のインターン参加者の雰囲気を確認したり、説明会で社員の装いを観察するのが有効です。迷ったときは少しきれいめに寄せておきましょう。

アパレルのインターンでは清潔感をより重視しよう

アパレルのインターンでは、ブランドイメージに合った清潔感のある服装を選ぶことが非常に重要です。汚れやシワがあるとだらしない印象を与えかねないため、洗濯やアイロンがしっかりされた服を選んでくださいね。

また、全身をその企業のアイテムで固めるのは不自然になりかねないので避けましょう。ブランドイメージと一致するように、他のブランドのアイテムも上手く活用してコーディネートを組んでくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。