デベロッパーの志望動機の書き方|内容や構成のポイント・例文を解説
デベロッパーは三菱地所などの大手企業も含まれるような、街や土地の大規模開発を手掛ける業界です。
しかし、デベロッパーを志望する際の動機をどのように書けばよいか分からない就活生も多いでしょう。
そこで本記事では、デベロッパーの志望動機を作成する際の基本的な構成と、アピール方法の2つのパターン、具体的な例文3種類を紹介します。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
デベロッパー業界に関する基本情報

まず初めに、デベロッパー業界がどのような業界なのか改めて確認しましょう。
- 事業内容と種類
- 主要な企業
- 就職難易度
自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。
①事業内容と種類
デベロッパーの主な仕事は、街やリゾート地、マンションなどの不動産を計画して開発することです。市街地の開発では、まず方向性を決めて、必要な施設やインフラを整備していきます。この際、建設会社や自治体などと協力しながら、デベロッパーが中心となって進めていくのが一般的です。
デベロッパーは大きく分けて3種類に分かれています。
まず総合デベロッパーは、住宅やオフィス、ホテル、物流施設、商業施設などさまざまな不動産開発に携わります。活気のある街づくりには何が必要かを考え、多様な施設の整備を行うのが特徴です。
また、公的デベロッパーは、発展が遅れている大都市や地方都市を対象に開発を行ないます。そしてマンションデベロッパーは、その名の通りマンション開発に特化した事業を行っています。
②主要な企業
デベロッパー業界の主要企業と、その分類をおさえておくことで志望動機を作成する際の参考になりますから確認していきましょう。
総合デベロッパーは三菱地所、三井不動産、住友不動産などがあり、公的デベロッパーはUR都市機構、マンションデベロッパーは東急不動産や野村不動産などが代表的な企業です。
自分が志望するのがこの3つのデベロッパー分類のどれなのかをしっかり把握し、企業の特性に合わせて志望理由を組み立てていくことが重要になります。
企業の詳しい事業内容まで覚える必要はありませんが、こうした主要企業の分類は頭に入れておくと、志望動機作成時に自分の熱意を的確に伝えられるはずです。
③就職難易度
デベロッパー業界の就職は総じて難易度が高めと言えます。
理由として、
・やりがいのある仕事で人気が高い
・給与水準が高い
・採用人数が限られている
などがあげられます。
特に総合デベロッパーや知名度の高い企業には、早慶などの難関大学出身者を含む多くの優秀な学生が応募するため、就職倍率が非常に高くなる傾向にあります。
そういった人気企業に内定を勝ち取るには、面接対策はもちろんのこと、志望動機の作成にも注力する必要があります。
また、企業が求める人物像を把握し、自分の強みとどう合致しているのかを意識し、伝えることが何より大切でしょう。
プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。
そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!
赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。
さらに、本記事の後半では実際に、デベロッパー管理を志望する際の志望動機を添削しています!
「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。
デベロッパー業界の志望動機の構成テンプレート

デベロッパー業界の志望動機を書く上で、基本的な構成を意識すれば分かりやすく好印象な文章に仕上がります。おすすめの構成は、「志望理由→根拠となるエピソード→入社後の展望」の順番です。
まずは志望理由を結論ファーストで書き始めましょう。採用側が最も知りたい部分から伝えることで、動機が明確になります。
次に根拠となるエピソードを挙げ、なぜその志望理由を持ったのか具体的に説明します。実際に過去に経験したことから、どう考えを深められたかを示せば説得力が増しますでしょう。
最後に入社後の展望を書くことで、自然な文章構成に仕上げてください。企業でどのように自身の強みを活かし、活躍できるのかをイメージさせると良いでしょう。
就活生の皆さんは、ぜひこの点を意識して志望動機を作成してみてください。
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
デベロッパーの志望動機でのアピール方法2つ

ここでは、デベロッパー業界の志望動機で意識したいポイントを解説します。
- デベロッパーならではの志望動機にする
- 他社との違いを示し、志望した理由を明確に伝える
①デベロッパーならではの志望動機にする
デベロッパー志望をアピールする上で効果的な方法の1つは、デベロッパー業界ならではの志望動機を強調することです。しっかりとした業界研究を行い、なぜデベロッパー業界を志したのかを言語化すれば、その熱意を伝えられます。
不動産業界には、デベロッパーのほかにも不動産販売や仲介、管理事業を行う企業が存在します。そこが重要なポイントであり、なぜ他の事業と比べた時に、あえて企画や開発事業を志したのか、はっきりと理由を示すようにしましょう。
例えば、街づくりへの関心や構想力を活かせる点、マネジメント能力が求められる点などをアピールするのが有効です。単に不動産業界が好きだけでなく、デベロッパー業務の面白さや自身の適性を具体的に述べることで、志望動機の熱意が伝わるはずでしょう。
②他社との違いを示し、志望した理由を明確に伝える
デベロッパー志望をアピールする上で効果的な2つ目の方法は、志望企業の魅力を語る際に、他社との違いを明確に伝えることです。
各デベロッパー企業には、社風や成長戦略、強みなどそれぞれの特色があります。志望企業と競合他社を比較し、その違いを理解することが大切です。そうすれば、志望企業ならではの魅力に気づけ、志望動機に反映できるでしょう。
説得力のある文章を書くには、自己分析だけでなく、きちんとした企業研究が不可欠です。なぜ他社ではなく、あの企業に就職したいと思ったのか、具体的に言及することで、志望の理由がよりはっきりと伝わります。
例えば、志望企業の事業領域や戦略、社会貢献活動などに魅力を感じたエピソードを挙げれば良いでしょう。
就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。
①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット
「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!
職種と種類からわかる!デベロッパーの志望動機例文8選
デベロッパーと一口に言っても、手がける開発領域や企業の役割はさまざまです。そのため、志望動機を伝えるうえでは「どの職種で、どのタイプのデベロッパーを志望しているのか」を明確にすることが重要です。
本章では、「総合デベロッパー」「専門デベロッパー」「公的デベロッパー」という分類ごとに、デベロッパーの志望動機例文を紹介します。
- 総合デベロッパーの志望動機
- 専門デベロッパーの志望動機
- 公的デベロッパーの志望動機
さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、8つの例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
総合デベロッパーの志望動機
まずは「総合デベロッパー」を志望する人の志望動機を添削していきます。
総合デベロッパーはマンションやビル、公共施設や住宅街などの大型かつさまざまな不動産を開発・企画するデベロッパーのことです。
大規模な開発に関わるため、熱意や責任感、広い視野を持って携われることを強調できると、より好印象でしょう。
①総合職|再開発プロジェクトに惹かれて
今回の例文は「再開発プロジェクトに惹かれた経験」を起点に総合デベロッパーの総合職を志望する志望動機です。
原体験を丁寧に展開しつつ、企業理解や入社後の展望を自然に組み込むことで、読み手に納得感を与える志望動機を目指しましょう。
【結論】 人の流れや暮らし方そのものを変える「まちづくり」に強く惹かれ、再開発プロジェクトに携われる |
添削コメント|「貴社の総合職」は形式的かつ一般的で印象が弱く、再開発というテーマとの結びつきが曖昧になっていました。「貴社が展開するプロジェクト」に言及することで、企業ごとの特色にも触れる内容になっています。 |
【根拠となるエピソード】 中学生の頃、地元の駅前再開発で人通りが一気に増え、まち全体が活気づく様子を目の当たりにした |
添削コメント|「経験が原点となった」という表現は印象が弱く、企業側からすると「何に惹かれたのか」が分かりづらい点が課題でした。「空間の変化と人の行動の関係性」に焦点を当て、体験と気づきが論理的につながる形にしています。 |
【エピソード詳細】 以前は空き店舗が多かった地元の駅前が、商業施設や公共スペースの整備によって賑わいを取り戻し、地元の友人や高齢者が安心して過ごせる空間へと変わっていきました。 |
添削コメント|「理由もわからずにワクワクしていた」といった感情表現は、企業に対しては印象が薄いです。思考の深まり→学び→志望へとつながる自然な流れを意識して展開しましょう。 |
【企業を選んだ理由】 中でも貴社は、都市の再生だけでなく地域の特色を活かした開発を数多く手がけており、 |
添削コメント|「にぎわいと暮らしやすさ」は、どの企業にも当てはまりがちで差別化につながりません。具体的なプロジェクトに言及することで、企業研究の深さと志望度の高さを両立しています。 |
【入社後】 入社後はまず現場での経験を通して開発の流れを理解し、将来的には |
添削コメント|「地域の課題に根差したプロジェクト」は汎用的で、行動イメージが湧きづらい表現でした。「住民ニーズ」「環境・安全」「持続可能性」といったキーワードを入れることで、より具体的かつ社会的意義のある目標が明確になります。 |
【NGポイント】
元の文章では、志望動機全体に背景や行動が伴っておらず、「なぜそう思ったのか」の根拠が弱くなっていました。特に企業選びと入社後の展望については、他社でも通用するような表現になっていたため、説得力や熱意の伝わり方に課題がありました。
【添削内容】
抽象的な心理描写には、その理由となる体験や考えを加え、また、企業選びでは具体的な再開発事例を入れることで、企業研究が伝わる内容にしています。入社後の展望では「住民ニーズ」や「持続可能性」に触れることで社会貢献性を強調しました。
【どう変わった?】
エピソードの背景が明確になり、志望理由の根拠が明確になりました。企業選びも他社との差別化が図られ、実際の取り組みに言及することでリアリティと納得感が生まれています。
・心理描写は具体的な理由とセットに ・過去経験を元にどう行動したかも示す ・企業理解は具体例で示す |
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
②営業職|不動産×法人営業で地域活性化に貢献したい
今回は、地域活性化に貢献したいという想いをもとに、法人営業職を志望する志望動機例文を紹介します。
職種理解とまちづくりへの意欲をつなげる際には、原体験や行動内容を通じて説得力を持たせることが重要です。
【結論】 地域社会に密着した不動産開発に携わり、 |
添削コメント|「法人営業を通じて」は動機として弱いため、営業職の中でもまちづくりに貢献できる「提案型営業」として目的を明示しました。 |
【根拠となるエピソード】 地元商店街の再開発がきっかけで、地域に根ざした不動産の力を実感し、 |
添削コメント|「街の価値を高める」という表現は、何がどう変化したかが不明確でした。再開発で人の流れや活気が戻るといった変化を描写することで、不動産開発に関心を持った動機に説得力を持たせました。 |
【エピソード詳細】 私は高校時代、商店街の衰退を目の当たりにし、地元に活気が戻った再開発プロジェクトをきっかけにまちづくりへの関心が芽生えました。 |
添削コメント|大学での学びを単なる知識の列挙で終わらせず、再開発の原体験と結びつけて構成しました。また、「法人営業の魅力」は、雇用や経済効果に触れることでまちづくりとの関連性をより明確にし、志望動機の軸と職種理解を一致させました。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は地域密着型の開発に強みを持ち、法人顧客との信頼関係を大切にしている点に共感しました。 |
添削コメント|「提案力」「長期的視点」といった表現は他社にも使い回せる内容でした。企業の「進出目的」や「地域の将来像」といった提案内容に触れることで、企業独自の魅力と志望度の高さを両立できる表現へ改善しました。 |
【入社後】 入社後は、地域の特性や課題を的確に把握し、顧客のニーズに応える提案営業を実践してまいります。 |
添削コメント|「地域と企業をつなぐ存在」という表現は、行動の全体像が見えませんでした。営業職としてのアクションを示すことで、企業側にとっての活躍イメージが描きやすくなり、採用後の期待に応える内容になっています。 |
【NGポイント】
職種に対する理解がやや浅く、「街の価値を高める仕事」などの曖昧な表現に終始していた点が課題でした。企業の目線では「何ができそうか」「どんな場面で活躍できるか」を明確に把握できないため、説得力に欠けてしまっていました。
【添削内容】
全体的に「提案型営業」「立地提案」「企業進出による地域活性化」など、営業職とまちづくりをつなぐキーワードを導入しました。志望理由と職種理解が一貫した内容になるよう丁寧に調整しています。
【どう変わった?】
志望動機の構成が明確になり、採用担当者に「営業として何ができるか」「地域にどう貢献したいか」が伝わるようになりました。また、デベロッパーという業界と営業職のつながりも分かりやすく示されています。
・「営業職」の貢献イメージを明確にする ・知識を列挙させるだけで終わらせない ・入社後に営業職としてどう動きたいか触れる |
③技術職|街づくりを技術面から支える
今回は、街づくりへの思いを原体験から総合デベロッパーの技術職の適性に結び付けた志望動機の例文を紹介します。
志望動機を作成する際は、「なぜそう思ったのか」「なぜこの企業か」をエピソードや企業理解をもとに説明することが鍵となります。
【結論】 街づくりを技術面から支える存在として、 |
添削コメント|「住みやすく安全な都市環境」という表現は、汎用的な印象を与えます。「技術職」としての立場を明示し、「形にしたい」と能動的な表現で意志と職種適性を強調しています。 |
【根拠となるエピソード】 幼少期に住んでいた街で、老朽化した建物や使われていない空き地が、 |
添削コメント|元の文章では「再開発」や「価値を高める」とざっくりとしており、説得力に欠けます。「どんな施設ができ、どう地域が変わったか」を具体化し、「人の表情」など視覚的な描写で印象深く伝えています。 |
【エピソード詳細】 大学では土木工学を専攻し、構造設計や施工管理に関する基礎知識を学びました。ゼミでは地域再生プロジェクトに参加し、周辺住民へのヒアリングから課題を整理し、改善案を設計するまでの一連の流れを経験しました。 |
添削コメント|最後の一文が「重要性を実感した」という感想止まりになっていたため、住民の反応を挿入することで、行動の結果と学びがより明確になり、実務とのつながりも示せています。 |
【企業を選んだ理由】 中でも貴社は、 |
添削コメント|企業選びの理由が「定評がある」「魅力を感じる」では、志望度の高さが伝わりません。プロジェクトへの詳しい言及と、地域住民との連携姿勢に焦点を当てることで、企業理解と適性をアピールしています。 |
【入社後】 入社後は、大学で培った知識や現場経験を活かしながら、技術職として |
添削コメント|「地域に愛される街づくり」は理想論で終わらせてしまう印象を与えます。どの工程に関わり、どう価値を発揮するかを明確にしたことで、実務理解と即戦力性を示す内容に進化しています。 |
【NGポイント】
全体として、「住みやすい都市」「街の価値を高めたい」などと他職種や他企業でも使える内容が多く、志望動機としての独自性と説得力に欠けていた点が問題でした。
【添削内容】
具体的な行動や状況を補足し、印象に残るエピソードへと転換しました。また、企業理解を深めた表現に修正し、なぜその企業でなければならないのかを明示しています。
【どう変わった?】
原体験から始まり、学び・企業理解・将来像へと論理的につながる構成になりました。採用担当が応募者の志望度や職種適性を把握しやすくなり、選考評価の向上につながる内容へと改善されています。
・行動の結果を分かりやすく描写する ・即戦力であることをアピールする ・行動の結果と学びを明示する |
専門デベロッパーの志望動機
次に、専門デベロッパーを志望するときの志望動機を紹介していきます。
専門デベロッパーとは、マンションなどの住宅を専門にしたり、オフィスビルに特化するなど、特定の分野を専門としたデベロッパーになります。
そのため、「どの分野のデベロッパーになりたいのか」「その分野との相性は良いか」という部分をきちんと固めて志望動機に落とし込みましょう。
①総合職|特定分野の開発に専門性を活かしたい
この例文では、「住まいづくり」に対する原体験を起点に、大学での学びとゼミ活動をもとにした、専門デベロッパーの総合職の志望動機を紹介します。
志望動機を作成する際は、自分の行動や学びと志望職種との関係を明確に示すことが大切です。
【結論】 住まいづくりに携わるマンション専門デベロッパーの総合職として、 |
添削コメント|「特定分野の開発に専門性を活かし」では、自身の強みが不明瞭です。大学での学びやゼミ活動を具体的に示すことで、総合職の志望動機として説得力が増します。 |
【根拠となるエピソード】 幼少期に通っていた地域がマンション開発によって活気を取り戻し、 |
添削コメント|「街の雰囲気が変化した様子に関心」は曖昧で、採用担当者に共感を与えにくい表現です。再開発によって「何が起きたか」「どう感じたか」を描写することで、まちづくりへの関心が一層伝わります。 |
【エピソード詳細】 その経験をきっかけに大学では都市政策や経済学を学び、ゼミ活動では駅前のマンション再開発の調査に取り組みました。 |
添削コメント|「視点を踏まえる」などの曖昧な表現をヒアリング・資料分析・議論といった行動に置き換え、行動や思考の積み重ねが伝わるよう修正しました。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は単純なマンション作りに留まらず、 |
添削コメント|「地域の文脈を活かした開発」という表現はやや曖昧過ぎるため「地域住民の意見も積極的に取り入れた」と明確に表現することで、企業分析を深く行っていることが分かり、説得力が増します。 |
【入社後】 入社後は、地域に必要とされる施設や空間を |
添削コメント|「丁寧に組み立てる」は内容に乏しい表現です。構想段階からの関与に「対話」や「地域ニーズの反映」といった行動を付け加えることで、入社後の具体的な貢献イメージが伝わりやすくなります。 |
【NGポイント】
全体として、「専門性を活かす」「関心を持った」「魅力を感じた」など、志望理由としては表面的な印象を与えがちでした。また、エピソードに具体的な行動や状況の描写が不足していたため、内容にリアリティが欠けていました。
【添削内容】
具体的な行動や背景描写を付け加えることで、志望動機と自身の経験が論理的に結びつくように調整しました。学びの内容やプロジェクトでの実践を明示することで、再開発への関心が経験に基づいた志向であることを示しました。
【どう変わった?】
企業が求める「論理的思考力」「現場感」「自走力」が明確に伝わる構成になりました。原体験から大学での学び、ゼミでの行動、企業理解、入社後の展望までが一貫しており、総合職にふさわしい主体性と将来性が感じられる内容に仕上がっています。
・エピソードにリアリティを追求する ・行動を伴った結果を用いる ・主体性と将来性を表現する |
②営業職|地域密着の開発で社会に貢献したい
専門デベロッパーの営業職における志望動機では、「なぜ地域開発に関わりたいのか」「どのような経験がその思いにつながったのか」を伝えることが重要です。
理想だけでなく、自分の原体験や行動を交えながら、説得力のある構成を目指しましょう。
【結論】 私は、地域に根差した開発を通じて、 |
添削コメント|「人々の暮らしをより豊かにする」はどの業界にも当てはまる表現です。営業職として地域に根ざした価値提供を行いたいという志向を明確に示すことで、職種との結びつきが強化されました。 |
【根拠となるエピソード】 小学生の頃、地元の商業施設が新しく建設されたことで、 |
添削コメント|「表情が明るくなった」などの主観的な変化は、エピソードの説得力を弱めてしまいます。人の行動変化や情景描写を取り入れることで、地域活性への関心が芽生えた背景がより伝わりやすくなりました。 |
【エピソード詳細】 大学では地域活性化をテーマにしたゼミに所属し、地域の商店街と連携した企画提案やアンケート調査に取り組みました。 |
添削コメント|「丁寧に対話」「課題に寄り添う」といった表現は採用担当者伝わりづらいため、実際に起こした行動や成果の数字を加えました。提案営業に必要な「課題発見力」や「成果創出力」が伝わる構成に強化されています。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は、地域住民の声を大切にしながら、 |
添削コメント|「価値ある開発」は汎用的な表現です。企業の取り組みを具体的に描くことで、「なぜこの企業なのか」が明確になり、志望度の高さと企業研究の深さが伝わる内容になりました。 |
【入社後】 入社後は、地域の方々との信頼関係を築きながら、 |
添削コメント|「暮らしの質を高める」「愛される街づくりに貢献したい」といった目標は、入社後の行動目標が想像しづらくなります。営業職の立場で担う具体的な業務(施設提案)と目指す成果(人が集まる開発)を盛り込むことで、実行力のあるビジョンが提示されました。 |
【NGポイント】
主観的な表現が多く、読んだ人に強い印象を残せていませんでした。また、志望理由とエピソードのつながりも弱く、地域密着型営業という職種理解が浅く見えてしまう懸念もありました。
【添削内容】
客観的に伝わりやすい行動や成果に基づいた表現へと言い換えました。「雰囲気が変わった」ではなく「人通りが増えた」など、五感や行動でわかる描写を取り入れ、印象に残りにくい箇所にインパクトを与えました。
【どう変わった?】
文章全体に具体性が増し、志望職種との関連が明確になりました。原体験から志望動機、そして入社後のビジョンまで一貫して「地域密着の提案営業」が軸になっており、企業からも目的意識の高さや職種理解が評価されやすくなったでしょう。
・「課題発見力」をアピールする ・成果を出した過程を詳細に描写する ・数値や行動で説得力を強化する |
③技術職|設計力を活かして価値ある建築を実現したい
今回は、専門デベロッパーの技術職への志望動機の例文を紹介します。
どのような建築を実現したいのかを明確に言語化することが志望動機作成の鍵となります。
【結論】 設計力を活かして、地域の魅力を引き出す建築を実現したいと考え、貴社を志望いたしました。 |
添削コメント|理想論だった部分を、地域の個性・歴史・人の集いといった要素に具体化しました。これにより、志望動機としての明確な方向性と、技術職として目指す建築像が伝わりやすくなっています。 |
【根拠となるエピソード】 私が建築に興味を持ったきっかけは、小学生のときに地元の再開発で生まれた広場を見て、地域に人が集まり、 |
添削コメント|「活気づく様子に感動した」では弱いため、人の流れが生まれる変化に注目して建築の魅力を具体的に伝えました。幼少期の体験に説得力が加わり、志望動機の根拠に納得感が与えられています。 |
【エピソード詳細】 当時、空き地だった場所が再開発によって公園や店舗のある複合施設に生まれ変わり、家族や地域の人々が集まる場となりました。 |
添削コメント|「空間がまちの価値をつくる」というざっくりとした表現を、地域交流の活性化という具体的変化に置き換えることで、設計に対する興味の強さを示せています。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は地域特性を尊重した開発を行い、 |
添削コメント|他社でも通用する表現を避け、具体的な企業活動(住民参加や景観配慮)に言及することで「なぜ貴社なのか」という点が明確になります。企業理解の深さが伝わる内容に仕上がりました。 |
【入社後】 入社後は、 |
添削コメント|「使いやすさと美しさを両立させる」とはどういうことなのか、具体的な設計行動へ言い換えました。住民目線・生活動線といった技術職の本質に直結した内容になり、入社後の活躍像にリアリティが加わっています。 |
【NGポイント】
全体として、具体的な志望内容や動機が伝わりにくかったことが主な課題でした。特に「生活する人々が誇りを持てる空間を形にしたい」といった表現は、そのままでは企業側が期待する設計力との結びつきが不明瞭です。
【添削内容】
抽象語に依存していた部分を建築対象や地域性、設計思想へと言い換えました。エピソードの深掘りとともに職種への理解度の高さを示し、応募者の志望の強さと設計職としての視座が一貫して伝わるよう工夫しています。
【どう変わった?】
ありきたりな表現から、企業独自の取り組みを理解した上での志望動機へと変化し、企業視点では「自社で活躍する姿がイメージしやすい」内容に仕上がりました。地域住民の視点を重視した建築姿勢が、技術職らしさとして表現されています。
・理想論で終わらせずに具体化する ・変化やきっかけを言語化する ・活躍イメージを膨らませられる内容にする |
公的デベロッパーの志望動機
次に、公的デベロッパーを志望するときの志望動機を紹介していきます。
公的デベロッパーとは、都市開発やインフラ整備などを主に取り扱っており、公共利益を軸に活動している組織が主になります。
そのため、公共の利益を追求できることを強調したり、インフラ整備への興味を主張したりなど、民間のデベロッパーとは異なる切り口でのアピールが必要になりますね。
①総合職|公共性の高い開発を担いたい
今回は、まちづくりへの関心と原体験を起点に、社会貢献性のある開発を目指す、公的デベロッパーの総合職の志望動機例文を紹介します。
志望動機を作成する際は、感情だけでなく「どのように興味を深め、なぜその企業を選ぶのか」を筋道立てて説明することが大切です。
【結論】 人々の暮らしを豊かにするまちづくりに根本から携わりたいという思いから、 |
添削コメント|「公共性の高いプロジェクト」は一見前向きに見えますが、どのデベロッパーにも通用する表現です。「地域課題の解決」という視点を加えることで、社会貢献性と業務理解が両立し、総合職のテーマとも合致します。 |
【根拠となるエピソード】 私がまちづくりに興味を持ったのは、幼少期に大規模な公共施設開発を目の当たりにした経験がきっかけです。以前は |
添削コメント|「感動した」という感情表現だけでは具体性が乏しく、伝わりにくいです。再開発による具体的な変化を描写し、どのような点に関心を持ったかを補足することで、動機に説得力が生まれます。 |
【エピソード詳細】 大学では都市政策に関する講義を履修し、住民と行政、企業の連携の重要性を学びました。 |
添削コメント|元の文は一般的すぎる内容で、就活生なら誰でも書ける印象になりがちです。「広報担当」や「改善提案」など自らの行動を加えることで主体性が伝わり、採用担当者にも印象に残りやすくなります。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は住宅や商業施設にとどまらず、 |
添削コメント|「生活全体を支える開発」は、どんな公共デベロッパーも行なっているため、「この企業ならでは」の特徴とは言いにくいです。そこで、実際に志望先が行なっている事業について言及し、企業理解度の高さを示しました。 |
【入社後】 入社後は、地域の声を丁寧にくみ取りながら、 |
添削コメント|「多様な立場の関係者と連携」とは具体的に何をするつもりなのかが分からず、入社後の行動イメージが伝わりづらいです。職種理解が伝わるよう、具体的なステークホルダーを挙げることで、現場への理解度と成長意欲を主張しました。 |
【NGポイント】
全体的に企業側に伝わる具体的な志望理由としては弱く映ってしまう語句が多く用いられていました。また、「企業を選んだ理由」が他社でも使い回しが効く印象となっており、熱意が伝わりにくかったです。
【添削内容】
実体験や具体的な場面を組み合わせてエピソードを補強しました。「公共性」や「感動」などの言葉に、まちの変化や自分の行動を加えることで、説得力のある動機に修正しています。企業の特徴に触れる際には、事業例を挙げて独自性を強調しました。
【どう変わった?】
企業側が評価する「なぜその業界・企業なのか」「その企業でどう貢献するか」が明確になり、志望動機の完成度が高まりました。特に、体験や行動の描写が加わったことで、志望の一貫性と現実味が増し、受け入れられやすい内容になったでしょう。
・志望先独自の事業に言及する ・公共デベロッパー独自の特徴と動機を絡める ・感情表現で留まらない |
②技術職|社会インフラ整備に貢献する設計職に挑戦したい
小学生時代の原体験を起点に、大学での学びや実践経験を通じて設計職への関心を深めた公的デベロッパー・技術職の例文です。
志望動機では、企業ごとに異なる設計方針や業務内容に合わせて、自分の将来像や志向性が具体的に伝わるよう意識することが大切です。
【結論】 社会インフラの整備を通じて人々の暮らしを支えられる設計職に魅力を感じ、 |
添削コメント|「貴社でまちづくりに貢献したい」は、企業にとっては他社でも通用してしまう印象を与えてしまいます。そこで、「都市の安全性や利便性」など設計職としての視点を明確にし、志望動機の軸と職種理解を結びつけた表現に改善しました。 |
【根拠となるエピソード】 小学生の頃、 |
添削コメント|「感動した」という感情表現だけでは採用担当者の印象に残りにくく、志望動機の根拠として弱くなってしまいます。「人の流れが変わる」など設計が生活に与える影響を自ら観察した描写を入れることで説得力と具体性が加わりました。 |
【エピソード詳細】 その経験を原点として、大学では都市計画や構造力学を学びました。ゼミでは |
添削コメント|設計活動の内容が漠然としており、読んでもスキルや職種適性が明確に伝わりませんでした。「ヒアリング→反映→配慮事項」というプロセスを入れ、設計職に必要な実務イメージと実践力を自然に示せる構成に調整しました。 |
【企業を選んだ理由】 中でも貴社は、駅周辺の再開発や |
添削コメント|「防災に配慮した街区整備」では、企業の独自性が伝わりにくく、印象が薄れてしまいます。「災害リスク」「地域特性」などの言葉に置き換えることで、企業の設計方針を読み取っている姿勢が伝わりやすくなります。 |
【入社後】 入社後は、暮らす人・働く人の視点を意識しながら、 |
添削コメント|「安全かつ機能的」では、入社後にどのように活躍したいのかが伝わりにくい内容になっています。「地域ごとの課題」「利用者視点」など具体的な目標像を示すことで、設計職としてのビジョンが企業側により明確に伝わります。 |
【NGポイント】
全体的に職種や企業への理解を示すには不十分な部分が目立ちました。また、成果や行動に関する説明が弱く、応募者の強みが曖昧に映ってしまっていました。
【添削内容】
設計職としての視点を重視し、背景や行動が想像しやすい描写を加える形で修正しました。原体験から入社後の目標まで一貫性を持たせることで、論理的な志望動機に整えています。企業選びの理由も、事業特徴に言及する形へ具体化しました。
【どう変わった?】
職種への理解と適性が明確に伝わる構成となり、採用担当者に「設計職として活躍できる人材」としての印象を与えやすくなりました。企業視点から見ても、志望理由の根拠や志向性が伝わりやすくなっており、納得感の高い内容に仕上がっています。
・エピソードでは実際の努力行動を詳細に示す ・設計職としての視点を明示する ・企業の設計方針への理解を示す |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
デベロッパーの志望動機のNG例2つ
志望動機のNG例を把握して、以下のような文章を書かないように注意しましょう。
- 待遇面ばかり書かれた志望動機
- エピソードのない志望動機
①待遇面ばかり書かれた志望動機
デベロッパー企業の志望動機を書く際、待遇面の良さにのみ焦点を当てた文章は避けた方が賢明です。
確かにデベロッパー業界は給与水準が比較的高めの傾向にあります。しかし、待遇面の魅力ばかりを強調すると、実際に働く姿勢が伝わりづらくなってしまいます。
企業は新入社員に、単に良い待遇を求めているのではなく、一緒に働きたいという思いを持った人材を探していますから、事業内容への共感や、どのように会社に貢献できるのかを示す方が効果的なアピールになります。
もちろん待遇面について触れても構いませんが、あくまで志望動機の一部として簡単に言及するに留めましょう。志望動機全体が待遇面の良さに終始してしまうことは避けてください。
②エピソードのない志望動機
デベロッパー企業への志望動機では、実体験に基づくエピソードを盛り込むことが大切です。具体的な経験がない文章では説得力に欠け、自身の強みが伝わりづらくなってしまいます。
志望動機に自身の経験を生かさず、他人の言葉を借りてきただけでは、思いがあっても伝わらない可能性が高くなります。志望動機の核となる理由や強みについて、自分なりの言葉で語ることが何より重要なのです。
例えば、過去にインターンシップや地域貢献活動といった経験から、その企業の事業内容や社会課題の取り組みへの関心が芽生えたエピソードを挙げるなどしてみてくださ
デベロッパーの志望動機は入社後のビジョンを明確に示そう

デベロッパー業界の志望動機では、入社後のビジョンを明確に示すことがポイントです。
デベロッパーの仕事は、具体的な企画を立案し、将来性を説得力を持って提案する力が必要なため、志望動機の文章を通して、その力を備えていることをアピールすると良いでしょう。
なぜその企業を選んだのか、デベロッパー業界に惹かれた理由だけでなく、過去の経験から自身の強みが何かも合わせて言及しましょう。
自分の強みをしっかりと伝えることで、採用担当者に入社後の活躍
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。