エントリーシートのアルバイト歴の書き方は?経験をアピールするコツを例文付きで解説
エントリーシートにアルバイト歴を書く際、「どの経験をアピールすべきか?」や「どうに書けば評価されるか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
しかし、書き方にちょっとした工夫を加えることで、採用担当者に好印象を与え面接でも効果的なアピールができます。
この記事では、エントリーシートでのアルバイト歴の書き方や具体的な例文、避けるべきポイントについて詳しく解説します。
この記事を参考にアルバイト経験をうまくアピールして、自信を持って就職活動に臨んでください。
<この記事でわかること>
- 企業がアルバイト歴を書かせる理由
- エントリーシートに書くべきアルバイトの選び方
- アルバイト歴記入にあたってのポイント
- エントリーシートに書くアルバイト歴の例文
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
エントリーシートで就活生にアルバイト歴を書かせる理由
そもそも、なぜ企業はエントリーシートにアルバイト歴を書かせるのでしょうか。
ここでは主な理由を以下の3つに厳選し、それぞれ詳しく解説します。
①社会経験があるか知りたい
まず挙げられる理由が「社会経験の有無を知りたいから」です。
アルバイトと言っても労働によって収入を得ている点は社会人と変わりはないため、経験があるか無いかは社会経験を判断する大きな指標と言えます。
アルバイトの経験を通じて社会経験の基礎が身についていれば、企業にとっても安心感があるでしょう。
どちらを採用するか迷った結果、最終的にアルバイト経験のある人を採用した例もありますよ。
②アルバイト経験から得た学びを知りたい
もう1つの理由は、就活生がアルバイト経験から何を学んだかを知るためです。
アルバイトは、「課題解決力」や「コミュニケーション能力」「時間管理能力」と、いざ社会に出てからも役立つスキルがたくさんあります。
こうした環境で何を学んだのかを知ることで、自社への適性や強みを読み解くのです。
③面接での質問のネタとして使いたい
面接の話題として活用できる点も、アルバイト歴を書かせる理由です。
アルバイトの経験と応募先企業の業務内容に関連があれば、採用担当者は企業が求める人物像との適合性を判断できます。
求める人物像に合致しているとわかれば、面接の際にどんな質問をして応募者の情報を深堀りするかを考えるのもスムーズですよ。
エントリーシートに書くアルバイトの選び方
いろいろなアルバイトを経験していて、どれを記入するか迷ってしまう人もいますが適当に選ぶのは厳禁です。
ここでは覚えておきたい選び方として、以下の3点を解説します。
①働いた期間が長いものを選ぶ
エントリーシートでアルバイト歴を書く際、働いた期間が長いものを軸にして選びましょう。
長期間の経験は責任感や忍耐力をアピールでき、企業に対して信頼性のある人物像を伝えられます。
さらに経験している期間が長い分、習得したスキルや学んだことをアピールしやすい点もメリットで、面接での自己PR強化に効果的です。
逆に短いものを選んでしまうと「継続して働き続けるのが苦手な人」と誤解され、採用に悪影響を及ぼすおそれがあります。
②志望企業に関連するものを選ぶ
エントリーシートに記入するアルバイトは、志望企業に関連するかどうかも意識してください。
企業は、応募者が自社の業務や求めるスキルにどれだけ適応できるかを重視しています。
そのため、業務に関連性のあるアルバイト経験は即戦力としての能力をアピールするのに効果的です。
関連が深いほど業務にスムーズに適応できると期待されやすいので、企業側も採用に踏み切りやすくなるでしょう。
③印象のよくないアルバイトは書かないほうが無難
エントリーシートでアルバイト歴を書く際、印象のよくないアルバイトは記載しない方が無難です。
なかでも、ギャンブルや水商売関連のアルバイトに対してよくないイメージをもつ企業は少なくありません。
特に、「堅実」や「実直」「誠実」と人間性を重視した理念を掲げる企業ではこうしたアルバイトは書かないのが懸命です。
もちろんすべての企業が特定のアルバイトに悪いイメージを抱いているわけではありませんが、用心として覚えておきましょう。
エントリーシートのアルバイト歴は欄で書き方が変わる
エントリーシートのアルバイト歴は、記入欄の種類によって書き分ける必要があります。
ここでは以下の2つのケースに注目し、それぞれの書き方を見ていきましょう。
①1行の場合|簡単に職歴を書く
1行しか欄がない場合は、職歴とごく簡単な業務内容のみを記入すればOKです。
そもそも1行だけで業務内容や習得したスキルを網羅するのは不可能なので、この場合には簡潔な職歴以外の情報は必要ありません。
アピールしたい点や得られたスキルは自己PRの欄で詳しく述べれば大丈夫です。
②200文字程度の場合|アルバイトに絡めた自己PRも書く
200文字程度で書く場合は、以下の例文を参考に文字数に収まるボリュームの簡単な自己PRも書いてください。
飲食店で2年間ホールスタッフとして勤務し、接客やチームワークの重要性を学びました。 特に忙しい時間帯では常に笑顔で迅速な対応を心掛け、お客様から接客態度を褒めて頂いたこともあります。 また、スタッフ同士の円滑なコミュニケーションを意識してチーム全体の連携を強化し、業務効率を向上させる努力を重ねました。 この経験により、柔軟な対応力と高い責任感、さらには組織の一員としての貢献姿勢を確実に身に付けました。(199文字) |
ここで注意したいのが、あれこれと多く自己PRしてはいけない点です。
文字数が200文字と限られているために、多くを詰め込もうとするとごちゃごちゃした印象になってしまいます。
入社後のビジョンもここでは不要なので、あくまでも簡単な自己PRを補足として述べる程度に留めてください。
【1行】エントリーシートのアルバイト歴の記入例
ここでは、アルバイトの記入スペースが1行しかないエントリーシートの記入例を解説します。
以下の2つの例を参考に、少ないスペースを有効活用しましょう。
①1つのアルバイトだけを書く場合
1つのアルバイトだけを書く場合は、バイト先での担当を簡潔に記入しましょう。
飲食店のホールスタッフで、メンバーとのコミュニケーションを重視しました。 |
先程も解説した通り、詳しい情報は後々の自己アピールに回して問題ありません。
多くの情報は必要ないので「バイト先で何を担当したのか」スペースが許せば「どんな点を意識したのか」を盛り込めば十分です。
②複数のアルバイトを並べる場合
複数のアルバイトを並べる場合は、経験年数が多いものや志望先企業の業務と関連が深いものを選んでください。
飲食店のホールスタッフや塾講師を担当し、コミュニケーションスキルを身につけました。 |
ただし、特別な事情がなければアルバイトは1つに絞るのがおすすめです。
複数のアルバイトを並べるとスペースが少なくなる上に、どのアルバイトが業務との関連が深いのか、採用担当者が判断に迷ってしまいますよ。
エントリーシートのアルバイト歴の書き方のポイント
エントリーシートのアルバイト欄に記入するには、押さえるべきポイントがあります。
今回は特に重要なポイントとして、以下の3項目を厳選しました。
①成功体験や失敗体験に焦点を当てる
成功体験や失敗体験は、文字数が十分にある場合はぜひ意識したいポイントです。
企業は、就活生がこれまでの経験をどう振り返り何を学んだかを重視するため、成功・失敗体験は自分が達成した努力の結果を具体的に示すチャンスと言えます。
成功に至る過程で身に付けたスキルや知識は、企業に対して即戦力としての魅力を示す材料です。
また失敗体験も単なる挫折の話ではなく、どう克服・成長したかをアピールするのに最適の素材なので躊躇する必要はありません。
②数字を使って具体的に成果を示す
数字を使って具体的な成果を示すのも欠かせません。
数字を使うことで、応募者がアルバイト中にどんな成果を上げたのか客観的に判断できます。
例えば、「売上を15%向上させた」や「1日平均80人の顧客対応を行った」と、具体的な数値を示せば、努力や成果の伝わり方が明確です。
数字は応募者の実力を裏付ける重要な要素で、曖昧な表現では伝わりにくい成果を、明確にしてくれます。
③アルバイトの経験からの学びを盛り込む
アルバイトを通じて何を学んだのかも盛り込みましょう。
習得したものを述べないと「単に生活費やお小遣い稼ぎのための時間だったのか」と誤解されやすく、採用に不利です。
何を学び、どう成長したかを具体的に伝えることで、企業に対して自分の価値を具体的・効果的に提示できます。
特に、入社後の成長意欲や勉強意欲のアピールに効果的ですよ。
エントリーシートのアルバイト歴のおすすめ構成
良い内容に仕上げるには、構成にも気を配るよう意識しましょう。
以下の4点を参考に、順序だった構成を練ってください。
①簡単にアルバイト歴を書く
まずは簡単にアルバイト歴を書いてください。
なんのアルバイトをしていたのかが分からないまま話を進めてしまうと、採用担当者がいつまで経っても話を飲み込めません。
レストランや居酒屋なら「飲食店のホール」スーパーや販売店なら「接客業のレジ打ち」と、どんなお店のどの業務を担当していたのか、短い言葉で書くのがポイントです。
この段階では「◯◯のために☓☓しようと思い、△△で□□の経験を積むために~~」と詳しい情報を書く必要はありませんよ。
②今回のアピールポイントを結論から書く
お店のことを一言で書いた後は、結論であるアピールしたい部分から書き始めてください。
結論を冒頭に持ってくることで、採用担当者がすぐに内容の趣旨を理解でき、読みやすい文章に仕上がります。
たとえば「接客業で顧客満足度を20%向上させた経験があります」と書き始めて、詳しい補足は次に書くのがコツです。
その後に具体的なエピソードやプロセスを補足して文章を肉付けしつつ、限られたスペースを有効に使いましょう。
③具体的なエピソードを盛り込む
次は、アピールポイントを裏付けるために具体的なエピソードを盛り込みましょう。
単に「接客業を経験した」と述べるだけでは、応募者の個性や能力が伝わりにくいうえ、信憑性に欠けます。
そのため、具体的な出来事や成果を伴うエピソードを記載して、当時のことを詳しく説明しなければなりません。
たとえば「忙しい時間帯にチーム全体で協力しながら接客を効率化し、業務改善に成功した」と詳しい話を盛り込むと、話に説得力が生まれますよ。
④最後に入社後にどう活かすかで締める
最後に、これまでの内容の締めくくりとして入社後にどう活かすかを述べます。
具体的な経験やアルバイトを経て身につけたスキルを示すのは大切ですが、それだけでは不十分です。
企業は、応募者が入社した際に経験をどう活かし、どんな貢献ができるかを知りたいと考えているため、入社後の展望を最後に力強く語り、入社への熱意と意欲を届けましょう。
エントリーシートのアルバイト歴の注意点
続いては避けるべき注意点を解説します。
以下の4項目を参考に、気を付けるべき点を事前に押さえておきましょう。
①派手な実績や経験はなくても問題ない
たとえ輝かしい実績や派手な経験がなかったとしても問題ないので安心してください。
企業は、実績の大きさよりも仕事への取り組み方や学ぶ姿勢を評価するため、重要なのは経験の中で何を学び、どう成長したかです。
「日常的な業務の中で感じた課題」や「解決に向けて自分が意識した工夫」「小さな改善の積み重ね」と、アピールできるものはたくさんあります。
もし「胸を張ってアピールできる実績がない…」と思っても、後ろ向きになる必要はありませんよ。
②会社名や店舗名は書かない方が無難
うっかりアルバイト先の会社名や店舗名を書かないように注意しましょう。
なぜなら、アルバイト先の守秘義務に抵触する懸念があり、後々トラブルにつながるおそれがあるうえ、応募先の企業の競合企業である可能性もあるためです。
「飲食店」や「スーパーマーケット」と表現するだけでも採用担当者が望む情報は伝えられます。
不必要な情報は記載せずに、伝えるべき内容だけを伝えましょう。
③略称や話し言葉を使わない
略称や話し言葉を使わないのも見落とせない注意点です。
ビジネスの場では正式な名称の使用が求められるため、略称やカジュアルな表現を使うと、応募者の印象が悪くなる可能性があります。
たとえば「コンビニ」は「コンビニエンスストア」「ガソスタ」は「ガソリンスタンド」「ファミレス」は「ファミリーレストラン」と正式な名称を使ってください。
また、話し言葉もビジネスの場では「〜〜だ」や「〜〜である」と話し言葉(常体)を使うのも不適切なので「です・ます調(敬体)」を使いましょう。
④事実だけでなく感情や学びを入れる
事実だけを淡々と述べるのも、避けるべき注意点です。
あっさりしすぎた内容は採用担当者にそっけない印象をあたえ、入社への熱意を疑われる恐れがあります。
当時の想いや臨場感をより伝えるには、その時の感情や学びを適度に盛り込んでください。
たとえば「メンバーとの連携が上手くいった時に、大きな達成感とコミュニケーションの大切さが身にしみました」と述べると、より想いが伝わるでしょう。
エントリーシートのアルバイト歴の例文
ここでは、エントリーシートのアルバイト欄に記入する際に参考になる例文を3つ解説します。
今回の記事では「50文字」「100文字」「150文字」のケースごとの例文を作成しました。
例文①【50文字の場合】
まずは、50文字を想定した例文です。
私は飲食店で2年間ホールスタッフとして勤務し、接客力とチームワークを身に付けました。(42文字) |
50文字は、多くの情報を伝えるには決して十分な文字数とは言えません。
詳しい仕事内容やアピールは面接の時に譲り、ここでは最低限の情報だけを記入してください。
例文②【100文字の場合】
つづいては、100文字を想定した例文をチェックしましょう。
飲食店で2年間ホールスタッフとして勤務し、接客スキルを磨きました。 常に笑顔を心がけた接客はお客様にも好評で、状況を問わない質の高い接客力を習得しただけでなく、アルバイトリーダーにも就任しました。(97文字) |
100文字あれば、アルバイトで意識していた点を盛り込めます。
ただし、決して文字数は多くないのでアピールしたい要素をいかに絞り込むかが鍵です。
例文③【150文字の場合】
最後は、150文字を想定した場合の例文です。
飲食店で2年間ホールスタッフとして勤務し、接客スキルを磨きました。 常に笑顔を絶やさず迅速かつ丁寧な対応を心掛け、お客様に満足していただけるよう努めました。 結果、店長からも「お店全体が明るくなった」とお褒め頂いたことに大きな喜びを感じました。 この経験を活かし、顧客の喜びを第一に考える社員を目指します。(150文字) |
150文字の場合は、100文字の内容に加えて入社後のビジョンを述べて、採用担当者の関心を惹きましょう。
ただし、あくまでも趣旨はアルバイト経験なので入社後のビジョンに多くの文字数を割くのはNGです。
エントリーシートのアルバイト歴のNG例文
最後に、エントリーシートにアルバイト歴を書くうえで悪い例文もチェックしましょう。
今回は、次に挙げる2つのNG例文を解説します。
NG例文①:失敗談だけを語っている
まずは、失敗談だけを語っている例です。
私は飲食店で1年間アルバイトを経験し、業務効率を改善するために提案を行いました。 しかし提案の内容が不十分で、効果が実感できませんでした。 今後は、より具体的で効果的な提案力を磨く必要があります。 |
上の例文ではうまくいかなかった点のみが強調されており、良い印象を与える要素がありません。
業務効率改善の提案を行った点は評価につながるので、この部分を良い方向に膨らませましょう。
NG例文②:経験とアピールの繋がりが薄い
経験とアピールの繋がりが薄いのも悪い例です。
私は2年間の飲食店でのアルバイトで、主にホールスタッフとして接客やレジ打ちを担当しました。 お店ではオーダーのミスがしばしば起こっていたため、私は忙しい時でもミスがないよう慎重に業務に取り組みました。 結果、仕事に対する集中力と慎重さが身につきました。 入社後は習得した傾聴力を発揮する所存です。 |
上の例文では、入社後のビジョンに傾聴力を発揮するとあるものの、アルバイト中に傾聴力を身につけたエピソードはどこにも見つかりません。
経験とアピールの繋がりが薄いと、それまでの内容が無駄になってしまうので注意してください。
エントリーシートのアルバイト歴は簡潔に記入しよう
今回は、エントリーシートのアルバイト歴を書くうえで役立つ情報を解説しました。
アルバイト歴は、用紙によって記入スペースが異なり100字程度書ける場合もあれば、1行しかない場合もあります。
いずれにせよ、力を入れたアピールは自己PRの部分に記入すればよいので、アルバイト欄には文字数に応じて簡潔に記入しましょう。
今回紹介したポイントを押さえ、ぜひ採用担当者の興味を引き付けられるエントリーシートを作成してください!
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。