履歴書での正しい言葉遣いを解説|間違えやすい要注意表現も紹介
自己分析や志望動機を熟考しても、履歴書の言葉遣いに不安を感じることがありますよね。
本記事では、履歴書の正しい言葉遣いについて解説します。
正しい敬語の使い方や、よくあるNG表現に注意を払いながら、履歴書をより魅力的に仕上げましょう。
履歴書で言葉遣いは意外と注意が必要!

履歴書は、志望動機や長所などの内容だけでなく、言葉遣いも重要な要素です。
ここでは 、目上の存在に対する敬語の使い方や、語尾における「ですます調」の使用について細かく説明します。志望する企業に良い印象を与えるために、しっかりと確認しておきましょう。
①目上の存在には敬語が当たり前
企業や大学の教授など、目上の人物について書く場合は、正しい敬語を使うことが重要です。
この際、誤った二重敬語を避け、動詞を適切な敬語に変えることがポイントです。例えば、「おっしゃられる」や「ご覧になられる」などの表現はNGになります。
このような注意点を押さえることで、履歴書の言葉遣いがビジネスシーンにふさわしいものになります。採用担当者にも良い印象を与えることができますよ。
志望する企業に好感を持ってもらうためにも、目上の方への言葉遣いは普段から注意する習慣をつけておきましょう。
②語尾は「ですます調」が一般的
履歴書の語尾には「である調」を使うこともありますが、横柄な印象を与えることもあるため、特にこだわりがなければ「ですます調」を使いましょう。
ただ、文字数が多くなる傾向がデメリットもあります。文字数の制限が厳しい場合は「である調」で記入してもかまいません。
このように、履歴書の語尾が変わると、自己PRや志望動機の文章から伝わる雰囲気にも影響が出ます。使い分けは慎重に考えましょう。
就活で成功するために知っておきたい!履歴書の言葉遣い3つのポイント

就活時の応募書類では、正しい言葉遣いが印象を左右する重要な要素となります。本章では、履歴書を書くときに気をつけたい言葉遣いのポイントを3つ、解説していきます。
- 敬語の誤用に注意
- 話し言葉を使わない
- ら抜き言葉に気をつける
言葉遣いを間違えると、採用担当者の心証にも影響を与えかねません。正確かつ適切な言葉遣いを身につけましょう。
履歴書の敬語の誤用に注意しよう
応募書類において、敬語を正しく使えていれば、「この人はきちんと敬語のマナーを理解しているのだな」と好印象に繋がります。
逆に誤った敬語を使用してしまうと逆効果になってしまうので注意が必要です。
【よくある間違い例】
- 「ですます調」と「である調」はどちらかに統一する
- 「御社」ではなく「貴社」
- 「させていただく」の多用はNG
敬語はたくさん使用すれば良い評価につながるわけではありません。適切な使用方法を理解し、周りに差をつけましょう。
話し言葉はNG
ビジネスシーンでは話し言葉を避け、書き言葉を使用することが求められます。
注意が必要な話し言葉例
- 「なので」「でも」
- 「ちゃんと」「やっぱり」
意識をしないと使いがちな言葉遣いですが、例えば「なので」は「そのため」に、また「でも」は「しかし」や「だが」に言い換えることができます。
「ちゃんと」は「きちんと」に、そして「やっぱり」は「やはり」に言い換えられます。
話し言葉は言い換えが可能かどうかを中心に判断しましょう。また、書き終えた後に音読をすることで話し言葉の使用に気づきやすくもなりますよ。
ら抜き言葉を使わない
ら抜き言葉は、文化庁が「若者言葉」と位置付けており、ビジネスシーンでは適切ではありません。
よくあるら抜き言葉の誤用例として、「見れる」「来れる」「食べれる」が挙げられます。これらの動詞は「見られる」「来られる」「食べられる」が正しい言い方になります。
若者にとってはなじみのある言葉遣いも多いため、意識していても気づきにくい可能性が高いです。
ら抜き言葉を避けたい場合は、ビジネス文書など硬い文章で構成された本を読むのがおすすめですよ。
プロフェッショナルな履歴書作成のために!NGワード3つとは?

この章では、履歴書の言葉遣いに加えて、避けるべきNGワードを3つ説明していきます。
- 抽象的表現
- 「~と思います」
- 役職に「様」をつける
履歴書作成時には、これらのNGワードにも気をつけてください。
抽象的表現は印象ダウンの可能性あり
「ゼミでの課題を頑張った」「ボランティア活動に精を出した」などの抽象的な言葉は、あまり良い印象を残さないため注意が必要です。
抽象的な言葉を使うと、自己PRが漠然としてしまい、「真面目にアピール内容を考えてきたのかな?」と不信感を持たれる可能性があります。
採用担当者が知りたいのは、具体的な根拠に基づくアピールです。特に、志望動機や自己PRでは、具体的な根拠を添えることを意識しましょう。
具体的な経験や実績の数字などを強調すれば、履歴書をより魅力的に仕上げられますよ。
「~と思います」の多様は避けるのが無難
「~と思います」の使用は抽象的で曖昧な表現になりがちで、選考担当者に自己アピールが伝わりにくくなります。
どんなに素晴らしい経験や強みがあっても、伝える側に自信がなければ信用度が薄れてしまいます。
仮に自信がなくても、言い切ることを意識してください。伝え方も重要な要素の1つなので、自身を持ってアピールしましょう。
役職表記に注意!「様」はつけない
役職名の後には、基本的に「様」はつけません。
例えば、人事部長宛てで履歴書を送る場合、「株式会社○○△△△△人事部長様」と書いてしまう人もいるかもしれません。
しかしそれは間違いです。以下のように「株式会社○○人事部長△△△△様」と表記しましょう。
株式会社○○ 御中 |
株式会社○○ 人事部 御中 |
株式会社○○ 人事部長 △△△△ 様 |
株式会社○○ 人事部 採用担当者 様 |
また、株式会社は省略せず、すべて正式名称で書いてください。意外と見落としがちなポイントなので、事前にしっかりと確認して周りの就活生に差をつけましょう。
履歴書の言葉遣いで好印象を目指そう!

この記事では、履歴書を作成するときの正しい言葉遣いについて解説しました。
この記事を参考にして、より正確な言葉遣いを意識した履歴書を作りましょう。採用担当者にいい印象を持ってもらえるような履歴書を作ることが、選考突破への第一歩です。