就活で行きたい企業がない時はどうする?原因や探し方を徹底解説
就活を始める際に、行きたい企業が見つからなくて悩んでいませんか?確かに、企業選びは難しいですが、適当に決めるのは避けた方が良いです。
この記事では、行きたい企業が見つからない場合の3つの対処法を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
行きたい企業がなくても適当に選ばない
就活で自分に合う企業を見つけるのは難しいですが、適当に選ぶのはおすすめしません。
もし合わない仕事を選んでしまったら、長く続けるのが難しくなり、後悔することになるかもしれないからですそしてもし辞めることになれば、再び就職活動をしなければなりません。
行きたい企業が見つからなくても、自分の希望や嫌いなことを考え、それを判断材料にすることが重要です。
行きたい企業が見つからない原因とは?

ここでは、行きたい企業が見つからない原因を紹介します。
- 自己分析が不十分
- 企業分析が不十分
自己分析が不十分
行きたい企業が見つからない理由の一つは、自己分析が不十分なことです。
自己分析ができていないと、自分のやりたいことがわかりません。自分の気持ちや得意なこと、苦手なことを理解することで、自分に合う仕事のイメージが湧いてきます。
そのため、自己分析を行い、自分自身と向き合うようにしてください。例えば、これまでに頑張ってきたことを振り返ってみましょう。
その中で、なぜ頑張れたのか、なぜ楽しかったのかなどを考えることで、次第に行きたい企業が見えてくるはずですよ。
企業研究が不十分
自己分析と同様に、企業研究も重要です。同じ業界の企業でも、大きく特徴が異なる場合があります。
例えば、保守的な企業もあれば、常に革新的な事業を行う企業もあるでしょう。
入る企業によって、仕事環境が大きく異なるため、自分のためにも企業研究は欠かせません。後で後悔しないためにも、きちんと企業を調べておきましょう。
行きたい企業の探し方3ステップ

ここでは、行きたい企業の探し方について解説します。
- 行きたい企業の特徴を考える
- その特徴から業界・業種を絞る
- 条件に合う企業を選ぶ
①行きたい企業の特徴を考える
まず、自分が行きたいと思う企業の特徴を考えてみましょう。
自分には何もスキルがないから、見合っていないと思ったとしても、妥協する必要はありません。本音で考えないと、希望する企業は見つからないので、理想的な条件を堂々と出してみましょう。
収入面だけでなく、勤務時間帯や男女比、福利厚生なども考慮してみましょう。
②その特徴から業界・業種を絞る
企業の特徴が決まったら、次はどの業界や業種に興味があるか考えてみましょう。リサーチしてみると、さまざまな業界が存在することに気付くはずです。
最初は直感で良いので、自分が興味を持つものを見つけてみてください。1つに絞れない場合は、2~3つ選んでも問題ありません。
ただし、条件を優先しすぎて、本当は興味のない業界を選ばないように注意しましょう。後で入社後に後悔することになりかねません。
③条件に合う企業を選ぶ
最後に自分の条件に合う企業を見つけてみましょう。そのために複数の企業をリストアップしてください。
いくつかピックアップしたら、それらをさらに比較することが大切です。充実した就活にするためには、この比較が欠かせません。
企業選びには、求人サイトの情報以外にもさまざまな情報源を活用しましょう。例えば、企業のSNSをチェックして事業内容を調べるもよし。大手企業なら口コミ情報も探せるので、ぜひ参考にしてみてください。
どうしても行きたい企業が見つからない場合の対処法

ここでは、色々やってみた上でどうしても行きたい企業が見つからない人の対処法を紹介します。
- 就活軸を明確に決める
- やりたくない仕事から決める
- 就活エージェントを頼る
①就活軸を明確に決める
まずは、就活軸をはっきりさせることが大切です。
就活軸が明確でないと、理想の企業を見つけるのが難しくなります。軸を決めるためには、自己分析や企業研究が重要です。
将来後悔しないためにも、就活の方針をしっかりと定めましょう。
②やりたくない仕事から決める
やりたい仕事が見つからない時は、逆に何をしたくないかを考えてみると良いでしょう。
全く興味のない仕事や嫌いな仕事は長続きしません。だからこそ、自分が苦手と感じる仕事は避けるようにしましょう。
ただし、どんな仕事でも全てが好きなことばかりではありません。最低限の苦手なことを整理しておくと、仕事選びがスムーズになるということです。
③就活エージェントを頼る
色々考えたけれど、なかなか進展がない…そんな方は、就活エージェントに頼るのも1つの方法です。
就活エージェントは、プロのアドバイザーが相談にのってくれるサービスです。自分に合った企業を見つけるだけでなく、ESの添削や面接の練習もしてくれます。
企業探しは忙しい就活生にとって大変な作業です。しかし、就活エージェントがあれば、ピッタリの企業を見つけるお手伝いをしてくれます。
行きたい企業がない時は自己分析をまずはやろう
この記事では、行きたい企業が見つからない時の対処法を紹介しました。特に何も思いつかない人は、自己分析から始めてみましょう。
自己分析を進めると、自分に合った就職先のイメージが浮かんでくるはずです。ぜひこの記事を参考にして、就活を進めてみてくださいね。