HOME > 就活マガジン記事 > 無遅刻無欠席を就活でアピールするポイント|例文も紹介

無遅刻無欠席を就活でアピールするポイント|例文も紹介

無遅刻無欠席は真面目さや継続力を示す良いエピソードですが、どう表現するかが重要です。長期間の努力が伝わるエピソードでもあるので、しっかりとアピールして高評価を得たいですよね。

本記事では、無遅刻無欠席がなぜ企業に通用するのか、そのエピソードの強みは何か、印象的に構成する方法について解説します。アピール力の高い自己PRを作る参考にしてくださいね。

エントリーシートのお助けアイテム

無遅刻無欠席は就活生のアピールポイントになる

無遅刻無欠席のエピソードは就活で好印象を与えられます。大学生活で遅刻や欠席をしないのは稀少な学生だからです

加えて、そうした記録を残すために、体調や時間管理にどのような工夫をしていたかを具体的に説明することが大切です。無遅刻無欠席を継続できた努力を伝えることで、より印象的なエピソードになるでしょう。

無遅刻無欠席を言い換えた強み

まずは、無遅刻無欠席を言い換えた強みを紹介します。

  1. 自己管理能力が高い
  2. 真面目な性格
  3. 継続力がある

①自己管理能力が高い

授業に一度も遅刻や欠席をしなかったエピソードは、高い自己管理能力の証しとなります。

体調を崩さないよう自ら工夫し、健康を維持してきた経験を伝えれば、社会人としても毎日しっかり働ける体力があるとアピールできます。

具体的に食生活・睡眠・運動習慣など、健康維持のための努力を記すと、より説得力のある文章になるでしょう。

②真面目な性格

欠かさず通学し続けたエピソードは、真面目で誠実な性格をアピールできます。採用側は仕事に真摯に取り組む人材を求めているので、勤勉さが伝われば好印象を与えられるでしょう。

遠距離通学をしていた場合はその点を強調し、「通学時間を活用して勉強を続けた」など、努力したことを加えると一層良い印象を残せます。

毎日欠かさず行動を続けた経験から、真面目で誠実な学生像が映し出されるのです。

③継続力がある

遅刻や欠席のない生活を送っていれば、物事を継続する力があると印象付けられます

さらに体調や時間管理に日々気を配り、どのような習慣を続けていたかを具体的に説明すれば、オリジナリティのある自己PRになります。

継続してパフォーマンスを発揮する力は、特にシステム開発や事務業務など、進捗管理が重要な仕事で活躍できるイメージを与えられるでしょう。

無遅刻無欠席をアピールする例文の構成

続いて、無遅刻無欠席をアピールする際におすすめの構成を紹介します。

  1. 結論
  2. エピソード
  3. 入社後への活かし方

①結論

まずは最初に、どのような長所や強みを発揮できたかを結論として示しましょう。続いて具体的なエピソードを交えながら、なぜそうした記録を残せたのか理由を説明します。

曖昧な文章は避け、言いたいことをはっきりと提示することが大切です。このように構成することで、読み手に分かりやすく伝わる文章になるでしょう。

②エピソード

無遅刻無欠席のエピソードでは、結論に続いて具体例を出して説明することが重要です。どのような経験をし、どう工夫して、どんな成果が得られたのかを順序立てて書きましょう

無遅刻無欠席のエピソードは数年間かけたエピソードになるので、説得力もあがるでしょう。

③入社後への活かし方

エピソードの最後には、この経験を今後の業務にどう活かそうと考えているのかを具体的に記しましょう。培った自己管理能力や継続力を、どのように仕事に生かしていくのか意気込みを伝えます。

企業の業務内容に触れながら説明すれば、会社研究もしっかりとできていると好印象が持てますよ。どんな姿勢で臨み、どのような成果を残したいのかを意識して書くと良いでしょう。

無遅刻無欠席をアピールする際の注意点

続いて、無遅刻無欠席をアピールする時に気を付けたい注意点を紹介します。

  1. 体調不良なのに出席しているのはNG
  2. 直近のエピソードを用いる

体調不良なのに出席しているのはNG

体調不良の時に無理に通学し出席し続けたエピソードは、控えるべきです。熱や流行性の病気の際に通学やアルバイトに行った経験は、他人に迷惑をかける行為として受け止められかねません。

また、体調管理ができていないように映る恐れもあります。社会人としてのモラルやマナーを重んじる人物であることを示すため、健康な状態で通学し続けた実績を紹介するのが無難です。

直近のエピソードを用いる

無遅刻無欠席エピソードとして、最近の大学入学後の実績を紹介するのがポイントです。小中学生時代の一時的な皆勤賞は印象に残りにくいためです。

ただし、小学生から大学に至るまで長期にわたり努力を継続していた場合は例外で、「何歳から何年間」と具体的な期間を示せば、継続力の高さがアピールできます。時間が経過した古い事例よりも、最新の無遅刻無欠席実績を強調しましょう。

無遅刻無欠席を強みにする例文

最後に、無遅刻無欠席を強みとしてアピールしている例文を紹介します。

  1. 部活動
  2. サークル

①部活動

まずは部活動の練習に無遅刻無欠席したエピソードをアピールしている例文です。地道に努力する姿をアピールできているのがポイントです。

私は大学でサッカー部に所属し、キャプテンを務めていました。毎朝の練習には必ず遅刻せず、試合前の気合い入れの場にも欠かさず参加していました。
一人でも遅刻や欠席があれば、チームの雰囲気が乱れてしまいます。そのため、遅刻や欠席をしないことでチームの士気を高め、全員で協調して活動できる環境を作り出していました。
入社後も、この経験を活かし、あらゆる状況で遅刻や欠席することなく正確に業務を遂行し、部署内の協調性を保っていきます。

②サークル

自分のために無遅刻無欠席を目標にし、やり遂げたことを述べている例文です。入社後への意気込みも伝わるのがポイントになっています。

私は大学生活4年間を通して、サークル活動や授業に一度も遅刻や欠席をしませんでした。自宅から大学までの通学時間が長く、朝の準備には十分気を付ける必要がありました。しかし、活動の際は集中力が保てないため、遅刻や欠席は避けるよう心がけていました。
この経験を通して、遅刻や欠席をしないことの重要性を身に付けることができました。
入社後も、この習慣を活かし、時間に遅れることなく正確な業務を行うとともに、チームの一員として協調性を発揮できると自負しています。

無遅刻無欠席エピソードで継続力をアピールしよう

学生時代の無遅刻無欠席の経験は、真面目さや継続力をアピールできます。遅刻や欠席を防ぐためにどのような自己管理を行っていたかを説明し、採用者に好印象を与えましょう。

また入社後もこうした姿勢を貫き、確実に業務を遂行する責任感ある人材であることをアピールできます。無遅刻無欠席の実績は、真面目で継続力のある学生像を印象付ける強力な武器になるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。