HOME > 就活マガジン記事 > 面接でカーディガンは着ていいの?就活でできる防寒対策も紹介

面接でカーディガンは着ていいの?就活でできる防寒対策も紹介

寒い季節になると、就活生の中には面接の際にカーディガンを着ることを考える方もいるでしょう。しかし、実は面接ではカーディガンの着用はあまりおすすめできません。

ここでは、面接でカーディガン着ることを避けるべき理由と、着ない場合の寒さ対策について解説します。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

面接でカーディガンを着るのは控えるべき

面接や企業説明会など、重要な場面ではスーツの下にカーディガンを着用することは控えるべきでしょう。

カーディガンはスーツと比べてカジュアルなアイテムであり、ビジネスシーンにふさわしくない場合があるからです。

就活では、第一印象が非常に大切であるため、面接ではカーディガンの着用は慎重になってください。

カーディガンはどうしても「オフィスカジュアル」の印象が強くなります。最初の印象は数秒で決まることもあるので少しでも不安な場合は避けたほうがよいですね。

また、社風によってはカーディガンOKなところもありますが、それは入社後に判断しましょう。選考段階では無難にスーツにしておくほうが、不要な心配をせずにすみますよ。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

面接でカーディガンを着ない方が良い理由2つ

なぜ面接ではカーディガンの着用が相応しくないのでしょうか?その理由を2つ紹介します

  1. ビジネスシーンにあっていない
  2. やる気不足と誤解される可能性がある

①ビジネスシーンにあっていない

カーディガンは日常的なファッションアイテムとしては人気ですが、ビジネスシーンでは控えるべきです

特に、就活ではスーツが基本であり、その中でカーディガンは浮いてしまい、ビジネスマナーに反してしまいます。

面接での服装は第一印象に影響してきます。カーディガンは柔らかい印象を与えますが、スーツのきちんと感を弱めてしまうため、どうしてもカジュアル寄りに見えがちです。

面接の場では、無難さや堅実さが評価されやすい傾向があるので、スーツ一式で揃える方が安心ですよ。

リクルートスーツ、0円で手に入るよ!

リクルートスーツは就活生にとって必須アイテムですが、実は「就活でしか」使用しません。しかし、リクルートスーツの購入には平均で2万~3万円が必要になり「高いな…」と感じる人もいますよね。

そこでおすすめなのが「Caricuru (カリクル)」という「リクルートスーツを無料でレンタルできるサービス」です。

無料ですが、レンタルできるスーツは「SUIT SELECT」のおしゃれなスーツで、しかも丁寧な採寸までセットですべて無料です。

就活が終わるまでずっとレンタルできるので、気になる方はまずはLINE登録でリクルートスーツのレンタル予約をしましょう。先着500名様限定のキャンペーン中なのでお早めに!

②やる気がないと思われる可能性がある

もうひとつの理由は、カーディガンの着ることで、面接官から「入社の意欲が本当にあるのか?」という疑念を抱かれる可能性があることです。

前述したように、カーディガンはカジュアルな印象のため、面接では不適切であり、面接官はその服装を見て、「本気でここを受けに来ていないな」と感じてしまうかもしれません。

そのため、カーディガンを着てしまうことで、「この就活生はやる気がない」と誤解されたり、面接に対する意識が低いと見られるリスクがあります。

「寒いから着た」という理由でも、面接官によっては準備不足や意識が低いと受け取られる可能性があります。特に第一印象は面接全体の評価に影響しやすいので、意図しない誤解は避けましょう。

寒さ対策や動きやすさを重視する場合でも、ジャケットの下に薄手のインナーを重ねるなど、見た目はフォーマルさを維持する工夫がおすすめです。これなら快適さと印象の良さを両立できますよ。

面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」

面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。

また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!

400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。

面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。

また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。

カーディガンを着ないで防寒対策をする方法3選

就活中は、外の寒さだけでなく、室内の空調にも注意が必要です。

ここでは、寒い時期の面接におすすめの3つの防寒対策を紹介します。

  1. カイロを見えない場所に貼る
  2. 肌着を工夫する
  3. 待機時間は防寒具を着ける

①カイロを見えない場所に貼る

効果的な寒さ対策として、「貼るカイロ」があります。

低温やけどを防止するため、カイロは直接肌に貼らずに、インナーやシャツの上から貼るようにしてください。特に、腰周りや下腹部に横向きで貼ると、体全体が温まりますよ。

外出する際は、マフラーの内側にカイロを貼り、首の後ろに当てるのもおすすめです。

②肌着を工夫する

寒い時期にあった肌着を選ぶことも重要です。裏起毛の肌着を選んだり、重ね着をすることで、寒さをしのげます。

Yシャツの下には、透けにくい色(白やベージュ、ライトグレーなど)のインナーがおすすめです。

また、袖からインナーが見えないように、半袖や7分袖のものを選ぶと良いでしょう。女性の場合、襟元からインナーが見えないVネックタイプを選ぶことで、よりスマートに見えます。

③待機時間は防寒具を着ける

面接や説明会の待機時間には、手袋やマフラーなどの防寒具を身につけられます。待機中は、防寒具を多く身につけても問題ありませんが、派手すぎないように気をつけましょう。

ただし、企業や会場に入る際には、防寒具を外し、バッグに収納することがマナーです。

極寒の時期にはスーツに合うようなデザインのコートも着て良いですが、会社の中では着用を控えるようにしましょう。

私服指定の面接ではカーディガンを着てもOK

私服指定の面接の場合はカーディガンを着ても問題ありません

スーツ指定や特に服装の指定がない場合は、リクルートスーツが基本です。その際には、カーディガンは着ないでください。

一方、私服指定の面接ではオフィスカジュアルが一般的なので、カーディガンの着用も問題ありません。

ただし、指定を問わず、派手な柄やカラーのカーディガンは避けてくださいね

カーディガンは色や質感の選び方で印象が大きく変わりやすいです。ネイビーやグレーなどの色味は清潔感や落ち着いた印象を与えやすいのでおすすめですよ。

一方、毛玉やシワがあると清潔感を損ねてしまうので注意しましょう。袖口や裾がヨレていないか、着丈が長すぎてだらしなく見えないかも前日までに事前チェックしてくださいね。

就活での防寒具の選び方

ここでは、就活で着る防寒具を選ぶ際のポイントを紹介します。

  1. 落ち着いた色でシンプルなデザイン
  2. ハイブランドを避ける

①落ち着いた色でシンプルなデザイン

就活中は第一印象が重要であるため、防寒具も派手すぎない色を選ぶようにしましょう

例えば、コートを選ぶ際、男性はブラックやネイビー、女性はその2つ+ベージュなどの落ち着いたアースカラーが適しています。また、シンプルなデザインにしましょう。

②ハイブランドを避ける

就活中は、高価なブランドのアイテムを身につけるのは避けた方が良いです。

また、採用担当者がそのブランドを良く思っていない場合、選考で不利になるかもしれません。防寒具を選ぶ際は、手頃な価格のものを選ぶことで、余計な問題を避けられます。

面接ではカーディガンを着ないで別のやり方で防寒をしよう

面接では、カーディガンを着るのは基本的にNGです。寒い場合は、服の下にカイロを貼ったり、暖かい肌着を着るなどの工夫をしましょう。

ただし、私服指定の面接の場合、カーディガンの着用は問題ないですが、派手な色や柄のものは避けましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。