HOME > 就活マガジン記事 > 就活で「服装自由」と言われたら?迷った時の正解コーデとは

就活で「服装自由」と言われたら?迷った時の正解コーデとは

面接や説明会で「服装自由」と言われたとき、「何を着ればいいのか迷う…」「本当に自由でいいの?」と多くの人が不安になりますよね。実は、この言葉の裏には企業側の意図や評価ポイントが隠れています

本記事では、就活で「服装自由」と言われた際の正しい捉え方から、企業がその指定をする理由、シーン別の最適コーディネート例まで詳しく解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

「服装自由」とは何を意味するのか?就活での正しい捉え方

就活の案内メールに「服装自由」と書かれていると、かえって何を着て行けばいいのか迷ってしまうかもしれません。

これは、「スーツでなくても問題はありませんが、TPOを意識した服装を自分で判断してくださいね」というメッセージを含んでいます。

そのため、「服装自由=私服OK」と短絡的に受け取るのではなく、オフィスカジュアルを基本に、その企業の雰囲気や面接形式をふまえて服装を整えるのが無難です。

企業側は、服装で評価をするつもりはないという建前を持ちつつも、応募者の常識や場の空気を読む力、自己管理の意識などをチェックしている場合もあります。

自由と言われると難しく感じるかもしれませんが、好きな服を着ていいということではなく、その場にふさわしい格好を選ぶ力を見られていると考えてください。

企業が「服装自由」を指定する理由とは?

就活における「服装自由」は、一見すると学生の判断に委ねられているように見えますが、企業側も何らかの意図を持ってその言葉を使っています。

その意図を正しく理解することで、服を選びやすくなるでしょう

ここでは、企業が「服装自由」とする理由について紹介します。

  1. リラックスして面接に臨んでほしいという配慮
  2. 個性や価値観を知るための判断材料
  3. TPOを守れるかをチェックするため
  4. 企業文化や社風を伝えるため
  5. 服装による評価を避けたいという姿勢

①リラックスして面接に臨んでほしいという配慮

「服装自由」と書かれている背景には、学生がリラックスして面接に臨めるよう配慮している企業の意図があります。

スーツに慣れていない学生にとって、着慣れた服で参加できることは大きな安心材料になるでしょう。実際に、緊張がほぐれることで自然な受け答えができ、良い評価につながることもあります。

一見シンプルな配慮のようでいて、企業は学生の本来の人柄を見たいという思いを込めています。

服装による心理的なハードルを下げることで、対話がスムーズに進み、相互理解が深まりやすくなるのもメリットです。迷ったときは「話しやすい場を用意したい企業の姿勢」だと捉えてください。

②個性や価値観を知るための判断材料

企業が「服装自由」を指定する理由の一つに、学生の個性や価値観を見たいという意図があります。選ぶ服装には、その人の考え方やスタンスが自然とにじみ出ます。

たとえば、シンプルで清潔感のある服を選ぶ人からはTPOを意識する姿勢が伝わりやすいでしょう。一方、少し遊び心のある装いを選ぶ人は、創造性や自己表現力があると受け取られることもあります。

このように、外見は言葉では伝えにくい情報を補う手がかりになります。ただし、あまりに奇抜な格好では逆効果になる可能性もあるため、「何をどう伝えたいか」を意識した服装を選んでください。

③TPOを守れるかをチェックするため

「服装自由」としている企業のなかには、学生がTPOを理解しているかを見ているところもあります。TPOに合った格好ができるかどうかは、社会人として重要な判断軸です。

たとえば、オフィス訪問や社内見学がある面接では、オフィスカジュアルを意識した服装が無難です。

逆に、ベンチャー企業やIT系のように比較的ラフな文化の会社でも、清潔感や落ち着きのある装いは好印象につながります。

このように「自由」は、何でもOKという意味ではありません。「その場に合った選択ができるか」を見られていると捉え、準備しておくと安心です。

④企業文化や社風を伝えるため

服装の自由度を高めることで、自社のカルチャーや働き方を知ってもらいたいという狙いもあります。たとえば、自由でフラットな文化を大切にしている企業では、私服も歓迎される場合が多いです。

こうした企業は、社員の自主性や柔軟な発想を重視する傾向があり、服装の自由もその価値観の表れだといえます。実際に、学生が「この会社では自然体で働けそう」と感じるきっかけにもなるでしょう。

つまり、服装指定のあり方は、企業のスタンスや雰囲気を伝えるサインでもあります。自由度の高さが意味する背景を読み取ることが、自分に合った職場選びにもつながります。

⑤服装による評価を避けたいという姿勢

「服装自由」とする企業のなかには、見た目よりも中身を重視したいという考えを持つところもあります。

服装だけで評価が左右されるのは本質的でないと捉え、あえて制限を設けずに学生の内面を見たいと考えているのです。

とくに、多様性を尊重する企業や、個性を活かす働き方を推奨する職場では、その傾向が顕著です。

ただし「なんでもいい」と受け取ってしまうと、かえってマイナスに働くこともあるので注意しましょう。

自由であっても節度は大切です。自分らしさを意識しつつも、社会人としての適切さも兼ね備えた服装が理想といえます。

就活で「服装自由」と言われたら何を着るべき?

「服装自由」と聞いて、どこまでカジュアルにしていいのか迷う就活生は多いのではないでしょうか。

実際、企業によって求められる服装の基準は異なりますが、重要なのはその場の雰囲気や企業文化に合った服装を選ぶことです。

ここでは、「服装自由」と言われた場合、何を着るべきかを紹介します。あなたの第一印象を左右する大切な部分なので、ぜひ参考にしてください。

  1. スーツ
  2. オフィスカジュアル
  3. 普段着

①スーツ

服装に迷った場合は、スーツを選んでおくのが無難です。スーツはフォーマルな印象を与えるだけでなく、企業への敬意を示す手段としても有効でしょう。

とくに面接や説明会などの初対面の場では、スーツの安心感がプラスに働きます。「他の学生が私服だったらどうしよう」と不安になるかもしれませんが、スーツだからといって浮くことはまずありません。

もちろん企業や業界によっては、より柔軟な服装が好まれることもありますが、失敗を避けるという点ではリクルートスーツがベストです。

リクルートスーツ、0円で手に入るよ!

リクルートスーツは就活生にとって必須アイテムですが、実は「就活でしか」使用しません。しかし、リクルートスーツの購入には平均で2万~3万円が必要になり「高いな…」と感じる人もいますよね。

そこでおすすめなのが「Caricuru (カリクル)」という「リクルートスーツを無料でレンタルできるサービス」です。

無料ですが、レンタルできるスーツは「SUIT SELECT」のおしゃれなスーツで、しかも丁寧な採寸までセットですべて無料です。

就活が終わるまでずっとレンタルできるので、気になる方はまずはLINE登録でリクルートスーツのレンタル予約をしましょう。先着500名様限定のキャンペーン中なのでお早めに!

②オフィスカジュアル

「服装自由」とされている場合、オフィスカジュアルも有力な選択肢です。これはスーツほど堅くはなく、清潔感ときちんと感を両立したビジネス寄りの私服スタイルを指します。

たとえば、シャツにジャケット、チノパンやスラックスなどの組み合わせが一般的です。特にIT系やベンチャー企業など、社風が自由な企業では好印象につながることも多いでしょう。

ただし、「自由」だからといってデニムやパーカーのようなカジュアルすぎる服装は避けたほうが無難です。

服装の判断に迷った場合は、企業ホームページや社員インタビューなどを参考に、社内の雰囲気やドレスコードを確認しておくと安心できます。

③普段着

「服装自由」と聞いて、普段着でも大丈夫だと思ってしまう方もいるかもしれません。しかし、Tシャツやジーンズ、スニーカーといったラフすぎる服装は注意が必要です。

たとえ企業側が自由な服装を許可していても、面接など評価される場面では「自由=なんでもOK」とはなりません。場にふさわしいかどうかという観点で服装を選ぶ必要があります。

ほかの就活生がスーツやオフィスカジュアルで来ている中、自分だけが浮いてしまう可能性も否定できません。

そうしたリスクを避けるためにも、仮に私服で参加する場合であっても、落ち着きのある服装で清潔感を意識したスタイルを心がけてください。

オフィスカジュアルでおすすめのアイテム【トップス・シャツ・ボトムス】

ここまで「服装自由」の意味や、服装選びの基本的なポイントについて触れてきました。

ここでは、具体的に就活シーンで役立つ服装の選び方を紹介します。

特にオフィスカジュアルについては、スーツほど堅苦しくなく、かつ、きちんとした印象を与える服装が求められます。

  1. トップス
  2. シャツ
  3. ボトムス

①トップス

オフィスカジュアルで選ぶトップスは、「きちんと感」と「清潔感」が両立していることが大切です。特に就活の場では、派手すぎず落ち着いた色味やシンプルなデザインが好印象につながります。

たとえば、無地のカーディガンやクルーネックのニット、シンプルなブラウスなどは、スーツよりもやわらかく親しみやすい印象を与えるため、おすすめです。

ただし、ダメージ加工や派手なロゴが入ったものは避けてください。自分らしさを出したい気持ちも理解できますが、TPOをわきまえた服装選びを意識することが大切です。

もし迷ったときは、説明会や面接の「場」の雰囲気がフォーマル寄りかカジュアル寄りかを見極めると、判断しやすくなります。

②シャツ

シャツは、就活におけるオフィスカジュアルの中でも、最も無難で信頼感を与えやすいアイテムです。基本的には白・ブルー・ベージュなどの淡い色味で無地のものを選ぶと安心できます。

ストライプなどの柄も許容範囲ですが、太い線や派手な配色のものは控えましょう。オーバーサイズのシャツや、襟が寝てしまっているものは、だらしない印象になりがちです。

シャツはジャケットなしでも成立する便利なアイテムですが、襟元や袖口の汚れ、シワには十分注意してください。アイロンやスチーマーで整えておくことで、清潔感が格段に上がります。

また、透け感のある素材には、肌に近い色のインナーを合わせると安心です。

③ボトムス

ボトムスは、トップス以上に「その場にふさわしいか」が問われやすいポイントです。就活でのオフィスカジュアルにおいては、スラックスやきれいめなチノパンが基本になります。

カラーはブラック・ネイビー・グレーなどを選び、柄物やダメージ加工のあるものは避けてください。デニムも一部では許容されますが、ノンウォッシュで濃い色、細身のシルエットであることが前提となるため、初心者にはあまりおすすめできません。

丈感にも気を配りましょう。くるぶしがしっかり隠れる長さを選ぶと、全体の印象が整います。イスに座ったときにピタッとしすぎないよう、ほどよいゆとりのあるデザインを選んでおくと安心です。

身だしなみで注意すべきポイント【清潔感・統一感・TPO】

見た目の印象を大きく左右する「身だしなみ」で特に大切なのは、TPO、清潔感、統一感です。この3つを意識することで、スーツ以外の服装選びでも自信を持って臨むことができます。

ここでは、「身だしなみ」で注意すべきポイントについて、TPO、清潔感、統一感の3つの観点から解説します。

  1. TPO
  2. 清潔感
  3. 統一感

①TPO

TPOとは、Time(時間)・Place(場所)・Occasion(場面)に応じた行動をとることです。就活においても、説明会と面接では求められる服装が変わるケースがあります。

たとえば、ベンチャー企業の説明会では少しラフな服装が許容されることもありますが、外資系や大手企業の面接ではスーツの方が無難です。

たとえ「服装自由」と記載があっても、企業が期待している印象を考えて選ぶ必要があるでしょう。TPOを無視してラフすぎる格好をすると、非常識だと思われるかもしれません。

迷ったときは「この場にふさわしいか?」と自分に問いかけてみてください。そうすれば、自然と適切な服装が選べるはずです。

②清潔感

どんなに高価な服でも、シワや汚れがあるだけで印象は一気に悪くなってしまいます。就活では第一印象が合否を分けることも多いため、清潔感はとても大切です。

シャツの襟や袖、パンツの折り目、靴の汚れなど、細かい部分まで丁寧に確認しましょう。慣れない服装を着ると気づかないうちに乱れていることもあるので、出かける前に全身鏡でチェックするのがおすすめです。

また、香水のつけすぎや整髪料の使いすぎも、かえって清潔感を損ねてしまいます。自然で爽やかな印象になるよう、過剰な演出は避けるようにしましょう。

③統一感

服の色やデザインがちぐはぐだと、全体の印象が落ち着かなくなります。就活では、色味や素材に統一感を持たせたコーディネートが好印象につながります

たとえば、白のシャツにグレーやネイビーのジャケットやパンツを合わせると、自然とまとまりのある印象になります。バッグや靴などの小物も含めて、全体の色のトーンを揃えるとより効果的です。

さらに、髪型やメイクとのバランスにも気を配ってください。全身を鏡で見て、ちぐはぐに感じる部分がないかをチェックすれば、全体の印象を整えることができるでしょう。

就活で「服装自由」と言われた時の鞄・靴選びのポイント

就活の案内に「服装自由」と書かれている場合、特に鞄や靴は、自由度が高く、どこまでカジュアルでよいのか判断が難しいですよね。

ここでは、服装自由の就活で押さえておきたい鞄と靴の選び方について紹介します。

  1. 鞄選びのポイント
  2. 靴選びのポイント

①鞄選びのポイント

就活で「服装自由」と言われた場合でも、鞄はビジネスの場にふさわしい印象を意識する必要があります。

派手な色や装飾のあるリュックは避け、黒やネイビーなど落ち着いたカラーのトートバッグやビジネスリュックを選ぶと安心です。

特に重要なのは、書類が曲がらずに入るA4サイズ対応で、床に置いたときに自立するタイプであること。これにより、だらしない印象を与えずに済みます。

また、就活中は資料を受け取る機会も多いため、ある程度の収納力と開け閉めのしやすさもチェックしておきたいポイントです。

服装がオフィスカジュアルであっても、鞄までカジュアルにしてしまうと全体の印象が崩れてしまいます。ビジネス寄りの鞄を意識して選んでください

②靴選びのポイント

服装自由の場合、きちんと感がありながら、移動にも適した履きやすさを兼ね備えている靴を選びましょう。おすすめは、革靴やローファー、シンプルなフラットパンプスなどです。

女性は、ヒールの高さに注意が必要で、3〜5cm程度の安定した太めヒールが実用的といえます。天候が悪い日には、防水タイプの靴や替えの靴下を準備しておくと安心です。

スニーカーなどカジュアルな靴は、たとえ履き慣れていても避けたほうがよいでしょう。ビジネスの場では、スニーカーはラフな印象が強く、緊張感や真剣さが伝わりにくくなる可能性があります。

靴は見落とされがちですが、全体の印象を整えるための仕上げともいえるアイテムです。

髪型・メイク・ネイル・アクセサリーはどこまでOK?

「服装自由」と言われると、髪型やメイク、ネイル、アクセサリーにも迷いが出てきます。どこまでが「常識の範囲内」なのか判断に困る就活生は多いのではないでしょうか。

ここでは、各項目ごとに採用担当に好印象を与えるポイントを紹介します。

  1. 髪型
  2. メイク
  3. ネイル
  4. アクセサリー

①髪型

就活では第一印象が大きく影響します。なかでも髪型は顔まわりに視線が集まりやすいため、清潔感のあるスタイルが大切です。

たとえば、顔全体が見えるよう前髪を整えたり、耳が見えるように髪をまとめたりすると、明るく整った印象を持たれやすくなります。

個性を出したい気持ちも理解できますが、派手なカラーや奇抜なアレンジは控えたほうが安心です。服装自由とはいえ、ビジネスの場にふさわしい雰囲気が求められているからです。

とくにオンライン面接では映る範囲が限られるため、すっきり整った髪型にしましょう。

②メイク

メイクは必須ではありませんが、ナチュラルメイクをしておくと「準備してきた印象」を相手に与えやすくなります。ここで大切なのは、華やかさではなく「整っていること」です。

たとえば、肌のトーンを整えたり、眉・目元・唇を自然な色合いで仕上げたりすると、清潔感のある印象に仕上がります。

ラメの強いアイシャドウや濃い口紅は、TPOをわきまえていないと思われる可能性もあるため注意が必要です。

普段のメイクを少し落ち着かせるだけでも印象は変わるでしょう。顔色がよく見え、表情がはっきり伝わるよう工夫してみてください。

③ネイル

ネイルは企業によって許容度が異なるものの、就活では「目立ちすぎないこと」が基本です。クリアやベージュ、ピンク系など肌になじむ色で、短く整っていれば問題視されることは少ないでしょう。

一方で、ストーンを使ったりラメが強すぎたり、長さが目立つデザインは避けたほうが無難です。たとえ服装が自由でも、面接では「働く場にふさわしいか」が見られています。

心配な場合は、面接前だけオフにする、または透明なマニキュアに変えるなど、柔軟に対応してください。

④アクセサリー

アクセサリーは基本的に控えめが望ましいです。たとえば、小ぶりなピアスやシンプルな腕時計であれば、身だしなみとして整って見えることもあります。

一方で、大きく揺れるピアスや目立つネックレス、重ねづけされた指輪などはカジュアルな印象になってしまうため避けたほうがいいでしょう。

迷ったときは「このアイテムは商談や社内会議に着けていけるか」で考えると判断しやすくなります。就活では、その場にふさわしいふるまいができるかどうかが重視されているのです。

スーツ or 私服で迷ったときのおすすめ対応法

「服装自由」と言われた場合、スーツにするか、私服にするか迷う人も多いですよね。

ここでは、「服装自由」で服選びに迷ったときのおすすめの対処法を紹介します。

  1. 企業の社風や服装文化を事前にリサーチする
  2. 社員やOB訪問で実際の服装を確認する
  3. 迷ったらスーツに寄せたオフィスカジュアルにする
  4. 企業に服装について直接問い合わせる
  5. Web面接時の画面映えも意識する

①企業の社風や服装文化を事前にリサーチする

「服装自由」という言葉の裏には、その企業ならではの価値観や雰囲気が隠れていることが多いです。そのため、会社ごとの「普通」を把握することが大切です。

たとえば、IT系やベンチャー企業では私服勤務が一般的なケースもありますが、ラフすぎる格好が好まれない場合もあります。

企業のホームページやSNS、採用パンフレットなどを見てみると、社員の普段の服装や雰囲気が伝わってくるはずです。

あらかじめ情報を集めておけば、「この服で浮かないかな」と不安になることも減るでしょう。第一印象で損をしないためにも、調査のひと手間を惜しまないようにしてください。

②社員やOB訪問で実際の服装を確認する

ネットの情報だけではつかめないリアルな雰囲気を知るには、社員やOBへの訪問が効果的です。働いている人に直接話を聞くことで、具体的にどんな服装が無難なのかが見えてきます。

「スーツでも問題ないけど、実際はカジュアルな格好の人が多い」といった細かなニュアンスは、求人票や説明会ではわかりません。

OB訪問は緊張するかもしれませんが、面接ではないので気軽に聞いてみるといいでしょう。「就活のとき、どんな服装でしたか?」といったシンプルな質問でも十分です。

曖昧なまま当日を迎えるより、事前にリアルな情報を集めておくことで安心して臨めます

③迷ったらスーツに寄せたオフィスカジュアルにする

どんな服を着ればいいのか判断に迷ったときは、スーツに寄せたオフィスカジュアルにしておくのが無難です。

たとえば、ジャケットとシャツ、落ち着いた色合いのスラックスを組み合わせると、きちんと感を保ちつつ堅すぎない印象にまとまります。

私服寄りで攻めた結果、場違いになってしまうよりも、「ちょっとかためだけど清潔感がある」ほうが企業側には好印象です。

相手がどう見るかを意識することは、自信を持って面接に臨むためにも重要なポイントです。迷ったときは、安全側に倒しておくのが得策でしょう。

④企業に服装について直接問い合わせる

どうしても迷うなら、企業に直接確認するという手もあります。「当日の服装についてご教示いただけますか」といった聞き方であれば、印象を損ねることはありません。

実際、企業側も「丁寧で確認意識のある学生」としてポジティブに受け取ることが多いです。

たとえば「服装自由とのことですが、他の方はどんな格好で参加されることが多いですか?」と質問すれば、回答も得やすくなります。

曖昧なまま不安を抱えて当日を迎えるより、問い合わせのひと手間で自信を持って臨めるようになるでしょう。

⑤Web面接時の画面映えも意識する

Web面接では、服装の清潔感だけでなく、画面上でどう映るかも重要なポイントです。たとえば、真っ白なシャツは顔が暗く見えやすく、黒や濃い色だけだと重たい印象になります。

明るめのブルーやベージュなど、柔らかな色を選ぶことでバランスがとれ、画面上でも好印象を与えやすくなります。また、襟付きのトップスやシワのない服を着ることで、画面越しでも整った印象になります。

背景や光の当たり方も含めて、自分がどう見えるかを意識して準備しておきましょう。

就活で「服装自由」と言われたときのベストな対応とは?

「服装自由」と聞くと、私服でOKと捉えがちですが、実は企業からの重要なメッセージが込められています

まず「服装自由」とは、単に好きな服を着ていいという意味ではなく、自分でTPOを判断する力を試されているということです。

その背景には、応募者がリラックスして自分らしく臨めるようにという配慮や、価値観・社風との相性を見極めたいという企業側の意図があります。

だからこそ、スーツやオフィスカジュアル、清潔感のある身だしなみなど、状況に応じた適切な選択が求められます。

結論としては、「服装自由」を「自由」と捉えすぎず、相手企業の文化や意図を汲み取りつつ、TPOを意識した装いを心がけることが、就活での好印象につながる一番の近道です。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。