HOME > 就活マガジン記事 > 面接がうまくいかない要因・準備・当日にできる対策まで徹底解説

面接がうまくいかない要因・準備・当日にできる対策まで徹底解説

面接で思う様に話せず、悩んでしまう就活生は少なくありません。

「なかなかうまくいかない……」と感じてはいても、すぐに改善するのは難しいもの。原因も改善策も分からず、困った人も多いのではないでしょうか。

この記事では、面接がうまくいかない原因とそれを克服する方法を紹介します。当日に役立つ具体的な対策も盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

「面接がうまくいかない」と思うのはあなただけじゃない!

面接での失敗は、決してあなただけの問題ではありません。多くの就活生が「うまくいかない」と感じていますよ。

面接は自己PRのチャンスでありながら、緊張やプレッシャーが伴うものです。準備不足や緊張が原因で思い通りにいかないこともありますが、それは多くの人が経験すること。心配しすぎず、自信を持って臨みましょう

面接がうまくいかない就活生の要因6つ

h2直下_うまくいかない要因

では、まず「面接がうまくいかない!」と悩んでしまう就活生の要因を6つ紹介します。

①選考準備・対策が不十分

面接の成功は、しっかりとした準備から始まります。最も重要な自己分析を怠ると、自身の長所や短所、そしてキャリアプランを伝えるのが難しくなることも。

企業研究も同様で、不足していると面接官の質問に対して適切に回答ができません。十分な準備をすることで、面接官に対して真剣な姿勢を示せますよ

自己分析が浅いと、回答もありきたりになってしまい、印象に残りません。特に企業が求める人物像に沿って、自分の強みを言語化できているかが大きな分かれ目になります。

自分の強みをアピールしつつ、企業理解を強調した回答を作るのは、想像以上に時間がかかるもの。直前の詰め込みでは通用しない場面も多いので、早めの対策を意識しましょう。

②企業の選考基準が高い

大手や人気企業の選考は、高い倍率・選考難易度が設定されているため、厳しいものです。学歴や専門知識、コミュニケーション能力など、多面的な能力が求められることが多くなります。

そのため、選考基準を事前に把握し、徹底した準備と選考を振り返り改善を続けることが大切です。面接を控えた皆さん、この点を念頭に置いて、挑戦してみてくださいね。

企業によっては、求める人物像が非常に明確で、応募者に対して期待値が高く設定されているケースもあります。

特に大手や人気企業では、エントリー数の多さゆえに、どうしても選考難易度が高くなりがち。まずは過去の選考通過者の傾向を見つつ、難易度を確認してくださいね。

③企業の雰囲気・社風・文化に合っていない

面接では、企業の雰囲気・社風・文化に合うかどうかも、大きな判断基準となります。企業は能力の高さだけでなく、その文化や価値観にフィットする人材を求めているのです。

就活生のスキルや経験はもちろん、人間性や価値観も見られています。ですから、面接に臨む際は、応募先の企業文化をしっかりと理解し、それを表現することが肝心です。

選考において「一緒に働きたいと思えるか」というマッチ度の部分は非常に重視されます。その企業ならではの価値観にフィットしているかは、意外と早い段階で見抜かれてしまうんです。

企業文化は、ホームページや採用情報だけからは読み取りにくいもの。より具体的に知りたい場合は、OB訪問などで社内の雰囲気や社員の特徴を知っておきましょう。

④面接の練習・経験不足

面接の準備不足は、面接突破を遠ざける要因です。面接でのコミュニケーション能力は、経験やスキルを伝える上で不可欠ですが、練習を怠ると回答が浅くなり自信を失います。

模擬面接を活用し、万全の準備で本番に臨みましょう

面接を繰り返して、面接中の独特な空気を掴むだけでも、選考通過にグッと近づきますよ。面接は予想以上に緊張するものなので、慣れは非常に大切です。

また、想定外の質問にどう対応するかは実践の中でしか磨けません。私の経験上、模擬面接の後にフィードバックを重ねることで、自信を取り戻していく学生も多いですね。

⑤基本的なビジネスマナーができていない

面接をうまく進めるには、ビジネスマナーがしっかりできているかも関係します。適切な服装や挨拶、姿勢は、面接官への良い第一印象を形成する上で欠かせません。

清潔感と礼儀正しさは、真面目さをアピールするために重要です。面接に臨む前には、マナーを見直し、適切な身だしなみと行動を心がけましょう。

ビジネスマナーは基本的に「できて当然のもの」とされるため、できていないとマイナスになることも少なくありません。これはどの企業でもそうですね。

さらに第一印象は、意外と面接の合否に繋がることも。服装や挨拶、姿勢などは形式的にこなすだけでなく「相手にどう映るか」を意識しましょう。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

⑥緊張しすぎている

面接での緊張は誰にでもありますが、過度になると不利に働くことも。言いたいことがスムーズに伝わらず、面接官にも良くない印象を与えかねません。

適度にリラックスするためには、深呼吸をして落ち着きを取り戻してください。面接は双方の理解を深める機会と捉え、準備を整えて臨みましょう。

私たちも模擬面接中に、緊張から本来の良さを発揮できないケースをよく見かけます。特に「緊張で答えに詰まる」人は、面接官も評価ができず、印象が悪くなりがちです。

緊張すると喋れなくなる人は、模擬面接を重ねて面接に慣れるのが一番の近道です。他にも、面接中に「少し緊張していて」と申告し、考える時間をもらうのも方法の1つですよ。

面接がうまくいかないなら準備を徹底しよう!

h2直下_うまくいかない場合の準備

面接がうまくいかない時は、ぜひ事前準備を徹底して対策しましょう。やるべき準備事項を3つ紹介します。

①企業研究を徹底する

内定獲得を目指す上で、企業研究は欠かせません。企業の歴史や事業内容、文化、最新のトレンドに至るまで、情報を幅広く集めましょう。

徹底した企業研究により、面接時の質問への的確な回答が可能になりますし、求められる人材像も見えてきます。

面接官に自分がその企業に合っていると感じてもらうためには、企業のニーズに沿った自己PRが効果的。しっかりと準備をして、面接に臨みましょう。

企業研究というと「会社概要を調べるだけ」で終わる人も多いですが、実際はもう一歩踏み込むことが大切です。

たとえば、過去の内定者インタビューや社員インタビューから読み取れる「企業が求める人物像」の傾向を把握しておくと、自己PRの精度がぐっと上がります。

企業によって評価されるポイントは異なりますから、一社ごとにアプローチを変える意識を持つと、面接の通過率も変わってきますよ。

就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。

①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット

「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!

②面接の想定質問を考えて準備する

面接では、よく聞かれる質問への対策が大切です。自己紹介や志望動機、過去の経験に関する質問など、一般的なものには、あらかじめ答えを準備しておくことをおすすめします。

ただし、暗記した内容をそのまま話すのではなく、自然な会話の中で答えられるよう練習することが重要です。

また、逆質問も準備しておいてください。これは、自分から面接官に質問をすることで、積極性や企業への関心をアピールするチャンスになりますよ。

実際の面接で答えるときは「なぜそう考えたのか」、回答の背景まで固めておきましょう。単なる答えの暗記では、深掘りされたときに詰まってしまいがちです。

逆質問についても、企業研究の深さが見える部分です。「説明会で聞いた〇〇について、現場ではどう活かされていますか?」のように、企業独自の話題を絡めると印象が変わりますよ。

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

③前回の振り返りを行う

面接での経験は、次に繋げられる貴重な経験です。難しい質問や上手くいった回答を振り返り、次のチャンスに活かしましょう。

緊張を軽減する方法や、自分の長所を分かりやすく伝える力を磨くことも、成長へのステップです。

前回の面接を思い返し、そこから得た教訓を次に向けての自信に変えてください。準備と反省は、成功への道を切り開く鍵となります。せっかく受けた面接の経験は、次の面接に役立てましょう。

「次の面接のためにも、以前の面接のことは考えない」という人もいますが、振り返りをするかしないかで、次の面接の質は大きく変わります。

うまくいかなかった要因を「緊張したから」と片づけず、どの質問に詰まったのか、回答のどこに説得力が欠けていたかを具体的に見直す視点が重要ですよ。

面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。

最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。

「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!

いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。

面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。

「ここ最近、面接がずっとうまくいかない……」と思っている人も、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。

【先輩の経験談を紹介】面接がうまくいかない原因は回答の長さだった?

面接でうまくいかないと感じている方の中には、そもそも原因が分からなくて困っている人もいるかもしれません。

面接を重ねていくと、「どう答えるか」という内容面にとらわれがちですが、実は回答の「長さ」に原因があるケースも。

ここでは、面接経験が浅かったAさんが、回答の長さに悩みながらも改善していったエピソードを紹介します。面接がうまくいかないことに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

▼Aさん(24歳・文系私立)

面接を始めたばかりの頃は、質問に対して短く一言で答えることが多くて、「学生時代に頑張ったことは?」と聞かれても、ほんの数秒で終わってしまっていました。

面接官からも深掘りしてもらえず、自分の人柄や熱意が全然伝わらないまま、あっという間に面接が終わっていたんです。面接落ちの経験も結構ありました。

それを反省した結果「全部話そう!」と意気込んで、次の面接では1つの質問に対して3分近く話しました。もちろん、内容もしっかり準備して。

でも途中から面接官の表情が固まって、「あれ、伝わってないかも…」と気づいて。冷静に考えると、長すぎる話って聞く側の集中力も切れるし、結局何が言いたいのか分からなくなるんですよね。

結局、この2つの失敗を通して、「答えの長さのバランス」が面接では結構大事なんだと実感しました。今では、30〜45秒くらいで答えるように意識しています。

合わせて「結論→背景や理由」という構成を心がけた結果、面接官との会話のキャッチボールがスムーズになって、きちんと伝わっている実感が持てましたね。

面接で短すぎる回答をしてしまうと、面接官は判断材料が得られないため深掘りもできず、結果的に評価が下がりやすくなります。逆に長すぎると焦点がぼやけ、面接官の印象に残らないことも。

大切なのは「相手が聞き取りやすい長さで、要点を押さえて話す」ことです。

Aさんが実践した「30〜45秒で結論と背景を簡潔に伝える」方法は、まさにその意図に沿った回答の仕方。聞き手に配慮したテンポと構成は、内容以上に評価されるポイントにもなります。

人が一度に聞き取れる文章は、時間にして40秒~1分程度だと言われています。実際、面接で回答を1分以上聞いていると、最初のほうの意見を覚えていられないことも。

「もっと話を聞きたい!」と感じたら私たちも深掘り質問をするので、最初の回答は簡潔に、もっとも伝えたいことを強調することを意識してみてください。

「面接がうまくいかない…」考え方のポイント3つ

h2直下_うまくいかない時の考え方

「面接でうまく話せない」「なかなか内定獲得できない」と悩んでいる方へ、考え方のポイントを3つ紹介します。

考え方を変えるだけで心が楽になることもあるため、ぜひ参考にしてください。

①企業が望む人物像を把握して自己PR

面接においては、企業が望む人物像を把握し、それを踏まえた自己PRが求められます。技術や知識だけでなく、企業の文化や価値観に合致する人材が重宝されるからです。

面接前には、その企業のミッションやビジョン、価値観をしっかりと研究し、自分がどのように貢献できるかを考えましょう。

面接官からの質問は、就活生の経験や能力が企業の要望とどう一致するかをはっきりと示すことが大切です。この準備を通じて、面接での自己表現をさらに磨き、企業に自分の価値を認識してもらいましょう。

②面接最中の立ち振る舞いを変える

面接では、立ち振る舞いが印象に大きく関わります。適切な姿勢を保ち、目線は相手に向け、自信を持って話すことが肝心です。

面接官との目のやり取り、手の動き、座り方など、非言語的なコミュニケーションにも配慮しましょう。

緊張を軽減するには、深呼吸やゆっくり話すこと、そして万全の準備が大切。面接は双方の理解を深める場ですから、リラックスして臨むことが重要です。

③アピール方法を変える

面接では、話す内容と同じくらい伝え方も重要になります。面接官に自分の思いや経験を効果的に伝えるためには、話し方に工夫が必要です。

内容は結論から話し始め、その後で理由や背景を説明することで、聞き手にとって理解しやすくなりますよ。

また、はっきりとした口調で適切な抑揚を加えることが、面接官の関心を引くポイント。面接はコミュニケーションの場ですから、自信を持ちリラックスして臨むことが大切です。

面接当日でも間に合う!できる対策2選

h2直下_面接当日にできる対策

最後に、面接当日にできる対策を2つ紹介します。当日になって面接がうまくいくか心配な方は、ぜひ最後まで読んで活用してください。

①落ち着いてゆっくり話す

面接では、落ち着いてゆっくり話すことが大切です。緊張による早口は、伝えたい内容が相手に伝わらない原因になります。

ゆっくり話すことで、自分の考えを明確に伝え、面接官にも良い印象を与えられますよ

また、話す速度を落とすことで、適切な言葉選びがしやすくなり、伝わりやすい表現になります。面接の際は、この点を意識して、自信を持って臨んでください。

緊張するとどうしても早口になりがちなので、自分が感じている適切なスピードから、さらにゆっくりめに話すようにしておきましょう。

ゆっくり話そうとするあまり、語尾が間延びしたり「ええっと」「あの~」などのフィラー言葉を使ったりしないよう、気をつけてくださいね。

②自信を持って面接に挑戦する

面接の場では、自信が成功への鍵となります。「大丈夫、うまくいく」という前向きな気持ちを持つことが、何よりも重要です。

自信満々で臨めば、緊張を感じることなく、自分の能力や経験を存分にアピールできますよ。

自信は面接官にも伝わり、ポジティブな印象を与えられます。面接に向けて、自信をつけることで、より良い結果を引き寄せましょう。

面接がうまくいかないなら準備を徹底しよう

面接での失敗を乗り越えるには、まず失敗の原因を突き止めることが大切です。準備不足、緊張、自己表現の不足など、多くの要因が考えられます。

自己分析をして、自分の長所と短所を把握し、志望企業の文化や求める人材像を研究しましょう。

模擬面接を通じて、実際の面接環境での練習を積むことも、自信を持って臨むためには欠かせません。準備を怠らずに、面接のパフォーマンスを高めていきましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。