管理栄養士が公務員になる方法と試験内容|試験対策と合格のコツ
「管理栄養士として公務員になるには、どんな方法や試験内容があるのだろう?」と思う人も多いでしょう。
実は、管理栄養士が公務員になるためには、国家公務員と地方公務員の違いや、試験の内容を把握することが大切です。
そこで本記事では、管理栄養士として公務員を目指すために知っておくべき情報を、試験対策から実際の勤務先や給与まで詳しく解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
公務員の管理栄養士とは

公務員の管理栄養士とは、国家や地方自治体の機関に所属し、住民の健康づくりや食生活改善を支える専門職です。
民間企業や病院で働く管理栄養士とは違い、保健所や市役所、学校、福祉施設などの公的な場で業務を行います。
たとえば、高齢者向けの介護予防や子どもの食育、生活習慣病の予防といった、地域全体の健康を守るための取り組みに関わるのが大きな特徴です。
個別の栄養指導にとどまらず、行政の健康政策に関与する機会も多く、やりがいを感じやすいでしょう。
また、公務員として働くことで、雇用の安定や福利厚生の充実といったメリットも得られます。将来を見据えて安定した職場を希望する就活生にとって、有力な選択肢となるはずです。
管理栄養士の国家公務員と地方公務員の違い

同じ「公務員の管理栄養士」でも、国家公務員と地方公務員では働き方や役割が大きく異なります。どちらを目指すか決めるには、それぞれの違いを知っておくことが欠かせません。
ここでは、比較しやすいように主なポイントを整理しました。
- 勤務エリアや転勤の有無
- 担当業務の内容や範囲
- 採用試験の実施主体やスケジュール
- 給与水準や福利厚生
- 採用人数や倍率
①勤務エリアや転勤の有無
国家公務員と地方公務員は勤務エリアや転勤の有無に違いがあります。
国家公務員は、厚生労働省や国の機関で働くため、勤務地は全国に及ぶことがあります。転勤の可能性も高く、都道府県をまたいで異動するケースも少なくありません。
一方、地方公務員は採用された自治体の中で勤務します。保健所や市役所、学校などが職場となり、転勤があっても都道府県内に限られる場合がほとんどです。
広いエリアでの業務に挑戦したい人には国家公務員、地域に腰を据えて働きたい人には地方公務員が、向いているでしょう。
どちらにも良さがありますので、自分の希望する働き方を考えて選んでください。
②担当業務の内容や範囲
国家公務員と地方公務員では、同じ管理栄養士でも業務の規模や目的が異なります。
国家公務員は、全国的な栄養政策の立案や統計調査の分析など、行政全体に関わる業務を担うことがあるでしょう。厚生労働省や国立病院など、影響力の大きい場で活躍できる点が魅力です。
一方、地方公務員は、地域に密着した活動が中心になります。
住民の栄養相談や生活習慣病の予防、高齢者支援など、現場で人と接する機会が多いのが特徴です。子どもの食育活動に関わることもあり、地域とのつながりを感じながら仕事ができるでしょう。
大きな政策に関わりたいか、現場で直接支援したいかによって、向いている働き方が変わってきます。
③採用試験の実施主体やスケジュール
採用試験の仕組みも、国家と地方では違いがあります。
国家公務員は、人事院が実施する「一般職」などの試験を通じて採用され、試験は全国共通で、例年春から夏にかけて行われます。
一方、地方公務員の試験は、各自治体が独自に実施します。そのため、試験の時期や内容は地域によって異なり、受験を希望する自治体ごとに対策を取る必要があるのです。
自治体によっては秋採用があることもあるため、スケジュール管理をしっかりしておきましょう。情報収集を怠ると、志望先の受験機会を逃すおそれがあります。早めの準備をしていきましょう。
④給与水準や福利厚生
給与や福利厚生は、どちらも安定している点が公務員の大きなメリットです。国家公務員も地方公務員も、年齢や勤続年数に応じて昇給し、賞与も支給されます。
ただし、勤務地や勤務先の種類によって、年収に差が出る場合もあるでしょう。たとえば、国家公務員は都市部で働くことが多く、地域手当が多めに支給される傾向があります。
一方、地方公務員は、自治体によって住宅手当や交通費の補助が手厚いこともあるのです。
福利厚生に関しては、育児休暇や時短勤務などが整っており、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい環境といえるでしょう。
⑤採用人数や倍率
国家公務員の採用人数は全国規模で比較的多いですが、人気も高いため倍率は高くなる傾向があります。特に厚生労働省や国立病院などは応募が集中しやすいため、対策が欠かせません。
一方、地方公務員は自治体によって採用人数が大きく異なります。中には若干名しか募集しない年もありますが、応募者が少ない地域では、倍率が低めになることもあるでしょう。
倍率の傾向は毎年変動するため、複数の自治体を比較検討することが大切です。希望する勤務エリアと照らし合わせながら、戦略的に受験先を選んでください。
公務員の管理栄養士の主な勤務先

公務員として働く管理栄養士には、民間とは異なる多様な勤務先があります。就職活動を進めるうえで、それぞれの職場環境や業務内容を理解しておくことが重要です。
ここでは代表的な5つの勤務先について、特徴や役割を紹介します。
- 学校給食施設
- 保健所
- 行政機関
- 病院勤務
- 福祉施設・高齢者施設
①学校給食施設
学校給食施設で働く管理栄養士は、子どもたちの健やかな成長を食の面から支える役割を担っています。
主な業務は、献立の作成や栄養バランスの管理、使用食材の発注、アレルギー対応の確認、調理工程の衛生チェックなど多岐にわたるのです。また、授業や朝礼などで子どもたちに食の大切さや正しい知識を直接伝えることもあります。
この仕事の魅力は、成長期の子どもに最適な食事を設計できる点にありますが、一方で細やかな配慮が求められる場面もあり、衛生面での責任も大きいです。
たとえば、食物アレルギーのある児童に対しては、献立を個別に調整したり、誤配膳が起きないよう慎重な対応が求められます。
さらに、調理スタッフや教職員、保護者との連携を図る場面も多く、コミュニケーション力も必要になります。全体のスケジュール管理や、給食施設の効率的な運営など、実務的な能力も問われるでしょう。
②保健所
主な業務は、母子保健や離乳食相談から講演会や健康セミナーまで、保健所で勤務する管理栄養士は、地域全体の健康づくりを目的に、多角的な活動を展開します。
対象となる人の年齢層が幅広く、子どもから高齢者まで、それぞれに合ったアプローチが求められます。
個別相談では、住民の生活背景や健康状態を丁寧にヒアリングしながら、無理のない改善提案をする必要があるのです。
地域に密着して長く関わっていく仕事のため、住民からの信頼を得る姿勢も重要です。効果がすぐに見えるとは限りませんが、少しずつ健康意識が高まっていく様子を見守るのも大きなやりがいになるはずです。
③行政機関
行政機関に勤務する管理栄養士の主な業務は、地域の健康や食生活に関する政策立案とその実施です。
市役所や県庁、保健福祉部門などに配属され、事務的な仕事が中心になります。国や自治体の方針に沿って、事業計画を作成し、進行管理や評価まで行う立場です。
法令や統計データを読み解き、根拠に基づいた提案を行う場面も多いため、デスクワーク中心でも専門知識と分析力が問われます。
さらに、関係各課との協議や、外部団体・NPO法人との連携を図る機会もあり、交渉や調整スキルも必要です。
現場のように住民と直接関わる機会は少ないものの、そのぶん多くの人々に影響を与えられる施策に携わる責任があります。
④病院勤務
病院で働く管理栄養士は、入院患者への栄養管理や個別栄養指導など、医療チームの一員として患者の健康を食の面から支えます。
ときには家族への説明や退院後の生活指導を担当することもあり、患者のQOL(生活の質)向上に深く関わることができます。
この職場では、医師や看護師、薬剤師など多職種と連携しながら、患者一人ひとりの栄養状態を見守り、最適な支援を行うのが仕事です。
医療の知識も求められるため、日々の業務と並行して専門書を読んだり、学会や研修会に参加したりと、継続的な学習が欠かせません。
とくにNST(栄養サポートチーム)に所属する場合は、より高度な判断や助言が必要になります。患者の回復や変化を間近で感じられる点は、この職場ならではの魅力です。
⑤福祉施設・高齢者施設
福祉施設や高齢者施設で働く管理栄養士は、主に高齢者の身体状態や疾病に配慮した食事の提供を担います。業務内容は、献立作成、調理指示、栄養状態のモニタリング、記録作成、医療職とのカンファレンス参加などです。
嚥下機能の低下や認知症、持病など個々の状況を把握しながら、無理のない食事を提案・管理していく必要があります。とくに重要なのは、介護職員や看護師とのチーム連携です。
たとえば、食事介助中に気づいたことを反映させたり、入所者の状態変化に応じて食事形態を変更したりするなど、現場との密なやり取りが日常的に求められます。
加えて、ご家族からの要望を聞く場面もあり、丁寧で思いやりのある対応力も必要です。また、行事食や季節に応じた特別メニューを提供することで、入所者の生活に彩りを添える役割もあります。
食べる楽しみを提供することが、精神的な支えにもつながるのです。高齢化が進む中で、この分野の管理栄養士へのニーズは今後も高まり続けると考えられます。
公務員の管理栄養士の給料相場

「安定していて待遇が良い」と言われることが多い公務員の管理栄養士ですが、年収は、一般的に300万〜350万円前後とされています。(※人事院「令和6年 国家公務員給与等実態調査」などに基づく)
職場によって差はあるものの、基本的な収入構造は全国共通です。基本給に加え、賞与や各種手当が含まれています。また、賞与(ボーナス)もあり、年に2回支給されます。自治体ごとに独自の手当や制度を設けている場合もあるでしょう。
給与体系には昇給制度がしっかり整っており、毎年の定期昇給によって基本給が安定的に増えていきます。また、昇格や職務変更による給与等級の変動もあるため、勤続年数とともに着実な収入増加が見込るはずです。
実際にどれくらいの金額が支給されるのかを知るには、募集要項をよく読み、必要であれば問い合わせもしておくと良いでしょう。
公務員の管理栄養士になる方法

公務員として管理栄養士を目指すには、まず必要な資格や試験の情報を把握することが大切です。
管理栄養士として働くには国家資格の取得が前提であり、そのうえで各自治体や省庁が実施する公務員試験に合格する必要があります。
ここでは、その具体的なステップを2つに分けて解説します。
- 管理栄養士国家資格を取得する
- 各自治体や省庁の公務員試験に合格する
①管理栄養士国家資格を取得する
公務員の管理栄養士として働くには、まず管理栄養士の国家資格が欠かせません。この資格がなければ、公的機関の多くではそもそも応募できない場合もあります。
資格を取得するには、管理栄養士養成課程のある大学などで所定のカリキュラムを修了したうえで、国家試験に合格する必要があるのです。
試験内容は、人体の構造や栄養学、公衆栄養学など幅広い分野にわたります。そのため、日ごろからの積み重ねが不可欠です。
対策としては、厚生労働省が公開している過去問題を解くのが効果的です。模擬試験や予備校の活用も検討してみてください。
この資格は一度合格すれば有効期限はなく、一生使える専門資格です。進路の選択肢も広がりますので、しっかりと準備しておきましょう。
②各自治体や省庁の公務員試験に合格する
国家資格を取得しただけでは、各自治体や省庁が実施する公務員採用試験に合格する必要があります。
試験科目には、教養試験、専門試験、論文試験、面接試験などが含まれます。管理栄養士としての専門知識だけでなく、時事問題や論理的思考、表現力も問われるため、幅広い対策が求められるでしょう。
また、国家公務員と地方公務員では、それぞれ試験内容や働く場所が異なります。国家公務員は厚生労働省や農林水産省などで勤務することが多く、試験区分も総合職や一般職と分かれています。
一方、地方公務員は、都道府県や市町村の役所、保健所、教育機関などで働くことが一般的です。また、自治体によっては実務経験を評価対象にする場合もあります。応募先の募集要項は必ず確認し、日程や必要な書類、評価基準を把握しておいてください。
公務員試験の対策には、市販の問題集や予備校の講座、自治体ごとの過去問を活用するのが効果的です。早めに情報収集を始めて、計画的に準備を進めることで、採用のチャンスを広げられるでしょう。
公務員の管理栄養士の試験内容

公務員の管理栄養士を目指すには、試験の種類や内容を正確に理解しておくことが欠かせません。
筆記試験に加えて面接やWebテストが行われることもあり、対策を誤ると実力が発揮できない恐れもあるでしょう。ここでは、試験ごとの特徴と対策のポイントを紹介します。
- 教養試験
- 職種別試験
- 小論文や記述式の課題
- 面接
- SPI
- Webテスト
①教養試験
教養試験は、多くの自治体で実施される筆記試験で、国語・数学・社会・理科・時事問題など、基礎学力が幅広く問われます。
とくに数的処理や文章理解は配点が高く、合否に直結することも少なくありません。この試験では専門的な知識よりも、一般的な思考力や読解力が求められます。
中でも数的処理は苦手意識を持つ人も多いため、早めの対策が必要です。まずは過去問を解いて出題傾向をつかみ、頻出テーマを中心に重点的な学習を進めていきましょう。
また、参考書や問題集を繰り返し使って解法パターンを身につけることが効果的です。限られた時間で正確に解く練習を重ねることで、本番でも焦らず対応できる力が養われます。
教養試験は得点のベースとなる部分です。確実に得点できるよう、着実な準備を積み重ねておきたいところ。
②職種別試験
職種別試験では、栄養学・食品学・衛生学といった専門知識が問われます。管理栄養士としての基礎力に加え、実際の業務を想定した応用的な理解力も求められるのが特徴です。
この試験では、生活習慣病対策や給食の運営方法、食品衛生管理など、行政現場で必要となる知識が幅広く出題されます。
そのため、ただ暗記するだけでなく、実際の事例や背景を踏まえて理解しておく必要があるのです。
自治体によっては、地域課題に合わせたテーマが出題されることもあるため、志望先の地域で取り組まれている健康施策や栄養支援にも目を向けておくとよいでしょう。
公式資料や白書なども有益な情報源です。日々の学びをアウトプットする機会として、過去問や模擬試験を活用するのがおすすめ。知識の整理に加えて、本番での実践力を高める訓練にもなります。
③小論文や記述式の課題
小論文や記述式問題では、自分の考えを論理的に組み立てて伝える力が評価されます。テーマは「高齢者の低栄養対策」「子どもの食育」「地域住民の健康支援」など、実務に直結した内容が中心です。
これらの課題に対しては、単なる知識の暗記では対応できません。時事問題や社会課題について自分なりの視点を持ち、課題の背景とその解決策を筋道立てて説明できる力が求められます。
対策としては、新聞や専門誌などで日頃から情報を収集し、それに対して自分の意見を述べる練習をしておくと効果的です。
文章構成の基本(序論・本論・結論)を意識して、簡潔にまとめる訓練もしておきましょう。模範解答を参考にするのは良い方法ですが、そのまま覚えるのではなく、自分の言葉に置き換えることが大切です。
④面接
面接は、公務員としての適性や人柄、志望動機を確認する重要な場面です。「なぜ公務員を目指すのか」「地域にどう貢献したいか」といった質問に対して、自分の想いや考えを明確に伝える必要があります。
また、管理栄養士の仕事は住民との関わりが深く、栄養指導や相談対応も行うため、話し方や表情、共感力などもチェックされます。
受け答えは型どおりよりも、自分の言葉で語るほうが説得力があり、印象にも残りやすいでしょう。緊張していても、相手の話をしっかり聞き、内容を理解したうえで丁寧に答える姿勢が大切です。
言葉だけでなく態度や視線なども含めた総合的なコミュニケーション能力が見られます。模擬面接を重ねて慣れておくことは、自信にもつながるのです。
キャリアセンターや講座を活用し、フィードバックを受けながら改善していきましょう。
⑤SPI
SPI(総合適性検査)は、言語・非言語分野における基礎能力と、性格診断を通じて個人の特性を測る試験です。公務員採用の一環として、一部の自治体や関連機関で実施されています。
この試験では、スピードと正確性が求められます。時間内に多くの問題を解かなければならないため、時間管理が難しいと感じる人も多いでしょう。
あらかじめ問題のパターンに慣れておくことで、本番の負担を軽減できます。対策には、市販の問題集やアプリ、オンライン模試などを使うと効果的です。
特に苦手な分野は繰り返し練習しておき、得意な問題で確実に得点できるようにしておくと安心でしょう。SPIの結果が合否に直接影響するケースもあるため、軽視は禁物です。
他の試験と同様にしっかり準備し、万全の状態で臨んでください。
⑥Webテスト
Webテストは、自宅のパソコンやスマートフォンで受験する形式の選考試験です。SPIに近い内容や、適性検査、性格診断などが含まれており、一次選考の前段階として利用されることも増えてきました。
受験の自由度が高い一方で、試験環境が整っていないと集中力が途切れやすく、本来の力を出しにくくなる可能性があります。
静かな部屋や安定したネット回線の確保、動作確認など、事前の準備は欠かせません。また、試験の制限時間が設けられている場合も多いため、時間配分の練習も重要です。
市販の模擬問題やWeb上のサンプルテストを使って、実際の形式に慣れておくと安心。本番に向けて、環境を整えることと、出題形式に対応できる力を身につけることが、合格への近道になります。
公務員の管理栄養士の試験対策

公務員の管理栄養士として働くには、国家資格取得後に実施される公務員試験への対策が重要です。専門知識の強化だけでなく、面接や時事問題への対応力も問われるのです。
ここでは、効果的な試験対策の方法を5つの視点から紹介します。
- 過去問を活用して出題傾向を把握する
- 栄養学や衛生学の専門知識を深める
- 時事問題や社会的課題に対する理解を深める
- 予備校や大学の公務員講座を受講する
- 面接対策として模擬面接を実施する
①過去問を活用して出題傾向を把握する
効率よく学習を進めるためには、過去問の活用が効果的です。出題傾向を把握すれば、優先的に取り組むべき分野が明確になります。
公務員試験では、教養試験や専門試験のほかに、論文や面接が課される場合も。過去の問題を解くことで、自分の弱点が見つかりやすくなり、出題形式にも慣れることができるでしょう。
専門科目では、同じようなテーマが繰り返し出題されることがあります。そうした分野に重点を置いて復習することで、効率的に得点力を高められるでしょう。
また、時間を測って解く練習をすると、本番のペース配分にも役立ちます。1日1問でも継続して取り組むことで、確実に実力がついていくはずです。
まずは過去問に触れ、全体像をつかむことから始めてみてください。
②栄養学や衛生学の専門知識を深める
公務員の管理栄養士試験では、栄養学や衛生学の知識が問われます。大学で学んだ内容を復習しながら、実務を意識した学びも取り入れることが大切です。
試験では、食中毒の防止や給食管理、栄養指導の方針など、実際の業務に関係する内容が多く出題されます。行政職として必要な視点を持つために、厚生労働省などの資料にも目を通しておくと良いでしょう。
暗記だけでなく、背景や因果関係を理解しながら学ぶこともポイントです。そうすることで、論文や面接の場面でも自分の考えを具体的に伝えやすくなります。
専門知識の強化は、筆記試験だけでなく実際の仕事でも役立つのです。日々の勉強を通して、現場で活きる知識を身につけておきましょう。
③時事問題や社会的課題に対する理解を深める
教養試験や論文、面接では、時事問題や社会的課題についての理解が求められます。特に食や健康に関わるテーマは、管理栄養士としての関心と関係が深いため、対策が必要です。
たとえば、子どもの貧困や高齢者の低栄養、フードロスといった問題は、近年注目されている社会課題。これらに対してどのように取り組むか、自分なりの意見を持っておくとよいでしょう。
日頃から新聞やニュースに目を通す習慣をつけてください。厚生労働省や農林水産省の公式サイトも、信頼性の高い情報源として活用できます。
さらに、志望する自治体の取り組みを調べておくことで、志望動機や面接対策にもつながるでしょう。知識として取り入れるだけでなく、「自分ならどう貢献するか」を考えることが大切です。
④予備校や大学の公務員講座を受講する
独学では不安がある場合や、効率よく学びたいと感じる場合は、予備校や大学の講座を活用するのがおすすめです。体系的なカリキュラムに沿って進めることで、重要ポイントをしっかり押さえられます。
専門講師から直接指導を受けられるため、試験で求められる力が明確になるのです。論文の書き方や面接での受け答えなど、実践的な対策もできるでしょう。
模擬試験や個別相談が含まれるコースもあり、自分の弱点を把握しやすくなります。また、同じ目標を持つ仲間と交流できる点も大きなメリットです。
大学によっては、学生向けに無料または低価格で公務員講座を提供していることもあります。自分の状況に合った方法を選んでください。
⑤面接対策として模擬面接を実施する
筆記試験の次に待っているのが面接です。ここでは、志望動機や考え方を的確に伝えられるかが評価されます。模擬面接を繰り返すことで、本番でも自信を持って話せるようになるでしょう。
面接では、「なぜ公務員として管理栄養士を目指すのか」「どのように地域に貢献したいのか」といった質問がよく出されます。答えにくい質問にも備えておくと安心です。
大学のキャリアセンターや公務員講座などで模擬面接を受けることができます。録画して振り返ると、自分の話し方や表情のクセにも気づけるでしょう。
さらに、過去の質問例を調べたり、先輩の体験談を参考にしたりすることで、より実践的な準備ができます。面接は最後の関門ですが、丁寧に準備すれば乗り越えられるはずです。
公務員の管理栄養士を目指すために知っておくべきこと

公務員として働く管理栄養士は、地域の健康を支える重要な存在です。国家公務員と地方公務員では、勤務先や業務内容、給与面などに違いがあり、自分に合った働き方を選ぶことが大切。
また、学校給食施設や保健所、福祉施設など、活躍の場は幅広くあります。年収はおおよそ300万〜350万円で、手当や賞与を含めると安定した収入が見込めるでしょう。
試験には教養・専門・面接など多岐にわたる内容が含まれるため、計画的な試験対策が欠かせません。管理栄養士として公務員を目指すなら、資格取得から試験対策まで一歩ずつ確実に準備を進めてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。