公務員やめとけと言われる理由|仕事内容と向いている・いない人の特徴も紹介
公務員は安定した職業として多くの人に魅力的に映りますが、その一方で「公務員はやめとけ」と言われる理由も多く存在します。
この記事では、公務員への志望を悩んでいる方に向けて、後悔しないために必要な準備や判断基準を解説します。公務員を目指す前に知っておきたいことを整理してみましょう!
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
公務員はやめとけと言われる理由

「安定している」イメージが強い公務員ですが、実際には仕事の内容や働き方から「やめとけ」と言われることも少なくありません。
ここでは、公務員の仕事に対してそうした声が上がる主な理由を整理しました。
- やりがいを感じにくいと感じる人が多い
- 年功序列で実力が評価されにくい
- 異動や人間関係のストレスがある
- 働き方の自由度が低く、副業もできない
- 残業や休日出勤が当たり前になることがある
- 夜勤や緊急対応が必要な職種もある
- パワハラ・セクハラが起こりやすい職場もある
- 世間からの厳しい目にさらされることがある
① やりがいを感じにくいと感じる人が多い
公務員の業務は、法令や制度に基づいたルールどおりの対応が求められるため、創意工夫の余地が少ない場面も多いです。
マニュアル通りに処理することが中心となるため、「自分で考えて動く仕事がしたい」人には物足りなさを感じるでしょう。
また、住民の生活を支える重要な役割を果たしても明確な評価を受ける機会は限られており、成果が見えづらいという側面もあります。
一方で、淡々と仕事をこなすことにストレスを感じない人や、日々の業務に安定感を求める人にとっては心地よい職場環境でしょう。
自分の性格や働き方の価値観と照らし合わせて選ぶことが大切です。
② 年功序列で実力が評価されにくい
公務員組織の多くは、職員の公平性や継続的な人材育成を重視しており、その結果として年功序列が色濃く残っています。
若いうちからリーダーとして活躍したい人にとってはもどかしさを感じる場面が多いでしょう。
前年度と同じ手順を踏むことが良しとされ、改革を試みる際には上層部や組織全体の承認が必要になるため、創造性のある人はストレスを感じやすい環境になりがちです。
ただし、ゆっくりと経験を積みながら確実にキャリアを重ねたい人にとっては、安心して長く働ける仕組みでもあります。
③ 異動や人間関係のストレスがある
公務員には、数年ごとに異動が発生するのが通例です。これは幅広い経験を積ませることが目的とされていますが、その度に人間関係がリセットされるというリスクも伴います。
新しい仕事を一から覚え、また新たな人間関係を築く負担は決して軽くありません。異動によって自分の得意分野と関係のない部署に配属されることもあります。
また、明確な指示が出ないまま調整役を担うことも多く、精神的な負荷を感じる人もいます。職場環境によって働きやすさが大きく左右される点は十分に注意が必要です。
④ 働き方の自由度が低く、副業もできない
公務員は法律によって副業が原則禁止されており、たとえばライターやネット販売などの軽微な収益活動であっても制限される可能性があります。
これにより、収入の柱を1つに限定せざるを得ず、将来的なリスクに備える手段が乏しくなるという不安も出てくるでしょう。
また、働き方に関する選択肢も限られがちです。リモートワークなどを導入する自治体は増えてきているとはいえ、制度があっても現場での浸透はまだまだ途上です。
ワークライフバランスの観点でも、自分に合った働き方ができるかどうかを事前に確認しておくことが重要です。
⑤ 残業や休日出勤が当たり前になることがある
表向きには「定時で帰れる」イメージがある公務員ですが、現場ではそうした理想とは異なる実情があります。
特に予算編成期や災害時、選挙対応などの繁忙期には、終電を過ぎるまでの残業や、土日をまたぐ勤務が必要になるケースも珍しくありません。
効率化が進んでいない職場も多く、アナログな手作業や紙ベースの資料づくりに時間を取られることもあります。
ワークライフバランスを重視したい人は、配属先による働き方の差をよく理解しておく必要があるでしょう。
⑥ 夜勤や緊急対応が必要な職種もある
一口に公務員といっても、その職種によって勤務形態は大きく異なります。
消防士や警察官、救急救命士などの現業職は、夜勤や交代勤務が当たり前の世界です。突発的な事故や災害、事件が発生すれば、時間を問わず対応しなければなりません。
また、感情労働の側面も強く、強い使命感や責任感がなければ続けるのが難しい仕事です。
一方、同じ公務員でも事務職などは比較的規則的な勤務で、夜間業務はほとんど発生しません。
公務員を目指す際は、職種によって働き方や求められる資質が大きく異なることを十分に把握したうえで選択してください。
⑦ パワハラ・セクハラが起こりやすい職場もある
公務員の組織には、上下関係が厳しく、上司の意向が強く働く風土が色濃く残っているところがあります。
そうした中では、パワハラやセクハラといったハラスメントが発生しても、見て見ぬふりをされてしまうケースがあるのも事実です。
相談窓口は設けられていても、実効性に乏しい場合もあるため注意が必要です。
実際に説明会やOB・OG訪問を通じて、実際の雰囲気を聞いてみるのも有効な手段でしょう。
⑧ 世間からの厳しい目にさらされることがある
公務員は公的なお金、すなわち税金によって給与を受け取っているため、世間からの目は常に厳しくなりがちです。
市民対応の窓口に立つ職員は、日々理不尽な苦情や要求に対応しなければならないことも珍しくありません。
社会からの信頼を背負うという意味では、想像以上のプレッシャーを伴う仕事であることは知っておくべきでしょう。
国家公務員の仕事内容

公務員の仕事には様々な業務があり、職種ごとに求められるスキルや働き方が異なります。ここでは、国家公務員の代表的な職種を紹介します。
自分に合ったキャリアを考えるうえで、各職種の具体的な内容を知っておくことが大切です。
- 総合職
- 一般職
- 国税専門官
- 財務専門官
- 労働基準監督官
- 裁判所職員
- 外交官
- 自衛官
①総合職
総合職の公務員は、国の政策立案や制度設計といった上流工程の業務に関わります。
そのため、論理的思考力や判断力はもちろん、全体を俯瞰する視点や調整力も不可欠です。一方で、業務量は膨大になりがちで、残業や突発的な対応も多く発生します。
さらに、国内外のステークホルダーと連携しながら制度設計を行うため、柔軟な発想や高いコミュニケーション能力も重要です。
政治情勢や経済環境の変化にも即応できる対応力が必要であり、日々の業務を通じて成長を実感できるダイナミックな職種といえるでしょう。
②一般職
一般職は、総合職に比べて現場寄りの実務を担当します。たとえば、行政文書の作成や事務処理、国民からの問い合わせ対応などが主な業務です。
採用された省庁の中でも地域に密着した業務が多く、勤務先の安定性が高いため、生活の見通しが立てやすいというメリットがあります。
転勤も少なめで、ライフイベントとの両立もしやすいです。ただし、業務の幅が限定される場合もあり、ポジションによってはルーティンワーク中心になる可能性もあります。
文系・理系を問わず、実務に真摯に向き合いながら、制度運営を支える縁の下の力持ちとしてのやりがいを感じられる職種です。
③国税専門官
国税専門官は、税務署での調査や指導、徴収など、税務に関する幅広い業務を担当します。
税に関する深い知識だけでなく、説明力や冷静な対人対応力が求められるため、論理的な思考を好む方に向いています。
また、税務署は全国に配置されており、勤務地がある程度希望通りになることも特徴です。公共の利益に貢献しながら専門性を高めたい人に適しています。
経済活動の多様化により、国際税務や仮想通貨に関する知見も求められるようになってきており、常に最新の情報と向き合いながら成長していく姿勢が重要です。
④財務専門官
財務専門官は、財務局に所属し、金融機関の監督や地域経済の分析を行う業務を担います。
金融システムの安定や不正取引の防止など、経済の根幹を守る役割があるため、経済学や金融の基礎知識があると仕事がスムーズに進められます。
経済分野に興味があり、安定した職場環境で専門性を活かして働きたいと考える方にはぴったりの職種でしょう。
時には経済危機対応にも関与することがあり、迅速かつ正確な判断が求められる責任の大きいポジションです。
⑤労働基準監督官
労働基準監督官は、企業の労働環境が労働基準法などの法律に適合しているかを確認・指導する職務を担当します。
ブラック企業の摘発や労働災害の調査も行い、労働者の安全と権利を守る重要な役割です。調査先の企業と対峙する場面も多く、冷静さと法的な知識、さらには高い交渉力が求められます。
現場での活動が中心になるため、行動力やフットワークの軽さも大切です。働く人の立場を守ることにやりがいを感じる人には非常に向いています。
現代社会の働き方改革の最前線に立つ存在として、法改正への理解と応用力が日々問われる職種です。
⑥裁判所職員
裁判所職員は、裁判手続の円滑な運営を支える事務職として、法的文書の作成やスケジュールの調整、事件記録の管理などを行います。
裁判官や書記官の指示に基づき、正確で迅速な対応が求められるため、細部にまで気を配れる能力が不可欠です。
地道な作業が多い反面、社会正義の一端を担っているという誇りを持って働ける職場でしょう。
さらに、司法制度改革やIT化の進展により、電子訴訟の導入や法廷のデジタル化など、新しい業務にも順応する必要があります。
冷静さと公正さを保ちながら、正義の実現を間接的に支える使命感を持つ人に向いています。
⑦外交官
外交官は、日本と他国との関係を築く役割を担う国の代表者として、国際的な交渉や協議に関わります。
外務省や海外の大使館などに勤務し、条約の締結、国際会議への出席などを行います。相手国の文化や価値観への理解も求められ、柔軟かつ冷静な対応が不可欠です。
赴任地によっては治安や生活環境の面でハードな場所もありますが、国際舞台で活躍できる魅力と責任を兼ね備えた仕事です。挑戦意欲が高く、グローバル志向の強い人に向いています。
変化の激しい国際情勢に柔軟に対応できる、タフで先見的な人材が求められます。
⑧自衛官
自衛官は、日本の防衛や災害時の人命救助などを担う職業軍人であり、国民の生命と財産を守る使命を持っています。
陸・海・空のいずれかの自衛隊に所属し、それぞれの任務に応じた訓練や対応が求められます。
任務の厳しさに加え、常に高い倫理観と国民の信頼を背負って行動することが求められるため、強い使命感と誇りを持つ人にこそふさわしい職種です。
地方公務員の仕事内容を解説

公務員の仕事は一見すると安定していて魅力的に見えますが、実際にはさまざまな業務があり、職種ごとに求められるスキルや働き方が異なります。
ここでは、地方公務員の代表的な職種を紹介します。自分に合ったキャリアを考えるうえで、各職種の具体的な内容を知っておくことが大切です。
- 都道府県職員(事務職)
- 市区町村職員(事務職)
- 土木職
- 建築職
- 電気職
- 機械職
- 福祉職
- 保健師
- 看護師
- 教員(小中高校)
- 警察官
- 消防官
都道府県職員(事務職)
都道府県庁や出先機関で、税務、福祉、環境、商工などさまざまな分野の行政業務を担当します。広域行政に関心がある方や、地域の課題解決に携わりたい方に向いています。
また、国との連携が求められる場面も多く、調整力やマネジメント力も重要です。政策立案に関わる機会もあり、地域社会を広い視点で支える役割を果たします。
市区町村職員(事務職)
住民票の発行や税金の徴収、福祉相談など、地域住民と直に接する行政サービスを提供します。柔軟な対応力が求められますが、そのぶん感謝される機会も多く、やりがいのある職種です。
加えて、災害対応や地域イベントの企画運営などにも関わるため、地域住民との関係構築や現場感覚も求められます。
土木職
道路、河川、上下水道など地域インフラの整備・維持管理を担当します。設計や工事監理、災害復旧対応など、公共工事に携わり、地域の安全と利便性を支えます。
特に自然災害の多い日本では、土木技術者の存在が不可欠であり、緊急時の迅速な対応力や現場判断力も必要です。
建築職
公共施設や公営住宅の設計・管理、建築確認業務、耐震診断などに携わります。都市計画や再開発にも関与し、まちづくりに直結した仕事です。
建築基準の遵守や安全性の確保だけでなく、景観との調和や地域ニーズを反映させるセンスも求められます。
電気職
公共施設やインフラ設備の電気系統の保守管理・工事を担当します。停電対応や災害時のライフライン確保など、住民の生活を技術で支える重要な職種です。
施設の自動制御や再生可能エネルギーの導入支援など、最新技術への対応も重要です。
機械職
水道施設や清掃センターなどにおける機械設備の点検、整備、設計を行います。安定した地域生活を支える、縁の下の力持ち的な存在です。
エネルギー効率やコスト削減、安全性の向上など、複合的な視点での設備管理が求められます。
福祉職
高齢者・障害者・生活困窮者支援など、社会的なサポートが必要な人々の生活を支援します。相談業務や制度の案内、現地訪問など多様な活動が求められます。
制度の複雑さや家庭環境への配慮が必要なため、共感力・調整力・忍耐力が不可欠です。
保健師
健康相談や保健指導、予防接種、感染症対策など、地域の健康づくりの中心的な役割を果たします。地域包括ケアに貢献する重要な存在です。
住民一人ひとりの健康課題に応じて柔軟に対応する力が求められ、福祉・医療・教育分野との連携も日常的に発生します。
看護師
学校・保健所・福祉施設で健康管理や応急対応を行い、住民の健康と安全を支えます。予防的な視点での保健活動が中心です。
医療だけでなく、精神面のサポートや生活環境への配慮など、幅広い役割が求められます。
教員(小中高校)
児童・生徒の学力向上と健全な育成を担います。学級運営や保護者対応、特別支援教育など幅広い業務があり、教育に情熱を持つ人に適しています。
ICT活用や不登校対応、多様な家庭環境への配慮など、変化の激しい現場に柔軟に対応する力も必要です。
警察官
地域の治安維持や交通安全、事件・事故対応などを担います。高い倫理観と冷静な判断、そして体力・精神力が求められる重要な公務です。
交番勤務から捜査、警備、機動隊まで幅広い配属があり、それぞれで異なる専門性が養われます。
消防官
火災や災害現場での救助活動、救急対応、防災訓練などを行います。強い責任感と迅速な行動力、そしてチームワークが不可欠です。
人命を預かる現場では一瞬の判断が重要であり、心身ともに高い鍛錬が求められます。
公務員になるメリット

公務員を目指す就活生にとって、「安定」や「信頼性」は大きな魅力です。実際、公務員には民間企業にはない独自のメリットが数多くあります。
ただ、それらを正しく理解していないと、入職後にギャップを感じることもあるでしょう。ここでは、公務員として働くことで得られる代表的なメリットを5つ紹介します。
- 安定した給与と雇用が得られる
- 充実した福利厚生を受けられる
- 社会的信用が高くローンなどで有利になる
- ノルマがなく、プレッシャーの少ない環境で働ける
- さまざまな部署で幅広い経験を積める
① 安定した給与と雇用が得られる
公務員の最大の特徴は、経済的な安定を手に入れやすいことです。
景気に大きく左右されることがないため、ボーナスが大幅にカットされたり、突然職を失ったりするリスクも低いでしょう。
また、雇用期間についても原則として定年まで働けるケースが大半であり、長期的なキャリアを安心して築いていける環境が整っています。
将来の生活設計が立てやすく、結婚や住宅購入、子育てなどの人生の節目においても落ち着いて判断できる点は、大きなメリットといえるでしょう。
② 充実した福利厚生を受けられる
公務員は、法律に基づいた制度のもとで働くため、福利厚生が非常に充実しています。
産前産後休暇や育児休業、介護休暇などが制度として確立されており、実際に利用しやすい環境も整えられています。
さらに、共済組合による医療補助制度や住宅手当、年金制度の手厚さも見逃せません。
職種によっては福利厚生の範囲に差があるものの、基本的な制度の充実度は非常に高いといえます。
一方で、制度を活用するには申請手続きや条件の確認が必要になるため、自ら情報を集めて正しく理解することが求められます。
それでも、仕事と家庭の両立を重視したい人や、長く安定して働きたい人にとって、公務員の福利厚生は大きな安心材料になるはずです。
③ 社会的信用が高くローンなどで有利になる
公務員という職業は、社会的な信用が高く評価される傾向があります。
特に金融機関では、安定した雇用と収入が見込める職業として信頼されており、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードの審査においても有利になるケースが多いです。
ただし、信用があるということは、それだけ多くの勧誘を受ける可能性があるということでもあります。
社会的信用を背景にした金銭的なメリットは、人生設計を立てるうえで強力な武器になりますが、それに甘えず、慎重な判断を心がけることが重要です。
④ ノルマがなく、プレッシャーの少ない環境で働ける
公務員の多くの職種では、営業ノルマや成果主義的な評価制度が存在しません。これは、民間企業でプレッシャーを感じやすい人にとって、大きな安心材料になるはずです。
毎月の成績や売上に追われることなく業務に取り組むことができるため、精神的に落ち着いた環境で働きたいと考えている人には適した職場といえるでしょう。
また、協調性を重視する文化が根付いており、チームで業務を進める体制が一般的です。周囲の業務もフォローし合うことで、職場全体が安定して機能します。
このような雰囲気の中で働くことに魅力を感じる人には、非常に適した職場環境といえるでしょう。
⑤ さまざまな部署で幅広い経験を積める
公務員は一つの職種に就いても、その後にさまざまな部署へと異動を重ねることが多いです。
多様な業務を通じて、問題解決力や対応力、そして柔軟な思考が自然と身につくでしょう。また、職員同士のネットワークも広がり、さまざまな視点から意見を交わすことができる点も大きな魅力です。
将来的に管理職を目指す場合にも、複数分野での経験が強みとなるため、非常に有益です。視野を広げながら、安定した職場で成長を続けたい人にはぴったりの働き方といえます。
公務員が向いていない人の特徴

「安定していて楽そう」といったイメージを持たれがちな公務員ですが、すべての人に適しているわけではありません。実際には、公務員として働くうえでストレスを感じやすいタイプの人もいます。
ここでは、公務員に向いていない人の特徴を具体的に紹介します。自分の価値観や働き方と照らし合わせて、志望動機や進路選びの参考にしてみてください。
- 成果主義やスピード感を重視する人
- 変化の多い環境で柔軟に働きたい人
- 自由な働き方や副業を求める人
- 明確な評価制度がある職場を望む人
- 自分のアイデアや意見を発信したい人
① 成果主義やスピード感を重視する人
公務員の仕事は、結果やスピードを重視する人にとっては不向きな面が多くあります。多くの業務は、正確さや手順の厳守が求められるため、スピードよりも慎重さが優先されがちです。
また、業務の進行には複数の承認や調整が必要なことが多く、関係機関との調整で時間がかかる場面も少なくありません。
さらに、組織全体としても大きな成果を強調する文化ではないため、「目に見える結果」でアピールしたいタイプには不満が残るかもしれません。
スピードと実績を重ねてキャリアを築きたいと考えているなら、よりフレキシブルな環境を選ぶことをおすすめします。
② 変化の多い環境で柔軟に働きたい人
日々新しい刺激を受けながら働きたい人には、公務員の職場は退屈に感じられる場面があるかもしれません。多くの部署では、業務内容が毎年ある程度決まっており、大きな変化は起こりにくいです。
そのため、柔軟な対応や臨機応変な判断を武器に仕事をしてきた人には、物足りなく感じられることもあるでしょう。
変化をポジティブにとらえて行動する人にとっては、同じルーティンの繰り返しにモチベーションを保つのが難しくなる可能性もあります。
環境の変化が働く上での刺激になる人は、仕事内容の多様性を重視して選ぶと良いでしょう。
③ 自由な働き方や副業を求める人
柔軟な働き方を求める人にとって、公務員の勤務形態は選択肢が限られることがネックになるかもしれません。
また、働き方の自由度が低いため、子育てや介護、地域活動などとの両立が難しいと感じることもあるでしょう。
さらに、公務員には原則として副業禁止というルールがあり、スキルや知識を生かして収入の柱を増やしたいと考えている人には向いていません。
将来的に副業解禁が進む可能性もありますが、現時点では収入を複数の手段で得たいという人にとって、制度の壁は大きいままでしょう。
④ 明確な評価制度がある職場を望む人
成果や努力が公平に評価される環境を求める人にとって、公務員の評価制度には物足りなさを感じることがあるかもしれません。
多くの職場では、年次や勤続年数に応じた昇進や昇給が基本とされており、個人の頑張りが直接評価に結びつかない場面が見られます。
そのため、「結果を出しても評価されない」と不満を抱くケースも珍しくないでしょう。
自分の実力や成長を正当に認めてもらいたい人は、評価制度が明確で納得感のある組織環境を優先して検討するとよいでしょう。
⑤ 自分のアイデアや意見を発信したい人
個人の考えを仕事に活かしたいと感じる人にとって、公務員の業務スタイルは制約が多く、自由な発言が難しいと感じるかもしれません。
基本的には、上位の組織や関連機関が定めたルールや方針に従って業務を遂行するため、現場の裁量は限られています。
そのため、自分のアイデアをすぐに試したい、意見を積極的に取り入れてほしいと願う人にとっては、フラストレーションが溜まりやすい職場かもしれません。
創造性や行動力を活かせる場所を選びたいなら、公務員以外の選択肢にも目を向ける価値があります。
公務員が向いている人の特徴

公務員の仕事には独特の魅力がある一方で、向き・不向きがはっきり出やすい職種でもあります。
ここでは、公務員に向いている人の特徴を分かりやすく紹介します。
- 安定した環境でコツコツ努力できる人
- 社会や地域に貢献する意欲がある人
- チームで協調して働くことが得意な人
- 規則やルールを守ることが苦でない人
- 長期的なキャリアを見据えて働きたい人
① 安定した環境でコツコツ努力できる人
公務員の仕事は突発的な変化が少なく、基本的には決められた手順やフローに沿って業務を進めます。
そのため、華やかさやスピード感を求める人よりも、コツコツと継続的に取り組める人に向いているでしょう。
毎日同じような作業でも「より効率よく」「より正確に」など、小さな改善を積み重ねる姿勢が求められます。
飽きずに物事に取り組める性格であれば、公務員という職種は長く続けやすく、自分の強みを活かせる環境と言えるはずです。
② 社会や地域に貢献する意欲がある人
公務員の仕事は、住民の安全や生活を支えることを目的としており、「人の役に立ちたい」という気持ちを持っている人に非常に適しています。
表舞台に立つような華やかさはなくても、誰かの暮らしを支えているという実感を持ちやすい職種です。
ただし、仕事の成果が目に見えにくい場面もあるため、「自分の内面での達成感」を重視できる人が向いています。
地域に根ざした仕事に関心があり、「小さな積み重ねでも人のためになる」と思える人なら、公務員という職業に強いやりがいを感じられるはずです。
③ チームで協調して働くことが得意な人
公務員の職場は基本的にチーム単位での業務が中心です。部署内の連携はもちろん、他部署や外部機関との調整も頻繁に発生するため、円滑なコミュニケーションが欠かせません。
相手の立場を尊重しつつ、自分の意見を適切に伝えるバランス感覚が求められるでしょう。
また、公務員の業務には属人的な判断を避ける傾向があり、個人プレーよりも組織としての合意形成やルールに基づいた対応が重視されます。
協調性を大切にし、人との連携を前向きにとらえられる人には、公務員という職業は非常に適したフィールドでしょう。
④ 規則やルールを守ることが苦でない人
公務員は、法令や行政手続きに厳格に従って仕事を進める必要があります。職務上の判断にも一定の基準が設けられており、個人の自由な裁量よりも、組織としての一貫性や公平性が重視されます。
そのため、決まったルールに従うことに安心感を持てる人にとっては、働きやすくストレスの少ない職場といえるでしょう。
また、組織全体での運用方針に従って動く場面が多く、自己判断で勝手に動くよりも、相談や合意を重視する文化があります。
手順を大切にしながら、真面目にコツコツ取り組める人であれば、公務員の仕事に強い適性を感じられるでしょう。
⑤ 長期的なキャリアを見据えて働きたい人
公務員は、定期的な異動はあるものの、転職や大幅なキャリアチェンジが少なく、長く安定して働ける職種として腰を据えて働き続けたい人にとっては理想的な環境です。
昇進や昇給も年功序列に近い仕組みがあるため、急激な出世よりも、長期的な努力が報われる制度が整っています。
そのため、「数年後にどのような立場で仕事をしていたいか」といった中長期的なビジョンを持てる人に向いているでしょう。
「今の仕事が未来につながっている」と感じながら働きたい人にとって、公務員の職場は充実したキャリアを築ける場所となるでしょう。
公務員を目指すなら後悔しないためにやるべきこと

公務員を目指すなら、安易な憧れだけで進路を決めるのではなく、事前の準備や情報収集が欠かせません。
ここでは、公務員を目指す際に行っておくべきことについて具体的に紹介します。
- 自己分析で「なぜ公務員か」を明確にする
- 現役公務員のリアルな声を聞く機会を持つ
- 民間企業との違いを理解して比較検討する
- 公務員試験に向けた計画的な準備を進める
- 就活エージェントや適性診断を活用する
① 自己分析で「なぜ公務員か」を明確にする
公務員を目指すなら、まず最初に「自分はなぜこの職業を選びたいのか」という理由を明確にすることが重要です。
重要なのは、公務員のどんな価値に共感し、どのように社会とかかわっていきたいのかを自分なりの言葉で説明できるようにすることです。
自己分析には、過去の経験や価値観、やりがいを感じた瞬間などを振り返ることが有効です。
迷ったときは、「自分がどんな社会人になりたいか」という視点で考えてみてください。
自分の内面と向き合う作業は簡単ではありませんが、ここでの努力が将来の納得感につながるはずです。
② 現役公務員のリアルな声を聞く機会を持つ
ネットや説明会の情報だけでは、公務員の仕事の実態を深く理解することはできません。本当に大切なのは、実際に現場で働いている人から話を聞くことです。
リアルな声には、パンフレットや公式サイトでは語られない、日常の業務や働き方に関するヒントが詰まっています。
また現役公務員に話を聞くには、自治体や官庁が開催する座談会への参加、大学のキャリアセンターを通じたOB・OG訪問、あるいはSNSやYouTubeなどでの情報収集が有効です。
リアルな話を聞くことで、将来像をより現実的に描けるようになるでしょう。
③ 民間企業との違いを理解して比較検討する
公務員と民間企業は、安定性や社会貢献といった共通項がある一方で、働き方・評価制度・キャリアの築き方などに明確な違いがあります。
その違いをしっかりと理解したうえで、自分に合う進路を選ぶことがポイントです。公務員は成果よりも「過程」や「平等性」を重視する傾向があり、年功序列的な評価が中心です。
インターンや企業説明会への参加、公務員説明会での情報収集など、両方の現場を実際に見てみるのもおすすめです。早い段階で比較検討を始めることで、進路に対する迷いも減っていくでしょう。
④ 公務員試験に向けた計画的な準備を進める
公務員試験は範囲が広く、内容も独特なため、しっかりとした準備がなければ合格は難しいでしょう。
まずは、自分が受ける予定の職種や自治体の試験内容を詳しく調べることがスタートラインです。
試験には、一般知識・専門科目・人物試験(面接・論文)などがあり、どれもバランスよく対策する必要があります。
特に筆記試験に不安がある人は、解法のコツや頻出テーマを早めに押さえておくと安心です。
⑤ 就活エージェントや適性診断を活用する
進路に迷ったときや、自分一人では判断が難しいと感じたときは、就活エージェントや適性診断といった外部サービスを活用するのもおすすめです。
これらのツールは、第三者の視点から自分の性格や価値観を見つめ直すきっかけを与えてくれます。
公務員に向いているかどうかの目安を客観的に知る手段としても有効です。就活エージェントでは、公務員試験に特化したサポートを行っているサービスもあります。
大切なのは、情報をうまく取り入れて判断材料を増やすことです。視野を広げるための手段として、適性診断やエージェントをうまく活用してみてください。
公務員という選択に迷う際に後悔しないための判断軸を持とう!

公務員は「安定した職業」として人気ですが、「公務員 やめとけ」と言われる理由も数多く存在します。
やりがいの感じにくさ、年功序列、異動や人間関係のストレス、働き方の自由度の低さなど、現場での実情には覚悟が必要です。
「なぜ公務員を目指すのか」を明確にし、自分の価値観や働き方の希望と照らし合わせることが大切です。
自己分析や現役職員の声、民間との違いの理解を通じて、自分に合った進路を冷静に判断しましょう。結果的に、自分に合わないと感じたなら、「やめとけ」の意見も一理あるかもしれません。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。