HOME > 就活マガジン記事 > 面接で好印象を与える靴の選び方と準備ポイント

面接で好印象を与える靴の選び方と準備ポイント

「スーツや髪型は気をつけてるけど…靴ってどこまで見られるんだろう?」

面接本番では、意外と見落としがちな足元。しかし、靴は第一印象を左右する大事な要素の1つです。汚れていたり、場に合わないデザインだったりすると、せっかくの準備も台無しになることも。

そこで本記事では、新卒・転職問わず押さえておきたい靴選びの基本や、靴の手入れ方法などを詳しく解説します。ぜひ参考にして、足元から信頼感を与えましょう。

 

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

詳しく見る

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

目次

面接では意外と足元が見られている

第一印象の中でも、意外と見落としがちなのが足元の清潔感です。人の視線は自然と顔や上半身に集中しがちですが、面接官は全体のバランスや身だしなみにも目を配っています

そのため、靴が汚れていたり、かかとがすり減っていたりすると、それだけで「準備が甘い」「細かいところに気が回らない人」といった印象を持たれてしまう可能性があるのです。

また、面接官の中には足元まできちんと整えているかどうかで、ビジネスマナーや仕事への姿勢を評価する人もいます。靴の手入れや選び方が行き届いていれば、それだけで好印象を与えることが可能です。

服装の一部として靴にも十分な配慮を行い、全身で「丁寧さ」や「信頼感」を表現することが、内定に近づく一歩となるでしょう。

足元は本人が思っている以上に「普段の習慣」が出やすい部分です。例えば磨き残しや汚れ、型崩れから、その人が日頃からどれだけ細部に気を配っているかが伝わってしまいます

私たちも模擬面接の際に足元まで確認しますが、意外と見落としている学生は多くいます。新品の靴でなくても構いませんが、前日までにブラッシングやクリームで手入れをしておく習慣をつけておきましょう。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

面接に最適な靴の選び方

就活の面接で好印象を与えるには、靴選びが意外と重要です。見た目や話し方ばかりに気を取られがちですが、足元にも注意が必要となるでしょう。

ここでは、靴選びで意識しておきたいポイントを4つ紹介しています。

  1. 色は黒またはダークブラウンが基本
  2. 素材は本革または合成皮革が無難
  3. 紐あり・レースアップタイプが最もフォーマル
  4. サイズと履き心地を重視することが大切

① 色は黒またはダークブラウンが基本

靴の色は第一印象を大きく左右します。黒は最もフォーマルで、どんなスーツにも合わせやすいため、迷ったら黒を選ぶのが安心です。

ダークブラウンも場面によっては許容されますが、業種によってはカジュアルと見なされることもあります。

派手なツヤや明るい色は避けてください。無難にまとめるなら、黒が最適といえるでしょう。

黒の革靴は、どの業界でも安定して信頼感や清潔感を伝えられるため、無難かつ最強の選択肢です。実際に、私たちも学生の模擬面接中、面接官の視点で見ると、黒以外の色が悪目立ちしていることがあります。

ダークブラウンは「柔らかい印象」を演出できる反面、業界や企業によっては「ビジネスマナーに疎い」と捉えられることも。選考において余計なリスクを避けたい方は、黒で臨むのが安全策です。

② 素材は本革または合成皮革が無難

靴の素材にも注意が必要です。本革は見た目に高級感があり、履くほどに足に馴染んできます。一方、合成皮革は価格が抑えられ、手入れも簡単です。

どちらを選んでも問題はありませんが、布地やスエード、エナメルなど目立ちすぎる素材は避けたほうが無難でしょう。面接では「目立たないきちんと感」が大切です。

本革は確かに高級感がありますが、最初は硬く、面接時に履き慣れていないと歩き方がぎこちなく見えることもあるので注意が必要です。新品すぎる靴より、適度に慣らした状態の方が自然に見えますよ。

特に、合成皮革なら前日までの軽い歩行で形が馴染みやすいのでおすすめです。素材のツヤや質感が場に合っているかも重要なので、合成皮革でも落ち着いた質感のものを選びましょう。

③ 紐あり・レースアップタイプが最もフォーマル

面接では、見た目にきちんとした印象を与える靴が求められます。なかでも、革靴は紐で結ぶレースアップタイプが定番です。

ローファーやスリッポンタイプはカジュアルな印象になるため、避けるのが安全でしょう。しっかりと紐を締めて履くことで、姿勢や立ち方も自然と引き締まって見えます。

面接の第一印象において紐あり・レースアップタイプの革靴は、フォーマル度が高く、信頼感を演出しやすいため、どの企業から見られても安心感がありますよ。

また、面接当日は緊張から歩き方や立ち姿に表れることも多いため、靴がしっかりフィットしているかどうかも大事なポイントです。レースアップなら微調整が効きますね。

④ サイズと履き心地を重視することが大切

靴が合っていないと、面接前の移動で疲れたり、当日の立ち居振る舞いに影響が出たりします。あらかじめ、自分の足に合うかを確認してください。

足元に余計なストレスがないだけで、面接に集中しやすくなります。見た目だけでなく、履き心地の良さも面接当日のパフォーマンスに直結すると意識しておきましょう。

靴のサイズ感や履き心地を軽視してしまう人もいますが、足元に違和感があるだけで、姿勢や歩き方、表情までぎこちなくなることもあるため、意外に重要なポイントなんです。

また、サイズ感はメーカーやモデルによって微妙に異なります。店舗で試し履きする際は午後など足がむくみやすい時間帯を選ぶと、実際のコンディションに近い状態で選べるでしょう。

面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」

面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。

また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!

400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。

面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。

また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。

面接用の靴はどこで買える?

面接で好印象を与えるには、靴そのものの選び方だけでなく、「どこで買うか」も重要なポイントです。購入場所によって、品質や価格、試着のしやすさなどが大きく異なります。

ここでは、就活生が面接用の靴を購入する際に検討したい代表的な4つの選択肢を紹介しましょう。

  1. 百貨店や専門店
  2. 靴量販店
  3. オンラインショップ
  4. リユースショップ

① 百貨店や専門店

百貨店や靴の専門店では、品質の高い革靴が豊富にそろっています。プロの販売員に相談しながら選べるため、サイズ感や見た目に納得のいく一足を見つけやすいでしょう。

長く使える靴を、じっくり選びたい人に向いています。ただし、価格はやや高めです。予算に余裕があれば、信頼できるお店でじっくり選んでみてください。

試着の際は、長時間履いても疲れにくいかもチェックしておくと安心です。

② 靴量販店

価格を抑えつつ、就活用の基本的な靴をそろえたい場合には、靴量販店がおすすめです。定番モデルが充実しており、すぐに必要な場合でも対応しやすいでしょう。気軽に試着できる点もメリットです。

時間が限られている就活生にとっては、手軽さと実用性のバランスが取れた選択肢といえます。急ぎで靴が必要なときには、最も現実的な購入先といえるでしょう。

③ オンラインショップ

店舗に行く時間がない場合は、ネット通販も選択肢の1つです。デザインやサイズ展開が豊富で、口コミを参考に選べる点が魅力でしょう。

ただし、実際に履いてみることができないため、サイズが合わないリスクもあります。返品や交換がしやすいショップを選ぶようにしてください。

初めて購入するブランドの場合は、ワンサイズ上か下も検討するとよいでしょう。

④ リユースショップ

できるだけ費用を抑えたいという方には、中古品を扱うリユースショップの利用も選択肢として検討できます。状態の良い中古革靴であれば、面接や説明会の場面で十分に使用できるでしょう。

新品よりも格安で手に入れられるため、節約志向の学生にとっては非常に魅力的です。店舗によっては試着も可能なので、購入前に実際に履いて歩きやすさやサイズ感を確かめられるか確認しておきましょう。

ただし、あまりにも使用感が目立つものや、手入れが行き届いていない靴は避けたほうが無難です。見た目の清潔感が保たれているかを最終チェックしてください。

面接用の靴を用意するときのポイント

面接本番で足元から好印象を与えるには、事前の準備が欠かせません。靴の見た目だけでなく、履き心地や実用性にも目を向ける必要があるでしょう。

ここでは、就活生が面接用の靴を用意する際に意識しておきたい5つのポイントを紹介します。

  1. 店頭で試着してサイズ感を確かめる
  2. 本番前に靴を履きならしておく
  3. 急なトラブルに備えて2足以上用意する
  4. 靴下やストッキングも事前にチェックする
  5. 雨天や長距離移動も考慮して選ぶ

① 店頭で試着してサイズ感を確かめる

靴選びでは、サイズが合っているかどうかが何よりも重要です。

実際に履いてみないと、フィット感や歩きやすさはわかりません。店頭で試着することで、自分の足に合った一足を選びやすくなります。

時間帯によって足のむくみ具合が変わることもあるため、午後に試すとより正確です。 同じサイズでもブランドによって履き心地が違うことがあるため、複数のメーカーを比較してください。

② 本番前に靴を履きならしておく

購入したばかりの靴をいきなり本番で履くと、靴擦れや足の痛みにつながるおそれがあります。数日間、通学や移動の際に短時間ずつ履いて慣らしておくと安心です。

足になじませておくことで、面接中も自然にふるまえます。履き慣れた靴は、精神的な余裕にもつながるはずです。

革靴は特に足に馴染むまで時間がかかるため、早めの準備を心がけましょう。

私たちも面接直前に「靴が痛くて集中できなかった」という声を学生から聞いたことがあります。新しい靴は見た目が整っていても、履き慣れていないと本番で思わぬストレスになりますよ。

実際、革靴は足に馴染むまで硬さが残ることが多いため、事前に室内で履いて慣らすだけでも違いが出ます。ちょっとした段差や階段で歩いてみるのもおすすめです。

③ 急なトラブルに備えて2足以上用意する

突然の雨や靴の破損など、思わぬトラブルはいつでも起こりえます。

面接直前に焦らないためにも、同じような靴を2足用意しておくのがおすすめです。

予備があることで、気持ちの面でも余裕が生まれます。 万が一に備えて、靴用の簡易乾燥剤や磨きシートを携帯するのも効果的です。

④ 靴下やストッキングも事前にチェックする

靴だけでなく、靴下やストッキングも清潔感を意識して選びましょう男性は黒や濃紺などの無地で長めの靴下を、女性はベージュ系の無地ストッキングを基本とし、破れや伝線がないか確認してください。

靴下は毛玉や色あせがあるものは避け、必要に応じて新しいものを用意しましょう。履き心地の悪さが集中を妨げることもあるため、違和感のないものを選び、替えを1足用意しておくがおすすめです。

ストッキングは、破れや伝線がないかも確認し、当日用の替えを持っておくと安心でしょう。

靴下やストッキングは見落とされがちですが、実は面接時に目に留まりやすいアイテムのひとつです。特に座った際にふと見える足元の乱れが、だらしない印象につながることもあるため要注意。

また、ストッキングや靴下の予備を持っていると、万が一の破れや汚れにも落ち着いて対応できます。出発前は問題なくても、移動中の伝線や急な雨で濡れることもあるので、ぜひ予備を準備しておきましょう。

⑤ 雨天や長距離移動も考慮して選ぶ

面接当日は、天候や移動距離によって足元のコンディションが大きく変わります。

雨に強い素材や、長時間歩いても疲れにくいソールを採用した靴など、実用性も重視して選びましょう。

防水スプレーを使っておくのも効果的です。快適な移動ができる靴は、本番での集中力にもつながります。 特に遠方への面接には、移動時間も踏まえた靴選びを意識してください。

移動や天候による足元の不快感は、面接で集中しきれず、パフォーマンス低下につながりやすいものです。特に遠方への移動がある方は、長時間歩いても快適さを保ってくれる靴を選びましょう。

また、面接当日は思わぬ悪天候や乗り換えの多い移動など、体力的に消耗しやすい一日になりがちです。事前に防水スプレーやインソールを活用しておくことで、トラブルの予防にもつながります。

【男性】面接に適した靴の特徴

就活の面接では、スーツや髪型だけでなく、足元にも気を配る必要があります。なかでも靴は、見た目の印象に大きな影響を与えるアイテムのひとつです。

面接にふさわしい靴を選ぶことで、清潔感や信頼感を伝えられるでしょう。ここでは、男性が面接で選ぶべき靴のポイントを4つ紹介します。

  1. 黒でシンプルな革靴
  2. デザインは外羽根式より内羽根式
  3. つま先がストレートチップ
  4. ソールはラバータイプ

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① 黒でシンプルな革靴

面接には、飾りのない黒の革靴が最も適しています。黒はどの業界でも使えるフォーマルな色で、落ち着いた印象を与えられます。

一方で、茶色やツヤの強い靴はカジュアルな印象を与えるため、避けたほうが無難です。縫い目が目立つものや装飾の多いデザインも、面接には不向きでしょう。

無難にまとめたい場合は、黒のシンプルな革靴を選んでください。

私たち面接官にとって、応募者の足元まで自然と目に入るものです。とくに「黒でシンプルな革靴」は、第一印象で誠実さや常識のある人物といった評価につながりやすいですよ。

また、黒と一口に言っても、マットな質感と強い光沢のあるタイプでは印象が異なります。過度にテカリのある靴はスーツと合わず、浮いて見えてしまうケースもありますよ。

② デザインは外羽根式より内羽根式

革靴には内羽根式と外羽根式の2種類があり、内羽根式のほうがフォーマル度は高めです。内羽根式は靴ひもを通す部分が本体にぴったりと収まり、全体的にスッキリした印象を与えます。

外羽根式に比べて落ち着いた雰囲気があるため、面接のような場面により適しているでしょう。違いを知らずに選んでしまう人も多いので、購入前にぜひ確認しておいてください

③ つま先がストレートチップ

靴のつま先のデザインも重要なポイントです。ストレートチップは、つま先部分に横一文字のラインが入った定番のデザインで、最もフォーマルとされています。

装飾が控えめで上品な印象があり、面接では信頼感を与える助けにもなります。

プレーントゥも悪くはありませんが、カジュアルに見えることがあるため、迷ったらストレートチップを選んだほうが安心です。

面接の場では、その人が「場にふさわしい装いができているか」を見ています。ストレートチップは冠婚葬祭にも使われるほどフォーマルなデザインなので間違いありません。

細かい話をすると、ウィングチップやモンクストラップなどはビジネスカジュアル寄りに見えることもあるため、第一印象の勝負になる面接では避けた方が無難です。

④ ソールはラバータイプ

靴底の素材は、履き心地を大きく左右する重要なポイントです。たとえばラバーソールは滑りにくく、長時間の移動でも快適に過ごせるのが利点です。

特に就活中は移動が多くなるため、足への負担を軽減できる靴を選ぶことが欠かせません。

革底の靴は見た目はスマートですが、雨の日に滑りやすく扱いが難しい面もあります。天候や歩きやすさを考えると、ラバーソールが現実的な選択肢といえるでしょう。

【女性】面接に適した靴の特徴

就活の面接では、服装だけでなく靴の印象も評価に影響します。見た目が整っていても、靴が派手だったり歩きにくそうだったりすると、全体の印象を損ねるかもしれません。

ここでは、女性が面接で選ぶべき靴の特徴を4つのポイントに分けて紹介します。

  1. 黒でシンプルなパンプス
  2. ヒールの高さは3~5cm
  3. ストラップは目立たないもの
  4. つま先はラウンドトゥかスクエアトゥ

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① 黒でシンプルなパンプス

面接では、装飾のない黒のパンプスを選ぶのが基本です。黒はどの業界にもなじみやすく、落ち着いた印象を与えます。

リボンや金具がついたデザインはカジュアルに見えるため、避けたほうがよいでしょう。

シンプルな見た目を心がけてください。足元からも誠実さや清潔感が伝わるよう、派手さは控えるのが無難です。

黒のシンプルなパンプスは、光沢や素材感によって印象が変わります。マットすぎると古びた印象、光沢が強すぎると派手に見えることも。適度な艶感があり、足にしっかりフィットするものが最も好印象でしょう。

さらに、エナメル素材のように強い光沢があるものは、派手に見える可能性もあるため注意が必要ですよ。迷ったら、マットで控えめな革素材を選ぶのが無難ですね。

② ヒールの高さは3~5cm

高すぎるヒールは見た目が派手になりやすく、歩きづらさの原因にもなります。逆にヒールが低すぎると、ややカジュアルな印象になることも。

自然な姿勢で歩ける3~5cmのヒールがもっとも適しているといえるでしょう。無理のない高さを選んでください。安定感のあるヒールなら、歩き方も美しく見えて好印象につながります

ヒールの高さが適切だと、それだけで立ち姿や歩き方の印象が変わります。特に3~5cmのヒールは、安定感と上品さのバランスが非常に良いですね。

また、見た目だけでなく「歩く音」も気になるポイントです。ヒールが高すぎるとコツコツと響きすぎてしまうこともあるので、音が静かな靴底の素材を選ぶとより好印象ですよ。

③ ストラップは目立たないもの

足にフィットしやすいストラップ付きのパンプスもありますが、太いベルトや飾りのあるデザインは避けたほうが無難です。必要がある場合は、細めで目立たないストラップを選ぶとよいでしょう。

見た目の印象は、意外と大きいものです。デザインよりも、靴全体のバランスと控えめな印象を優先してください。

④ つま先はラウンドトゥかスクエアトゥ

つま先の形も印象に影響します。とがったデザインはシャープで個性的ですが、面接では控えたほうが安心です。ラウンドトゥやスクエアトゥであれば柔らかい印象になり、堅実さも伝わります

歩きやすさの面からもおすすめです。足元に無理がない形状は、自然体で臨む面接スタイルにもぴったりでしょう。

私服指定の面接時に履くべき靴とは?

私服指定の面接では、服装に自由度があるぶん、靴選びが難しく感じるかもしれません。カジュアルすぎると印象を損ねますが、フォーマルすぎても浮いてしまうことがあるでしょう。

ここでは、私服面接で好印象を与えるための靴選びのポイントを3つに分けて解説します。

  1. 基本はスーツスタイルに合う靴
  2. 清潔感のある靴
  3. 服装と足元のバランスを意識した靴

① 基本はスーツスタイルに合う靴

私服といっても、面接では「ビジネスカジュアル」が前提になることが多いです。ジャケットやシャツ、スラックスに合う落ち着いた靴を選びましょう。

革靴やきれいめのローファーなら、無理なく全体に統一感が出せます。スニーカーは避けたほうが無難です。迷ったときは、スーツにも合わせられる靴を基準にしてください

堅すぎず崩しすぎない、絶妙なラインを意識するのがポイントです。

私服指定の面接では、清潔感と誠実さが伝わることが最優先です。スーツスタイルに合う革靴やローファーを選ぶほうが、第一印象で安心感を与えられますよ。

スニーカーを履いてしまうと、たとえ高級ブランドでもカジュアル感が強く、場に合わない印象を持たれることがあります。私服でも、スーツにも合わせられる靴をベースに考えると選びやすいですよ。

② 清潔感のある靴

服装が私服寄りになる分、足元の清潔感がより目立ちます。汚れたままの靴やすり減ったかかとでは、細かいところに気が配れない印象を与えてしまうおそれも。

高価な靴である必要はありませんが、きちんと手入れされていることが大切です。面接前には必ず靴の状態を確認しておきましょう。

見た目だけでなく、ニオイがしないかや中敷きの状態も見落とさないよう注意が必要です。

新品同様である必要はありませんが、靴の清潔感は「丁寧な準備」の象徴と受け取られやすいものです。日頃からブラッシングやクリーナーでのお手入れを習慣化すると安心ですね。

また、事前にソールの減りや靴紐のほつれも意外と目につくポイントです。丁寧にチェックしておくと、細部まで気を配れる印象になりますよ。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

③ 服装と足元のバランスを意識した靴

いくら靴だけが正しくても、服装とのバランスが悪ければ全体の印象がちぐはぐになります。たとえばカジュアルな服にフォーマルすぎる革靴を合わせると、違和感が出るかもしれません。

服と靴のテイストをそろえる意識を持って、全身を鏡で確認してから面接に臨んでください。トータルコーディネートとして自然に見えることが、好印象につながります。

例えばトップスがカジュアル寄りなら靴も少し柔らかい印象に、逆にジャケットなどフォーマル寄りなら革靴やローファーが馴染みます。全体の統一感も、第一印象に関わる重要なポイントですよ。

また、写真を撮って客観的に確認すると、鏡では気づかなかったアンバランスさに気づくこともあります。小物まで含めて、全体の最終チェックをしておけると安心です。

面接で避けるべきNGな靴を紹介

面接では、靴も印象を左右する重要なポイントです。服装や髪型に気を配っていても、靴が不適切だと評価を下げてしまう可能性があります。

ここでは、就活生が面接で避けるべき靴の特徴を5つに分けて紹介しましょう。

  1. スニーカーやブーツなどカジュアルな靴
  2. 派手な装飾や奇抜なデザインの靴
  3. 素材がスエードやエナメルなどの靴
  4. 汚れている、傷んでいる靴
  5. ヒールが高すぎる、またはすり減っている靴

① スニーカーやブーツなどカジュアルな靴

スニーカーやブーツは、いくら清潔にしていてもカジュアルな印象が強く出てしまいます。たとえ私服OKの面接でも、ビジネスシーンにはふさわしくありません

基本的には革靴やパンプスなど、フォーマルな靴を選んでください。第一印象で社会人らしさを伝えるには、カジュアルな靴は避けたほうが賢明です。

スニーカーやブーツは、面接官の無意識下で「学生っぽさ」を強く残してしまいます。丁寧に話せても、足元の選択によって、ビジネスの場に立つ想像がしにくくなってしまうこともあるんです。

特にスニーカーは「普段着の延長」と捉えられやすいため、フォーマルな革靴を選ぶことで、見た目の清潔感だけでなく「社会人としての意識」を示すメッセージにもなりますよ。

② 派手な装飾や奇抜なデザインの靴

靴のデザインが目立ちすぎると、服装全体のバランスが崩れてしまいます。リボンやスタッズ、原色などが使われた靴は、主張が強くなりがちです。

さらに、つま先が尖ったデザインの靴はシャープで印象的ですが、ビジネスの場では威圧感を与えることもあります。面接では控えめなデザインを選び、清潔感と落ち着きのある印象を大切にしましょう。

足元から浮いた印象を与えないためにも、装飾の少ない靴が理想です。

面接では「個性」よりも「調和」が大切になるので、服装や雰囲気と一体感のある足元を意識することが評価につながりますよ。周りに合わせられる姿勢を見せましょう。

また、原色や装飾が目立つ靴は、それだけで「場の空気が読めない」という印象を与えてしまう可能性も。流行や個性よりも「ビジネスの場にふさわしいか」という視点を優先してくださいね。

③ 素材がスエードやエナメルなどの靴

スエードやエナメルは光沢や質感に特徴があり、オシャレに見える反面、カジュアル・派手な印象を与える場合があります。特にエナメル素材は照明でギラついて見えることもあるため、注意が必要です。

無難にまとめたいときは、落ち着いた革素材を選んでおくと安心でしょう。見た目にクセがある素材は、面接の場には適していません。

④ 汚れている、傷んでいる靴

靴が汚れていたり、全体的に傷んでいたりすると、身だしなみに無頓着な印象を与えてしまいます。日頃から手入れを心がけ、面接前には状態をしっかり確認しておきましょう。

細部まで気を配れる人だと感じてもらえるはずです。どんなに良い靴でも、手入れされていなければ印象は下がってしまいます。

⑤ ヒールが高すぎる、またはすり減っている靴

ヒールが高すぎると歩きにくく、派手に見えることもあります。また、かかとがすり減っていると音が大きくなったり、足元が不安定になったりするかもしれません

適度な高さのヒールを選び、必要があれば修理や交換も検討してください。歩き方や立ち姿まで評価される場面では、安定感が大切です。

面接用の靴の手入れ方法

面接で好印象を与えるには、靴の手入れが欠かせません。見た目がきれいで整っているだけで、身だしなみに対する意識の高さが伝わるでしょう。

ここでは、面接本番に備えて押さえておきたい靴の基本的なケア方法を5つに分けて紹介します。

  1. 靴クリームで日常的にケアする
  2. 底の減り具合はこまめに確認する
  3. 雨に濡れた際は正しいケアをする
  4. 靴用ブラシとクロスを使い分ける
  5. 長期間保管する場合はさらに注意する

① 靴クリームで日常的にケアする

革靴は乾燥するとひび割れやツヤの劣化につながります。靴クリームを定期的に塗ることで、見た目の美しさと柔らかさを保てます。直前だけでなく、普段からの手入れが仕上がりの差につながるでしょう。

特に黒などの濃い色の靴は、光沢の有無で印象が大きく変わるため注意が必要です。

② 底の減り具合はこまめに確認する

靴底、特にかかとはすり減りやすく、放置すると歩き方が不自然になったり、見た目も悪くなったりします。定期的にチェックして、必要なら早めに修理しておくと安心です。

細部まで気を配る姿勢が大切です。すり減ったままにすると足腰への負担も増えるため、健康面でも注意が求められます。

③ 雨に濡れた際は正しいケアをする

雨で濡れた靴は、放っておくとシミやカビの原因になります。まずは乾いた布で水気を拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させてください。

ドライヤーの使用は革を傷めるため、避けたほうがよいでしょう。新聞紙を丸めて中に詰めておくと、乾きやすく湿気対策にもなります。

④ 靴用ブラシとクロスを使い分ける

汚れを落とす際は、道具を使い分けると仕上がりがきれいになります。ブラシはほこりを落とす用、クロスは仕上げの磨き用として使い分けると効果的です。

用途に応じた道具選びが、靴の美しさを保つコツ。ブラシは毛の柔らかさにも種類があるため、素材に合ったものを選ぶとより丁寧な仕上がりになります。

⑤ 長期間保管する場合はさらに注意する

しばらく履かない靴は、型崩れや湿気対策が重要です。シューツリーを入れて形を保ち、風通しのよい場所で保管してください。

保管前には軽く磨いておくと、再び履くときもすぐに使えて便利。可能であれば通気性のある布製の靴袋に入れると、ホコリも防げておすすめです。

面接で履く靴の正しい選び方と注意点とは?

面接では話し方や服装に注目が集まりがちですが、実は足元にも採用担当者の視線が向けられています。第一印象を左右する靴は、色やデザイン、素材などの選び方が非常に大切です。

男性なら黒のストレートチップ革靴、女性ならヒールの高さやつま先の形状に気を配ったパンプスが基本となります。

また、カジュアルすぎる靴や手入れの行き届いていない靴はマイナス評価につながるため注意が必要です。

面接に適した靴を選び、きちんと手入れをした上で臨むことが、信頼感のある印象を与える第一歩といえるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。