【例文5選】就活の応募メールの書き方|メールマナーや注意点も紹介
この記事では、新卒就活で役立つ応募メールの書き方を解説しています。
応募メールの基本的な書き方や例文、送信時のマナーまで紹介しているので、好印象を得るために就活生は必見の内容になっていますよ。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
就活で応募メールを送る機会とは?

就活中は、企業とメールでやり取りする場面が何度もあります。特に初めてメールを送るときは、「どんなときに」「どんな内容を送ればいいのか」と不安を感じやすいものです。
ここでは、就活生が実際に応募メールを送る3つの典型的なタイミングについて紹介します。
- 説明会参加応募時に送る
- インターン応募時に送る
- 面接応募時に送る
「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。
① 説明会参加応募時に送る
企業説明会に参加する際、多くの企業では事前にメールで申し込みをする必要があります。
ただ、「どんな文面で参加希望を伝えればいいのか」「失礼のないように書くにはどうすればいいのか」など、戸惑うこともあるでしょう。
まずは、自分が誰で、どのイベントに参加したいのかを明確に記すことが大切です。そのうえで、説明会を通じて知りたいことや関心のある点を一文添えると、企業にも真剣な気持ちが伝わります。
テンプレートだけに頼らず、自分の言葉で一文加えるだけで印象は変わるはずです。丁寧かつ簡潔な文面を心がけてください。
② インターン応募時に送る
インターンへの応募は、就活のはじめに経験することが多いステップです。ただ、選考とは少し異なる位置づけのため、メールの内容に迷う方も多いのではないでしょうか。
特に、熱意を伝えたい反面、長くなりすぎないよう注意が必要です。大切なのは、そのインターンをどこで知り、なぜ興味を持ったのかを簡潔に伝えること。
あわせて、自分の経験とインターン内容とのつながりを示せると、企業にも納得してもらいやすくなります。理由に一貫性があれば、多少形式に不慣れでも意欲が伝わるでしょう。
③ 面接応募時に送る
面接に関するメールは、企業にとっても学生にとっても大切な連絡です。だからこそ、相手にとって分かりやすく、スムーズに返信できる内容にまとめることが求められます。
まずは件名に「面接希望」と明記し、自分の名前や大学名、希望職種などの情報を簡潔に記載しましょう。希望日程があれば複数提示し、柔軟な対応ができることも伝えてください。
多くの学生が、日程の記載漏れや抽象的な表現で失敗しがちです。具体的で丁寧なメールは、信頼感を高める第一歩になります。
就活応募メールの書き方5ステップ

応募メールを送るときは、伝える内容を順序立てて整理することが大切です。初めてのメールでは「何を書けばいいのか分からない」と不安に感じることもあるでしょう。
ここでは、基本となる5つのステップを押さえて、誰でも読みやすく丁寧なメールを書けるように解説します。
- 件名で簡潔に内容を伝える
- 宛名とあいさつ文で丁寧に始める
- 本文で用件を簡潔かつ具体的に伝える
- 締めの挨拶と署名を正しく記載する
- 送信前に誤字脱字や内容の確認を行う
① 件名で簡潔に内容を伝える
件名は、メールの第一印象を左右する大事な要素です。採用担当者は多数のメールを受け取っているため、何についての連絡かがすぐに分かる件名にしましょう。
たとえば「会社説明会参加のご連絡(○○大学・氏名)」のように、用件と送り主が明確な書き方がおすすめです。
件名があいまいだったり長すぎたりすると、重要性が伝わりにくくなります。できるだけ簡潔かつ正確な表現を意識してください。
② 宛名とあいさつ文で丁寧に始める
メールは、宛名とあいさつから始めるのが基本です。いきなり本題に入ると、無礼な印象を与えてしまうかもしれません。
「株式会社○○ 人事部 ○○様」「お世話になっております。○○大学○年の○○と申します」など、丁寧なあいさつを添えましょう。
担当者の名前が分からない場合は、「採用ご担当者様」と書くのが無難です。ひと言添えるだけで、丁寧な姿勢が伝わります。
③ 本文で用件を簡潔かつ具体的に伝える
本文では、何のためにメールを送ったのかを明確に伝えましょう。「○月○日の説明会に参加希望のため、ご連絡いたしました」といった具体的な文面が理想的です。
まわりくどい表現や抽象的な言い回しは避けてください。内容が長すぎると読みづらくなるため、要点は端的にまとめるとよいでしょう。わかりやすく、簡潔に伝えることで相手に好印象を与えられます。
④ 締めの挨拶と署名を正しく記載する
メールの最後には、感謝の気持ちを込めたあいさつを入れてください。「ご多用のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします」などが一般的です。
続けて、大学名・氏名・電話番号・メールアドレスを含めた署名を記載しましょう。署名がないと、誰からの連絡かが分からず、相手が困ってしまいます。
必要な情報をきちんと書くことで、誠実さや配慮が伝わるでしょう。
⑤ 送信前に誤字脱字や内容の確認を行う
メールが書き終わったら、必ず送信前に見直してください。誤字脱字や日付・名前の間違いは、信頼を損なう原因になります。
敬語の使い方や内容の流れも合わせてチェックすると安心です。送信後に間違いに気づくと、訂正の連絡が必要になり、相手に手間をかけてしまいます。
ミスを防ぐためにも、送信前の確認を習慣にするとよいでしょう。
就活応募メールのマナー

応募メールでは、文面の丁寧さだけでなく基本的なマナーも重要です。些細な配慮の有無が、企業側に与える印象を大きく左右することもあります。
ここでは、就活生が押さえておきたい5つの基本的なマナーを紹介しましょう。
- 企業の営業時間内に送信する
- 就活専用のメールアドレスを使用する
- BCC・CCの使い方に気を配る
- 件名・ファイル名は内容が伝わるようにする
- 敬語表現や言い回しに注意する
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
① 企業の営業時間内に送信する
応募メールは、企業の勤務時間中に送信するのが基本的なマナーです。夜遅くや早朝に送ると、配慮が足りない印象を与えてしまうかもしれません。
一般的には、平日の午前9時から午後6時の間が適切な時間帯とされています。どうしてもその時間に送れない場合は、メールを下書き保存しておき、翌朝に送信するのが無難です。
こうしたタイミングへの気配りは、相手への敬意の表れとも言えるでしょう。
② 就活専用のメールアドレスを使用する
応募に使用するメールアドレスは、就活専用に用意したものを使いましょう。普段使っているプライベートなアドレスは、ビジネスの場にはふさわしくない印象を与えることがあります。
たとえば、「taro.yamada.2026@gmail.com」のように、氏名と卒業年度を組み合わせた形式がおすすめです。アドレスが分かりやすく管理しやすいと、見落としやミスの防止にもつながります。
③ BCC・CCの使い方に気を配る
複数の企業に一斉にメールを送る場合、BCCやCCの使い方には特に注意が必要です。CCで送ると、他の受信者にもアドレスが見えてしまい、個人情報の漏洩につながるおそれがあります。
BCCを使えばアドレスは非表示になりますが、文章が使い回しだと気づかれてしまう可能性もあるため、やはり一社ごとに個別送信するのが理想です。
信頼を得るためにも、丁寧さを忘れずに対応してください。
④ 件名・ファイル名は内容が伝わるようにする
件名と添付ファイル名は、メールを開かずとも内容がわかるように設定することが大切です。
たとえば、「会社説明会参加希望(○○大学・氏名)」といった件名や、「履歴書_氏名.pdf」というファイル名は、採用担当者が管理しやすくなります。
逆に、曖昧な名前や省略された表記では、確認に手間がかかってしまうかもしれません。少しの工夫が、印象アップにつながるポイントです。
⑤ 敬語表現や言い回しに注意する
メール文では、敬語や丁寧語の使い方に特に気をつけてください。
「了解しました」や「ご苦労さまです」は目上の人には失礼にあたるため、「承知しました」「お疲れさまです」といった適切な表現に言い換える必要があると覚えておきましょう。
また、文末の言い回しを変えるだけでも、読みやすく丁寧な印象を与えらます。「よろしくお願いいたします」「ご確認ください」「幸いです」など、表現を使い分けると良いでしょう。
不安な場合は、ビジネスメールのテンプレートや例文を確認すると安心です。
就活の応募メールの例文

就活では企業に応募する際、メールでのやりとりが非常に重要になります。状況に応じて適切なメール文面を使い分けることで、印象を大きく左右することもあるでしょう。
ここでは、シーン別に具体的な応募メールの例文を紹介します。
「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。
① 説明会参加希望の応募メール例文
就活の初期段階では、企業の説明会に参加したいという気持ちを伝える応募メールを送る機会が多くあります。企業に好印象を持ってもらうためには、シンプルで丁寧な言葉選びが大切です。
《例文》
件名:会社説明会参加のご連絡(○○大学・氏名) 株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様 お世話になっております。○○大学○○学部○年の○○ ○○と申します。 貴社の採用ページにて、○月○日開催予定の会社説明会のご案内を拝見し、ぜひ参加させていただきたくご連絡差し上げました。 貴社の〇〇事業に以前から興味を持っており、実際に社員の方からお話を伺える貴重な機会と考えております。 当日は何卒よろしくお願い申し上げます。 ── ○○大学○○学部○年 氏名(ふりがな) メールアドレス:example@example.com 電話番号:090-xxxx-xxxx |
《解説》
この例文では、参加の意思と企業への関心を具体的に伝えることがポイントです。開催日時やイベント名に触れ、誤解のないようにしましょう。
② 履歴書を添付して送る応募メール例文
企業から履歴書の提出を求められた際には、丁寧な文面でメールに添付して送る必要があります。ここでは、アルバイトやゼミ活動など大学生活での経験をきっかけに応募した例文を紹介します。
《例文》
件名:履歴書送付のご連絡(○○大学・氏名) 株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様 お世話になっております。○○大学○○学部○年の○○ ○○と申します。 先日はご連絡いただき、誠にありがとうございました。 このたびは、履歴書のご提出についてご案内いただきましたので、添付にて送付させていただきます。 私は学生時代、カフェでのアルバイトを通して接客力を磨くとともに、ゼミではチームでの資料作成や発表に力を入れてきました。 貴社の「人と向き合う仕事」に強く魅力を感じ、今回応募させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。 ── ○○大学○○学部○年 氏名(ふりがな) メールアドレス:example@example.com 電話番号:090-xxxx-xxxx 添付ファイル:履歴書(氏名).pdf |
《解説》
履歴書を送る際は、送付の目的・動機を簡潔に伝え、ファイル名や添付の明記も忘れずに。相手が内容を確認しやすいよう、配慮した構成にしましょう。
③ インターンシップ参加応募のメール例文
企業が開催するインターンシップに参加したいと考えたら、応募の意思を丁寧に伝えるメールが必要です。ここでは、学内イベントで興味を持った企業に対する応募例文を紹介します。
《例文》
件名:インターンシップ参加希望のご連絡(○○大学・氏名) 株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様 お世話になっております。○○大学○○学部○年の○○ ○○と申します。 貴社のインターンシップについて、大学内で行われた説明会にてお話を伺い、大変興味を持ちました。 ぜひ参加させていただきたく、インターンシップの応募についてご連絡差し上げました。 私はゼミ活動でプレゼン力を高めてきた経験があり、貴社の実践的なプログラムを通してさらに成長したいと考えております。 ご多忙のところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。 ── ○○大学○○学部○年 氏名(ふりがな) メールアドレス:example@example.com 電話番号:090-xxxx-xxxx |
《解説》
説明会や大学での出会いなど、具体的なきっかけを入れると説得力が増します。応募理由は簡潔にしつつ、自分の学びたい姿勢を伝えることが大切です。
④ 会社訪問・職場見学の応募メール例文
企業研究を深めるうえで、実際の職場を見学できる機会はとても貴重です。ここでは、興味を持った企業に対して会社訪問をお願いする応募メールの例文を紹介します。
《例文》
件名:会社訪問のご相談(○○大学・氏名) 株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様 お世話になっております。○○大学○○学部○年の○○ ○○と申します。 貴社のホームページおよび先日開催された学内セミナーを拝見し、貴社の事業内容と職場環境に強く関心を持ちました。 つきましては、可能であれば貴社の職場を見学させていただきたく、メールを差し上げました。 実際の業務や社内の雰囲気を拝見できれば、今後の就職活動の参考になると考えております。 お忙しい中恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 ── ○○大学○○学部○年 氏名(ふりがな) メールアドレス:example@example.com 電話番号:090-xxxx-xxxx |
《解説》
訪問を希望する理由やきっかけを明確にし、企業への敬意が伝わる文面にするのがコツです。見学の目的は「学びたい姿勢」で表現しましょう。
⑤ グループディスカッション参加希望の応募メール例文
グループディスカッション(GD)は多くの企業で行われる選考ステップのひとつです。ここでは、GD参加への意欲を丁寧に伝える応募メールの例文を紹介します。
《例文》
件名:グループディスカッション参加希望のご連絡(○○大学・氏名) 株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様 お世話になっております。○○大学○○学部○年の○○ ○○と申します。 このたびは、貴社の採用ページにてご案内されていたグループディスカッション選考への参加につい て、ぜひ応募させていただきたくご連絡いたしました。 大学のゼミ活動では意見の違いを尊重しながら議論をまとめる経験を多く積んできました。 貴社で実施されるGDを通じて、自分の強みを活かしながら他の学生の考えにも触れ、さらに成長したいと考えております。 何卒よろしくお願い申し上げます。 ── ○○大学○○学部○年 氏名(ふりがな) メールアドレス:example@example.com 電話番号:090-xxxx-xxxx |
《解説》
GD参加の意思だけでなく、過去の経験を絡めて自分がどう貢献できるかを伝えると印象が良くなります。学びたい姿勢や積極性も盛り込みましょう。
就活の応募メールを作成する際の注意点

就活中に送る応募メールは、内容が丁寧であっても小さなミスひとつで印象を悪くしてしまいます。送信前のチェックポイントを押さえておけば、失礼やトラブルを未然に防げるでしょう。
ここでは、必ず確認したい5つの注意点を紹介します。
- 誤字脱字を防ぐために見直す
- ファイルの添付忘れに注意する
- メール送信前に件名・本文の整合性を確認する
- 送信先アドレスの入力ミスがないかチェックする
- 複数企業に同じ文面を使い回すのを避ける
① 誤字脱字を防ぐために見直す
応募メールに誤字や脱字があると、それだけで細かい点に気を配れない人という印象を与えてしまいます。
特に、企業名や担当者の名前など、相手に関わる部分の誤記は失礼にあたるため、十分注意してください。文章全体が丁寧でも、肝心の名称が間違っていれば台無しです。
見直しは一度だけでなく、声に出して読む・時間を置いて確認するなど、複数回行うのが効果的でしょう。そうした丁寧な確認が、確実に信頼感につながります。
② ファイルの添付忘れに注意する
「添付しました」と書いてあるのに、実際はファイルが添付されていないという失敗は意外と多くあります。送ったあとで気づくと修正が面倒なだけでなく、印象も良くありません。
履歴書やエントリーシートなどの重要書類を送る際は、送信直前に再度「添付ファイル」がきちんと付いているか確認してください。
添付ファイルの形式はPDFが基本であり、ファイル名も分かりやすく整理されていることが望ましいです。ファイル名に氏名を入れておくと、企業側も管理しやすくなります。
③ メール送信前に件名・本文の整合性を確認する
件名と本文の内容が一致していないと、相手が混乱しやすく、読み手に余計な負担を与えてしまうことがあるでしょう。
たとえば、件名に「説明会参加希望」と書いてあるのに、本文では「履歴書をお送りします」といった内容になっていると、何についてのメールか分かりづらくなります。
送信前には、件名がメールの主旨を端的に表しているか、また本文との整合性が取れているかを丁寧にチェックしてください。ちょっとした確認が、信頼される第一歩になります。
④ 送信先アドレスの入力ミスがないかチェックする
メールが相手に届かない理由の多くは、アドレスの入力間違いによるものです。特に手動で入力した場合は、スペルミスや記号の打ち間違いに気づきにくいもの。
そのため、送信前には必ず「正しいメールアドレスが入力されているか」「@やドメインにミスがないか」「スペースが混入していないか」など、細かく確認してください。
できれば、求人ページや企業の公式サイトなどから、コピー&ペーストして入力するのが確実です。確認を怠らないことで、トラブルを未然に防げます。
⑤ 複数企業に同じ文面を使い回すのを避ける
一見効率的に見える文面の使い回しですが、企業にとっては誠意が感じられない行為に映ってしまいます。
特に宛名や会社名を間違えたまま送ってしまうと、マイナス評価を受けるリスクが非常に高くなるおそれも。応募する企業ごとに特徴や求める人物像は異なるため、文面もそれに応じて調整する必要があります。
すべてを一から書き直す必要はありませんが、「その企業向けに書いた」と分かるように、表現や内容に一工夫加えてください。
自分の気持ちを言葉に込めたオリジナルなメールが、選考突破への第一歩になります。
就活の応募メールの返信のタイミングとやり方について

応募メールを送ったあと、企業から「受付完了」のメールが届くことがあります。返信が必要なのか、どのように書けばいいのか分からず不安に感じる方も多いでしょう。
ここでは、受付メールへの正しい対応方法を4つのポイントでわかりやすく解説します。
- 返信の適切なタイミング
- 返信のフォーマット
- 返信不要と書かれている場合の対応
- 返信内容の確認ポイント
① 返信の適切なタイミング
企業からの受付メールには、できるだけ当日中に返信するのが基本です。特に、確認事項が含まれている場合は迅速な返信が求められます。
ただし、焦ってすぐに返してしまうと、内容を読み違えたり、不適切な表現をしてしまったりすることもあるため注意が必要です。
たとえば「提出書類の確認依頼」が含まれている場合には、その確認結果を正確に伝える必要があります。
送信前には、必ず内容を丁寧に読み込み、自分の返信で不備がないかをチェックしたうえで送信してください。落ち着いた対応が、信頼の第一歩となります。
② 返信のフォーマット
受付メールへの返信は、形式的であっても相手に丁寧な印象を与える構成にすることが大切です。
基本的な流れは、「あいさつ」「感謝の言葉」「内容確認の旨」「締めの言葉」の4つで構成するとスムーズでしょう。
「このたびはご連絡いただきありがとうございます。メール内容を確認いたしました。当日は何卒よろしくお願いいたします。」という文章が一般的な例です。
件名はそのまま「Re:●●」と返信する形で問題ありませんが、本文では形式ばらず丁寧な表現を心がけましょう。敬語の使い方や句読点にも気を配ることで、全体が引き締まった印象になります。
③ 返信不要と書かれている場合の対応
メール本文に「返信は不要です」「このメールへの返信は不要です」と明記されている場合、その指示に従って返信しなくてもマナー違反にはなりません。
しかし、何らかの事情で返信を送りたいとき、たとえば感謝の気持ちをひとこと伝えたいときや、内容の再確認をしたい場合は、簡潔な返信であれば失礼にはあたりません。
そのときは、「ご連絡ありがとうございます。内容を確認させていただきました。」といった一文で十分です。あくまで相手の意向を尊重しつつ、自分の意志がしっかり伝わる文章を心がけてください。
④ 返信内容の確認ポイント
返信メールを送る前には、内容に誤りがないか細かく確認することが重要です。特に気をつけたいのは、敬語表現、誤字脱字、日時の確認、担当者名の記載ミス。
署名欄の情報に漏れがないかも見直しておきましょう。たとえば、送信先が複数ある場合や、企業名が長いときには間違いが起きやすくなります。
メールは一通であなたの印象を左右する大切なツールです。最後に声に出して読み上げたり、第三者に確認してもらったりすることで、ミスを防ぎやすくなります。
細部まで配慮が行き届いたメールは、あなたの誠意をしっかりと伝えてくれるはずです。
就活の応募メールに関するよくある質問

応募メールに関する不安や疑問は、就活生にとって避けて通れないものです。返信がないときの対処法や、添付ファイルのルールなど、つまずきやすいポイントを事前に理解しておくことが大切です。
ここでは、よくある質問とその回答をわかりやすく紹介していきます。
- 応募メールを送っても返信が来ない場合は?
- 企業に応募メールを再送しても大丈夫?
- 添付ファイルのサイズ制限はある?
- 就活メールに使える無料テンプレートはある?
① 応募メールを送っても返信が来ない場合は?
応募メールを送っても返信がないと、落ち着かない気持ちになるでしょう。しかし、まずは3営業日ほど待ってみてください。
採用担当者は多数の応募に対応しているため、すぐに返信できないことも多いものです。4日以上経過しても返答がないときは、確認のメールを送っても構いません。
その際は、「念のためご連絡いたします」といった表現を使い、丁寧さを忘れないようにしてください。
② 企業に応募メールを再送しても大丈夫?
再送は基本的に1回程度であれば問題ありませんが、何度も送るのは避けましょう。むやみに繰り返すと、企業側にしつこいという印象を与えてしまう可能性があります。
送信エラーや迷惑メールフォルダへの振り分けなどが心配な場合には、「以前お送りしたメールが届いていないかもしれないため、再送させていただきました」といった丁寧な表現を心がけてください。
また、件名は元のメールの件名を踏襲し、「Re:」をそのまま使うとわかりやすいです。
③ 添付ファイルのサイズ制限はある?
企業によって多少の違いはあるものの、一般的に添付ファイルは10MB以内に収めるのが望ましいとされています。
とくに履歴書やエントリーシートなどの重要な書類は、PDF形式で送るとファイルサイズが抑えやすく、開きやすい点でも安心です。
ファイル名も工夫しましょう。「大学名氏名履歴書.pdf」のように、中身が一目で分かるようにしておくと、採用担当者が整理しやすくなります。送信前の最終確認も忘れずに行ってください。
④ 就活メールに使える無料テンプレートはある?
就活支援サイトや大学のキャリアセンターなどでは、実際のシーンを想定した無料のメールテンプレートが豊富に提供されています。
これらを参考にすれば、基本の構成や適切な敬語表現などが理解しやすくなるでしょう。ただし、テンプレートをそのままコピー&ペーストして使うのは避けるべきです。
自分自身の経験や気持ちを反映させるよう、文面を調整することで、より誠意が伝わる内容になります。形式よりも中身が大切です。
就活の応募メールの基本を押さえて好印象を獲得しよう!

就活では、説明会や面接、インターンシップなど、応募メールを送る機会が何度も訪れます。
適切な件名や丁寧なあいさつ文、誤字脱字のない本文など、基本をしっかり押さえることが信頼につながるでしょう。
また、返信のマナーや添付ファイルの扱い方、送信前のチェックポイントなども重要です。例文や注意点を活用すれば、迷いなく対応できるでしょう。
応募メールは第一印象を左右する大切なツールです。正しい書き方とマナーを身につけ、安心して就活に臨んでください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。