【例文付き】インターンシップの目的は?企業側の目的や準備することも解説
「インターンシップに行く目的は何だろう?」そのように思ったことはありませんか?たしかにインターンシップは本当に参加が必要なのか気になりますよね。
そこでこの記事は、事前に職場体験をすることで得られるインターンシップの目的を詳しく解説します。
さらにインターン生を受け入れる企業側の目的や応募する事に必要な準備についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見るインターンシップとは?

ここでは、インターンシップについて解説します。
インターンシップで体験できることは限られていますが、志望する業界や職種の業務内容を間近で確かめることができるので貴重な時間となるでしょう。
①アルバイトとの違い
インターンシップは、アルバイトとは異なります。アルバイトは労働の対価として賃金が発生しますが、インターンシップは就業体験になるので基本的に賃金はありません。
ただし、長期インターンシップは給与が支払われるところも多いようです。インターンシップは、企業で実際に仕事内容を体験をしてみて、自分の仕事の適性を把握できます。
またインターンシップ期間中にグループワークに参加させてもらいながら疑似的に仕事を学ぶこともできるのが魅力ですよ。
②インターンシップの参加期間
インターンシップの参加期間は、主に3つあります。
・1日インターンシップは、1日で完結 ・短期インターンシップは、2日~2週間程度 ・長期インターンシップは、1か月~1年間程度 |
それぞれ参加内容や、職場体験させてもらえることが異なります。また参加期間ごとに目的も異なるので、インターンの目的を考えてから応募しましょう。
③インターンシップ体験でできること
インターンシップ体験でできることは、以下の通りです。
【1日インターンシップ】 ①企業説明および社内見学 ②セミナーや講義を聴講 |
【短期インターンシップ】 ①企業説明および社内見学 ②セミナーや講義を聴講 ③簡単な作業を体験をさせてもらえる可能性もある |
【長期インターンシップ】 ①実際の業務に近い体験を行う ②グループディスカッションなどの参加 ③社会人に必要なスキルを業務を通して学ぶことができる |
1日インターンシップと短期インターンシップは、業界や志望する職場の雰囲気を見て企業研究に役立てる要素が強いです。
一方、長期インターンシップは就業体験という形で労働に近い側面も多く、その分業務スピードや業界の知識も身についてきます。社員とほど近い距離にいるので、より深く業界や職種について学べますよ。
インターンシップに参加する5つの目的とは?

ここからは、インターンシップに参加する目的について5つ解説します。
①志望業界が向いているか確かめるため
インターンシップに参加することで、志望する業界が自分に向いているか確かめられます。
実際に自分が職場を体験してみることで、どの企業が自分に一番合うのかを確かめる機会となるでしょう。
また就活の際に志望業界や業種を絞ることにもつながるので、事前にインターン生として参加しておくことはメリットが大きいはずです。
業界の向き不向きを知るためにも、「働き方のスタイル」や「業務の流れ」は実際に体験したいところです。インターンシップでは説明会では見えない人間関係や業務の進め方がわかりますよ。
私たちもよく学生から「思っていた業界と違った」と聞きますが、それは早めに気づけたからこそ得られる学びです。ミスマッチを事前に防げることもインターンの大きな価値と言えます。
②実務レベルで仕事ができそうか判断するため
実務レベルで自分のスキルがついていけそうか体感し判断ができることです。
社会人になると、個人の能力、チームの役割や会社全体で果たすべき達成目標などが求められるため、さまざまな期待に応える必要があります。
したがって、インターンシップに参加しながら、本当にこの職場で継続して働くことができるのか判断しましょう。
③将来志望する企業の雰囲気を見ておくため
将来就活で面接を志望する企業の雰囲気を事前に見ておくことは大切なことです。
どのような人が働いているのか、またどのような職場の空気なのか、企業HPだけではわからないことを見ておくといいでしょう。
可能であれば、インターンシップ中にOB・OG訪問のお願いをしておくと就活中に困ったときに良いアドバイスがもらえるかもしれません。
企業の雰囲気を体感できるのはインターンならではのメリットです。HPや採用パンフレットではわからない 社員同士の関係性や働くリズムを見られるのは大きな判断材料ですよ。
学生の中には「雰囲気が合わなかったから志望先を変えた」という人も多くいます。小さな気づきも後の就活で活きるので、積極的に観察する意識を持ってみましょう。
④ESの自己PRに書くため
インターンシップに参加すると、ESの自己PRで体験中に感じたことや学んだことをアピールできます。
またインターンシップでお世話になった方に、自分の企業研究や面接ESの志望動機の相談もできるかもしれませんよ。
⑤自分のスキルを磨くため
社会人のマナーは普段とは異なり、形式に沿って行うことが重要となることも多く、インターンシップを通して自分をスキルアップさせられるでしょう。
またそれぞれの環境で態度や行動、コミュニケーションの図り方を学ぶ機会になるので、臨機応変な対応が身につくはずです。
その他にもインターン生同士の人脈を広げる場として、その後もお互いに尊重し合いながら切磋琢磨してスキルを磨くことができるようになっていくでしょう。
企業がインターン募集する4つの目的とは?

ここからは、企業側がインターンシップを募集する目的について4つ解説します。
①自社の広報も兼ねて知ってもらうため
企業がインターンシップを募集する目的は、学生に広報を兼ねて自社の魅力をアピールするためです。
企業のHPやガイダンスでは伝わりにくいことも、直接体験してもらう方がより明確な理解ができるでしょう。
その他にも、なかなか応募者が集まりにくい企業にとって採用開始前にインターンシップを通じて自社をより身近に感じてもらい、応募者を集めたいという考えがあります。
企業側も学生に知ってもらう機会は増やしたいところです。HPや説明会だけでは伝わりにくい社風や働き方を、インターンを通じて、志望度を高めてもらうわけですね。
また、知名度が十分でない企業にとっては特に大切な機会になっています。自社を知ってもらいたい、と私たち企業も思っているので、気軽に応募してみてくださいね。
②成長意識の高い学生か確かめるため
1日限定や短期のインターンシップでは、ほとんど業務を任せることはありません。
そのような中でも、自ら精力的に質問するなど熱意を感じる学生がいるか確かめるという意味も含まれています。
また、長期インターンシップに参加し、実務経験を身につけようとする学生がいるかも、企業側としては採用するべき人材か把握に役立てている意味もあるはずです。
③採用担当者が志望度合いを把握しておくため
文部科学省・厚生労働省・経済産業省の三省合意の発表によれば、25年卒からインターンシップのあり方の変更が公表されました。(引用元:文部科学省/厚生労働省/経済産業省)
これまでは大学3年生の3月に就活が情報解禁され、4年生の6月から内定を出していましたが、25年卒以降は1年中いつでも採用が可能となります。
そのため企業がインターンシップを開催して、即戦力となる学生を早々と採用しておくことが可能になったということになります。
学生からするとインターンシップでの印象が、ますます採用に大きく関わっていくことになるでしょう。
私たちがインターンで注目しているのはスキルだけではなく、どれほど本気で自社に入りたいかという熱意です。面接だけでは測りにくいため、インターン中の姿勢や発言からも見ています。
また、志望度が高い学生は、ちょっとした質問や行動の端々に企業研究の深さや将来像の明確さが表れるものです。自己分析と企業研究を欠かさずに臨みましょう。
④入社後のミスマッチをなくすため
企業は入社後の早期離職者を減らすための施策としてインターンシップを開催している場合があります。
インターンシップに参加し、自分と自社がミスマッチではないかを判断してもらう意図もあるようです。
企業にとって人材獲得と就労の定着は大きな課題であり、インターンシップを通して自社の魅力や仕事内容を伝えて、入社後も長期で就労してくれる人材確保の効果を期待しています。
入社後のミスマッチが双方にとって一番の負担になります。インターンシップという機会を通じて勤務環境を知ることで、早期離職につながるリスクを事前に防げるのが双方にとっての大きな利点です。
一方で、短期間の参加だけでは見えにくい部分も少なくありません。そのため私たち企業側も複数日程や多様な部署でのプログラムを設けて、本来の働き方を知ってもらおうと工夫していますよ。
インターンシップに応募前に準備すること6選

ここからは、インターンシップに応募する前の準備について6つ紹介します。
①何を学ぶか目的意識を考える
まずは、インターンシップで何を学びたいか目的意識をはっきりさせましょう。見ておきたい目的によってインターンシップ期間の選択肢も異なってきます。
まずは自分が本当に実現したいこととは何か視野を広げていくつも考え、その後インターンシップに参加してみて本当にやりたいことであったか精査しながら選択肢を狭めていくといいでしょう。
事前に「業界理解を深めたい」「スキルを磨きたい」など目標を立てておくと、インターン中も動きやすくなります。学びも得やすくなるでしょう。
また、目的を明確にしておくと、面接や選考の場でのインターン経験をアピールするときも説得力が出ます。何を得たいか明確にすると、その後の将来に向けた選択の軸づくりにつながりますよ。
②現時点での興味関心を再確認しておく
現時点での興味関心の高いことを再度整理してみることで、どの業界や分野で働きたいかを明確化させられます。
上記の作業は、改めて自分軸を考え直し、どのインターンシップに応募するか決めていくうえで非常に役立っていくはずです。
自分のことを自分で客観視するのは大変な作業ですが、インターンシップを含め、就職してから長期で仕事を続けていくためにも、ぜひ遡って自己分析することから始めてみましょう。
③インターンシップ先の業界や企業研究をする
インターンシップに応募したい企業が決まったら、その企業の業界や、似たような企業も調べてみるのもおすすめです。
企業研究は、たくさんの企業を幅広くみて比較していき、差分を見つける作業でもあります。
企業の特徴を書き出し異なる部分をみて、自分がより魅力的に思うところにインターンシップを応募するとよいでしょう。
企業研究をしておくと「なぜこの企業に興味を持つのか」が言語化でき、インターン選考での受け答えにも説得力が出ますよ。比較して検討する過程で自己分析も深まっていきます。
また、業界全体のトレンドを押さえることで、その企業の立ち位置や将来性も見えやすくなります。企業との相性を知るためにも、ニュースや競合の動向にも目を向けておきましょう。
④例年のインターンシップ内容を確認する
積極的にインターンシップを受け入れている企業は、会社のPRとして例年インターン生の様子を紹介しているところもあります。
実際のインターンシップの感想も載せていることもあるので、他のインターン生がどういう理由でインターンシップに応募したのか参考にしてみましょう。
そうすることでより自分のインターンシップの志望動機の理由や根拠を考えやすくなるはずです。
過去のインターンを確認する際は、「どんなテーマで課題が出されたか」「学生がどんな力を求められていたか」に注目すると、企業が求める人物像の傾向も見えてきますよ。
また、例年のプログラムの傾向を把握していれば、「なぜこの企業を選んだか」が説明できるので、インターン選考でも役立ちます。傾向を踏まえて自身の志望動機とうまく組み合わせてくださいね。
⑤自己紹介や質問事項をまとめる
インターン生として自己紹介やインターンシップ期間に何を体験してみたいか目的を簡潔に話せるように話す内容を準備をしておきましょう。
初対面の社員や他のインターン生と円滑にコミュニケーションを取るためには、親しみやすい雰囲気で話せるようにするのも社会人スキルとして必要です。
またインターンシップ期間に、直接指導している社員と話ができる時間があるかもしれないので有効に活用できるよう先に質問事項をまとめておくことをおすすめします。
⑥交通事情を確認する
事前に企業や指定会場までの交通事情の確認は必要です。インターン生でもお世話になっている企業に遅刻するようなことはあってはいけません。
予期せぬトラブルがあっても別ルートまでしっかり確認しておき、最大限対処できるのも社会人スキルには必要です。
またインターン初日は集合時間より15分程度、少し早めに到着すると熱意・意欲がある人柄と好印象に捉えてくれるでしょう。
インターンシップの参加目的の応募例文

ここからは、インターンシップの参加目的の応募例文を4つ紹介します。
また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①長期インターンシップ
以下は、長期インターンシップに応募する例文です。
私は昔からプログラムを組むことが好きでIT業界に強い興味があります。 貴社の長期インターンシップに応募した理由は、貴社のビジョンに共感し、個人の業務スキルや全体のスピードに慣れるだけでなく、チームワークで働くことの意義を学びたいと思ったからです。 またできればユーザーニーズに応えるプログラムを作るために、社員の方がどのようにアイディアを出し合っているのかミーティングにも参加させていただければ幸いです。 貴社での実務を通じて、将来的にIT業界のプログラマーとして活躍できるよう目指していきたいと考えております。 |
自分の能力を伸ばすことはもちろんですが、より業務に携わって自己理解を深めたい志望動機が伝わる内容となっています。
さらに自分から貪欲にミーティングに参加したいこともアピールしていることも、インターンシップの応募として好印象として捉えてもらいやすいでしょう。
長期インターンの志望動機では、「実務を通じて成長したい姿勢」が大切です。特に例文の「ミーティングに参加したい」といった表現は、実際の業務に踏み込みたいという積極性があると映りますね。
また、「その企業ならではの学び」に着目できていることも大きな加点要素です。自社への理解度が高い学生だと分かるため、企業側も好印象を抱きやすくなります。
②短期インターンシップ
以下は、短期インターンシップに応募する例文です。
貴社の企業説明会に参加した際、貴社が取り扱う冷凍商品の製造・流通販売経路・宣伝活動などをより深く理解したいと考え、応募しました。 冷凍食品業界の中でも、国内トップシェアの商品品質を維持する独自の製造工程に関心が高く、また貴社の商品は昔からよく食べているため馴染みがあるのも応募したきっかけとなっています。 さらに、貴社がフードロスの課題に取り組んで模索している点に感銘を受け、ぜひインターンシップで学びたいと思った次第です。 貴社の社員との交流を通じて、食品業界の最新動向や、将来的なキャリアパスについても学びたいと思っています。 以上の理由から貴社のインターンシップに参加することで、業界・企業の理解を深めたいと考えています。 |
インターンシップ参加のきっかけを志望動機に書くと受け入れてもらいやすくなるでしょう。
短期インターンシップは期間が限られているので、自分に何ができるかよりも、具体的な学びの目的や関心を伝えましょう。「私たちの会社を志望する理由」が端的に示されていると納得感があります。
また、食品業界であれば品質管理や流通の仕組みなど、現場でしか得られない視点があります。そうした要素に触れたいと書かれていると、学ぶ姿勢が伝わりやすいですよ。
③高校生の看護業務体験
以下は、看護学生を目指す高校生が1日業務体験をする実習先に提出する例文です。
私は貴院で1日業務体験を志望する高校2年生です。ぜひ貴院での看護師業務の職場体験を通して、将来看護師になれるよう努力したいと考えています。 看護師の皆様の行動を妨げないよう配慮しながら、患者様とどう向き合って仕事をしているのか見ていきたいと思っています。 |
最近では個人で経営している病院で高校生のインターンシップを受け入れてくれるところが増えています。
ただし、軽作業までは任せてくれることは少ないかもしれません。
それでも看護師学校に入学する前にインターンシップ経験があると、また先の将来で何かの役に立つかもしれないので、ぜひチャンスがあるなら参加してみるとよいでしょう。
④公務員セミナー1日体験
以下は、公務員セミナー参加志望の例文です。
私は公務員セミナー1日体験を志望する大学3年生の〇〇です。 公務員志望なので、この度のセミナープログラムを通じて市民の方々が利用する行政機関としてのマナーや職場の雰囲気をよく見ておき、公務員試験での自己PRに役立てたいと考えています。 将来公務員に採用された場合には、市民の方々が利用しやすい環境作りを積極的に行いたいと考えています。 |
行政機関では、市民の生活を支える大事な場所です。将来どのような公務員になりたいのかわかるように伝えましょう。
またセミナー参加で体験したことを今後の公務員試験の自己PRにつなげようとしているところも高評価といえますね。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
インターンシップの目的を明確にして実りある体験にしよう!

この記事では、インターンシップに参加する目的、企業側がインターン生を募集する目的を解説しました。
また、インターンシップに応募する前に必ずやっておくことは、自分がインターンシップを通して何を学び、吸収して就活に役立てようとしているのか考えることです。
実りあるインターンシップになるよう、もう一度客観的に自己分析を行い、一つでも多く体験させてもらいましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。