HOME > 就活マガジン記事 > サービス管理責任者の給料はいくら?仕事内容・資格・キャリアを解説

サービス管理責任者の給料はいくら?仕事内容・資格・キャリアを解説

サービス管理責任者は、障がい福祉サービス事業所などで利用者支援の中心を担う重要なポジションです。責任ある立場だけに、必要スキルや資格要件、そして給与水準をしっかり理解しておくことが大切です。

そこで本記事では、仕事内容や必要スキル、平均給与、キャリアアップ方法まで詳しく解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

サービス管理責任者とは?仕事内容や役割をわかりやすく解説

障がい福祉の現場で中心的な役割を担う「サービス管理責任者(サビ管)」ですが、具体的にどのような仕事をするのか、イメージしづらい人も多いでしょう。

ここでは、サービス管理責任者の役割、仕事内容、職場の種類、勤務形態についてわかりやすく紹介します。

  1. 主な役割
  2. 仕事内容
  3. 職場の種類
  4. 勤務形態

①主な役割

サービス管理責任者は、障がいのある方が利用する福祉サービス事業所で、支援の質を管理する中心的な存在です。

主な役割は、利用者一人ひとりに合わせた支援計画を作成し、実際の支援が計画通りに行われているかを確認することです。

また、利用者や家族、支援スタッフとの調整役としてチーム全体をまとめる立場でもあります。現場の指揮官のような役割を果たすため、専門知識とマネジメント力の両方が求められます。

人の成長を支える仕事であり、責任の重さと同時に大きなやりがいを感じられる職種といえるでしょう。

②仕事内容

サービス管理責任者の仕事内容は幅広く、多岐にわたります。主な業務は、個別支援計画の作成、進捗の確認、職員への助言、関係機関との連携などです。

利用者の希望や課題を丁寧に把握し、最適な支援方針を立てることが求められます。

さらに、支援員や看護師などのスタッフと協力し、現場での実践をサポートします。行政への報告書作成といった事務的な仕事も行うため、現場対応力と書類作成力の両方が必要です。

日々の業務では、支援の成果を実感できる機会も多く、人と社会をつなぐ役割を担っているといえるでしょう。

③職場の種類

サービス管理責任者が働く場所はさまざまで、「障がい者グループホーム」「就労継続支援A型・B型事業所」「生活介護事業所」などがあります。

施設によって支援内容が異なり、生活支援を中心に行う場合もあれば、就労支援を重視する職場もあります。

職場の種類によって求められるスキルも変わります。就労支援では企業との連携力が重視され、生活支援では医療や介護との連携力が重要です。

自分の興味や得意分野に合った職場を選ぶことで、長く働き続けやすくなります。

④勤務形態

サービス管理責任者の多くは正社員として勤務しますが、パートや契約社員として働く人も少なくありません。福祉業界では人材不足が続いているため、柔軟な働き方が広がっています。

日勤のみの職場もあれば、入所施設のように夜勤を含むシフト制の勤務もあります。

勤務時間や休日は事業所ごとに異なるため、自分の生活リズムに合った職場を選ぶことが大切です。

就活生のうちは「長く続けられる職場かどうか」を見極めることが、将来のキャリア形成にもつながるでしょう。

サービス管理責任者と児童発達支援管理責任者の違い

サービス管理責任者と児童発達支援管理責任者は、どちらも福祉の現場で重要な役割を担う専門職です。しかし、支援する対象や仕事内容にははっきりとした違いがあります。

サービス管理責任者は主に成人の障がい者を対象に、就労支援や生活介護などのサービスを統括します。

一方で、児童発達支援管理責任者は未就学児から18歳までの子どもを対象とし、発達支援を中心に行う職種です。対象となる年齢層が異なるため、求められる知識や関わり方にも違いが出ます。

成人支援では自立を促すための就労や生活スキルが中心ですが、児童支援では成長や発達の段階に応じた支援計画を立てることが重要です。

また、資格取得の条件にも違いがあり、必要な実務経験や研修内容が職種ごとに細かく定められています

サービス管理責任者に求められるスキル

サービス管理責任者は、利用者の生活を支えるうえで中心的な役割を担う専門職です。現場のスタッフをまとめ、適切な支援を行うためには多様なスキルが求められます。

ここでは、特に重要とされる5つのスキルを紹介します。

  1. 個別支援計画を立てるためのアセスメント力
  2. チームをまとめるマネジメント力
  3. 関係機関との調整・折衝に必要なコミュニケーション力
  4. 福祉制度・法律・報酬体系に関する知識
  5. 利用者に寄り添う共感力

①個別支援計画を立てるためのアセスメント力

サービス管理責任者の基本となるのが、利用者の状態を正確に把握するアセスメント力です。心身の状態や生活環境、希望を丁寧に聞き取り、最適な支援計画を作ることが求められます。

表面的な情報だけで判断せず、背景や心理面まで考慮することが大切でしょう。利用者の「できること」と「できないこと」を見極めることで、無理のない支援を設計できます。

また、アセスメント結果を定期的に見直す姿勢も欠かせません。現場では、評価・記録・改善のサイクルを繰り返すことで、より良い支援につなげる力が養われます

②チームをまとめるマネジメント力

福祉現場では、サービス管理責任者が中心となってチームをまとめる役割を担います。介護職員や看護師、リハビリスタッフなど多職種が関わるため、全員の意見を尊重しながら目標を共有する力が必要です。

メンバーが働きやすい環境を整えることも、サービスの質を高めるポイントといえるでしょう。ときには意見の対立が生じることもありますが、冷静に調整し、組織全体の方向性を示すことが重要です。

信頼関係を築きながら、チーム全体が同じ目標に向かって進めるよう導く力が問われます。

③関係機関との調整・折衝に必要なコミュニケーション力

サービス管理責任者は、行政や医療機関、家族など多方面との連携を担います。そのため、相手の立場を理解し、適切に情報を伝えるコミュニケーション力が欠かせません。

支援内容をスムーズに進めるためには、報告・連絡・相談のタイミングや方法を工夫する必要があります。

また、トラブルや意見の食い違いが起こった場合でも、感情的にならずに冷静な対応を取ることが求められます。

誠実な対応を積み重ねることで信頼関係が深まり、結果として利用者の支援にも良い影響を与えるでしょう。

④福祉制度・法律・報酬体系に関する知識

福祉の現場は、法改正や制度変更が頻繁に起こる分野です。そのため、サービス管理責任者は最新の法律や報酬体系について理解しておく必要があります。

特に、障害福祉サービスの報酬は制度に基づいて算定されるため、誤りがあると事業所の運営にも影響を及ぼします。正しい知識を持って計画や記録を作成することで、スムーズな運営が可能になるでしょう。

また、スタッフに制度のポイントを分かりやすく伝えることも大切です。知識を共有することで、現場全体の支援レベルを底上げできます。

⑤利用者に寄り添う共感力

どんなに知識や経験が豊富でも、利用者の気持ちに寄り添えなければ良い支援は実現しません。サービス管理責任者には、相手の立場を理解しようとする共感力が求められます。

特に障がいを持つ方やその家族は、不安や孤独を感じていることが多いものです。その思いに共感しながら、安心できる関係を築くことが大切です。

共感力を持つ人は、利用者の小さな変化にも気づきやすく、的確な支援につなげやすいでしょう。最終的に、こうした姿勢が信頼を生み、支援の質を高める要因となります。

サービス管理責任者の平均給料・ボーナス事情

サービス管理責任者の給与は、雇用形態や勤務先の種類によって大きく変わります。ここでは、就活生が気になる「常勤と非常勤の違いによる平均給与」と「ボーナスの実態」について詳しく見ていきましょう。

  1. 常勤・非常勤別の平均給与
  2. ボーナス

①常勤・非常勤別の平均給与

サービス管理責任者の平均年収は、常勤でおよそ400万〜500万円ほどが一般的です。福祉業界の中では比較的高い水準といえるでしょう。

常勤職員の場合、基本給に加えて資格手当や役職手当が支給されるケースが多く、安定した収入が見込めます。

一方で、非常勤の場合は勤務時間に応じた時給制が多く、月収に換算すると20万〜25万円前後にとどまる傾向があります。

柔軟な働き方ができる反面、賞与や昇給が少ない点はデメリットといえるでしょう。就活時には、雇用形態だけでなく「手当の有無」や「福利厚生の充実度」にも注目することが大切です。

②ボーナス

ボーナスの支給は、事業所の経営状況や勤務形態によって大きく異なります。常勤のサービス管理責任者であれば、年2回(夏・冬)に支給されるケースが多いです。

ただし、民間運営の施設では業績連動型のボーナス制度を採用している場合もあり、支給額に幅が出やすい点に注意が必要です。

非常勤職員の場合は、基本的にボーナスが支給されないことが一般的でしょう。

安定した賞与を得たい場合は、正社員登用のある職場や、社会福祉法人など安定した経営基盤を持つ事業所を選ぶのがおすすめです。

引用:厚生労働省 「令和6年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果」

サービス管理責任者と他職種の年収比較

サービス管理責任者の給与は、福祉業界の中でも比較的高い水準にあります。

ここでは、同じ福祉分野で働く職種との年収の違いや、年収差が生まれる理由を具体的に解説します。就活で職種を選ぶ際の参考にしてみてください。

サービス管理責任者の平均年収はおよそ400万〜500万円とされており、福祉業界の中では上位に位置します。

たとえば、介護職員の平均年収は350万〜400万円程度、生活支援員では320万円前後といわれています。

また、勤務先によっても差があり、社会福祉法人や医療法人では比較的安定した収入が得られやすい傾向にあります。

引用:厚生労働省 「令和6年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果」

サービス管理責任者になるには?資格取得から実務経験まで

サービス管理責任者を目指すには、資格や実務経験の要件を満たす必要があります。

ここでは、必要な資格の種類や取得ルート、実務経験の積み方、そして未経験から目指すための具体的なステップを分かりやすく解説します。

  1. サービス管理責任者になるために必要な資格
  2. 実務経験・研修の流れ
  3. 未経験から目指すためのステップ

①サービス管理責任者になるために必要な資格

サービス管理責任者になるには、まず「相談支援従事者初任者研修」や「サービス管理責任者研修」の受講資格を得ることが必要です。

この研修を受けるためには、福祉・介護・医療などの分野で一定の実務経験が求められます。代表的な対象資格としては、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師などが挙げられるでしょう。

これらの資格を持つ人は、現場経験を積んだうえで研修を修了すれば、サービス管理責任者として働けます。資格を持っていない場合は、まず福祉現場での経験を重ねて受講資格を得ることが第一歩です。

②実務経験・研修の流れ

資格を取得しただけでは、すぐにサービス管理責任者として働けるわけではありません。

一定期間の実務経験を積んだ後、都道府県が実施する「サービス管理責任者研修」を受講し、修了証を得る必要があります。

実務経験の目安は、おおむね5年以上または相談支援業務に3年以上従事した経験が基準とされています。研修では、個別支援計画の立て方やマネジメントスキル、法制度に関する知識などを学びます。

現場で培った経験を活かしながら、より専門的な知識を身につけることができる点がこの研修の特徴です。

③未経験から目指すためのステップ

未経験からサービス管理責任者を目指す場合は、まず福祉業界への入り口を見つけることが重要です。

介護職員や生活支援員として現場に入り、実務経験を積みながら必要な資格を取得していくのが現実的なルートでしょう。

最初から高いハードルを感じるかもしれませんが、資格取得支援制度や研修費用の補助を行う事業所も多く存在します。

さらに、経験を積む過程で利用者支援のやりがいやチーム連携の重要性を学べるため、将来のキャリア形成にも大いに役立ちます。焦らず段階的にステップを踏むことが成功の近道といえるでしょう。

サービス管理責任者が給料を上げる方法

サービス管理責任者として働くうえで、「収入を上げたい」と考える人は多いでしょう。給与は職場や経験によって差がありますが、自分の努力次第で確実に上げることが可能です。

ここでは、代表的な4つの方法を紹介します。

  1. 勤務年数を重ねて昇給を目指す
  2. 複数資格(ダブルライセンス)で収入を上げる
  3. 転職で待遇改善を実現する
  4. スキルアップ・マネジメント経験で評価を高める

①勤務年数を重ねて昇給を目指す

まず基本となるのは、同じ職場で経験を積み、昇給や昇格を狙う方法です。

多くの福祉施設では、勤続年数や評価制度に応じて給与テーブルが設けられており、経験を積むことで自然と収入が上がっていきます。

特に人材不足の事業所では、リーダー職や管理職への昇進チャンスも豊富です。安定した環境で腰を据えて働くことが、結果的に大きな昇給につながるケースも少なくありません。

短期間で成果を求めすぎず、信頼と実績を積み重ねる姿勢が重要です。

②複数資格(ダブルライセンス)で収入を上げる

サービス管理責任者のほかに、介護福祉士や社会福祉士などの資格を持つことで、給与アップを狙えるケースがあります。

特に「児童発達支援管理責任者」とのダブルライセンスを持つ人材は重宝され、複数の事業所での兼務や高待遇オファーを受ける可能性が高まります。

資格取得には研修や実務経験が必要ですが、スキルの幅を広げることでキャリアの選択肢も増えます。結果的に、将来的な年収アップにもつながる有効な手段です。

③転職で待遇改善を実現する

同じ職場で昇給が難しい場合、転職によって収入を上げる選択肢も有効です。福祉業界では事業所ごとの給与差が大きく、同じ職種でも年収100万円以上の差があることも珍しくありません。

特に都市部や大規模法人では、管理職経験者に対して高待遇を提示する傾向があります。

転職サイトやエージェントを活用して市場価値を把握し、自分の経験を正しく評価してくれる職場を選ぶことが大切です。

④スキルアップ・マネジメント経験で評価を高める

給与を上げるために、日々の業務でスキルを磨き、チームをまとめる力を発揮することも欠かせません。

特に、スタッフの教育や業務改善に貢献できる人材は、管理職として高く評価されます。外部研修への参加や、福祉関連の最新制度を学ぶ姿勢も評価対象になります。

こうした積み重ねが、昇格や手当の支給につながり、結果的に収入アップへと直結します。常に学び続ける姿勢が、長期的なキャリア成長の鍵となるでしょう。

サービス管理責任者の今後の需要と将来性

障がい福祉分野における「サービス管理責任者(サビ管)」は、今後さらに重要な役割を担う存在です。

ここでは、需要拡大の背景と国の支援策の動向をもとに、サビ管の将来性を分かりやすく解説します。

  1. 障がい福祉サービスの需要拡大と人材不足
  2. 処遇改善加算など国の支援策の動向

「業界分析…正直めんどくさい…」「サクッと業界分析を済ませたい」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる業界分析大全をダウンロードしてみましょう!全19の業界を徹底分析しているので、サクッと様々な業界分析をしたい方におすすめですよ。

①障がい福祉サービスの需要拡大と人材不足

近年、障がいのある方が地域で自立して生活できるよう、就労支援や生活介護などの福祉サービスが増えています。

しかし、サービスを提供する側の人材が不足しており、特にサービス管理責任者の確保が課題となっています。需要が伸びているにもかかわらず、担い手が足りないのが現状です。

サービス管理責任者は、利用者ごとに個別支援計画を立て、現場全体をまとめる役割を担います。そのため、事業所にとって欠かせない存在です。

今後は、障がい者総合支援法の改正や地域共生社会の推進によって、福祉サービスの種類がさらに多様化するでしょう。

つまり、サービス管理責任者は「必要とされ続ける職種」であり、安定した需要が長期的に見込まれるでしょう。

②処遇改善加算など国の支援策の動向

国は福祉職員の確保と定着を目的に、処遇改善加算などの制度を整備しています。この制度により、サービス管理責任者の給与も少しずつ上昇傾向にあります。

経験年数や資格によって加算率が変わる仕組みが導入され、努力が給与に反映されやすくなっているのが特徴です。

ただし、制度の恩恵を受けるためには、事業所が一定の要件を満たす必要があります。たとえば、研修体制の整備やキャリアパスの明確化など、職員育成への取り組みが求められます。

また、今後は国の財政状況や制度改正によって、加算内容が変化する可能性もあります。そのため、サービス管理責任者を目指す方は、最新の制度情報を確認しながらキャリアを考えることが大切です。

支援策を理解し、上手に活用できる人こそ、福祉現場で長く活躍できるでしょう。

サービス管理責任者の給与とキャリアアップの方法

サービス管理責任者は、障がい福祉サービスにおいて重要な役割を果たす職種です。仕事の内容は、個別支援計画の作成やチームのマネジメント、関係機関との調整など多岐にわたります。

また、給与面でも、常勤と非常勤の違いやボーナスの状況が大きな要素となり、年収の向上には勤務年数を重ねることや資格取得、スキルアップが必要です。

特に、転職やダブルライセンスで待遇を改善する方法もあります。今後の需要拡大と国の支援策により、サービス管理責任者はより高い評価を得る職業として注目されています。

キャリアアップを目指すなら、継続的な学習と実務経験の積み重ねが鍵となるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。